高圧ガス保安協会資格総合スレ part44
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無し検定1級さん
2019/07/08(月) 21:59:41.28ID:Aif4QTGnhttps://www.khk.or.jp/
前スレ
高圧ガス保安協会資格総合スレ part43
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1558650302/
0900名無し検定1級さん
2019/09/14(土) 12:09:34.09ID:2pkOtkM7高卒でも全然いけるよ
0901名無し検定1級さん
2019/09/14(土) 15:34:40.56ID:UuxwkIXLそれすら知らんで10日で受かるとか高卒でも余裕とかほざく奴いて
草すら生えんわ
0903名無し検定1級さん
2019/09/14(土) 15:39:21.69ID:ZLbYEVh/しまいには鬱病発症からの退職www
やっぱこんな簡単な資格落ちるヤツでダメなんだなwww
どーせ見てんだろT www
0904名無し検定1級さん
2019/09/14(土) 16:08:38.44ID:Y0Tiaww20905名無し検定1級さん
2019/09/14(土) 21:00:14.50ID:y3ezWPin普通の理系私大院卒だが、事情あって絶対に受かりたいなら、3ヶ月は勉強期間欲しいところ。国試でも、過去問10年分を3周できれば、まぁ受かるだろうさ。
まぁ旧帝大卒の奴らのスピードにはかなわん。喜んで右車線を譲りますよ
0906名無し検定1級さん
2019/09/14(土) 23:11:46.46ID:6vXdR3Aoみっちり理系を修めて来られても、やはりそれくらいはかかるんですね
こちらは中堅文系私大卒ですから、倍以上は勉強時間要ると思います
まずは基礎を身に付けるため、数学いらずの化学熱力学なる本をぽつぽつ読みかけていますが、まあ面白いけど奥が深そうな感じですね
0907名無し検定1級さん
2019/09/14(土) 23:16:54.93ID:Aurhm7wyやっぱ中途半端な大学だと高卒と同レベルよな
大卒なら2週間で取って来いよ
0908名無し検定1級さん
2019/09/14(土) 23:35:06.11ID:bkL1mJI4300時間かかった
電験3種も1回落ちたがこっちは150時間だった
勉強した感覚も計量士と甲種化学は同レベ、
電験3種は金かけてSATの教材利用したから計量士や甲種化学よりかなり簡単に感じた
0909名無し検定1級さん
2019/09/14(土) 23:36:35.12ID:bkL1mJI40910名無し検定1級さん
2019/09/14(土) 23:37:32.11ID:VYYpPzI90911名無し検定1級さん
2019/09/14(土) 23:38:30.49ID:I6e1d2TF0912名無し検定1級さん
2019/09/14(土) 23:52:37.55ID:6vXdR3Ao素晴らしい資格のラインナップだわ
たいていの企業に入れるんではないかな
0913名無し検定1級さん
2019/09/15(日) 02:00:33.01ID:2Z8axVwUすげぇな、アインシュタイン並
0914名無し検定1級さん
2019/09/15(日) 12:55:53.10ID:KSoqb2Y30915名無し検定1級さん
2019/09/15(日) 21:06:16.29ID:Q1V1oEH92週間丸々休みなら取れるだろうが、普通の社会人じゃ、平日なんてせいぜいやっても、2時間くらいかと。だとすると、土日合わせても2週で40時間程度。内容はさほど、難しくないにしても、範囲が広い高圧ガスで、その時間数だと過去問1周がやっとと思う。
0916名無し検定1級さん
2019/09/15(日) 21:13:22.54ID:PyQOYkZsだからFランは馬鹿って言われるんじゃん
0917名無し検定1級さん
2019/09/15(日) 21:51:45.80ID:SMpz7AZI0918名無し検定1級さん
2019/09/15(日) 23:10:06.48ID:mE4LZGSt文系なら最低、半年は欲しいところ。
暗記部分はいいとしても、熱力学の概念知ってなきゃ辛いとこあるよ。
万一落ちて、2年間も勉強したないし。
出来れば、1発合格しましょ!
