土地家屋調査士試験 part158
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん
2019/07/10(水) 08:33:40.57ID:6br/qIifhttp://www.moj.go.jp/shikaku_saiyo_index5.html
前スレ
土地家屋調査士試験 part157
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1558742175/
0093名無し検定1級さん
2019/07/14(日) 19:03:54.95ID:fV7ZzD+6早稲田法科学院だよ。
0094名無し検定1級さん
2019/07/14(日) 19:06:39.61ID:fV7ZzD+6今出ているものでOKだよ。
改正部分は早稲田法科学院のホームページ
で、その旨が詳しく補完されているので、
きわめて親切だと思う。
0095名無し検定1級さん
2019/07/14(日) 19:08:46.08ID:fV7ZzD+6択一は、一問、2.5点だよ。
これが20問の50点満点。
書式は土地、建物が各々25点満点だよ。
0096名無し検定1級さん
2019/07/14(日) 19:44:17.93ID:dT+4XbUw0097名無し検定1級さん
2019/07/14(日) 19:53:29.52ID:0tdiqXIUなるほど!ありがとうございます。取り敢えずこれを買って、始めてみます。
無理だと感じたら予備校の通信に切り替えます
0098名無し検定1級さん
2019/07/14(日) 19:53:41.02ID:fV7ZzD+6よっ、チンカスゴミアニキもどき
0099名無し検定1級さん
2019/07/14(日) 19:54:39.55ID:fV7ZzD+6おたくはアニキじゃないの?
0100名無し検定1級さん
2019/07/14(日) 20:04:09.52ID:dT+4XbUwさすがゴミアニキ
0101名無し検定1級さん
2019/07/14(日) 21:43:47.63ID:iacL4DpR2年目(去年)は5月から勉強再開。5〜8月末までは ひたすら書式。書式のみやった。択一の勉強は全くしなかったのは不安だったが、8月末までは とことん書式。
結果は択一19問、総合93.5点で合格できたよ。
択一にある程度自信のある人は とにかく図面を書いてほしい。
何回も解いてる問題は「あー、はいはい!」となりがちだが、そこは手を抜かず、どんな問題も本番のつもりで解いて欲しい。方位や境界票もしっかりと描く。
それが本番でのケアレスミスをふせぐ方法だと思っている。
0102名無し検定1級さん
2019/07/14(日) 21:57:43.12ID:sMA1ZpaT作図が得意な奴は大抵受かってる
0103名無し検定1級さん
2019/07/14(日) 22:14:43.27ID:eDnIPWkn93点てことは床面積合ってたんだな
おれは床面積だけの間違いで88点だったから。よくあの状況で床面積に気付けたな
0104名無し検定1級さん
2019/07/14(日) 22:25:53.26ID:d3ChahJ60105名無し検定1級さん
2019/07/14(日) 23:02:42.24ID:UxcrgUxu図面は乙土地っていう変則問題だった
こんな出し方もするんだから気が抜けん
0106名無し検定1級さん
2019/07/14(日) 23:07:20.35ID:Q4Qum+b5今日やったぞ
0108名無し検定1級さん
2019/07/15(月) 01:22:06.13ID:0lwwOQDm自分で調べろ
0109名無し検定1級さん
2019/07/15(月) 06:26:30.27ID:7uEGMSPcいやなら、ここに来なければいいのではないですか?
0110名無し検定1級さん
2019/07/15(月) 09:53:34.14ID:jZ9sLEmP作図って、そんなに難しいと思ったことないなぁ。
書式の問題文が何いってんのか要旨を掴みそこねることがあるから、読み書きの練習はしとるけど。
0111名無し検定1級さん
2019/07/15(月) 10:13:46.38ID:X/BpPgWd試験時間2時間半しかないんだから
建築士とか持ってるなら楽勝なんだろうけど
0112名無し検定1級さん
2019/07/15(月) 12:28:24.82ID:jZ9sLEmP特別な才能や訓練がいるか?
0113名無し検定1級さん
2019/07/15(月) 12:36:15.33ID:NL8FGu8j0115名無し検定1級さん
2019/07/15(月) 15:47:07.52ID:f07R7uSd各階平面図とかは
時間短縮する方法とか
試行錯誤して少しでも早く正確に
答えられるようにした方が気が楽
0116名無し検定1級さん
2019/07/15(月) 19:11:49.10ID:TsGoSqg9方位を忘れたり、単位を忘れたりな。
常に本番のつもりで鍛練だよ。
0117名無し検定1級さん
2019/07/15(月) 21:45:51.68ID:jZ9sLEmPもう、来なきゃいいのに。
0118名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 01:06:35.51ID:UYieS43a法経のテキストが一番良いって事でOK?
0119名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 08:24:00.42ID:svM4V3rb俺が予備校の経営陣なら、そく調査し講座なんか止めて宅建にするわ。
0120名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 10:29:33.94ID:3J8AIuB/地籍調査で筆界確定するとき?に
所有者隣接地所有者全員の立会が不要になるらしいな
試験には直接関係ないやろが
0121名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 10:40:24.11ID:i2/i3taH0122名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 10:55:02.28ID:F5tKttv+0123名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 11:18:59.94ID:i2/i3taH0124名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 11:39:11.50ID:JsiVo8Qz0125名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 12:11:30.27ID:i2/i3taH所有者が同一なら、分筆線が間違ってる場合は分筆登記自体取消になるよね。
本来取り消す登記の後に所有権が移転してるから、どーなるのかと。28年の択一問題なんだが。
0126名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 12:12:29.62ID:3J8AIuB/新内容の試験対策本出るんかな
0127名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 12:40:12.88ID:JsiVo8Qz登記っていうのは現登記名義人がするんですよ。
0128名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 12:43:55.90ID:i2/i3taHありがとうです。了解です。希な例外をまとめてみます。民法の錯誤無効なんかととっちらかってました。
0129名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 13:31:17.92ID:ZRIXHEL/俺は包茎の過去問30年分やってるから正しい訂正法知ってるがな
0130名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 13:59:53.01ID:i2/i3taH0131名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 14:17:12.68ID:HULEbDYR所有権移転登記を抹消すればできるかな。
消滅承諾付きで分筆された土地を錯誤で分筆抹消できるかどうかは見解が分かれている。
試験から離れてしまっているが、こんな感じだったような。
消滅承諾の件は本試験でも問われたような記憶があるが、次回出題されたらどうしたらよいのかは
わからん。
0132名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 15:57:05.47ID:ZRIXHEL/最新の見解がどちらかは知ってるがここに記すには余白が少なすぎるから残念や
0133名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 16:28:20.44ID:i2/i3taH0134名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 19:00:09.58ID:Ez0AFmS7随分と暑くなってきたな。
良かったじゃねえか。試験が8月から10月に変わって。
いいコンディションで受験できるようになって。
あと3か月だな。アッという間だぞ。
合格できるといいね。
高校生活より長い東京法経生活から卒業できればいいね。
0135名無し検定1級さん
2019/07/17(水) 14:30:02.25ID:dvVjHYUH正しいか誤りかどちらでしょう
0136名無し検定1級さん
2019/07/17(水) 16:21:16.16ID:c1rVXN5A誤だね
0137名無し検定1級さん
2019/07/17(水) 16:44:07.03ID:P6GydP5I存在しない建物を表題登記出来るのかも
気になるところではある
0138名無し検定1級さん
2019/07/17(水) 18:32:19.50ID:/SivGt76そのまま脱税で済むのかな
0139名無し検定1級さん
2019/07/17(水) 18:38:47.39ID:AVFLLbsW所有権証明するもんがなんもなかったら
そもそも登記出来ないよな
0140名無し検定1級さん
2019/07/17(水) 19:20:23.75ID:JCvb4aBpその納税証明書を添付して表題登記できる
0141名無し検定1級さん
2019/07/18(木) 08:56:42.03ID:Xmki9bt/0142名無し検定1級さん
2019/07/18(木) 12:38:00.60ID:WmQppj7f0143名無し検定1級さん
2019/07/18(木) 12:43:46.93ID:V03Bx7Ny0144名無し検定1級さん
2019/07/18(木) 12:49:41.94ID:GC+n6DYE同じ日って部分は、登記の申請日が同じ日にって意味なの? 原因が生じた日なの?
0145名無し検定1級さん
2019/07/18(木) 13:35:46.14ID:Xmki9bt/0146名無し検定1級さん
2019/07/18(木) 21:17:59.68ID:n48x2ThH0147名無し検定1級さん
2019/07/19(金) 00:52:00.04ID:sq7mcnai0148名無し検定1級さん
2019/07/19(金) 03:19:46.83ID:14RObZLJここんとこ、夜早く寝るようにしたら、とんでもなく
早い時間に起きるようになった。
夏はしんどいな。
でも、この時期の学習実績が合否を左右するんだぞ。
0149名無し検定1級さん
2019/07/19(金) 10:17:03.92ID:qeu0urbD独学だったら、土地家屋調査士受験研究会のシリーズしか選択肢ないと思うけど。
0150名無し検定1級さん
2019/07/19(金) 11:51:02.98ID:8D2fodCA0151名無し検定1級さん
2019/07/19(金) 15:15:58.33ID:L5A1aHTZ0152名無し検定1級さん
2019/07/19(金) 19:47:18.35ID:hfltRa7Y0153名無し検定1級さん
2019/07/19(金) 20:19:36.51ID:L5A1aHTZ0154名無し検定1級さん
2019/07/19(金) 21:01:44.33ID:FUoxkObhまともな受験生はこのスレいねーのか
0156名無し検定1級さん
2019/07/20(土) 03:02:09.56ID:TQriOvPeまさかいないだろうな?
0158名無し検定1級さん
2019/07/20(土) 09:43:04.92ID:6oxdvqdj受ける奴6000人しかいないし、年々減ってるし。そりゃーその二校外したら、どんな選択肢があんのさ。
0160名無し検定1級さん
2019/07/20(土) 21:46:31.45ID:3t9JtdGF0161名無し検定1級さん
2019/07/20(土) 22:07:16.52ID:MngAHz+A0162名無し検定1級さん
2019/07/21(日) 00:54:29.41ID:NaU/btoV0163名無し検定1級さん
2019/07/21(日) 01:32:34.96ID:b2/93vCS0164名無し検定1級さん
2019/07/21(日) 01:34:10.08ID:onF95rEnほんとけ?
所有権の処分行為やから本来許されんのだが
自治体の裁量権ということか
異議申し立てや審査請求で治癒できるから便宜上でおkってことか?
0165名無し検定1級さん
2019/07/21(日) 07:24:06.21ID:YZWzlJ/w持ってる教科書には分棟の解説が殆んど載ってなくてわからん。
0166名無し検定1級さん
2019/07/21(日) 07:44:56.27ID:qrDWF2rr何で所有権の処分行為?
0168名無し検定1級さん
2019/07/21(日) 09:43:45.13ID:LpidV4xs今日は選挙だぜ。
誰に投票するか決まってるか?
ははっはっははっははっは。
「アニキ」って書くなよ。
0169名無し検定1級さん
2019/07/21(日) 10:27:14.55ID:qrDWF2rr筆界は公法上のもの
所有権界は私的なもの
違うと思うが
0170名無し検定1級さん
2019/07/21(日) 10:57:46.13ID:b2/93vCS分棟と分割は違う
問題文見て判断するしかないよ
法経のテキストだと
建物表題部変更・分割登記って名前だから
表題部変更って使った方がいい
他のちょっとした変更にも対応出来るから
0171名無し検定1級さん
2019/07/21(日) 11:46:56.53ID:g/pTD4p00172名無し検定1級さん
2019/07/21(日) 11:54:00.28ID:b2/93vCS構造とかちょっとしたとこに
変更点とかあったりした時のために
表題部変更って書いとく方が
ミスがない
的な事を当時聞いたから
別にどっちでも正解ではある
0173名無し検定1級さん
2019/07/21(日) 13:18:24.10ID:/WewZMMS0174名無し検定1級さん
2019/07/21(日) 13:26:28.14ID:YZWzlJ/w東京法経の申請書マニュアルが来たからもう一度分棟について良く調べてみる。
0175名無し検定1級さん
2019/07/21(日) 15:12:52.56ID:n9Jk3Vw0ちなみに分棟した二棟の建物は原則効用上の一体性が維持されると考えられていて、別個として扱いたいなら分棟(建物表題部変更)・分割登記が必要
0176名無し検定1級さん
2019/07/21(日) 15:19:06.33ID:53tUpTi0除外するいい目安だと思うわw
0177名無し検定1級さん
2019/07/21(日) 15:28:31.76ID:TbIaYaY90178名無し検定1級さん
2019/07/21(日) 17:25:40.80ID:g/pTD4p0包茎の過去問買えや
0179名無し検定1級さん
2019/07/21(日) 19:07:27.07ID:YZWzlJ/w一問一答だったかな。
0180名無し検定1級さん
2019/07/21(日) 22:32:33.02ID:53tUpTi00181名無し検定1級さん
2019/07/21(日) 23:29:09.31ID:xqspaXawどんな感じやったですか?
0182名無し検定1級さん
2019/07/21(日) 23:44:53.42ID:onF95rEn官民境界確定も地籍調査も地権者が合意したところに
鋲を打っていく
それは所有権界の合意やないか
それが14条地図に反映されて筆界となる
そしてその法務局に登記された筆界で
のちの売買もなされるし、抵当権の設定もされるんだから
明かに土地の所有権の処分行為だ
なら所有者全員の承諾が必要だ
だけどそんなこと言ってたら市役所の官民境界確定なんてできっこない
だから管理者の名目で嫁はんや、
登記名義人である亡くなったじいさんの長男なんかが判をついて通してる
法令じゃそれじゃ通らないが、そこは官公署の裁量権ということだろ
市役所の裁量権に関しては法務局も異は唱えないってことだろ
0183名無し検定1級さん
2019/07/21(日) 23:46:45.52ID:onF95rEnちょっと考えられない
じゃあどこに鋲うつんだろう
現況で全部決めるのか
だが現況と所有権界が齟齬があることも多い
私有財産制に反すると思うけどねえ
0184名無し検定1級さん
2019/07/22(月) 00:57:59.31ID:BAL1CDR7難易度は本試験より上だぞ。
LEC模試はさらに上。
早稲田法科はそのさらに上。
0185名無し検定1級さん
2019/07/22(月) 00:59:44.58ID:BAL1CDR7ちょ、ちょっと待て。
もう、この話題には触れるな。
いろいろと面倒なことになるから。
そもそも、この話題は本試験とは
関係ねえだろうが。
0186名無し検定1級さん
2019/07/22(月) 06:53:35.98ID:KzdS6UXnNGにならないだろうが
0187名無し検定1級さん
2019/07/22(月) 07:27:49.00ID:+hobbqyC0188名無し検定1級さん
2019/07/22(月) 08:30:47.08ID:JN/12ZoY0189名無し検定1級さん
2019/07/22(月) 09:31:35.49ID:PqjauCUM0190名無し検定1級さん
2019/07/22(月) 10:24:32.55ID:0OXoYgdg0192名無し検定1級さん
2019/07/22(月) 13:49:37.76ID:FkIq++VTいやそれは所有権界の確認ではなく筆界の確認でしかない
それによって所有権が決まるのではなく、それまでの登記記録に地積の誤りがあったということ
登記記録の公信力はないのだから元々の筆界を確認して地積を更生したということになる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています