高圧ガス保安協会資格総合スレ part44
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無し検定1級さん
2019/07/08(月) 21:59:41.28ID:Aif4QTGnhttps://www.khk.or.jp/
前スレ
高圧ガス保安協会資格総合スレ part43
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1558650302/
0852名無し検定1級さん
2019/09/04(水) 23:59:27.10ID:odDwNiaD電験3種は普通だろ
0853名無し検定1級さん
2019/09/05(木) 18:34:07.46ID:sTVGuIiVこの表は理系資格ばかりだが、
一般的に独学で取れると言われている文系国家資格はほぼ持っている
(社会保険労務士、行政書士、マンション管理士、宅地建物取引士、1級FP技能士など色々)
いわゆる資格マニア
(最難関)
電気主任技術者1種
技術士
1級総合無線通信士 ←モールスがかなり特殊なだけでここまでの高評価ではないはず(一陸技持ちゆえ無線工学全科目免除)
(非常に難しい)
電気主任技術者2種
2級総合無線通信士 ←モールスがかなり特殊なだけで一級建築士と同等ではないはず(一陸技持ちゆえ無線工学全科目免除)
ITストラテジスト
●1級建築士
原子炉主任技術者
核燃料取扱主任者
高圧ガス製造保安責任者甲種化学
環境計量士濃度
(難しい)
●1級陸上無線技術士
応用情報技術者
電気主任技術者3種
エネルギー管理士電気
▲エネルギー管理士熱 ←(今年3課目合格、課目Uだけまた来年)
▲高圧ガス製造保安責任者甲種機械 ←(学識と保安技術管理合格、残り11月法令1科目)
冷凍機械責任者1種
放射線取扱主任者1種
環境計量士騒音振動
ボイラー技士特級
(普通)
●1級アマチュア無線技士
基本情報技術者
●公害防止管理者大気1種
●公害防止管理者水質1種
高圧ガス製造保安責任者乙種化学
高圧ガス製造保安責任者乙種機械
高圧ガス製造保安責任者丙種液石
●冷凍機械責任者2種
電気工事士1種
●ボイラー技士1級
(簡単)
ITパスポート
公害防止管理者大気4種
公害防止管理者水質4種
高圧ガス製造保安責任者丙種特別
冷凍機械責任者3種
●危険物取扱者甲種
電気工事士2種
0854名無し検定1級さん
2019/09/05(木) 19:23:28.19ID:CXfG8SUg資格マニアスレあるよ
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1554471510/
0855名無し検定1級さん
2019/09/05(木) 20:59:37.14ID:VzF63ciGpv=nrvを使う問題でも難しすぎる
0856名無し検定1級さん
2019/09/05(木) 21:05:43.85ID:TTBuElbu去年取ったけどやんやったっけ?その式
0857名無し検定1級さん
2019/09/05(木) 21:09:43.13ID:1BiuRPJl甲種機械は公害1種と比べて難しかったですか?
0859名無し検定1級さん
2019/09/05(木) 21:46:04.16ID:g5deoDTn今年いきなり変わるとかないよね?
0861名無し検定1級さん
2019/09/05(木) 22:22:50.40ID:sTVGuIiV学識と保安管理技術には合格したがまだ法令が残っているので甲種機械は資格としてまだ持っていないけど
内容が難しいのは完全記述式の甲種機械の学識
範囲が広くて面倒なのは公害1種(大気も水質も)計測関係が覚えにくくて苦痛だった
0864名無し検定1級さん
2019/09/05(木) 23:44:30.70ID:CKG1izTc断熱変化ならもっとむずくなるよ。
0865名無し検定1級さん
2019/09/05(木) 23:46:37.68ID:CKG1izTc国試は出る問題決まってるでしょ。
1問目と4問目は毎年同じ。
40点取れる。
検定は話をきちんと聞いてないと丸棒の捻りとか出て来て詰む。
0866名無し検定1級さん
2019/09/05(木) 23:47:13.40ID:CRE1xn03他は全部簡単
0867名無し検定1級さん
2019/09/05(木) 23:49:54.51ID:xYYyh2Zo0868名無し検定1級さん
2019/09/05(木) 23:54:50.91ID:fJVfdvCf0869名無し検定1級さん
2019/09/06(金) 00:08:15.07ID:ZoAZhX1i何故危険物甲種はあそこまで簡単なんだ?
工藤公論が存在するからというのは分かるが
どう考えても問題自体がヘボすぎるだろ
危険物甲種のボイルシャルルやルシャトリエなんて
はっきりいって中学校の理科レベル
もっといえば小学生でも分かるわ
甲種なんだからせめてアレニウスやアンドレードの式だったり
絶対反応速度の計算くらい出せよ!
燃焼範囲の問題なんてむしろ危険物で解かなきゃならん問題だろ?
それがどうして中学理科レベルの状態方程式みたいな
楽勝問ばっかり出す?
馬鹿をポンポンと合格させやがって
甲種の恥さらしが
0870名無し検定1級さん
2019/09/06(金) 03:40:48.07ID:NXVCK3jd0871名無し検定1級さん
2019/09/06(金) 08:09:46.64ID:HE8HEsEt危険物甲種「グアアアア」(死亡)
(部屋の中)
ん「危険物甲種がやられたようだな…」
火薬類取扱甲種「フフフ…奴は四天王の中でも最弱…」
高圧ガス甲種「中卒如きにやられるとは甲種のツラ汚しよ…」
0872名無し検定1級さん
2019/09/06(金) 09:00:49.05ID:CcCTCWqB0873名無し検定1級さん
2019/09/06(金) 12:32:15.82ID:+rLXpirYチャレンジしたいけど
0874名無し検定1級さん
2019/09/07(土) 08:53:13.92ID:LnFst1SShttps://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1567776791/
0875名無し検定1級さん
2019/09/07(土) 09:12:41.44ID:89dRAyxj学識は出る問題もだいたい同じだし、ローテーションが決まっていてそれが見極めればいける。
0876名無し検定1級さん
2019/09/07(土) 09:22:35.89ID:H1EngYs3去年はガッツリ計算かと思ったらそんなこと無かったぞ
0877名無し検定1級さん
2019/09/07(土) 10:12:00.88ID:dsVQ2IrAだいたい同じような括りになってて
その頭1つ分、電験3種、エネ電が抜けてるのな。
高圧ガス乙種は甲種目指すためにステップアップになるから
まずは乙種から受けるべきなんだろうな。
0878名無し検定1級さん
2019/09/07(土) 10:14:32.94ID:dsVQ2IrA危険物甲種は合格バイブル本があるだけで
問題自体のレベル的には高圧ガス乙種と
そこまで違いがあるようには思えないが。
0879名無し検定1級さん
2019/09/07(土) 10:52:43.98ID:Jw7Aqztrそれをちゃんと活用するのがむずいな、単位変換もあるし
0880名無し検定1級さん
2019/09/07(土) 18:39:22.14ID:tCuNqh1C0881名無し検定1級さん
2019/09/08(日) 08:52:56.08ID:vzDJvyug0882名無し検定1級さん
2019/09/08(日) 09:29:45.05ID:wFTSKP4R0883名無し検定1級さん
2019/09/08(日) 10:09:06.62ID:qkV0B5GKマイナーすぎてなんもないけど圧力容器の検査できるよ
0884名無し検定1級さん
2019/09/08(日) 16:35:28.18ID:EW/HyyXZ0886名無し検定1級さん
2019/09/10(火) 21:06:53.65ID:mh4xNGf20887名無し検定1級さん
2019/09/12(木) 10:40:55.62ID:N6OpCd3A0888名無し検定1級さん
2019/09/12(木) 21:44:56.68ID:X6Ra8Tbv0889名無し検定1級さん
2019/09/12(木) 21:50:56.49ID:f2rcKXUX流石に諦めるの早過ぎだろ…
0890名無し検定1級さん
2019/09/12(木) 22:16:58.59ID:veN8PpaH危険をなるべくないように、心構えを作るくらいの資格だし
どんな資格でもそんな感じでは
資格持っていても全部くまなく頭に入っている人いないんだし
現場に合わしていろいろ勉強だよ
0891名無し検定1級さん
2019/09/12(木) 23:04:45.12ID:HyBOBqfS必要に迫られんと頑張れんわな
0892名無し検定1級さん
2019/09/13(金) 00:26:13.85ID:ClvSpHjO京アニの事件のニュース見て、ガソリンってあんな爆発するんや〜とか言ってたわ
携行缶給油断ったら、俺乙四持ってるけど〜とか言ってくるアホとか
さすがに小学生でも取れる資格やわ
0893名無し検定1級さん
2019/09/13(金) 01:09:49.74ID:CslqWfSn高圧ガスの丙特よりも簡単
0894名無し検定1級さん
2019/09/13(金) 06:10:04.15ID:FlDFa8D8高圧ガスが引火すればどうなるかわかるよね
0895名無し検定1級さん
2019/09/14(土) 07:37:54.98ID:sVw6dkQOうちの会社中卒のドライバーでも待ってるぞ、
俺も受ければ受かると思うけど、甲種まで必要ないから丙特受けようと思ってる。
0896名無し検定1級さん
2019/09/14(土) 09:32:42.59ID:+BBQtne70898名無し検定1級さん
2019/09/14(土) 11:36:33.83ID:HlfOAFnG甲でも10日から二週間あれば余裕
0900名無し検定1級さん
2019/09/14(土) 12:09:34.09ID:2pkOtkM7高卒でも全然いけるよ
0901名無し検定1級さん
2019/09/14(土) 15:34:40.56ID:UuxwkIXLそれすら知らんで10日で受かるとか高卒でも余裕とかほざく奴いて
草すら生えんわ
0903名無し検定1級さん
2019/09/14(土) 15:39:21.69ID:ZLbYEVh/しまいには鬱病発症からの退職www
やっぱこんな簡単な資格落ちるヤツでダメなんだなwww
どーせ見てんだろT www
0904名無し検定1級さん
2019/09/14(土) 16:08:38.44ID:Y0Tiaww20905名無し検定1級さん
2019/09/14(土) 21:00:14.50ID:y3ezWPin普通の理系私大院卒だが、事情あって絶対に受かりたいなら、3ヶ月は勉強期間欲しいところ。国試でも、過去問10年分を3周できれば、まぁ受かるだろうさ。
まぁ旧帝大卒の奴らのスピードにはかなわん。喜んで右車線を譲りますよ
0906名無し検定1級さん
2019/09/14(土) 23:11:46.46ID:6vXdR3Aoみっちり理系を修めて来られても、やはりそれくらいはかかるんですね
こちらは中堅文系私大卒ですから、倍以上は勉強時間要ると思います
まずは基礎を身に付けるため、数学いらずの化学熱力学なる本をぽつぽつ読みかけていますが、まあ面白いけど奥が深そうな感じですね
0907名無し検定1級さん
2019/09/14(土) 23:16:54.93ID:Aurhm7wyやっぱ中途半端な大学だと高卒と同レベルよな
大卒なら2週間で取って来いよ
0908名無し検定1級さん
2019/09/14(土) 23:35:06.11ID:bkL1mJI4300時間かかった
電験3種も1回落ちたがこっちは150時間だった
勉強した感覚も計量士と甲種化学は同レベ、
電験3種は金かけてSATの教材利用したから計量士や甲種化学よりかなり簡単に感じた
0909名無し検定1級さん
2019/09/14(土) 23:36:35.12ID:bkL1mJI40910名無し検定1級さん
2019/09/14(土) 23:37:32.11ID:VYYpPzI90911名無し検定1級さん
2019/09/14(土) 23:38:30.49ID:I6e1d2TF0912名無し検定1級さん
2019/09/14(土) 23:52:37.55ID:6vXdR3Ao素晴らしい資格のラインナップだわ
たいていの企業に入れるんではないかな
0913名無し検定1級さん
2019/09/15(日) 02:00:33.01ID:2Z8axVwUすげぇな、アインシュタイン並
0914名無し検定1級さん
2019/09/15(日) 12:55:53.10ID:KSoqb2Y30915名無し検定1級さん
2019/09/15(日) 21:06:16.29ID:Q1V1oEH92週間丸々休みなら取れるだろうが、普通の社会人じゃ、平日なんてせいぜいやっても、2時間くらいかと。だとすると、土日合わせても2週で40時間程度。内容はさほど、難しくないにしても、範囲が広い高圧ガスで、その時間数だと過去問1周がやっとと思う。
0916名無し検定1級さん
2019/09/15(日) 21:13:22.54ID:PyQOYkZsだからFランは馬鹿って言われるんじゃん
0917名無し検定1級さん
2019/09/15(日) 21:51:45.80ID:SMpz7AZI0918名無し検定1級さん
2019/09/15(日) 23:10:06.48ID:mE4LZGSt文系なら最低、半年は欲しいところ。
暗記部分はいいとしても、熱力学の概念知ってなきゃ辛いとこあるよ。
万一落ちて、2年間も勉強したないし。
出来れば、1発合格しましょ!
0919名無し検定1級さん
2019/09/16(月) 02:54:27.17ID:1vUFte7o甲種取ったとしたら
その後何をするのか気になる
製造所で営業や経理として働いてて
得意先などに挨拶する上で
名刺交換するときに甲種取得者をアピールできる点くらいしか思いつかん
あとは資格マニアとか
0920名無し検定1級さん
2019/09/16(月) 12:10:30.31ID:keV8824g高圧ガスの製造をしてない文系で甲種を受けるんだが
工場で作業しかしてないから名刺交換なんかしないしそもそも名刺を作ってもらってない
俺もなんで受けるのかわからない
0921名無し検定1級さん
2019/09/16(月) 12:39:49.04ID:bxzndzCD管理職になるための条件とか?
0922名無し検定1級さん
2019/09/16(月) 13:20:21.95ID:by7pa09l0923名無し検定1級さん
2019/09/16(月) 13:20:28.58ID:iGJokIie0924名無し検定1級さん
2019/09/16(月) 13:55:45.81ID:oVZNhrck三井化学の求人みたら
丙特でも大丈夫って書いてあるぞ
まぁ実際は見下されるだけなのかもしれんが
0925名無し検定1級さん
2019/09/16(月) 15:36:49.98ID:svRd0WwI今年は講習受かったから、法令だけでいいから楽だわ。
(講習は1ヶ月半だけ、4時間から6時間くらい集中して勉強)
法令の勉強も2週間前から2時間ずつやって、さっき一通り終わった。
忘れないように見直ししつつ、過去問を直前にやればいいだけ。
大規模な化学プラントだと、管理者は甲種持ってるのが普通だし、
現場は乙種や丙種の人が多いね(会社が受験させるから)
0926名無し検定1級さん
2019/09/16(月) 15:41:17.00ID:keV8824g低レベルな会社なのでその条件は丙特だった
乙機も何かの条件だったんだが未だに現場の作業員をやっている
0927名無し検定1級さん
2019/09/16(月) 15:55:04.51ID:x3eZAOfpではなく実用性がこの資格には感じられない
んだよ。
とにかくこの世は難易度より実用性。
だから甲種高圧なんかより冷凍3種とかのほうが重宝されるし電験よりも簡単な電工のほうが遥かに世間では高圧ガスよりも幅をきかせている。
正直電験3種は喉から手が出るほど欲しいけど、甲種高圧ガスとかだとまずその業界を
知らない人に説明しなきゃならないくらい
限定されてる資格だから正直自分はいらない。
0928名無し検定1級さん
2019/09/16(月) 18:03:30.43ID:xc2E41u+まず、それを知らない人が多いと思うんだ
世間一般には危険物取扱者が有名で、危険物甲種はアホでも受かるのに知名度で得できる
高圧ガスは丙種でも普通の人なら何回か落ちるし、
0929名無し検定1級さん
2019/09/16(月) 18:05:16.47ID:+eFtOv6cんだよ。
とにかくこの世は難易度より実用性。
だから甲種高圧なんかより甲種危険物とかのほうが重宝されるし電験よりも簡単な簿記3級のほうが遥かに世間では高圧ガスよりも幅をきかせている。
正直基本情報は喉から手が出るほど欲しいけど、甲種高圧ガスとかだとまずその業界を知らない人に説明しなきゃならないくらい
限定されてる資格だから正直自分はいらない。
甲種も取れない乙種くんが言ったところで、負け犬の遠吠えにしか聞こえんよ
0930名無し検定1級さん
2019/09/16(月) 18:06:26.78ID:xc2E41u+高圧ガス甲種なんて大手化学メーカーの研究職や旧帝クラスの院生が受けて合格率10%台の激ムズだからね
丙種も乙種も甲種も高圧ガスの資格は難易度の割に損してると思うんだ
0931名無し検定1級さん
2019/09/16(月) 19:13:18.02ID:5Y82xoPs旧帝、大手化学メーカーの研究職が合格する10%で残りの90%がFラン卒高専卒高卒って感じじゃないの?
旧帝や大手研究職が落ちる事は無いよ
0932名無し検定1級さん
2019/09/16(月) 20:22:25.05ID:xc2E41u+電気主任技術者1種
技術士
(非常に難しい)
電気主任技術者2種
1級総合無線通信士
ITストラテジスト
1級建築士
原子炉主任技術者
核燃料取扱主任者
高圧ガス製造保安責任者甲種化学
環境計量士濃度
(難しい)
1級陸上無線技術士
応用情報技術者
電気主任技術者3種
エネルギー管理士電気
エネルギー管理士熱
高圧ガス製造保安責任者甲種機械
放射線取扱主任者1種
環境計量士騒音振動
ボイラー技士特級
(普通)
1級アマチュア無線技士
基本情報技術者
高圧ガス製造保安責任者乙種化学
高圧ガス製造保安責任者乙種機械
高圧ガス製造保安責任者丙種液石
冷凍機械責任者2種
電気工事士1種
ボイラー技士1級
(簡単)
ITパスポート
高圧ガス製造保安責任者丙種特別
冷凍機械責任者3種
危険物取扱者甲種
電気工事士2種
0933名無し検定1級さん
2019/09/16(月) 20:23:18.18ID:svRd0WwI大学院に進んだ修士で採用してる所多いから
勉強する時間さえ取れれば、
甲種(大学1年レベルの化学)でも余裕で解けるやろ。
仕事が忙しくてか、やる気がなくて勉強してないだけ。
0934名無し検定1級さん
2019/09/16(月) 20:40:04.25ID:BctZ6xffこの前、会議で大手の販売店と運送屋交えて会議してたんだけど、
運送屋のおっちゃんがやけに饒舌に話すので、
勿論甲種だと思ったら移動監視しか持ってなかったというオチ。
0935名無し検定1級さん
2019/09/16(月) 20:42:18.37ID:CNCAT0Jo冷凍機械責任者3種って簡単なの?
受けようと思ってテキスト買ったけど
メチャむずいのだけど
0937名無し検定1級さん
2019/09/16(月) 21:36:41.98ID:8NEc180Bそう書いてるだけで、実際丙種レベルでは落ちるから辞めておけ
0938名無し検定1級さん
2019/09/16(月) 21:51:01.95ID:ZHOVoZMUさすがに電験2種と甲種化学を同じランクにするのはないわ。
電験2種の二次試験(記述試験)は、段違いにレベルが違う。
0939名無し検定1級さん
2019/09/16(月) 22:03:33.44ID:CNCAT0Joそうなの?トコトンテキストの初めのほうで
心折らたんだけど…
過去問でなんとかなるんかな
0942名無し検定1級さん
2019/09/17(火) 12:23:37.35ID:aVQxqoUF0944名無し検定1級さん
2019/09/19(木) 22:56:34.24ID:534O9/TJ難易度だけの比較なら
甲種化学>甲種機械>1冷>電験3種>>エネ管=乙種機械≧乙種化学>2冷=危険物甲種
くらいでは?
0945名無し検定1級さん
2019/09/19(木) 23:08:05.45ID:FoAy1X/Y0946名無し検定1級さん
2019/09/19(木) 23:22:30.09ID:V3zndEW10947名無し検定1級さん
2019/09/19(木) 23:25:02.40ID:OxB0YinV0948名無し検定1級さん
2019/09/19(木) 23:26:46.18ID:er5mdlmf1冷なら電験3種と同じくらいだと思うけど
0949名無し検定1級さん
2019/09/19(木) 23:28:12.18ID:XVcFtOEr0950名無し検定1級さん
2019/09/19(木) 23:28:30.09ID:/zMC53N80951名無し検定1級さん
2019/09/19(木) 23:44:19.50ID:8eo3ra7O電験2種よりは簡単だな
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。