0919名無し検定1級さん
2019/09/16(月) 02:54:27.17ID:1vUFte7o甲種取ったとしたら
その後何をするのか気になる
製造所で営業や経理として働いてて
得意先などに挨拶する上で
名刺交換するときに甲種取得者をアピールできる点くらいしか思いつかん
あとは資格マニアとか
0920名無し検定1級さん
2019/09/16(月) 12:10:30.31ID:keV8824g高圧ガスの製造をしてない文系で甲種を受けるんだが
工場で作業しかしてないから名刺交換なんかしないしそもそも名刺を作ってもらってない
俺もなんで受けるのかわからない
0921名無し検定1級さん
2019/09/16(月) 12:39:49.04ID:bxzndzCD管理職になるための条件とか?
0922名無し検定1級さん
2019/09/16(月) 13:20:21.95ID:by7pa09l0923名無し検定1級さん
2019/09/16(月) 13:20:28.58ID:iGJokIie0924名無し検定1級さん
2019/09/16(月) 13:55:45.81ID:oVZNhrck三井化学の求人みたら
丙特でも大丈夫って書いてあるぞ
まぁ実際は見下されるだけなのかもしれんが
0925名無し検定1級さん
2019/09/16(月) 15:36:49.98ID:svRd0WwI今年は講習受かったから、法令だけでいいから楽だわ。
(講習は1ヶ月半だけ、4時間から6時間くらい集中して勉強)
法令の勉強も2週間前から2時間ずつやって、さっき一通り終わった。
忘れないように見直ししつつ、過去問を直前にやればいいだけ。
大規模な化学プラントだと、管理者は甲種持ってるのが普通だし、
現場は乙種や丙種の人が多いね(会社が受験させるから)
0926名無し検定1級さん
2019/09/16(月) 15:41:17.00ID:keV8824g低レベルな会社なのでその条件は丙特だった
乙機も何かの条件だったんだが未だに現場の作業員をやっている
0927名無し検定1級さん
2019/09/16(月) 15:55:04.51ID:x3eZAOfpではなく実用性がこの資格には感じられない
んだよ。
とにかくこの世は難易度より実用性。
だから甲種高圧なんかより冷凍3種とかのほうが重宝されるし電験よりも簡単な電工のほうが遥かに世間では高圧ガスよりも幅をきかせている。
正直電験3種は喉から手が出るほど欲しいけど、甲種高圧ガスとかだとまずその業界を
知らない人に説明しなきゃならないくらい
限定されてる資格だから正直自分はいらない。
0928名無し検定1級さん
2019/09/16(月) 18:03:30.43ID:xc2E41u+まず、それを知らない人が多いと思うんだ
世間一般には危険物取扱者が有名で、危険物甲種はアホでも受かるのに知名度で得できる
高圧ガスは丙種でも普通の人なら何回か落ちるし、
0929名無し検定1級さん
2019/09/16(月) 18:05:16.47ID:+eFtOv6cんだよ。
とにかくこの世は難易度より実用性。
だから甲種高圧なんかより甲種危険物とかのほうが重宝されるし電験よりも簡単な簿記3級のほうが遥かに世間では高圧ガスよりも幅をきかせている。
正直基本情報は喉から手が出るほど欲しいけど、甲種高圧ガスとかだとまずその業界を知らない人に説明しなきゃならないくらい
限定されてる資格だから正直自分はいらない。
甲種も取れない乙種くんが言ったところで、負け犬の遠吠えにしか聞こえんよ
0930名無し検定1級さん
2019/09/16(月) 18:06:26.78ID:xc2E41u+高圧ガス甲種なんて大手化学メーカーの研究職や旧帝クラスの院生が受けて合格率10%台の激ムズだからね
丙種も乙種も甲種も高圧ガスの資格は難易度の割に損してると思うんだ
0931名無し検定1級さん
2019/09/16(月) 19:13:18.02ID:5Y82xoPs旧帝、大手化学メーカーの研究職が合格する10%で残りの90%がFラン卒高専卒高卒って感じじゃないの?
旧帝や大手研究職が落ちる事は無いよ
0932名無し検定1級さん
2019/09/16(月) 20:22:25.05ID:xc2E41u+電気主任技術者1種
技術士
(非常に難しい)
電気主任技術者2種
1級総合無線通信士
ITストラテジスト
1級建築士
原子炉主任技術者
核燃料取扱主任者
高圧ガス製造保安責任者甲種化学
環境計量士濃度
(難しい)
1級陸上無線技術士
応用情報技術者
電気主任技術者3種
エネルギー管理士電気
エネルギー管理士熱
高圧ガス製造保安責任者甲種機械
放射線取扱主任者1種
環境計量士騒音振動
ボイラー技士特級
(普通)
1級アマチュア無線技士
基本情報技術者
高圧ガス製造保安責任者乙種化学
高圧ガス製造保安責任者乙種機械
高圧ガス製造保安責任者丙種液石
冷凍機械責任者2種
電気工事士1種
ボイラー技士1級
(簡単)
ITパスポート
高圧ガス製造保安責任者丙種特別
冷凍機械責任者3種
危険物取扱者甲種
電気工事士2種
0933名無し検定1級さん
2019/09/16(月) 20:23:18.18ID:svRd0WwI大学院に進んだ修士で採用してる所多いから
勉強する時間さえ取れれば、
甲種(大学1年レベルの化学)でも余裕で解けるやろ。
仕事が忙しくてか、やる気がなくて勉強してないだけ。
0934名無し検定1級さん
2019/09/16(月) 20:40:04.25ID:BctZ6xffこの前、会議で大手の販売店と運送屋交えて会議してたんだけど、
運送屋のおっちゃんがやけに饒舌に話すので、
勿論甲種だと思ったら移動監視しか持ってなかったというオチ。
0935名無し検定1級さん
2019/09/16(月) 20:42:18.37ID:CNCAT0Jo冷凍機械責任者3種って簡単なの?
受けようと思ってテキスト買ったけど
メチャむずいのだけど
0937名無し検定1級さん
2019/09/16(月) 21:36:41.98ID:8NEc180Bそう書いてるだけで、実際丙種レベルでは落ちるから辞めておけ
0938名無し検定1級さん
2019/09/16(月) 21:51:01.95ID:ZHOVoZMUさすがに電験2種と甲種化学を同じランクにするのはないわ。
電験2種の二次試験(記述試験)は、段違いにレベルが違う。
0939名無し検定1級さん
2019/09/16(月) 22:03:33.44ID:CNCAT0Joそうなの?トコトンテキストの初めのほうで
心折らたんだけど…
過去問でなんとかなるんかな
0942名無し検定1級さん
2019/09/17(火) 12:23:37.35ID:aVQxqoUF0944名無し検定1級さん
2019/09/19(木) 22:56:34.24ID:534O9/TJ難易度だけの比較なら
甲種化学>甲種機械>1冷>電験3種>>エネ管=乙種機械≧乙種化学>2冷=危険物甲種
くらいでは?
0945名無し検定1級さん
2019/09/19(木) 23:08:05.45ID:FoAy1X/Y0946名無し検定1級さん
2019/09/19(木) 23:22:30.09ID:V3zndEW10947名無し検定1級さん
2019/09/19(木) 23:25:02.40ID:OxB0YinV0948名無し検定1級さん
2019/09/19(木) 23:26:46.18ID:er5mdlmf1冷なら電験3種と同じくらいだと思うけど
0949名無し検定1級さん
2019/09/19(木) 23:28:12.18ID:XVcFtOEr0950名無し検定1級さん
2019/09/19(木) 23:28:30.09ID:/zMC53N80951名無し検定1級さん
2019/09/19(木) 23:44:19.50ID:8eo3ra7O電験2種よりは簡単だな
0952名無し検定1級さん
2019/09/20(金) 00:09:26.38ID:IcSY8Qvl電験三種>エネ管>>高圧ガス甲種
って決まったやん
0953名無し検定1級さん
2019/09/20(金) 00:12:34.84ID:4AVZdH/10954名無し検定1級さん
2019/09/20(金) 00:12:37.43ID:4AVZdH/10955名無し検定1級さん
2019/09/20(金) 00:28:10.07ID:z1WBKLQg0957名無し検定1級さん
2019/09/20(金) 06:35:41.27ID:weHzZXPu0958名無し検定1級さん
2019/09/20(金) 07:02:26.52ID:TdjVjpl2同じくそう思う
0959名無し検定1級さん
2019/09/20(金) 07:21:27.64ID:8K2Z8YIx決まってないな
高圧ガス甲種>エネ管>>>電験3種
これが正解な
0960名無し検定1級さん
2019/09/20(金) 07:49:38.88ID:rhpkWnSY前も殆どこれに同意してる奴が多くて反対意見はごく少数だった
0961名無し検定1級さん
2019/09/20(金) 08:44:56.26ID:2lucpkaw0962名無し検定1級さん
2019/09/20(金) 09:05:38.60ID:QAURngmEだな、どちらも免除あるけどね
0963名無し検定1級さん
2019/09/20(金) 12:47:58.72ID:Vj8bYKhVごく1部の高圧ガス製造保安責任者狂が騒いでるだけだから気にするな
まずは負けを認めてからスタートなんだけどスタートラインに立てずに終わる奴らなんだから
0964名無し検定1級さん
2019/09/20(金) 12:50:23.02ID:RFbNQHIMめっちゃ悔しそう
0965名無し検定1級さん
2019/09/20(金) 13:08:08.41ID:f4QXaWsO高圧ガス甲種>電験3種>>エネ管熱
0966名無し検定1級さん
2019/09/20(金) 13:26:01.94ID:Kr6o3c/Xちゃんと勉強してから言ってよw
0967名無し検定1級さん
2019/09/20(金) 13:33:58.12ID:m1BaGuA60968名無し検定1級さん
2019/09/20(金) 13:41:56.48ID:f4QXaWsO圧倒的に電験3種の機械より
高圧ガス甲種の学識の方がムズい
機械と法規以外の電験3種の科目はヌルゲー
0969名無し検定1級さん
2019/09/20(金) 14:11:06.21ID:00qRvTyu甲種化学の過去問10年分を解き始めたけど、なかなか難しいな
覚えるだけかと思いきや、
後半はちゃんと一般則かコンビ則か見極めないといけないのか。
ちょっと面倒だな、6割だから12問正解すればいいと思えば楽か。
0970名無し検定1級さん
2019/09/20(金) 15:24:16.41ID:1/t3zAcxその資格を活かして仕事して自分が満足するならそれで良くないか?
実用的なのは第三種電気主任技術者だけど、
仕事が楽すぎて暇だぞマジで
年収600万の残業は月に5時間程度でほとんど定時
0971名無し検定1級さん
2019/09/20(金) 15:32:44.08ID:Vj8bYKhV電験三種も同じくらいかかったけど、試験範囲は電験三種が広くて、中身の難易度は高圧ガスが難しく感じだ。
仕事変えようかと高圧ガスの求人見てら待遇がクソすぎ
勉強中に見てたらやる気なくなるとこだったわ
0972名無し検定1級さん
2019/09/20(金) 15:33:32.47ID:o9V0yyDk俺の職場は電験3種持ちが偉そうにふんぞり返って格下連中コキ使ってるけど
あんな嫌われ者の糞ガイジみたいになれってか
0973名無し検定1級さん
2019/09/20(金) 16:22:19.32ID:j+lLy9rb高圧ガス保安協会資格総合スレ part45
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1568964123/
0974名無し検定1級さん
2019/09/20(金) 16:51:42.63ID:QAURngmEぬるいかもしれんが、講習免除あるのもぬるいだろ
0975名無し検定1級さん
2019/09/20(金) 17:13:54.45ID:wsgT2wHhまさか単純記憶ごり押しで受かるなんてことないよな?
0976名無し検定1級さん
2019/09/20(金) 17:42:55.14ID:Kr6o3c/X電験三種に比べると必要勉強時間半分くらいで済むよ
0977名無し検定1級さん
2019/09/20(金) 18:12:00.98ID:Vj8bYKhV半分は言い過ぎ
普通に難しいよ。ちゃんと勉強してれば1発で合格はできるとは思うけど、2.3年かかるような人は電験三種すら受からない
0978名無し検定1級さん
2019/09/20(金) 18:12:51.61ID:Vj8bYKhVそれはその人に問題があるわけで
0979名無し検定1級さん
2019/09/21(土) 06:04:08.18ID:5g2HOm30これまで学習してきたこと振り返ればわかる
0981名無し検定1級さん
2019/09/21(土) 08:03:15.82ID:MS/xST9qどっちも1回落ちて、2回目の受験で受かった
合格するのに
電験3種は150時間かかったが
高圧ガス甲種は検定使っても200時間かかった
体感的にも高圧ガス甲種の方が普通にムズかった
電験3種は科目合格制度が使えたので
かなり楽だった
0982名無し検定1級さん
2019/09/21(土) 21:31:37.48ID:eJWCSkNK0983名無し検定1級さん
2019/09/21(土) 22:45:52.25ID:W0F+oYIT高圧ガス甲種は高卒じゃきつすぎるもんな
まぁ電験3種は工業高校レベルだし、高圧ガス甲種は大学レベルだから仕方ないっちゃ仕方ないんだけど
0984名無し検定1級さん
2019/09/22(日) 09:18:51.54ID:bfo2lEZr高卒で電験2種餅だけど、思ってたよりは全然ムズくなかったから拍子抜けしたわ。
計算問題も複雑なの出ないし、微積すら必要ないレベル。
高校では教えてないレベルのものかもしれないけど、高卒でも十分に合格出来るレベルのものですね。
0985名無し検定1級さん
2019/09/22(日) 10:10:50.86ID:1ODHpxDS0987名無し検定1級さん
2019/09/22(日) 10:47:35.23ID:oHuC5OVX顔真っ赤wwwwww
0988名無し検定1級さん
2019/09/22(日) 14:08:25.29ID:q0xAnsln範囲の広さなんか考えたら電験三種の方が難しい
0989名無し検定1級さん
2019/09/22(日) 15:25:19.02ID:rdFD4gJ4味噌汁で顔洗って出直してこい
0990名無し検定1級さん
2019/09/22(日) 16:06:51.16ID:5EMYfPFaもう新しいスレ建てるのはやめよう
0991名無し検定1級さん
2019/09/22(日) 16:09:21.10ID:o+hcj7bX0992名無し検定1級さん
2019/09/22(日) 16:23:48.41ID:Xo+oB8hPこの資格は危険物甲種と同等かちょっと上くらいで電験様と比べるなんて滅相もないぞw
0993名無し検定1級さん
2019/09/22(日) 17:34:28.59ID:o+hcj7bX電験3種どころかエネ管熱よりも下
中途半端に合格率が低いから難しく感じるだけで
難しさの内容はエネ管熱より下
0994名無し検定1級さん
2019/09/22(日) 18:32:52.85ID:kvlrdp3d電験スレにこもっていたらいいのに
0995名無し検定1級さん
2019/09/22(日) 20:51:49.98ID:hwbXtNU90996名無し検定1級さん
2019/09/22(日) 22:11:55.71ID:d+wGcvXV0997名無し検定1級さん
2019/09/23(月) 04:43:13.52ID:58fEcxw7それな
一部のアホが歯向かうからこうなったんだよなァ
高圧ガスの1番上の資格が電気主任技術者の一番下の資格と争うんだから高圧ガスの学識なんてたかが知れてる
0998名無し検定1級さん
2019/09/23(月) 05:43:45.64ID:WqBlQMLvhttp://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1568964123/
0999名無し検定1級さん
2019/09/23(月) 06:41:04.30ID:QDpgyAtV合格基準も60点以下になる事が恒常的
工業高校生でも合格するレベルだから程度は知れている
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。