高圧ガス保安協会資格総合スレ part44
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん
2019/07/08(月) 21:59:41.28ID:Aif4QTGnhttps://www.khk.or.jp/
前スレ
高圧ガス保安協会資格総合スレ part43
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1558650302/
0042名無し検定1級さん
2019/07/11(木) 23:16:01.22ID:k4IGNmDAまず100分率を理解できる点にまで来てくれ、おねがいだから・・・
0043名無し検定1級さん
2019/07/11(木) 23:21:33.48ID:AFjyb17t上にも出てるがマークシート式なうえに課目合格があるから電験3種のほうが難易度は低い
最初から課目合格をねらって受けてるやつもいるしな
0044名無し検定1級さん
2019/07/11(木) 23:27:50.83ID:bmZJL77M一般計量士か環境計量士の騒音振動取ってから化学受けると楽だよ
まあ午後で落ちるような奴は午前でボーダー越えないけど
0045名無し検定1級さん
2019/07/11(木) 23:28:32.05ID:bmZJL77M0046名無し検定1級さん
2019/07/11(木) 23:29:36.66ID:Fnf64R6R受験資格
(両方ともなし)高圧甲種 = 電験3
試験回数
(両方とも1年に1回)高圧甲種 = 電験3
と、ここまではイーブンだが
ここ以下はそれぞれの項目は左のほうが難と言える
異業界受験者の少なさ=受験生の質の高さ
(少:難)高圧甲種 <<<<< 電験3(多:易)
解答形式
(学識は完全記述式:難)高圧甲種 <<<<< 電験3(4課目全てマークシートオンリー:易)
科目合格制度
(なし:難)高圧甲種 <<< 電験3(4課目全て猶予2回もあり:易)
過去問踏襲率
(少:難)電験3 <<< 高圧甲種(多:易)
講習制度
(なし:難)電験3 <<<<< 高圧甲種(学識、保安:易)
無試験認定制度
(なし:難)高圧甲種 <<<<< 電験3(あり:易)※ただしその場合は俗称が電験3ではなく電認3となる
トータルで比較すると果たしてどうなのかねえ
0047名無し検定1級さん
2019/07/11(木) 23:37:24.39ID:nzxs7p6y勉強範囲が広くて科目合格が無いのもある
0048名無し検定1級さん
2019/07/11(木) 23:37:33.18ID:apirbrVS高圧ガス甲種なんて高卒でも普通に難なく受かるわw
0049名無し検定1級さん
2019/07/12(金) 06:36:04.39ID:gb721bJx電験3種もちろん受かってるんだよね?
そして今高圧ガス甲種受けてる最中なんだよね?
オレ的に電験3種簡単とは言わないが、そんな難しかっと思わないがな。
0050名無し検定1級さん
2019/07/12(金) 07:06:45.38ID:ppjXl+IKだったら公立高校の入試やセコカン2級の実地が難しいってことになる
書けば部分点くれるのが記述式の良いところ。
高圧ガス甲種は分からなくても式の1つでも書いときゃ部分点くれるんだろ。
逆にマークシートなら消去法が使えたり運で当たる良いところもあるが、◯か×ではっきりされる。
マークシートの方が辛いと感じる人も多いと思うぞ
しかも高圧ガス甲種って講習で当たり会場引けば、
出るところしっかり教えてもらえると聞くではないか
内容も過去問やっときゃある程度は何とかなると聞く
簡単とは言わないが、ここの奴らは高圧ガス甲種を持ち上げすぎなんだよ
0051名無し検定1級さん
2019/07/12(金) 07:26:56.52ID:N70WKtoy全科目合格にすれば難易度上がるだろう
0052名無し検定1級さん
2019/07/12(金) 07:29:06.28ID:N70WKtoy技術士、計量士受けてみたら?
全科目合格の難易度がわかるぞ
0053名無し検定1級さん
2019/07/12(金) 12:02:46.25ID:W5upOiqw0054名無し検定1級さん
2019/07/12(金) 12:34:26.58ID:lqlybB9tわからんかったわ
0055名無し検定1級さん
2019/07/12(金) 13:03:56.64ID:cdMKQ6jeなんで高圧ガスじゃないの?
0056名無し検定1級さん
2019/07/12(金) 13:20:28.04ID:lqlybB9tだってガスだけだよ?瓦斯
0057名無し検定1級さん
2019/07/12(金) 13:30:58.67ID:cdMKQ6je0058名無し検定1級さん
2019/07/12(金) 14:34:16.45ID:lqlybB9t0059名無し検定1級さん
2019/07/12(金) 15:40:03.10ID:aHBuvruM0060名無し検定1級さん
2019/07/12(金) 17:17:58.46ID:lqlybB9t一つにまとめたら?
0061名無し検定1級さん
2019/07/12(金) 18:53:21.84ID:Qaul88kF0062名無し検定1級さん
2019/07/12(金) 19:48:29.05ID:gb721bJx高圧ガス受からないからってすぐ電験だとか騒ぐ小学生みたいなのなんなんだろうね。
電験3種すら受からないクセに高圧ガスなんて無理だよ。
0063名無し検定1級さん
2019/07/12(金) 22:01:55.08ID:Yw/Sf7cQお前のネタってつまらないんだよな。
私生活でもお前の話題って盛り上がらないだろ?
0064名無し検定1級さん
2019/07/12(金) 22:09:43.54ID:zxkX12CGだよねw単純な言葉の繰り返し
まともな高校生の方が頭良いよな
0065名無し検定1級さん
2019/07/12(金) 22:52:44.17ID:ARLHa8HO0066名無し検定1級さん
2019/07/13(土) 00:04:04.72ID:wiWYxC1W高圧ガス甲化=エネ電>高圧ガス甲機≧電験3種>>エネ熱
0067名無し検定1級さん
2019/07/13(土) 03:13:53.31ID:RJSx5oBH難易度の序列の話なんて1番有意義だと思うが
0068名無し検定1級さん
2019/07/13(土) 06:19:59.65ID:oZ355Bkgなんでガスを上にしたいの?
もっと難しい資格はある。
0069名無し検定1級さん
2019/07/13(土) 06:31:04.12ID:oZ355Bkg医師>
電験1>
技術士総監(名称独占)>
電験2>
技術士(名称独占)>
1総通>
1級建築士>
環境計量士濃度騒振>
エネ管電気>
電験3>
1陸技>
エネ管熱>
一般計量士>
2陸技>
高圧ガス甲化甲機>
0070名無し検定1級さん
2019/07/13(土) 11:19:44.75ID:udUXiuBl環境計量士と高圧ガス甲化は同レベですが?
少なくとも電験3種よりはムズい
0071名無し検定1級さん
2019/07/13(土) 12:47:02.62ID:BSUPOlKa0072名無し検定1級さん
2019/07/13(土) 13:31:46.96ID:MaShnyiPまあ持ってる人はこんなところに書き込まないか
0073名無し検定1級さん
2019/07/13(土) 13:37:00.80ID:MaShnyiP持ってるわけがない、受かった人はこんなとこからサヨナラするよ
俺も秋に甲種受けるからお互いがんばろーぜ
0074名無し検定1級さん
2019/07/13(土) 13:42:04.39ID:2ahh+qxh難化した年は30%強だ
しかし不合格者をわざわざ増やす意味が分からないよな
高っかい金払ってんだぜ
何のための講習なんだ、と講師の胸ぐらを掴みたくなるわ
0075名無し検定1級さん
2019/07/13(土) 13:42:04.50ID:MaShnyiP0077名無し検定1級さん
2019/07/13(土) 17:23:10.47ID:1O/Fzn6Ihttps://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1563001777/
0078名無し検定1級さん
2019/07/13(土) 17:46:01.35ID:+b+6UzyZ医師>
電験1>
技術士総監(名称独占)>
電験2>
技術士(名称独占)>
1総通>
1級建築士>
環境計量士濃度騒振>
エネ管電気>
電験3>
1陸技>
エネ管熱>
一般計量士>
2陸技>
ランク外w
0079名無し検定1級さん
2019/07/13(土) 17:49:10.05ID:+b+6UzyZ高圧ガス甲化甲機>
1公害>
1冷凍>
2級建築士>
4公害>
高圧製造乙化乙機>
2冷凍>
一陸特>
甲消防>
甲危険物>
高圧製造丙>
3冷凍>
乙消防>
毒物劇物>
乙危険物>
高圧販売>
丙危険物
おっと間違った、これが最強だ!
0080名無し検定1級さん
2019/07/13(土) 18:01:22.47ID:wiWYxC1W甲化甲機がマークシートの電験3種より下はないなw
ましてやエネ管の熱なんて範囲が広いだけでレベルは乙機と変わらんw
0081名無し検定1級さん
2019/07/13(土) 18:07:34.18ID:lDGiE8lqエネ管熱の試験範囲は狭い。が、高圧ガス甲はそれ以上に狭い。
そして、計算問題のレベルはほぼ変わらない。というか、同じ計算をやってる。
0082名無し検定1級さん
2019/07/13(土) 19:14:06.74ID:+b+6UzyZで結局どっちが難しいの?
熱!ガス!
素人目線ではどっちも似てるw
0083名無し検定1級さん
2019/07/13(土) 19:16:52.65ID:+b+6UzyZ講習や別種の合格者に対する科目免除があるからそんなに高くないだろ
0084名無し検定1級さん
2019/07/13(土) 19:22:47.29ID:lDGiE8lq試験範囲が少々広いのと、部分点が無いことから、
エネ管熱のほうが難しい。
ま、似たようなレベルだけどな。
最近のエネ管熱のレベルが下がっているみたいだから、
ほとんど一緒になったんじゃない?
0085名無し検定1級さん
2019/07/13(土) 21:57:56.83ID:nQDtv+ri毒劇物責任者
高圧ガス責任者
公害管理者
みんな者じゃんw
0086名無し検定1級さん
2019/07/13(土) 22:02:23.21ID:vtrIoJFPこんなもんか
0087名無し検定1級さん
2019/07/13(土) 22:04:10.67ID:XFLE4Ac/面白くない話題だな
空気読めない奴みたいだから、普段から周りがつまらなそうに話を聞いていることに気がつかないのかな?
オタクによく見られる傾向で常識がずれているから扱いづらい存在なんだよな。
ま、
0088名無し検定1級さん
2019/07/13(土) 22:15:39.76ID:RJSx5oBHあってます
0090名無し検定1級さん
2019/07/13(土) 22:46:17.63ID:rgtThzKH違うな
高圧ガス甲種=エネ管>>>電験3種
だな
0091名無し検定1級さん
2019/07/13(土) 22:48:28.57ID:BAUW98Hr0092名無し検定1級さん
2019/07/13(土) 22:56:28.46ID:HjCT0v/9検定がある時点で甲種の方が電験三種より数段下です
0093名無し検定1級さん
2019/07/13(土) 23:11:53.88ID:vPH+rouc3種でさえあの合格率だからなあ。
0094名無し検定1級さん
2019/07/13(土) 23:17:56.66ID:rgtThzKH残念ながら電験も認定講習があるからな
0095名無し検定1級さん
2019/07/13(土) 23:45:11.84ID:C1TIPzXjそりゃそうだろ
電験はジャンルの幅がかなり広い
数学、物理、化学、熱力学、情報分野、法規などオールマイティーに勉強しないといけない
専門家でも1から勉強しないといけないから厳しんだよね
電験カンタン言ってるやつらは間違いなくそのこと知らない
0096名無し検定1級さん
2019/07/13(土) 23:55:56.84ID:uJCA7/I/0097名無し検定1級さん
2019/07/14(日) 00:01:42.40ID:Pfdb5VVE0098名無し検定1級さん
2019/07/14(日) 00:38:14.78ID:gvZukF+pマークシートといえど部分点が無い記述みたいなもんだが、科目合格が利用できる
それに比べて電験3種なんて穴を黒く塗り潰すだけの塗り絵と一緒
世間一般的な評価も
高圧ガス甲種>電験3種>エネ管熱
くらいだろ
0099名無し検定1級さん
2019/07/14(日) 00:39:47.61ID:EwUc9PhWみっともないぞ
0100名無し検定1級さん
2019/07/14(日) 01:45:07.09ID:gZmAg2i50101名無し検定1級さん
2019/07/14(日) 01:49:32.99ID:gZmAg2i50102名無し検定1級さん
2019/07/14(日) 02:14:14.42ID:CPwRJnmG世間一般的には高圧ガス甲種なんかより
エネ管の方が圧倒的に知名度も評価も高いだろ
高圧ガス甲種なんて
「何その資格?高圧ガスの製造でもするの?」
って感じだからな!
酷い場合だと危険物甲種と同レベだと思われる
コスパは最悪だと言ってもいい
0103名無し検定1級さん
2019/07/14(日) 02:23:50.25ID:zVwwgEJr0104名無し検定1級さん
2019/07/14(日) 06:22:21.66ID:9ZqfstqJ電産に一票
0105名無し検定1級さん
2019/07/14(日) 06:25:12.34ID:9ZqfstqJオールマイティな勉強は必要としない
合格率からしても電産の方が難しいだろ
0106名無し検定1級さん
2019/07/14(日) 07:46:52.41ID:9ZqfstqJ科目 全科目受験の合格率 科目免除の合格率
甲種機械 17.8% 87.2%
乙種化学 27.9% 73.7%
乙種機械 22.4% 74.7%
丙種化学(液化石油ガス) 9.1% 96.1%
電3
受験者数 合格者数 合格率 科目合格者数 科目合格率
42,976人 3,918人 9.1% 12,335人 28.7%
どっちが難しいかわかるよな?
0107名無し検定1級さん
2019/07/14(日) 08:20:31.05ID:pJEzH+62しかも3年以内に全科目受からないと、だめだし
0108名無し検定1級さん
2019/07/14(日) 10:08:09.01ID:2uANyUwxしかも理由がマークシートだから甲種の方が難しいで更にわろたw
0109名無し検定1級さん
2019/07/14(日) 10:20:45.80ID:IXxALKph最難関の甲種は電験よりは下だとしてもエネ管と互角
大したことないと言われる乙種も公害1種と互角若しくはやや上
一番簡単で馬鹿にされやすい丙種でさえ危険物甲種よりもムズいわけだ
比べる相手が電験だと下に見えるかもしれないが
それなりに骨のある資格なので取得は大変なんだよな
0110名無し検定1級さん
2019/07/14(日) 10:33:57.54ID:3qQwWgar3種よりは明らかに難しいな
0111名無し検定1級さん
2019/07/14(日) 10:34:02.10ID:fjuwK2CN0112名無し検定1級さん
2019/07/14(日) 10:38:20.43ID:AZyyQ+cv何を持って甲種の方が難しいと言ってるんだろう
甲種なんて検定の問題レベルはアホみたいに簡単だよ
国試だとしても勉強時間は電験三種の半分以下だと思うけど
0113名無し検定1級さん
2019/07/14(日) 10:42:52.49ID:43I5Bs05へいとくが危甲よりムズい????
ないないw
0114名無し検定1級さん
2019/07/14(日) 11:10:45.69ID:ygGCmOm2甲種落ちてるひとご書き込んでる。
もちろん先に電験3種も落ちてる人。
故に電験3種より簡単と言われたら立場がなくて必死なんだよ。
0115名無し検定1級さん
2019/07/14(日) 11:12:47.59ID:ygGCmOm2丙特と液石みたいなもんだろ。
丙特は幅広く浅く。液石は液石に特化して深くってやつだね。
01160144
2019/07/14(日) 11:15:47.28ID:ygGCmOm2甲種落ちてるひとが書き込んでる。
もちろん先に電験3種も落ちてる人。
故に電験3種が高圧ガス甲種より簡単と言われたら立場がなくて必死なんだよ。
0117名無し検定1級さん
2019/07/14(日) 11:55:52.18ID:Yk39nc880119名無し検定1級さん
2019/07/14(日) 12:46:48.25ID:5M/sVUW0資格コンプレックスが大量発生中だな
職場では能力あっても扱いづらくて相手にされず、資格でしか自分の存在意義を見出せないのかな?
0120名無し検定1級さん
2019/07/14(日) 18:57:47.67ID:FVtANzCq文系だからよくわからんわ
0122名無し検定1級さん
2019/07/15(月) 00:01:08.88ID:qLJaMdIl発変電とか送電の世界はめっちゃんこ難しい
三相交流とか誘導機とか変圧器の勉強してみれ、完全に理解するの無理だから
3種の場合、マクスウェルの電磁気学とか複雑な微積は出てこないけど、それでも大卒以上ががポンポン落ちてしまう
しかも電験は電気分野だけではなく、熱力学もわからないといけない
他にも照明とかパワエレとか情報処理とか原子力とか細かく分けるとジャンルが大量に存在する
法規も過去にない問題を遠慮なしに出してくる
電験批判してる人は当然それを知らない
電験の合格率の低さは単純に難しいからなんだよ
0123名無し検定1級さん
2019/07/15(月) 00:16:54.92ID:qLJaMdIlエネ管電気は5択じゃなくて計算問題は全てのけたの数字を出さないといけない
ほとんど記述式の問題と変わらないが、マークシートだけの電験3種よりは確実に受かりやすい
なぜ電験3種の問題は厄介かというと、計算に使われる公式や係数が大量に存在し、似たようなものも結構あるからなんだね
答えを出すまでの組み合わせが大量に存在するわけですよ
こういうのは過去問だけ解けば確実に受かるという保証がないんですね
問題出す方は意図的に引っかけて来ますから
電験で鳴く人が多いのはそういうところなんですね
0124名無し検定1級さん
2019/07/15(月) 14:26:19.01ID:3zr9x1IHどっちも難しいな。
でも、高圧ガス機械とエネ管熱の熱力学は
はっきりいって初歩レベルなので簡単です。
現状、これより難しい機械系資格試験は存在しないしね。
0126名無し検定1級さん
2019/07/15(月) 19:01:18.64ID:VwGoA3s+高圧ガスの甲種機械はエネ管なんかより遥かにムズいわ!
0127名無し検定1級さん
2019/07/15(月) 19:26:23.50ID:MUZWNmoK0128名無し検定1級さん
2019/07/15(月) 19:50:46.88ID:+T/T5oTYそんな難しかったかい?
電験3種が難しいとか言ってる奴には高圧ガス甲種も受からんと思うがね。
0129名無し検定1級さん
2019/07/15(月) 19:55:49.94ID:MUZWNmoK750時間くらい必要な電験三種と200時間くらいの高圧ガス甲種じゃ天地の差やで
0130名無し検定1級さん
2019/07/15(月) 21:11:00.47ID:2HZZyN9O他のスレでマウント取ってないで、電験のスレでマウント取れよw
0131名無し検定1級さん
2019/07/15(月) 21:17:11.50ID:yHekA7Rf0132名無し検定1級さん
2019/07/15(月) 21:28:05.27ID:mDY9onPw会社で受けたやつがいるから当日いきなり合否を聞いてビビらせたいんだが
0133名無し検定1級さん
2019/07/15(月) 22:27:53.41ID:mON5amuZ逆じゃね?
0134名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 06:53:17.07ID:75QvpQpt科目 全科目受験の合格率 科目免除の合格率
甲種機械 17.8% 87.2%
乙種化学 27.9% 73.7%
乙種機械 22.4% 74.7%
丙種化学(液化石油ガス) 9.1% 96.1%
電3
受験者数 合格者数 合格率 科目合格者数 科目合格率
42,976人 3,918人 9.1% 12,335人 28.7%
0135名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 19:48:46.26ID:hVdAXczu0136名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 19:51:41.76ID:KabAT5Ajいける。
0137名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 20:27:48.61ID:8g7Bof3s機械だけど
完全マスターでもいいの?
0138(e_e)y--
2019/07/16(火) 20:50:44.62ID:iadqSQ+e甲種化学 甲種機械持ってる私がそう思う。
範囲が多いわw
0139(e_e)y--
2019/07/16(火) 20:52:55.44ID:iadqSQ+eあと、部分点も無いし
0140(e_e)y--
2019/07/16(火) 20:56:20.02ID:iadqSQ+e0141(e_e)y--
2019/07/16(火) 21:00:16.75ID:iadqSQ+e■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています