トップページlic
1002コメント276KB

高圧ガス保安協会資格総合スレ part44

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2019/07/08(月) 21:59:41.28ID:Aif4QTGn
高圧ガス保安協会
https://www.khk.or.jp/

前スレ
高圧ガス保安協会資格総合スレ part43
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1558650302/
0087名無し検定1級さん2019/07/13(土) 22:04:10.67ID:XFLE4Ac/
>>77
面白くない話題だな
空気読めない奴みたいだから、普段から周りがつまらなそうに話を聞いていることに気がつかないのかな?
オタクによく見られる傾向で常識がずれているから扱いづらい存在なんだよな。
ま、
0088名無し検定1級さん2019/07/13(土) 22:15:39.76ID:RJSx5oBH
>>86
あってます
0089名無し検定1級さん2019/07/13(土) 22:39:07.59ID:8Z+Ogsdl
>>79
これが最もしっくりくるな
0090名無し検定1級さん2019/07/13(土) 22:46:17.63ID:rgtThzKH
>>86
違うな
高圧ガス甲種=エネ管>>>電験3種
だな
0091名無し検定1級さん2019/07/13(土) 22:48:28.57ID:BAUW98Hr
課目合格があってマークシート式の電3は甲種より数段下
0092名無し検定1級さん2019/07/13(土) 22:56:28.46ID:HjCT0v/9
残念
検定がある時点で甲種の方が電験三種より数段下です
0093名無し検定1級さん2019/07/13(土) 23:11:53.88ID:vPH+rouc
まあ普通に電験のほうが難しい。
3種でさえあの合格率だからなあ。
0094名無し検定1級さん2019/07/13(土) 23:17:56.66ID:rgtThzKH
>>92
残念ながら電験も認定講習があるからな
0095名無し検定1級さん2019/07/13(土) 23:45:11.84ID:C1TIPzXj
>>93
そりゃそうだろ
電験はジャンルの幅がかなり広い
数学、物理、化学、熱力学、情報分野、法規などオールマイティーに勉強しないといけない
専門家でも1から勉強しないといけないから厳しんだよね
電験カンタン言ってるやつらは間違いなくそのこと知らない
0096名無し検定1級さん2019/07/13(土) 23:55:56.84ID:uJCA7/I/
1種や2種なら話は分かるがマークシートの3種は簡単
0097名無し検定1級さん2019/07/14(日) 00:01:42.40ID:Pfdb5VVE
10月から検定料だいぶ高くなってるな…乙種、丙種2万円代だぞ!今回、乙種機械合格しててよかった!!
0098名無し検定1級さん2019/07/14(日) 00:38:14.78ID:gvZukF+p
エネ管は>>84の言うとおり
マークシートといえど部分点が無い記述みたいなもんだが、科目合格が利用できる

それに比べて電験3種なんて穴を黒く塗り潰すだけの塗り絵と一緒

世間一般的な評価も
高圧ガス甲種>電験3種>エネ管熱
くらいだろ
0099名無し検定1級さん2019/07/14(日) 00:39:47.61ID:EwUc9PhW
もういい加減電験と張り合うのはやれろって
みっともないぞ
0100名無し検定1級さん2019/07/14(日) 01:45:07.09ID:gZmAg2i5
電検と使う業種違うやん。まず
0101名無し検定1級さん2019/07/14(日) 01:49:32.99ID:gZmAg2i5
あと電検は認定の場合、勤務年数、勤務業務、審査があるから、審査が通りづらい
0102名無し検定1級さん2019/07/14(日) 02:14:14.42ID:CPwRJnmG
>>98
世間一般的には高圧ガス甲種なんかより
エネ管の方が圧倒的に知名度も評価も高いだろ

高圧ガス甲種なんて
「何その資格?高圧ガスの製造でもするの?」
って感じだからな!

酷い場合だと危険物甲種と同レベだと思われる
コスパは最悪だと言ってもいい
0103名無し検定1級さん2019/07/14(日) 02:23:50.25ID:zVwwgEJr
電験みたいに知名度があって難易度相応に評価される資格に労力を使った方がいいに決まってる
0104名無し検定1級さん2019/07/14(日) 06:22:21.66ID:9ZqfstqJ
>>95
電産に一票
0105名無し検定1級さん2019/07/14(日) 06:25:12.34ID:9ZqfstqJ
>>98
オールマイティな勉強は必要としない
合格率からしても電産の方が難しいだろ
0106名無し検定1級さん2019/07/14(日) 07:46:52.41ID:9ZqfstqJ
高圧ガス

科目 全科目受験の合格率 科目免除の合格率
甲種機械 17.8% 87.2%
乙種化学 27.9% 73.7%
乙種機械 22.4% 74.7%
丙種化学(液化石油ガス) 9.1% 96.1%


電3

受験者数 合格者数 合格率 科目合格者数 科目合格率
42,976人 3,918人 9.1% 12,335人 28.7%


どっちが難しいかわかるよな?
0107名無し検定1級さん2019/07/14(日) 08:20:31.05ID:pJEzH+62
電検9%かもうそこまで下がったのか
しかも3年以内に全科目受からないと、だめだし
0108名無し検定1級さん2019/07/14(日) 10:08:09.01ID:2uANyUwx
マジで高圧ガス程度が電験三種に張り合えると思ってる奴いそうでわろたw
しかも理由がマークシートだから甲種の方が難しいで更にわろたw
0109名無し検定1級さん2019/07/14(日) 10:20:45.80ID:IXxALKph
でも高圧ガスの試験って普通に難しいと思うけどな

最難関の甲種は電験よりは下だとしてもエネ管と互角
大したことないと言われる乙種も公害1種と互角若しくはやや上
一番簡単で馬鹿にされやすい丙種でさえ危険物甲種よりもムズいわけだ

比べる相手が電験だと下に見えるかもしれないが
それなりに骨のある資格なので取得は大変なんだよな
0110名無し検定1級さん2019/07/14(日) 10:33:57.54ID:3qQwWgar
電験1種や2種と比べると甲種は簡単だが
3種よりは明らかに難しいな
0111名無し検定1級さん2019/07/14(日) 10:34:02.10ID:fjuwK2CN
課目合格がありかつマークシートの電3は甲種よりも下
0112名無し検定1級さん2019/07/14(日) 10:38:20.43ID:AZyyQ+cv
合格率、一般的に言われてる勉強時間を考えても電験三種の方が2倍近く難しいと思うけどな
何を持って甲種の方が難しいと言ってるんだろう
甲種なんて検定の問題レベルはアホみたいに簡単だよ
国試だとしても勉強時間は電験三種の半分以下だと思うけど
0113名無し検定1級さん2019/07/14(日) 10:42:52.49ID:43I5Bs05
>>109
へいとくが危甲よりムズい????

ないないw
0114名無し検定1級さん2019/07/14(日) 11:10:45.69ID:ygGCmOm2
>>72
甲種落ちてるひとご書き込んでる。
もちろん先に電験3種も落ちてる人。
故に電験3種より簡単と言われたら立場がなくて必死なんだよ。
0115名無し検定1級さん2019/07/14(日) 11:12:47.59ID:ygGCmOm2
>>95
丙特と液石みたいなもんだろ。
丙特は幅広く浅く。液石は液石に特化して深くってやつだね。
011601442019/07/14(日) 11:15:47.28ID:ygGCmOm2
間違った。訂正します。

甲種落ちてるひとが書き込んでる。
もちろん先に電験3種も落ちてる人。
故に電験3種が高圧ガス甲種より簡単と言われたら立場がなくて必死なんだよ。
0117名無し検定1級さん2019/07/14(日) 11:55:52.18ID:Yk39nc88
結論で言えば電産の方が合格率が低い
0118名無し検定1級さん2019/07/14(日) 12:13:28.48ID:v5rVdZdd
>>114
お前
>>72
>>73
>>75だろ?笑

分かりやすいんだよ
0119名無し検定1級さん2019/07/14(日) 12:46:48.25ID:5M/sVUW0
電験電験うるせぇなぁ
資格コンプレックスが大量発生中だな
職場では能力あっても扱いづらくて相手にされず、資格でしか自分の存在意義を見出せないのかな?
0120名無し検定1級さん2019/07/14(日) 18:57:47.67ID:FVtANzCq
熱力学と電気て、どちらが難しいんだ?
文系だからよくわからんわ
0121名無し検定1級さん2019/07/14(日) 19:41:31.72ID:2fCvKGpK
>>87
だから同じスレに粘着し続けるんだろ
相手すんなって
0122名無し検定1級さん2019/07/15(月) 00:01:08.88ID:qLJaMdIl
>>120
発変電とか送電の世界はめっちゃんこ難しい
三相交流とか誘導機とか変圧器の勉強してみれ、完全に理解するの無理だから
3種の場合、マクスウェルの電磁気学とか複雑な微積は出てこないけど、それでも大卒以上ががポンポン落ちてしまう
しかも電験は電気分野だけではなく、熱力学もわからないといけない
他にも照明とかパワエレとか情報処理とか原子力とか細かく分けるとジャンルが大量に存在する
法規も過去にない問題を遠慮なしに出してくる
電験批判してる人は当然それを知らない
電験の合格率の低さは単純に難しいからなんだよ
0123名無し検定1級さん2019/07/15(月) 00:16:54.92ID:qLJaMdIl
あと、マークシートのほうが簡単と判断するのも間違い
エネ管電気は5択じゃなくて計算問題は全てのけたの数字を出さないといけない
ほとんど記述式の問題と変わらないが、マークシートだけの電験3種よりは確実に受かりやすい
なぜ電験3種の問題は厄介かというと、計算に使われる公式や係数が大量に存在し、似たようなものも結構あるからなんだね
答えを出すまでの組み合わせが大量に存在するわけですよ
こういうのは過去問だけ解けば確実に受かるという保証がないんですね
問題出す方は意図的に引っかけて来ますから
電験で鳴く人が多いのはそういうところなんですね
0124名無し検定1級さん2019/07/15(月) 14:26:19.01ID:3zr9x1IH
>>120
どっちも難しいな。
でも、高圧ガス機械とエネ管熱の熱力学は
はっきりいって初歩レベルなので簡単です。
現状、これより難しい機械系資格試験は存在しないしね。
0125名無し検定1級さん2019/07/15(月) 16:58:23.09ID:++vPGA9J
>>122-124
なるほど
なんとなく電気の方が難しめで、ややこしい感じなんだね 
0126名無し検定1級さん2019/07/15(月) 19:01:18.64ID:VwGoA3s+
>>124
高圧ガスの甲種機械はエネ管なんかより遥かにムズいわ!
0127名無し検定1級さん2019/07/15(月) 19:26:23.50ID:MUZWNmoK
いや、同じくらいでし
0128名無し検定1級さん2019/07/15(月) 19:50:46.88ID:+T/T5oTY
>>122
そんな難しかったかい?
電験3種が難しいとか言ってる奴には高圧ガス甲種も受からんと思うがね。
0129名無し検定1級さん2019/07/15(月) 19:55:49.94ID:MUZWNmoK
電験三種となんて比べる事自体が失礼だろ
750時間くらい必要な電験三種と200時間くらいの高圧ガス甲種じゃ天地の差やで
0130名無し検定1級さん2019/07/15(月) 21:11:00.47ID:2HZZyN9O
高圧ガスのスレで電験の話をしてる時点で、電験の奴らの低レベルさが分かる。
他のスレでマウント取ってないで、電験のスレでマウント取れよw
0131名無し検定1級さん2019/07/15(月) 21:17:11.50ID:yHekA7Rf
荒らしで通報してええレベルやろ
0132名無し検定1級さん2019/07/15(月) 21:28:05.27ID:mDY9onPw
そんなことより丙特検定の合格発表って何月何日なの?
会社で受けたやつがいるから当日いきなり合否を聞いてビビらせたいんだが
0133名無し検定1級さん2019/07/15(月) 22:27:53.41ID:mON5amuZ
>>129
逆じゃね?
0134名無し検定1級さん2019/07/16(火) 06:53:17.07ID:75QvpQpt
高圧ガス

科目 全科目受験の合格率 科目免除の合格率
甲種機械 17.8% 87.2%
乙種化学 27.9% 73.7%
乙種機械 22.4% 74.7%
丙種化学(液化石油ガス) 9.1% 96.1%


電3

受験者数 合格者数 合格率 科目合格者数 科目合格率
42,976人 3,918人 9.1% 12,335人 28.7%
0135名無し検定1級さん2019/07/16(火) 19:48:46.26ID:hVdAXczu
乙って過去問だけでイケるの?
0136名無し検定1級さん2019/07/16(火) 19:51:41.76ID:KabAT5Aj
>>135
いける。
0137名無し検定1級さん2019/07/16(火) 20:27:48.61ID:8g7Bof3s
>>136
機械だけど
完全マスターでもいいの?
0138(e_e)y--2019/07/16(火) 20:50:44.62ID:iadqSQ+e
電験三種の方が難しい。。というか、面倒くさい

甲種化学 甲種機械持ってる私がそう思う。

範囲が多いわw
0139(e_e)y--2019/07/16(火) 20:52:55.44ID:iadqSQ+e
難易度は、同じだと思うが 範囲が広い。

あと、部分点も無いし
0140(e_e)y--2019/07/16(火) 20:56:20.02ID:iadqSQ+e
つまんない争いはやめて、国試に向けたまへw
0141(e_e)y--2019/07/16(火) 21:00:16.75ID:iadqSQ+e
私は、どちらも国試で取りました
0142名無し検定1級さん2019/07/16(火) 21:10:06.12ID:C/hRJgzV
だ〜か〜ら〜
ここは高圧ガスのスレであって電験ごときが出てくる場所ではないんだよ
0143(e_e)y--2019/07/16(火) 21:14:46.14ID:iadqSQ+e
>>142

両方持ってると書いてます。。

不毛な争いに終止符を打ちにきたんだよ
0144(e_e)y--2019/07/16(火) 21:33:00.43ID:iadqSQ+e
>>142

H27年度で甲種機械持ちの甲種化学合格者が4人いただろ?

大阪会場で合格した4人のうちの1人です。
0145名無し検定1級さん2019/07/16(火) 21:44:45.80ID:e7Pr7bOk
>>144
化学の国試合格とはすごいな。
計算はまだいいとしても、記述の的を絞れないでしょ?
0146(e_e)y--2019/07/16(火) 21:48:48.04ID:iadqSQ+e
>>145

製造方法か?

1箇がマイナーなやつで、もう一個がマニアックなやつやねん…

30個覚えたわ。
0147名無し検定1級さん2019/07/16(火) 22:10:42.27ID:iadqSQ+e
>>145

( ̄(工) ̄)「試験の数ヶ月前に、中国で大きな製造所による爆発事故があり 出ると確信していた。だから、マニアックな物質のみ暗記してましたw」
0148名無し検定1級さん2019/07/16(火) 22:30:06.59ID:/45y5mA5
>>142
私も争っていない
学歴や個人情報を漏らしてる人に通報しようかと思ってるだけ
0149名無し検定1級さん2019/07/16(火) 23:25:12.92ID:EFFuWiME
物質がどんな色で、燃焼したり溶けたらどうなるとか、毒劇物取扱者も難しいよ
あれより高圧ガスて難しいのかな
0150名無し検定1級さん2019/07/16(火) 23:48:12.11ID:VWqbveOn
危険物甲の1〜6まで全ての物性暗記も意外とキツい
0151名無し検定1級さん2019/07/17(水) 00:13:04.84ID:X1fWB9O+
可燃性ガスの爆発下限界だと
分子に含まれる炭素の数に関係するとか
そういう理屈で覚えられる部分はまだ楽なんだけどね

根性で覚えるしかないような内容ばっかでキツイ
0152名無し検定1級さん2019/07/17(水) 00:17:00.74ID:MOYDj19V
>>151
大変そう
でもまあ、それを穿った難しい理論で説明しろとかよりは、暗記の方がマシでしょう
0153名無し検定1級さん2019/07/17(水) 00:44:07.43ID:MOYDj19V
てゆーか、毒劇物なぜこんなにていうくらい物質数が多いな
こんな危ない物質にいるか、囲まれて生活しているて、驚きだわ
0154(e_e)y--2019/07/17(水) 04:22:58.33ID:dhuYiuAH
>>149

高圧ガスよりは、かなり簡単だと思う。

原料.材料 使用目的 製造方法 特徴

これらを説明するのが とても面倒くさい。

製造方法とかは、化学式や独特のなんとか反応のように専門用語を散りばめる。
0155名無し検定1級さん2019/07/17(水) 04:42:52.27ID:X1fWB9O+
●●の製造方法、用途とか知らねーよってw
0156名無し検定1級さん2019/07/17(水) 08:03:59.73ID:MOYDj19V
>>154
やはり高圧ガスの方がかなり難しいようですね
取扱者と製造責任者の違いからも、うなずけます
0157名無し検定1級さん2019/07/17(水) 11:18:48.35ID:8UCkxtKi
危険物甲種と高圧ガスはどうなの?
0158名無し検定1級さん2019/07/17(水) 12:01:24.74ID:e5vi7r4O
>>139
電験の勉強中で試験は今度が初めて?
難易度も電験のほうがやばいと思い知ることになるだろう
0159名無し検定1級さん2019/07/17(水) 12:03:46.23ID:baPHdKcY
高卒ちゃん逃げちゃった?
0160名無し検定1級さん2019/07/17(水) 18:54:23.85ID:odAEI6zS
>>157
危険物甲種と丙特が同難易度ぐらいかな
0161名無し検定1級さん2019/07/17(水) 19:13:40.26ID:wVbSaaMz
高圧ガス甲種=エネ熱>>>高圧ガス乙種>高圧ガス丙液>高圧ガス丙特=危険物甲種

で合ってる?
乙種と甲種ってこのくらい差があるよね?
0162(e_e)y--2019/07/17(水) 19:56:40.20ID:dhuYiuAH
>>158

以前 受けたことがある。
面倒くさくなったので、受けるのをやめた。
0163(e_e)y--2019/07/17(水) 20:01:25.41ID:dhuYiuAH
>>157

危険物甲種も所持しているが、甲種化学は8倍の時間がかかりました。
0164(e_e)y--2019/07/17(水) 20:08:35.44ID:dhuYiuAH
>>161

高圧ガスは、甲種しか持ってないのだが 乙種の問題を初めて見たとき

「中学生の夏休みの宿題レベルやな」ってまじめに思った
0165(e_e)y--2019/07/17(水) 20:12:27.39ID:dhuYiuAH
甲種化学や機械も大学受験レベルだと思います。
0166名無し検定1級さん2019/07/17(水) 20:13:05.62ID:uqAc0u/q
>>159
え?もしかしてあんた高卒より優秀なの?
0167名無し検定1級さん2019/07/17(水) 20:58:56.93ID:EXrU0HTU
>>164
その「中学生の夏休みの宿題レベル」にすら達してない危険物甲種って・・・
0168(e_e)y--2019/07/17(水) 21:31:10.76ID:dhuYiuAH
>>167

読書好きな小学生なら…受かると思う
0169名無し検定1級さん2019/07/17(水) 21:55:54.46ID:t5IjSH/c
甲種化学は甲種機械免状と甲種化学講習の講習修了証があっても
試験代のお金払わないといけないでんすか?
0170名無し検定1級さん2019/07/17(水) 22:02:46.95ID:dhuYiuAH
>>169

払わないといけません。

私が甲種化学合格した時、無試験で4人合格してました。
0171(e_e)y--2019/07/17(水) 22:12:33.02ID:dhuYiuAH
>>169

試験受けないと、合格できません。

試験うけるには、受験料は必要です
0172名無し検定1級さん2019/07/17(水) 23:15:18.90ID:lhff1Gwv
>>159
逃げたと思ったら帰ってきた?
0173名無し検定1級さん2019/07/18(木) 10:04:56.37ID:mhGdAEEe
ガスしか扱えません
0174名無し検定1級さん2019/07/18(木) 10:33:38.42ID:Zd9XNFld
>>159
ママのところに逃げちゃった?
大卒が親のスネをかじっても恥ずかしいことじゃないぞ?w
0175名無し検定1級さん2019/07/18(木) 12:58:20.26ID:ugzVYrgX
学費は返してるの?
0176名無し検定1級さん2019/07/19(金) 07:09:03.47ID:f1QAkL67
>>143
持ってるやつはこのスレに来ないだろwww
甲機械化学と電験UPして見ろよ
話はそれからだ
0177名無し検定1級さん2019/07/19(金) 08:12:26.54ID:x4vpnI+W
後輩が一発で取ったのにまさか落ちないだろう。
まぁ、後輩が先に取得させられてる時点で気付くか。
0178(e_e)y--2019/07/19(金) 19:20:22.41ID:RFrdUuBQ
>>176

UPしたところで、君と何の話をするの?
だいたい、電験三種持ってるとは 一言も書いてません。
過去に受けたとは書いたし、面倒くさくなって途中でやめたと書いてますが?

甲種機械、甲種化学、甲種危険物を持ってます。
0179(e_e)y--2019/07/19(金) 19:21:34.33ID:RFrdUuBQ
>>176

ガス屋勤務なんで、よく覗いてますよ。
0180名無し検定1級さん2019/07/19(金) 19:25:52.57ID:xp2aMNVe
これが正解(マジレス)

電験3種>>エネ熱>高圧ガス甲種≧公害1種>冷凍1種>>高圧ガス乙種>高圧ガス丙液>高圧ガス丙特=危険物甲種
0181名無し検定1級さん2019/07/19(金) 19:55:31.87ID:ZauCsPeO
>>180
ここまで正しい序列は今までなかったかも
0182名無し検定1級さん2019/07/19(金) 20:30:26.82ID:j6dBA8HK
>>180
違うな
科目合格があってかつマークシート式の電験3種は高圧ガス甲種以下
0183名無し検定1級さん2019/07/19(金) 21:03:15.60ID:vfHMcr1M
>>176
お前程度の話で掲示板のスレを埋めること自体が失礼なんだけど。。
0184名無し検定1級さん2019/07/19(金) 21:11:49.39ID:j65m6EX8
高卒ちゃんって履歴書の学歴欄は二行で終わりなの?
それとも高卒って中学校あたりから書くの?
0185名無し検定1級さん2019/07/19(金) 22:01:34.57ID:9zGp69vc
さすがに丙種よりは甲種危険物のほうが難しいでしよ。
0186名無し検定1級さん2019/07/19(金) 22:58:50.41ID:4IKWZrsZ
>>178
レスの流れからして電験持ちだと思われるような書き込みするんじゃねーよ!

142 名無し検定1級さん 2019/07/16(火) 21:10:06.12 ID:C/hRJgzV
だ〜か〜ら〜
ここは高圧ガスのスレであって電験ごときが出てくる場所ではないんだよ

143 (e_e)y-- 2019/07/16(火) 21:14:46.14 ID:iadqSQ+e
>>142

両方持ってると書いてます。。

不毛な争いに終止符を打ちにきたんだよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています