(=´∀`)司法書士試験受験生が雑談するスレッド part30(*^o^*)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん
2019/07/11(木) 14:32:00.03ID:Y1+yUJ3Z(=´∀`)司法書士試験受験生が雑談するスレッド part29(*^o^*)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1562417751/
0732名無し検定1級さん
2019/07/26(金) 17:32:37.47ID:BtyuBtHh川村秀俊先生でググりなさい
0733名無し検定1級さん
2019/07/26(金) 18:52:16.25ID:nYrXK4kh帰ってビール飲んで勉強する
0734名無し検定1級さん
2019/07/26(金) 19:18:29.52ID:sX9Xb6tn今日から本試験に向けてスタート!!
0736名無し検定1級さん
2019/07/26(金) 20:52:29.21ID:2iR5Zs7Fクレアール司法書士予備校 自分はLECの次はここにする予定 BTや合格ゾーンは分厚すぎてムリ
知名度ないかもだが、悪くなさそう 少なくとも講師力はTAC・辰巳よりいい
0737名無し検定1級さん
2019/07/26(金) 21:50:11.56ID:hwIH6nHA0738柴胡桂枝湯 ◆nr8wwPnP6c
2019/07/26(金) 22:12:09.47ID:xk0roUXJこら、川村先生の専門は会計学だ。
若かりし頃は、中央経済社の会計法規集を丸暗記できた頭だ。
今は…察してくれ。
0739名無し検定1級さん
2019/07/26(金) 22:12:59.34ID:2iR5Zs7F不動産登記法は悩みますよね 何すればいいんだろ
合格ゾーンだけまわしてもダメみたいだし...
0740名無し検定1級さん
2019/07/26(金) 22:20:46.25ID:coEVUmv4まあ去年も今年も午後不登法は予備校のテキストでさえもどうにもならなかったわけだから、
どのテキスト使っても大差ないんだろうね。
ちなみに、TACの姫野中上級は的中率やたらと高いことになってるけど、不登法はどうなんだろうね。
0741柴胡桂枝湯 ◆nr8wwPnP6c
2019/07/26(金) 22:21:33.59ID:xk0roUXJ0742名無し検定1級さん
2019/07/26(金) 22:26:58.39ID:XxP2CH9l昔独立予備校としてWセミナーがあったころの講師や教材やノウハウは、
今のTACのWセミナーに存在したり生かされてるの?
昔、独立予備校のWセミナーが法律系に強かったから名前だけ都合良くWセミナーの名前を使ってるだけで、
本当は講師も教材もノウハウも昔のwセミナーのものは一切受け継がれてないんじゃないの?
0743名無し検定1級さん
2019/07/26(金) 22:30:32.92ID:EsTDnmF00744柴胡桂枝湯 ◆nr8wwPnP6c
2019/07/26(金) 22:34:55.38ID:xk0roUXJインターネッツのチカラで辰巳のパーフェクトユニットを申し込むところだった。
0745名無し検定1級さん
2019/07/26(金) 22:35:03.36ID:coEVUmv4最新版のスタンダード供託法司法書士法とかも以前のWセミナーの実戦基本書と同じ内容みたいだし。
0746名無し検定1級さん
2019/07/26(金) 22:37:36.88ID:coEVUmv4隣の日本司法学院のレベルアップ民法というのが108円。
他にもWセミナーの過去問新版(2000年)の民法が上下108円。
いずれも書き込みなしで状態良好だったけど、どれも2000年頃の書籍ばかり集まってた。
たぶん、同じ人からまとめて仕入れたものだろうな。
0747名無し検定1級さん
2019/07/26(金) 22:40:48.92ID:XxP2CH9lへえーそうなんだ。詳しいね。昔のWセミナーなら信頼出来る。
そういえば、昔のWセミナーには成川豊彦さんという名物社長がいてとてもいいキャラだった。
0748名無し検定1級さん
2019/07/26(金) 22:49:20.88ID:n+g86iW7あれ平成12年の推論問題後の
対策として出版されたんよね
上田先生か山田先生のやつだよね
0749名無し検定1級さん
2019/07/26(金) 22:51:09.54ID:coEVUmv4民法が旧カナ混じりのやつだった。
難しめで、問題別冊式だった。
誰も使用してない感じだったけど、108円。
0750柴胡桂枝湯 ◆nr8wwPnP6c
2019/07/26(金) 22:51:22.59ID:xk0roUXJDPは、民法・不登法のT〜Vが結構変わってる。
竹下先生の講義で聞く注意点がPointで、そっからかなり出てる。
0751名無し検定1級さん
2019/07/26(金) 22:57:18.55ID:XxP2CH9l0752名無し検定1級さん
2019/07/26(金) 22:58:56.95ID:XxP2CH9l0754柴胡桂枝湯 ◆nr8wwPnP6c
2019/07/26(金) 23:02:26.37ID:xk0roUXJあー、憲法は講義での補足が多いから独学にはどうだろうね。
ブックオフでチラ見したオートマ憲法よりはマシな気がするけど。
0755名無し検定1級さん
2019/07/26(金) 23:03:20.59ID:+PgAOcAtライフリー、元気もっちー、がんばる野菜便
何もかもが懐かしい、あの頃は短期合格できると思っていた
0757名無し検定1級さん
2019/07/26(金) 23:08:26.85ID:XxP2CH9lあの人は高田馬場にいなければいけない人だ
0758名無し検定1級さん
2019/07/26(金) 23:08:47.83ID:AywMPNhl合格者の平均勉強時間よりは多少多いかな
0760名無し検定1級さん
2019/07/26(金) 23:38:55.52ID:OC5AHScj0761名無し検定1級さん
2019/07/26(金) 23:41:45.31ID:XxP2CH9l0762名無し検定1級さん
2019/07/27(土) 01:21:33.09ID:gxG5+iJ10763名無し検定1級さん
2019/07/27(土) 01:41:56.90ID:LUv2tXqm物上代位のとか大変なんだが・・・
0764名無し検定1級さん
2019/07/27(土) 01:46:12.13ID:/hkd4S0Kもう5年くらい学説問題出てないんじゃ?
今年は憲法で1問出たけど、学説3つ出てきたから、間違えた人多かったみたいだし。
自分も間違えた。
0765名無し検定1級さん
2019/07/27(土) 01:47:38.50ID:pDAojhDu田舎者は大変だw
0766名無し検定1級さん
2019/07/27(土) 01:50:09.05ID:/hkd4S0K東京以外しかないかもね。
東京はビジネスホテルの予約を数件電話で確認したけど、来年の7月の日曜日は取れなかった。
それよりも値段にびっくり、今月の土日が1万2000円なのに来年の7月土日は6万3000円とか高すぎる。
埼玉千葉神奈川の値段もどうなってるのか、今度確認してみるかな。
静岡まで行って受験するのもありか。
0767名無し検定1級さん
2019/07/27(土) 05:12:32.36ID:79vX97zH初心者向け講座割引されても245000円もします。
もっと安くて良い講座教えてください!
0768名無し検定1級さん
2019/07/27(土) 06:36:45.48ID:eieWZMcs0769碇チンタ ◆KPy7jVuoWH3U
2019/07/27(土) 07:59:01.84ID:laCWI8HAありがとう、頑張ります!
>>730
趣味のラップです。
>>731
ワァ───ヽ(*゚∀゚*)ノ───イ
0771名無し検定1級さん
2019/07/27(土) 08:14:51.41ID:4k/Q+zFZ業者の回し者がいるだろ?
0772名無し検定1級さん
2019/07/27(土) 08:59:43.28ID:S99r+OF5LECに60万、伊藤塾に30万 講義に寄付したよ あと六法や本代 計100万w
クレアールが一番安くて良さそう 過去問集:記述はLEC。択一は辰巳or伊藤セレクションか
0773名無し検定1級さん
2019/07/27(土) 09:14:04.70ID:S99r+OF5予備校は精選答練&登記法のクレアール択一六法だけ。 彼は切れ者の雰囲気だった
0774名無し検定1級さん
2019/07/27(土) 09:45:08.72ID:w1lijGwVこの試験のこの分量
覚えられないから取れない
覚えられた少数は取れる
ただそれだけのことだ
0775名無し検定1級さん
2019/07/27(土) 10:10:53.09ID:dd6Lj211そんなあなたにスタディング!8万円くらいだと思う。ちょっと解説少ないかなっていうところはあるけどコストパフォーマンスは最高!自分は解説足りないと思う所は基本書買ってカバーしてる
0776名無し検定1級さん
2019/07/27(土) 12:17:55.64ID:4k/Q+zFZちなみに何回受験したの?
今後、何回までなら受験できるの?
今後、予算はいくらまで?
0777碇チンタ ◆KPy7jVuoWH3U
2019/07/27(土) 12:27:42.90ID:PMFQY9TG0778名無し検定1級さん
2019/07/27(土) 12:37:14.59ID:gxG5+iJ1これ本当?嵐のコンサートとAKBのコンサートと乃木坂のコンサートと重なったんじゃなくて?
これだと周辺の千葉、埼玉、神奈川あたりも既に全滅だろうな。
みんなやること早過ぎ
始発に乗っても試験時間に間に合わない人多数出そう田舎の人。
15カ所って既に発表されてるの?
0779名無し検定1級さん
2019/07/27(土) 12:43:56.55ID:gxG5+iJ11週間ぐらい前からダンボール生活しないと場所がなかったりして。
0780名無し検定1級さん
2019/07/27(土) 12:45:01.97ID:Zv6UR2tr0781名無し検定1級さん
2019/07/27(土) 13:12:37.24ID:akllKsbD0782名無し検定1級さん
2019/07/27(土) 13:17:24.19ID:uvgxBWNQ勉強すること、やるべき分量は膨大にあるんだから
どんな教材なら覚えられるのか?
いっぽうで勉強し切れる量であるということも大事
それ以上に重要なのはせっかく覚えたことをいかに頭に残すかということ
ただただ回せ、繰り返せなんて言葉は疑ってかかったほうが良い
とはいえ、実際やってみなければ、使ってみなければ、考えるべき題材さえわからないってのもまた事実なんだけどな
0783名無し検定1級さん
2019/07/27(土) 13:27:49.88ID:gxG5+iJ1LECのブレークスルーテキストも使えない。
これだけははっきりした。
0785名無し検定1級さん
2019/07/27(土) 14:05:03.66ID:u1ig0EqMこれが安倍政権の「成長戦略」?
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/66126
ゲンダイビジネス 2019.07.27
安倍政権「成長戦略」の一環で
「こんな会社に多額の税金を投入していいものか」
吉本興業を指して、経済産業省関係者はそうこぼす。
芸人らが会社を通さずに反社会的勢力の会合に出席し謝礼を得ていたとする、いわゆる「闇営業」問題に震撼する吉本興業。
関与した芸人らの謹慎処分や契約解除で早期の幕引きを図ったが、22日に開いた岡本昭彦社長の釈明会見が火に油を注ぐ形となり、いまだ収まりがついていない。
そんな吉本興業に、多額の税金が投入されていることが一部で話題となっている。
経済産業省が資金提供している官民ファンド「クールジャパン機構(正式名称は株式会社海外需要開拓支援機構)」が、吉本興業がかかわる事業に多額の出資を繰り返してきたというのである。
同機構は、日本のアニメや食文化などの魅力を海外に発信するほか、インバウンドの増加を促進することを目的に、
2013年に安倍政権の成長戦略の目玉として設立された。現在は、安倍首相の信頼の厚い世耕弘成経済産業相のコントロール下にある。
同機構の資料を精査すると、次のようなことがわかった。
最初の出資は、機構設立直後の2014年。吉本興業や電通などで構成されるコンソーシアムによるエンターテインメント・コンテンツの創作・発信事業に10億円が投入されている。
台湾・タイ・インドネシア・ベトナムを皮切りに、日本のエンタメをアジア各国に広げていくことを目的とする事業である。
次は2018年。吉本興業が参加する大阪城公園でのエンターテインメント発信事業に対し、12億円が投資された。
訪日外国人観光客を対象としたものだが、同時にエンターテインメント産業を担う人材の育成も図る事業とされる。
実際に、大阪城公園内には「クールジャパンパーク」なる施設が開場、吉本興業所属芸人の公演などがこの夏も実施されている。
(以降ソースにて)
0786名無し検定1級さん
2019/07/27(土) 14:20:17.25ID:/hkd4S0K東京といっても新宿・池袋・渋谷・上野・東京(駅)・品川でビジネスホテル8軒だけなんで、
青梅とかあきるのとかはまた違うかもしれない。
山手線沿線はまず予約自体が無理っぽいね。
それにしても値段の高さに本当に驚いた。
いろいろとホテルの人も優しくて教えてくれたんだけど、
新宿なんかはカプセルホテル1泊3000円程度のところでさえも来年の7月は予約が埋まってて、
しかも値段が16000円ほどになっているそうな。
新宿のビジネスホテルだと、平均で6〜7万円ほどになってるから、法務省が事前に来年の試験大変だよってアナウンスしているけど、
金銭的に東京はやばいね。
静岡とか、宮城で受けるのもありかな。
大阪だと東日本なんで交通費も高くなってしまうから、どうしたもんか。
0787名無し検定1級さん
2019/07/27(土) 14:21:53.16ID:/hkd4S0K来年出るかもしれないけど、とりあえず年内は出版予定ないみたいだよ。
3300選の講座を受講する予定。
でも、年明けからなんで分量大変なんだよね。
0788名無し検定1級さん
2019/07/27(土) 14:38:18.99ID:gxG5+iJ1東北は仙台だけ
中国地方は広島だけ
東北の日本海側〜北陸地方は会場なし
これ大混乱になるだろ
0789名無し検定1級さん
2019/07/27(土) 14:42:43.17ID:/hkd4S0Kけど高いのは東京だけだから、千葉・神奈川・埼玉はどうなんだろうか。
群馬や栃木でも始発なら東京会場が間に合うから、そのあたりで泊まるのもありかな。
0790名無し検定1級さん
2019/07/27(土) 14:45:31.29ID:Ef6UZwSS久留米か北九州のスーパーホテルから早朝電車て福岡入りする予定
0792名無し検定1級さん
2019/07/27(土) 14:57:00.00ID:gxG5+iJ10793名無し検定1級さん
2019/07/27(土) 15:01:11.39ID:5tjarpGpそれでけ寄付して今年どうだったかて話で。
午前28、午後25取れてりゃ、民法改正のところだけ重点的に
市販本で勉強すればいいんじゃねえの?
そんなけ金使ってりゃ、記述はOKでしょ。
あとは、ガラガラポンのくじ引き。
0794名無し検定1級さん
2019/07/27(土) 15:12:08.37ID:gxG5+iJ10795名無し検定1級さん
2019/07/27(土) 15:13:54.70ID:5tjarpGp知り合いのベテランの司法書士の先生に、司法書士試験目指そうかと思ってるんですけど、
アドバイスあります?って5年くらい前に聞いた。
答えが、とにかく試験場が暑い、暑さ対策だけはしっかりするように。でした。
試験場ガンガン、エアコン効いてるんですけどw
昔はそんな劣悪な条件で、あんな無理ゲーやってたんだから
試験日の前乗りして会場前で寝袋とか、全然OKでしょ。
0796名無し検定1級さん
2019/07/27(土) 15:28:06.26ID:ebj9BvVjいつの昔か知らないけど、雛形暗記で1通書けば合格って昔もあったんだよ。
無理ゲーなんて平成20年くらいから
0797名無し検定1級さん
2019/07/27(土) 15:29:54.18ID:5tjarpGpそれだと混乱しそうだよねえ。
所詮その程度の試験だ、って法務省?が考えたなら悲しいし。
馬鹿みたいに、その程度の試験のために、民法改正でワチャワチャしてる受験生も
阿保らしくなる・・・
司法書士って需要は絶対あるんだけど、なんかもう試験のシステム、問題の内容とか
迷走しすぎ。
0798名無し検定1級さん
2019/07/27(土) 15:40:09.71ID:5tjarpGp旧司法試験の方が、もっと分かりやすいかな。
択一と記述を別日にすればいい。
基本的な知識を択一で絞って、
最低限の申請できる能力があるのかを、別日で記述で書かせる。
不動産登記、商業登記1時間で区切って。
0799名無し検定1級さん
2019/07/27(土) 16:03:55.99ID:gxG5+iJ1本当だね。俺ももっと若くて頭が良ければ司法試験受けたかった。
俺の学生時代からの親友は有名な文学賞とって作家として活躍してる。
なのに俺は司法書士さえ受からない。情けないし自分が本当に嫌になるよ。
司法書士なんて需要ないと思うよ。アポなし飛び込み営業出来なければ1件も仕事とれないと思う。
0800名無し検定1級さん
2019/07/27(土) 16:15:51.16ID:5tjarpGpベテラン受験生が、バケツ持参で水張って、足付けて受けてたって言ってたけど、
まあ試験会場前乗り、寝袋持参でいいんじゃない?
職質されるかも、しんないけど
0801名無し検定1級さん
2019/07/27(土) 16:17:38.85ID:/hkd4S0K0802名無し検定1級さん
2019/07/27(土) 16:23:07.01ID:gxG5+iJ1仙台と札幌は梅雨がない。
0803名無し検定1級さん
2019/07/27(土) 16:24:38.69ID:awurc/kN旧司法試験では実際に暑さで倒れてリアイアする人を見たことがある。
論文1科目終わるごとに冷房がない教室外に追い出されたのだが、
その時に暑さで倒れて介抱され運ばれていった。
暑さ対策は一応しておいた方が良いと思う。
突然会場のエアコン故障もあるかもしれない。
0804名無し検定1級さん
2019/07/27(土) 16:27:31.27ID:/hkd4S0K>>795さんと同じで、試験会場はガンガンとエアコン付いてたから、長袖の上着持って行って正解だった。
エアコン壊れてたら悲劇だけど、さすがに試験会場はエアコンの効きが違うというか。
寒いね。
暑さ対策よりも、寒さ対策が必要な感じだった。
0805名無し検定1級さん
2019/07/27(土) 16:30:01.47ID:S99r+OF5法学部出身で行政書士合格後、お試し含め3回。次で4回目受験
5回で合格しないなら諦めて、社労士とるよ 学生の頃は労働法ゼミだったし
LEC 伊藤塾でもう100万以上使ってて、予算はあと20万 これ以上は無理
クレアール中級パーフェクト講座17万+伊藤塾模試
0807名無し検定1級さん
2019/07/27(土) 16:35:44.30ID:gxG5+iJ1蒸し風呂状態で大変だったらしい。試験後気持ち悪るがってた人多かったし、不公平だと言ってた人が多かった。
もちろん、採点での救済措置はなし。
エアコンの故障はありえるから気をつけたほうがいい。気をつけようがないか。
0808名無し検定1級さん
2019/07/27(土) 16:52:48.76ID:S99r+OF5テキストや択一答練確かに良かった LEC海野講師の講座にも惹かれるが40万もする
根本先生のパーロー27万に伊藤塾19万円か ロスジェネ世代にはきつい…
LEC伊藤塾、クレアールと渡り歩き4回目で合格する!
0809名無し検定1級さん
2019/07/27(土) 16:54:53.41ID:/hkd4S0Kお金に余裕がないのは同じだよ。
民法の改正に対応した3300選の講座だけ今年も受講する予定。
答練とかは今年もなしだよ。
仕方ない、なんせ受験するにもお金がかかるしね。
0810名無し検定1級さん
2019/07/27(土) 17:08:15.65ID:gxG5+iJ1金無くて予備校いけないから、本当にダットサン民法買おうかな。意外と試験に出たりして。
0811名無し検定1級さん
2019/07/27(土) 17:10:23.73ID:R+AGtwNtもうちょっと安くならんのかね。
0812名無し検定1級さん
2019/07/27(土) 17:16:47.54ID:5tjarpGp相続登記で被相続人の権利書いります?
いらないよ。
まあ、そう答えますよね。
原理原則で試験やんないと、逆に若いピチピチの20代は受からんて。
午前は良問だったけど、午後はもうどっかで割り切らなくちゃいけなくて、
時間足んない状況で、きついよなあ。
0813名無し検定1級さん
2019/07/27(土) 17:20:18.89ID:n9c+Uw7vそういえば何かの小説で無職が司法書士目指してるってあって哀れ感満載だったのを思い出した。
0814名無し検定1級さん
2019/07/27(土) 17:26:33.85ID:gxG5+iJ1俺は無職ではないけどね。立場的にもあなたと一緒だろ。
0816名無し検定1級さん
2019/07/27(土) 17:34:05.06ID:R+AGtwNt冷房慣れしたら試験中の暑さに耐えられんぞ。
0817名無し検定1級さん
2019/07/27(土) 17:37:40.12ID:hlEiknl0ブレークスルーでだめだったのは、不登法の話だ
L生でブレークスルー使ってるけど、民法は20問満点だった
不登法はブレークスルーで5問も記載がないような状態
講義レジュメや答練を含めても10問しか取れなかった
供託法もわからん状態
午後22問で基準点割れるかどうかの瀬戸際
0818名無し検定1級さん
2019/07/27(土) 17:41:18.87ID:dHE41ME70819名無し検定1級さん
2019/07/27(土) 17:45:56.43ID:gxG5+iJ1そうなんだ。民法20問満点は凄いね。
ただ試験の傾向が全体的に変わってきてるのは確かだよね。
0820名無し検定1級さん
2019/07/27(土) 17:52:29.45ID:hlEiknl0正直、不登法はブレークスルーだろうがなんだろうが、たぶんどのテキストも対応できない問題だらけだと思う
これは予備校の中上級テキストでも同じのはず
現場思考で解く問題なんだろうけど、1時間で35問解くわけだから時間足りないし
不登法は以前は過去問だけで13問目標だったけど、去年は13問正解できたけど1時間30分くらい使って精一杯だった
去年も今年も過去問だけでは対応できないが、テキストすら対応できなくなってる
とりわけ今年はもうお手上げ
というか、午後は民事保全法で失点したし、供託法も1問しか取れなかったし
全般的に民訴系まで難しくなってるような
午後採点して22問だったから、試験日の夜は本当にお通夜ですわ
0821名無し検定1級さん
2019/07/27(土) 17:57:11.46ID:S99r+OF5答練は高いから 僕も伊藤塾の模試2回だけ。
3300選はいいね 会社法と商登法は繰り返してる
>>810 金ないから書籍で補ってるよ
基本書は芦部憲法 リーガルクエスト会社法 民法改正がわかった、の3冊
オートマは刑法、不登法、供託法司法書士法の4冊 LECの合格ゾーンテキスト民訴系3科目
商業登記ハンドブックか、弘文堂フレームコントロール記述対策本どちらか1冊 計9冊読み込む
0822名無し検定1級さん
2019/07/27(土) 17:57:46.02ID:8+96W4I10823名無し検定1級さん
2019/07/27(土) 18:01:49.72ID:4ia5aqoM基礎答練に合わせて勉強できる
0824名無し検定1級さん
2019/07/27(土) 18:04:36.83ID:S99r+OF50825名無し検定1級さん
2019/07/27(土) 18:09:37.99ID:gxG5+iJ1おお、有益な情報ありがとう。
0826名無し検定1級さん
2019/07/27(土) 18:15:00.73ID:gxG5+iJ1リーガルクエスト会社法はメインテキスト?それともサブテキスト?
0827名無し検定1級さん
2019/07/27(土) 18:18:59.13ID:1SNhyLyi同じく3300選の講座だけを受講して、当該テキストのみで午前31問でした。
私も今年、また同じ講座を受講します。
しかし、午後23問だったし記述半分程度なので総合落ち濃厚ですね。
午後は感触として30問取れたと思ったのですが。
0828名無し検定1級さん
2019/07/27(土) 18:27:07.60ID:8aq0+kbR0829名無し検定1級さん
2019/07/27(土) 18:35:55.64ID:1SNhyLyi今年から伊藤塾が30%くらい値上げしてる感じなので、たぶん9万円くらいになると思います。
早割で6万円くらいでしょうか。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています