トップページlic
1002コメント333KB

第一種・二種・三種冷凍機械責任者 その100

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無し検定1級さん2019/07/01(月) 23:30:49.12ID:XDhhWIvT
高圧ガス製造保安責任者試験(冷凍機械責任者)のスレです。
講習、検定試験に関する話題もどうぞ。

(高圧ガス保安協会HP)
https://www.khk.or.jp/

受験資格は、一種、二種、三種共に制限なし。
(年齢、学歴、経験に関係なく誰でも受験できる)。
試験は年1回。8月下旬〜9月上旬に申し込み。11月に試験。
合格発表は翌年の1月。

受験料は 書面受付/第一種=13,000円、第二種=9,000円、第三種=8,400円。
インターネット申込/第一種=12,400円、第二種=8,500円、第三種=7,900円。
一、二種は「法令」「保安管理技術」「学識」の3科目。
三種は「法令」「保安管理技術」の2科目。

科目免除になる3日間の講習があり、講習での検定に合格すれば、
国家資格の受験の際には一種、二種、三種共に「法令」のみとなる。
但し受講料は高い。
書面受付/第一種=21,100円、第二種=18,900円、第三種=16,200円。
インターネット申込/第一種=20,500円、第二種=18,400円、第三種=15,700円。

EchoLand 冷凍機械責任者試験受験者を応援します。
http://www.echoland-plus.com/

3種冷凍独学チャレンジ研究所
http://fpj.moo.jp/hp-rei/

※前スレ
第一種・二種・三種冷凍機械責任者 その99
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1552619857/
0823名無し検定1級さん2019/09/15(日) 21:35:47.63ID:pbWGthSX
問題文を読むのが苦痛でたまらない('A`)
頭にも全然入らない
みんなよくこんなの勉強出来るね
0824名無し検定1級さん2019/09/15(日) 21:53:48.11ID:IA/+I2Qv
>>822
自販機の銘盤に明記されている。
銘盤は正面にある場合と側面にある場合がある。
0825名無し検定1級さん2019/09/15(日) 23:57:38.47ID:OBp9JQUx
>>823
最初は丸暗記でもしょうがないと割り切った方がいい
しつこく続けてれば、そのうちなんとなく分ってくる
苦痛も鈍麻する
分ってみれば、そんな大したものでもないと気づく
0826名無し検定1級さん2019/09/16(月) 00:29:45.65ID:wqgCnpWy
>>825
こんなかんじ
0827名無し検定1級さん2019/09/16(月) 01:02:46.14ID:K4dkxmcy
危険物、ボイラー、電気工事士と比べて冷凍は文章が固い
文章の固さでちょっと難度が上がってる気がする
0828名無し検定1級さん2019/09/16(月) 10:39:37.68ID:A6aQkQsK
やべ、そろそろ試験の振込期限だよな
今日あたり振り込んでくるか
さすがに年1の試験を落とすわけにはいかんわ
0829名無し検定1級さん2019/09/16(月) 11:11:00.42ID:jaM7mkQl
>>827
実際の試験の難易度で言うなら選択式の形式にもよると思う
単純に合ってるもの間違ってるものを1つ選べじゃないからね
電気工事士みたいな形式にしたら難易度大分落ちそう
0830名無し検定1級さん2019/09/16(月) 12:19:33.97ID:tWQGm88h
>>828
>>780
0831名無し検定1級さん2019/09/16(月) 15:56:51.73ID:cnVc5s+1
やったね!もう一年楽しめるね!

>>824
自販機見てきたわ
4台R1234yf、1台R744だったよ。当分自販機の冷媒チェックが趣味になりそう。記号ばかりで全然イメージ湧かないものが、一気に身近に感じられたよ。ありがとうな
0832名無し検定1級さん2019/09/16(月) 16:55:36.37ID:LF3aVtf+
冷凍三種の保安難しすぎない?
さっぱり理解できん
0833名無し検定1級さん2019/09/16(月) 17:27:49.51ID:l7DK+ykw
はじめてだと難しいと思うだろうけど
ph線図と冷媒の変化がわかるようになると面白くはなる
但し問題の出し方は終始糞だと思う
0834名無し検定1級さん2019/09/16(月) 17:43:39.19ID:7XbjEO/4
テキスト読み終えてた段階では保安難しく思えたけど保安の過去問30年度問1→29年度問1‥って順でやったら同じ様な文章の問題だから理解深まって簡単に思えた
0835名無し検定1級さん2019/09/16(月) 18:05:55.66ID:jaM7mkQl
3冷の保安は疑問がわくけどその疑問を解決出来ない
何故そうなるの?が理解できない部分が多々あるけど流した方がいいのかな
0836名無し検定1級さん2019/09/16(月) 18:09:17.56ID:cnVc5s+1
心配するな1冷と2冷がこっちを見てるぞ
0837名無し検定1級さん2019/09/16(月) 19:47:26.84ID:7XbjEO/4
その疑問良ければ書いていってほしいわ(答えるとは言ってない)
08388352019/09/16(月) 21:49:02.08ID:jaM7mkQl
>>837
凝縮圧力調整弁の役割について質問しようとしたけど書いてたら妙に納得しちゃったかも

冬期運転中に凝縮圧力の異常な低下を防ぐために凝縮圧力調整弁があると書いてて
凝縮圧力が設定値以下にならないようにとあるが別になっても良いんじゃね?膨張弁の負担が減るわけだしぐらいに思ってた

けどもしかして、もう蒸発器に戻すぐらい十分冷やされた冷媒液を膨張弁入り口に持って行ったら不具合があるんかな
膨張弁入口の冷媒液はそこそこ熱くないとそれはそれで不具合があるんかなで納得しちゃったんだが間違いだったら直してほしいです

あとp-h図で圧縮工程が等エンタルピー曲線に従って変化するという理屈はさっぱりわからんです
08398352019/09/16(月) 21:50:34.16ID:jaM7mkQl
> あとp-h図で圧縮工程が等エンタルピー曲線に従って変化するという理屈はさっぱりわからんです

エントロピー曲線でした…
0840名無し検定1級さん2019/09/16(月) 21:59:26.95ID:cON88tC8
>>838
膨張弁の前後で圧力差が無いと蒸発器側に十分な量の冷媒が
押し出されないから。
0841名無し検定1級さん2019/09/16(月) 22:09:05.32ID:jaM7mkQl
>>840
ありがとう
凝縮器で冷やしまくれば良いってもんじゃないんだね
0842名無し検定1級さん2019/09/16(月) 23:48:06.60ID:tWQGm88h
>>828 はネタっぽい気がしないではないが、
なぜかどの試験でもそんな奴がいるもんだなw
0843名無し検定1級さん2019/09/17(火) 01:57:31.07ID:OyDl+sHy
エネ(゚∀゚)管( ´ ▽ ` )
エネ(゚∀゚)管( ´ ▽ ` )
0844名無し検定1級さん2019/09/17(火) 09:23:30.30ID:4HfTKgjF
アツアツの汁を膨張弁で絞っただけでヒエヒエになるのいまだに納得できない
0845名無し検定1級さん2019/09/17(火) 10:03:06.29ID:CQPXq/MJ
しかも少し蒸発してるのに熱の出入りなしとか、、
0846名無し検定1級さん2019/09/17(火) 18:09:41.09ID:Yb6HJPGc
隊長が居ないと、このスレも終わりだな
0847名無し検定1級さん2019/09/17(火) 18:17:27.13ID:y4ADG8jz
>>844

ヒント→フルオロカーボン沸点-20〜-40度。沸点が低い。
試しにドバっと自分に掛けてみる(;´∀`)<ヒンヤリ〜
0848名無し検定1級さん2019/09/17(火) 19:44:23.54ID:7DgG8Atk
>>844
よくわからんから、高温、高圧の冷媒を、
高温なのは凝縮器で低温にして、
高圧なのは膨張弁で低圧にする、と理解していた
これでも3冷は合格できたので結果オーライ
2冷以上だと通じないかもだが
0849名無し検定1級さん2019/09/17(火) 20:25:03.49ID:UoaPaWj1
3冷ってph線図理解出来なくても受かるもんなの
初めて2週間たつが最後まで理解出来そうにない
0850名無し検定1級さん2019/09/17(火) 20:59:55.44ID:PRtSAODy
反復してるといつの間に
という感じ
まぁ最初はすごい苦痛なのは認める
0851名無し検定1級さん2019/09/17(火) 21:13:28.15ID:FWy16K1p
2種受けた時は学識の公式覚えるので
頭おかしくなりそうだったわ
0852名無し検定1級さん2019/09/17(火) 23:58:56.03ID:SC9BiY/d
冷凍は2ボや2電工と同レベルのはずだが、やたら取っつきにくいんだよな
本当は難しくないのに、わかりにくい
理解できずにコピペ荒らしに逃げたバカの気持ちも分からなくはない
意味はないけど
0853名無し検定1級さん2019/09/18(水) 09:02:51.39ID:F7LKf1zb
1冷取ってビルメンに・・・
0854名無し検定1級さん2019/09/18(水) 10:16:08.61ID:LtjrPXD0
>>852
おい!死人(隊長)を弄ぶのはやめろ!
0855名無し検定1級さん2019/09/18(水) 10:43:57.82ID:Vok/AJVg
二冷学識の計算簡単じゃない?
正直これで2問確定で得点もらえるから気が楽
0856名無し検定1級さん2019/09/18(水) 11:49:20.81
科目免除の講習についてお伺いしたい

@免除試験は難しい?
A不合格だったら、来年また講習?
0857名無し検定1級さん2019/09/18(水) 12:31:25.32ID:D9rOHbYO
>>856
冷凍って雑誌の毎年10月号に検定問題載るから、それを見たらよろし

検定落ちたらタダの人
また3日間拘束される
0858名無し検定1級さん2019/09/18(水) 13:34:37.14ID:5E7d+vuV
隊長きてくれええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええ
0859名無し検定1級さん2019/09/18(水) 14:40:02.59ID:hG6wGlPI
1冷取ったら転職できますか
0860名無し検定1級さん2019/09/19(木) 11:10:15.17ID:fh9+HTPB
資格はおまけだよね
必要なのは最低限の学位と基礎的な実力じゃないかな
とりあえず残り約1ヶ月頑張りましょ
絶対受かって美味い酒やいい時間を過ごしましょ
0861名無し検定1級さん2019/09/19(木) 11:26:10.01ID:kXWHNxMZ
くっさ死ね
0862名無し検定1級さん2019/09/19(木) 12:57:39.81ID:EKRF9nYF
あと大体2ヶ月くらいはないか
0863名無し検定1級さん2019/09/19(木) 22:13:47.98ID:YYPA3CzY
やばい進んでない。ゼロからはじめる2冷っていう参考書買ったけど全然ゼロからじゃねー
0864名無し検定1級さん2019/09/19(木) 22:36:19.18ID:2Kp40w2H
一通りデキスト読んで初めて過去問やったけど保安と法令の難易度差すごいな
他の資格だと理学系や機械系の科目と法令系の科目にそこまで差ないのに
講習参加してねってことか?
0865名無し検定1級さん2019/09/19(木) 23:03:43.32ID:AjfzsYvM
全くの異業種で働いているけど、興味もあり3種を勉強し始めて2週間
確かになんとなくのイメージは付いてきた

まだ保安しかやってないけど、法令はより簡単?
0866名無し検定1級さん2019/09/19(木) 23:56:34.04ID:Qa9e4d2+
>>864 せやで
0867名無し検定1級さん2019/09/20(金) 00:52:18.23ID:pXXh2AqG
30年の学識過去問1のヒートポンプの成績係数の問題
エコランだと係数求めて+1で5なのに、6年分の過去問集ってテキストだと+1しないで4なんだけど、エコランが合ってるよね?
0868名無し検定1級さん2019/09/20(金) 14:56:53.30ID:u+UNO5AY
>>864
その通り
講習受けて科目免除しても受験料はしっかり8000円取るし金の亡者って感じ
0869名無し検定1級さん2019/09/20(金) 18:11:56.38ID:3qiuhek5
レス見ると法令の方が圧倒的に簡単なんだね
保安だけ終わらせてなんとかなるかなってぐらいにはなったから何か安心した
0870名無し検定1級さん2019/09/20(金) 18:15:23.72ID:PeDjr3LE
法令はラストの2〜3週間で終わらせるつもり
0871名無し検定1級さん2019/09/20(金) 18:57:52.04ID:Y1lI3hvU
3冷凍勉強中
法令は危険物やボイラーと考えは同じで
数字が違うだけだから暗記頑張れば何とかなりそう

保安は問題数が少ない割に範囲が広すぎ
0872名無し検定1級さん2019/09/20(金) 19:15:42.04ID:09Uf5b95
2冷持ちやけど、1冷てかなり難しいですか。
0873名無し検定1級さん2019/09/21(土) 01:02:42.80ID:0wrwjoil
隊長きてくれええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええ
0874名無し検定1級さん2019/09/21(土) 11:43:06.86ID:Z9a+86jw
>>872
冷凍能力や効率とかの計算が自力で解けてpーh線図が読めるのなら1種は応用です。勉強が足りればそんなに難関ではない。
法令に至っては3種と変わらん。
0875名無し検定1級さん2019/09/21(土) 14:33:05.13ID:mAprZ5II
この中はビル管受けたあとに間髪いれず勉強はじめて冷凍受けるって人いる?
0876名無し検定1級さん2019/09/21(土) 14:57:36.66ID:j840sivz
冷凍三種の保安ってひらすら過去問でいいの?
難しいすぎてきつい
0877名無し検定1級さん2019/09/21(土) 15:03:46.32ID:BcC5WNvd
冷凍三種の保安ってどうやって勉強すればいいんですか?
法令は過去問10年分三周して9割以上できるようになったけど

保安のベストな勉強方法教えて下さい
0878名無し検定1級さん2019/09/21(土) 15:17:30.14ID:0NPmLb9U
https://risusan.net/?page_id=11099
ポイントまとめ
0879名無し検定1級さん2019/09/21(土) 15:54:26.24ID:+e1izDRx
冷凍はいきなり過去問でなくて、テキストからやった方がいい
一応、理論みたいなものがあるからな
0880名無し検定1級さん2019/09/21(土) 18:15:32.36ID:0NPmLb9U
テキスト流し読み→過去問・解説→苦手なとこ洗い出し反復、場合によったらテキスト確認→ひたすら過去問でOK?
0881名無し検定1級さん2019/09/21(土) 21:40:52.92ID:43jIi8kv
冷凍三種、テキストは比較的分かりやすい気がするなあ。
消防設備士の方がとっつきにくい気がする。
0882名無し検定1級さん2019/09/22(日) 09:05:35.65ID:5A/ZT56X
わかる
教材でいったら冷凍より消防の方が教材の選択肢が少ないし、内容的に不足がちのが多い
0883名無し検定1級さん2019/09/22(日) 09:25:41.64ID:zkZ3kD7D
まだ冷凍の試験受けてないから分からんけど、テキスト読んでて消防より楽って信じられんわ
年一で落とせないのもプレッシャーあるわ
0884名無し検定1級さん2019/09/22(日) 11:36:36.87ID:gj27Ej3s
隊長、どこに行ったんだよ〜!!!
0885名無し検定1級さん2019/09/22(日) 17:56:34.77ID:wyZz+s4m
冷蔵庫に暖かいものを入れると、冷凍負荷と冷凍能力があがる?

冷凍負荷があがるのはイメージがつくけど、それでは冷凍能力は落ちないのでは?
0886名無し検定1級さん2019/09/22(日) 18:28:15.69ID:Vi6KinpJ
あったかいものを冷やそうとして、冷凍機が頑張っちゃうんだよ!
0887名無し検定1級さん2019/09/22(日) 19:05:31.89ID:7z1h0hMb
冷凍能力が上がるってことは圧縮機の働きが最大限生かされることになるから、冷凍サイクルとしても大きく働くことになるよ。
電気代とかも上がるし増エネになるね。
冷凍能力を小さくすることが省エネに繋がっていくってイメージすると理解しやすいとおもう
0888名無し検定1級さん2019/09/22(日) 19:54:02.66ID:g7trIJNI
こんなの余裕でしょー
もうとる資格なきサチ
0889名無し検定1級さん2019/09/22(日) 21:16:05.60ID:yiGG6qwe
冷蔵庫に暖かいものを入れる
→冷蔵庫の温度を一定に保とうとすると冷凍負荷がかかる
→その冷凍負荷を支えるために圧縮機が頑張る
  (冷媒が蒸発器内で高い温度になるので比体積が大きくなり
  冷媒ガスをより多く圧縮しようとする)
→圧縮機が頑張るから冷凍能力は増える
→でも圧縮機が頑張ると電力を使う(軸力大)ので成績係数は下がる
0890名無し検定1級さん2019/09/22(日) 21:19:00.72ID:MePEl2TX
冷凍スレなのに生温かい香具師が多いな
0891名無し検定1級さん2019/09/22(日) 21:31:59.09ID:/BfgejQg
>>889
> 冷媒が蒸発器内で高い温度になるので比体積が大きくなり
この一文ってp-h図だとh4h1線(で通じるかな…蒸発器のところの線)がどんどん右に行くから比体積は大きくなってるという解釈で良い?

冷凍の勉強で悩むのは高い温度になると高い圧力になって、高い圧力になってるなら比体積は下がってるんじゃないの?とも思ってしまう
この考えが間違ってる理由が分からない
0892名無し検定1級さん2019/09/23(月) 02:20:11.01ID:p7LiP9Re
オクを覗いてみたが、過去問4冊セットの16年分ってすごいな
一番古い過去問は、21世紀最初の試験問題だw
0893名無し検定1級さん2019/09/23(月) 08:55:48.13ID:zFPRoIPT
>>891
比体積って密度の逆数じゃん
温度が上がると体積が増えて圧力が上がって、
つまり密度は下がるのだから、比体積はあがるだろう
08948912019/09/23(月) 10:19:53.95ID:C+zjZdIs
>>893
> 温度が上がると体積が増えて圧力が上がって

この部分がPV/Tが一定というボイルシャルルの法則でしょうか?
Tが増えるとPとVが増えるで

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12164728782
勉強してて自分もこのヤフチエと同じ疑問を持ってた
「飽和蒸気の比体積は圧力が高くなるほど小さくなる」

この質問の状況は、熱を加えてるわけじゃない、つまり温度を上げて行ってる状況じゃなくて
PとVの関係だけしか問うてないボイルの法則で、Pが上がればVが下がる言ってるだけでしょうか?
0895名無し検定1級さん2019/09/23(月) 10:53:26.14ID:b58Bn9xM
>>891
h4h1線では圧力に変化はない。
温度が上がると体積が上がって比体積は大きくなる。

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12164728782
この質問は「圧力が高くなる」と言っているのでそもそも前提が違う。
0896名無し検定1級さん2019/09/23(月) 15:29:52.14ID:6TJLBmQv
>894
密閉されたガラス瓶のようにガスの出入りがな容積が一定な場合、
温度が上がれば圧力が大きくなり、体積は小さくなる。
(ボイル-シャルルの法則)

しかしながら冷凍装置の場合、蒸発器出口から圧縮機吸い込みの間の容積は
一定にはならない。なぜなら圧縮機によって冷媒ガスが吸い込まれて見かけ上の
容積が大きくなり密度が薄くなるため。
密度が薄い、すなわち比体積が大きくなる。 
0897名無し検定1級さん2019/09/23(月) 17:07:29.94ID:Aq1b/SBK
トコトンが難しくてエコーランド3周と過去問8年分3周、トコトンパラ読みで行こうと思うんだけどまずいかな?
0898名無し検定1級さん2019/09/23(月) 18:34:17.23ID:9OTEXF+D
トコトンは過去問の辞書代わりに使ってるわ
解説自体はいまいちだが牽引はしっかりしてるから大抵知りたい部分は見つけられる
0899名無し検定1級さん2019/09/23(月) 18:35:21.61ID:p1j2tIB1
トコトン評価高いから買ったけど
用語の説明が不十分な気がする
0900名無し検定1級さん2019/09/23(月) 18:49:57.45ID:AEsQXwgZ
>>898
なるほどすごく参考になった
ありがとうございます
0901名無し検定1級さん2019/09/23(月) 18:50:08.94ID:+PQlCsoj
どっちやねん
0902名無し検定1級さん2019/09/23(月) 20:12:00.92ID:+BR35xn2
隊長きてくれええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええ
0903名無し検定1級さん2019/09/23(月) 20:49:47.66ID:p7LiP9Re
↓値下げしてる
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s687941196
0904名無し検定1級さん2019/09/23(月) 22:32:30.48ID:zFPRoIPT
>>894
体積が増えたら圧力は下がるよな
すまん、生半可な知識でいい加減なことを書いてしまった
結局、ボイル・シャルルを持ち出したくなるが、実は関係ないということだと思う
0905名無し検定1級さん2019/09/24(火) 12:31:16.26ID:lLidI/xB
多気筒圧縮機で吸い込み弁を開放してアンロード運転するというのがイメージしにくいのですが
0906名無し検定1級さん2019/09/24(火) 12:53:46.07ID:awCUHSp5
吸い込み弁は普段閉じてると考えればいい
0907名無し検定1級さん2019/09/24(火) 15:04:01.42ID:F7YRKRv7
>>906
閉じてたら吸い込まないイメージあるんだけど
0908名無し検定1級さん2019/09/24(火) 19:29:31.36ID:YDk/Kj5s
隊長、どうしちゃったのかな…
0909名無し検定1級さん2019/09/24(火) 21:36:07.90ID:ALRMkov6
>>903
まだ売れてないな
よほどの冷凍マニアでもなければ買わないだろうw
0910名無し検定1級さん2019/09/25(水) 09:25:22.68ID:Ep3kD1l9
順風満帆な人生
0911名無し検定1級さん2019/09/25(水) 09:42:51.40ID:uipilV61
初歩的な質問なんですが
凝縮温度(圧力)、蒸発温度(圧力)ってどういう状態のことを指すのでしょうか?
0912名無し検定1級さん2019/09/25(水) 10:40:15.22ID:LOKt2KH2
>>911

凝縮と蒸発の意味が分からないのか?www
0913名無し検定1級さん2019/09/25(水) 21:55:39.95ID:5KJmjTC/
エアコンで言えば凝縮が室外機で蒸発が室内機ということでないの
0914名無し検定1級さん2019/09/25(水) 22:44:43.09ID:rW/0JHL1
>>911
894と同じ人?

質問の仕方がアスペっぽい。
まずはテキストを読み込むべきかと。
0915名無し検定1級さん2019/09/25(水) 23:19:00.55ID:Ecpogh/7
全断熱効率のηtadのtadって何の略称ですか?
0916名無し検定1級さん2019/09/26(木) 05:49:07.63ID:8WgEEnss
>>915
お前そんなんも知らんのか?

スタッドボルトに決まっとーやろうがっ!!!
09178942019/09/26(木) 05:52:28.90ID:RtFSjeg6
>>914
別人ですわ
さすがに自分でもこれぐらいは分かる
0918名無し検定1級さん2019/09/26(木) 18:42:25.88ID:W7VmQ/jP
隊長またサボリかよ…

ちっ!!
0919名無し検定1級さん2019/09/26(木) 21:21:05.01ID:TErPFB38
>>875
ビル管終わったら1冷の勉強です
0920名無し検定1級さん2019/09/26(木) 22:33:16.82ID:p3Zg93EL
この間まで暴れてた隊長は非業の死を遂げた残留思念
彼はようやく冷凍の呪縛から解放された

もう、死人の魂を地獄から呼び戻して弄ぶ行為はしてはいけません
0921名無し検定1級さん2019/09/26(木) 23:34:07.66ID:wgj05LLd
>>915
ググったらtotal adiabatic efficiencyだそうだ
意味はまさに全断熱効率

現在、私は資格試験「第二種冷凍機責任者免状」の試験勉強中です。全段- その他(教育・科学・学問) | 教えて!goo
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/6267418.html
0922名無し検定1級さん2019/09/27(金) 05:33:12.92ID:izmuxFuK
>>920
おい、勝手に殺すなや!!!
俺は健在や!!!
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。