土地家屋調査士試験 part158
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん
2019/07/10(水) 08:33:40.57ID:6br/qIifhttp://www.moj.go.jp/shikaku_saiyo_index5.html
前スレ
土地家屋調査士試験 part157
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1558742175/
0168名無し検定1級さん
2019/07/21(日) 09:43:45.13ID:LpidV4xs今日は選挙だぜ。
誰に投票するか決まってるか?
ははっはっははっははっは。
「アニキ」って書くなよ。
0169名無し検定1級さん
2019/07/21(日) 10:27:14.55ID:qrDWF2rr筆界は公法上のもの
所有権界は私的なもの
違うと思うが
0170名無し検定1級さん
2019/07/21(日) 10:57:46.13ID:b2/93vCS分棟と分割は違う
問題文見て判断するしかないよ
法経のテキストだと
建物表題部変更・分割登記って名前だから
表題部変更って使った方がいい
他のちょっとした変更にも対応出来るから
0171名無し検定1級さん
2019/07/21(日) 11:46:56.53ID:g/pTD4p00172名無し検定1級さん
2019/07/21(日) 11:54:00.28ID:b2/93vCS構造とかちょっとしたとこに
変更点とかあったりした時のために
表題部変更って書いとく方が
ミスがない
的な事を当時聞いたから
別にどっちでも正解ではある
0173名無し検定1級さん
2019/07/21(日) 13:18:24.10ID:/WewZMMS0174名無し検定1級さん
2019/07/21(日) 13:26:28.14ID:YZWzlJ/w東京法経の申請書マニュアルが来たからもう一度分棟について良く調べてみる。
0175名無し検定1級さん
2019/07/21(日) 15:12:52.56ID:n9Jk3Vw0ちなみに分棟した二棟の建物は原則効用上の一体性が維持されると考えられていて、別個として扱いたいなら分棟(建物表題部変更)・分割登記が必要
0176名無し検定1級さん
2019/07/21(日) 15:19:06.33ID:53tUpTi0除外するいい目安だと思うわw
0177名無し検定1級さん
2019/07/21(日) 15:28:31.76ID:TbIaYaY90178名無し検定1級さん
2019/07/21(日) 17:25:40.80ID:g/pTD4p0包茎の過去問買えや
0179名無し検定1級さん
2019/07/21(日) 19:07:27.07ID:YZWzlJ/w一問一答だったかな。
0180名無し検定1級さん
2019/07/21(日) 22:32:33.02ID:53tUpTi00181名無し検定1級さん
2019/07/21(日) 23:29:09.31ID:xqspaXawどんな感じやったですか?
0182名無し検定1級さん
2019/07/21(日) 23:44:53.42ID:onF95rEn官民境界確定も地籍調査も地権者が合意したところに
鋲を打っていく
それは所有権界の合意やないか
それが14条地図に反映されて筆界となる
そしてその法務局に登記された筆界で
のちの売買もなされるし、抵当権の設定もされるんだから
明かに土地の所有権の処分行為だ
なら所有者全員の承諾が必要だ
だけどそんなこと言ってたら市役所の官民境界確定なんてできっこない
だから管理者の名目で嫁はんや、
登記名義人である亡くなったじいさんの長男なんかが判をついて通してる
法令じゃそれじゃ通らないが、そこは官公署の裁量権ということだろ
市役所の裁量権に関しては法務局も異は唱えないってことだろ
0183名無し検定1級さん
2019/07/21(日) 23:46:45.52ID:onF95rEnちょっと考えられない
じゃあどこに鋲うつんだろう
現況で全部決めるのか
だが現況と所有権界が齟齬があることも多い
私有財産制に反すると思うけどねえ
0184名無し検定1級さん
2019/07/22(月) 00:57:59.31ID:BAL1CDR7難易度は本試験より上だぞ。
LEC模試はさらに上。
早稲田法科はそのさらに上。
0185名無し検定1級さん
2019/07/22(月) 00:59:44.58ID:BAL1CDR7ちょ、ちょっと待て。
もう、この話題には触れるな。
いろいろと面倒なことになるから。
そもそも、この話題は本試験とは
関係ねえだろうが。
0186名無し検定1級さん
2019/07/22(月) 06:53:35.98ID:KzdS6UXnNGにならないだろうが
0187名無し検定1級さん
2019/07/22(月) 07:27:49.00ID:+hobbqyC0188名無し検定1級さん
2019/07/22(月) 08:30:47.08ID:JN/12ZoY0189名無し検定1級さん
2019/07/22(月) 09:31:35.49ID:PqjauCUM0190名無し検定1級さん
2019/07/22(月) 10:24:32.55ID:0OXoYgdg0192名無し検定1級さん
2019/07/22(月) 13:49:37.76ID:FkIq++VTいやそれは所有権界の確認ではなく筆界の確認でしかない
それによって所有権が決まるのではなく、それまでの登記記録に地積の誤りがあったということ
登記記録の公信力はないのだから元々の筆界を確認して地積を更生したということになる
0194名無し検定1級さん
2019/07/22(月) 23:19:33.88ID:JN/12ZoY平成26年の土地の書式だけど、筆界の座標計算するときに、方向角と距離で計算した方が簡単なんだが真数表にない。過去問の解説では三角形の相似形で計算しろとかいてあるが。
0195名無し検定1級さん
2019/07/22(月) 23:31:18.27ID:PqjauCUM0196名無し検定1級さん
2019/07/23(火) 00:00:35.05ID:1RvvrTJs官民境界確定は所有権界の合意だろ
市役所の官民境界確定に筆界の正誤をうんぬんする権限なんてない
所有権界の確認あるいは創設だろ
だから市役所は登記にはまるで興味がない
所有権界の合意をして境界確定図面さえ備え
ていれば公有地は保全されたとして
それ以上は関知せずだ
もともと表題部は公信力とは関係ないと思うが
0197名無し検定1級さん
2019/07/23(火) 00:38:10.03ID:10YZ19SF筆界の調査の過程で民地の一部が道路敷になっているのが判明したら分筆して寄付を願い出る市町村もある
田舎の里道は自動車が普及して道路が拡幅されたが登記が未処理のままのところだってあるし
道路の監理界しか査定しない市町村もある
0198名無し検定1級さん
2019/07/23(火) 01:38:41.47ID:1RvvrTJs玉骨はたとえ南山の苔に埋るとも、魂魄は常に北闕の天を望んと思ふ
杭を残して悔い残さず
心意気は朽ち果てることはなく蛇影として栄華の巷に痕跡を築くだろう
0199名無し検定1級さん
2019/07/23(火) 06:01:45.14ID:ne7oi0Vu本試験とは関係のない話が多すぎる。
みんな、もう余裕ってことかな?
0200名無し検定1級さん
2019/07/23(火) 06:02:59.13ID:ne7oi0Vuじゃあ、なりすましに「アニキ」をコテに使わない
ように説得しろや。タコ。
0201名無し検定1級さん
2019/07/23(火) 08:21:33.10ID:4Y92jpl8めちゃくちゃなこと言ってるな
0203名無し検定1級さん
2019/07/23(火) 09:27:21.79ID:GvLEYY7Q本職スレだと自分の無知さを突っ込まれるからってここで適当なことばっかり書き込むなよ
ここは受験生スレだぞ
0204名無し検定1級さん
2019/07/23(火) 09:49:16.86ID:0CGFA70Hそういう輩が多いんでしょ
0205名無し検定1級さん
2019/07/23(火) 11:32:49.81ID:mC0SZOsDスーパー補助者さん乙です 早く合格してください
0206名無し検定1級さん
2019/07/23(火) 18:58:57.59ID:9NxI+P8V0207名無し検定1級さん
2019/07/23(火) 18:59:46.35ID:0CGFA70H0208名無し検定1級さん
2019/07/23(火) 20:39:48.89ID:LD0rfOPA0209名無し検定1級さん
2019/07/24(水) 01:28:00.72ID:5dzSgsjK酔って帰ってきた。
もう寝るが、おめえよお、失せるのはお前だ。
タコ。自演じぇねえ。
言いがかりはやめろや。タコ。
おめえはベテか?
0211名無し検定1級さん
2019/07/24(水) 07:55:36.05ID:bPxpXzCAそれよか不動産屋登記法でも語ろうや
0212名無し検定1級さん
2019/07/24(水) 09:15:56.64ID:QYAc1Z8X0213名無し検定1級さん
2019/07/24(水) 09:57:43.21ID:YIvEadur0214名無し検定1級さん
2019/07/24(水) 11:59:12.29ID:ZhLjrtyW0215名無し検定1級さん
2019/07/24(水) 14:35:41.56ID:YIvEadur0216名無し検定1級さん
2019/07/24(水) 14:37:44.17ID:2Rpe5RQb高松のホモといえば永井の金主の
マゼさんがホモだろ
0217名無し検定1級さん
2019/07/24(水) 17:22:06.86ID:bPxpXzCA0218名無し検定1級さん
2019/07/24(水) 18:19:07.37ID:QYAc1Z8X枝番にするやん
えーここを要役地にしてる土地がいっぱいあるやん
めんどくさ
あーもーそんなら親番のままでええやん
0219名無し検定1級さん
2019/07/24(水) 20:08:22.71ID:ZZMl52ld0220名無し検定1級さん
2019/07/24(水) 21:07:31.08ID:bPxpXzCA悪用されないの?
0221名無し検定1級さん
2019/07/24(水) 21:22:21.71ID:pLO8wXa6どうやったら悪用出来るんだ?
0222名無し検定1級さん
2019/07/24(水) 22:03:08.10ID:YIvEadur0223名無し検定1級さん
2019/07/25(木) 03:07:20.71ID:eNmjxH/a固定資産税課税台帳と、地図に準ずる書面(一応測量したっぽいけど三角点なし)しかない。座標とかなんにもわからないんだけど、これで土地の特定できるもんなの?
0224名無し検定1級さん
2019/07/25(木) 03:07:44.72ID:O5YTrcBp変わってるなら宅地に変更して
税金払うしかない
あくまで現況主義だから
0225名無し検定1級さん
2019/07/25(木) 03:09:23.39ID:O5YTrcBp位置は分かるんじゃない?
座標知るには基準点から
持ってくるなりしなきゃ無理かと
0226名無し検定1級さん
2019/07/25(木) 07:09:05.68ID:RZgD735/枝番の特別な理由としては、戸籍の本籍地の地番が変わると
手続きが面倒という理由も通った気がする
0227名無し検定1級さん
2019/07/25(木) 09:56:13.61ID:R8zzv8ki山だとのり面が多くて、凄く歪な形をした土地ばかりでなにがなにやら。管理してないから荒れてて道もない。
0228名無し検定1級さん
2019/07/25(木) 10:57:30.26ID:R8zzv8ki0229名無し検定1級さん
2019/07/25(木) 12:02:56.82ID:oJkwCVRE試験と無関係の議論が多いようだが、
みんな、もう楽勝ってことかな?
0230名無し検定1級さん
2019/07/25(木) 12:05:17.99ID:U30ArpHZ0231名無し検定1級さん
2019/07/25(木) 12:49:32.87ID:R8zzv8ki三角形の公式以外、これやっとけーって数学ある? 複素数なんて使っても使わなくてもあんま時間かわんなくね?
0232名無し検定1級さん
2019/07/25(木) 12:52:32.85ID:RZgD735/あと余弦定理で面積から辺長逆算と定面積分割
0233名無し検定1級さん
2019/07/25(木) 13:16:07.28ID:O5YTrcBp0234名無し検定1級さん
2019/07/25(木) 13:25:22.04ID:TLArIZJz君、少なくとも今年は受かる気ないよね?
0235名無し検定1級さん
2019/07/25(木) 13:34:28.35ID:TLArIZJz0236名無し検定1級さん
2019/07/25(木) 17:34:19.62ID:uNQlFgio0237名無し検定1級さん
2019/07/25(木) 22:48:53.78ID:4rG8gnqR自分は複素数は電卓誤操作で間違える可能性高いから絶対使わない
法経でも複素数は勧めないしね
0238名無し検定1級さん
2019/07/25(木) 23:09:35.96ID:9P0jUk8Y0239名無し検定1級さん
2019/07/25(木) 23:33:41.26ID:ihsnDl3V法経も勧めてないしな
いいか絶対に複素数は使うな
反論禁止ね
0240名無し検定1級さん
2019/07/25(木) 23:45:41.32ID:U30ArpHZ漢ならそろばん1本で行かなな
0241名無し検定1級さん
2019/07/26(金) 06:43:11.08ID:0jOz+Xf7つうか、こらあ!
おめえら、俺が前言ったこと、聞いていなかったのか!
土地の書式では、複素数モードを使わないと時間が間に合わないんだよ。タコ!
面積計算と辺長計算は圧倒的に時間が短縮できる。
おめえら、何もわかってねえな。複素数モードは覚えれば簡単なんだよ。
試しに、ここ2年間の土地の書式を時間をはかって解いてみろ。複素数モードを
使う方法とそうでない方法で。
8〜10分程度は差が出るぞ。
複素数モードを使わない方法だと図面まで正確に綺麗に書くことができねえ。時間的に。
0242名無し検定1級さん
2019/07/26(金) 06:45:29.28ID:0jOz+Xf7その10分の差が合否を分けるんだよ。
ぼけっが。
0243名無し検定1級さん
2019/07/26(金) 06:47:07.90ID:0jOz+Xf70244名無し検定1級さん
2019/07/26(金) 07:13:34.21ID:PePhbpP7複素数は絶対に使うな
反論禁止ね
0245名無し検定1級さん
2019/07/26(金) 07:50:41.57ID:uSUyfR4K確か、去年の本試験は真数表すら載ってなかったんじゃなかったっけ!?もう、複素数使うデメリットないじゃん!
0246名無し検定1級さん
2019/07/26(金) 11:43:43.62ID:0jOz+Xf7ははっはっははは。
ひょっとして、複素数にコンプあんのか。
数学苦手だったのかよ。
0247名無し検定1級さん
2019/07/26(金) 11:44:40.59ID:0jOz+Xf7複素数使った方が、合格する確率がアップするぞ。
0248名無し検定1級さん
2019/07/26(金) 12:15:08.65ID:BAC1lzqs0249名無し検定1級さん
2019/07/26(金) 12:51:50.49ID:rIoqryTcアガルート 複素数推奨
法経 推奨してない
日建 推奨してない
金子 推奨してない
推奨してないのはデメリットがあるってこと
複素数封じの問題出される可能性は十分ある
0250名無し検定1級さん
2019/07/26(金) 13:10:30.37ID:b2tv/a0Nまわりの合格者ほとんど
複素数使ってた模様
0252名無し検定1級さん
2019/07/26(金) 13:53:21.52ID:s/GF0fUH複素数マストだよ
0253名無し検定1級さん
2019/07/26(金) 14:11:43.17ID:Mna6vKmv0254名無し検定1級さん
2019/07/26(金) 14:36:53.93ID:ElnGvoQa7月半ばから勉強始めたとこなんで
複素数まで手が回らなそう…
0255アニキ
2019/07/26(金) 15:17:54.12ID:0jOz+Xf7こらあ!
ボケって言うのは、こっちじゃ、ゴミカスが。
誰に向かって、口きいとんじゃ、タコカスが。
おめえ、万年不合格者だろ。
何回受験したんか。
5回か、7回か、10回か、ボケが。
そんな事だから、合格できないんだよ。
ゴミカス。
0256名無し検定1級さん
2019/07/26(金) 15:19:46.13ID:0jOz+Xf7おはよう、ってな、おめえ、何時に起きてんだ。
おめえ、昼夜逆転してんのか。
仕事してねえのか。
それならよお、偉そうな事いうなや。ボケカスが。
デカい口は働くか、合格してから言えや。タコ。
0257名無し検定1級さん
2019/07/26(金) 15:22:05.64ID:0jOz+Xf7何度も言うがな、タコ。
口の利き方、注意せんかい。
ボケ!
誰に向かって口きいとんじゃ、
どうせ無職モンスターの不合格者だろうが。
0259名無し検定1級さん
2019/07/26(金) 17:11:57.85ID:s/GF0fUHボケがクソニート働いてから生意気なこと言えやタコカスコラ
誰に向かって口聞いとんのじゃコラタココラ
不合格ボケニートが口の聞き方から勉強しろコラタココラ
複素数なんて不要だよ
0260名無し検定1級さん
2019/07/26(金) 17:24:54.09ID:s/GF0fUHニートになれ!勉強だけにしないと合格はできないと思う
キ腐るな!ここのみんながアニキ嫌ってても俺だけは応援してるっ!
す。
0261名無し検定1級さん
2019/07/26(金) 17:26:40.99ID:roDGKEzA交点計算だけなら行列カシオfxjp900の行列モード使った方がはるかに早い。
ST計算は慣れてる人ならpolとlec使った方が早いんじゃないかな。
アプローチは複素数一択じゃないよ。
求積は複素数が早いけど。
電卓は2台持ち込めるんだし好きにやればいいよ。受験生の皆検討を祈る!
0262名無し検定1級さん
2019/07/26(金) 17:50:40.36ID:t+jLTL/o三ヶ月しか勉強時間とれないならそれこそ複素数やらないと
意味がわからなくても使えれば良いのだから
0263名無し検定1級さん
2019/07/26(金) 17:52:07.84ID:s/GF0fUH単発のST計算の速度が早いとか遅いとかじゃない
通常モードの理解した上で複素数モード極めてからがスタートだと思うね
交点は確かにEQUモードのほうがいいね
0264名無し検定1級さん
2019/07/26(金) 18:40:05.62ID:tzfgKwvy測量等完全未経験で数学の知識もほぼ覚えていない状態ですが、今から本気で勉強した場合、来年度測量士補合格→午前免除→土地家屋調査士合格というルートは現実的ですか?
0265名無し検定1級さん
2019/07/26(金) 18:44:06.12ID:DgNQQIeF一度複素数に切り替えたけどなぜか座標値の入力ミスが度々起きたので戻した
みんな極める前に複素数に移行しているんじゃないか?
それぞれ良い方法を確立しなされ
0266名無し検定1級さん
2019/07/26(金) 18:47:20.03ID:PjbYegSx全然現実的だよ
多く見ても1000時間やれば合格ライン
ただこの試験はそこから合格するのが大変なんだけどね
0267名無し検定1級さん
2019/07/26(金) 18:57:16.58ID:PjMXhG/Y複素数使わないと解けなかったわ
計算式の立て方が分からない未だにw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています