日商簿記2級 Part563
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん (ワッチョイ f674-5PWS)
2019/06/28(金) 00:02:44.54ID:bYTj1dcG0!extend:on:vvvvv:1000:512
スレを立てる時には>>1の本文1行目行頭に『!extend:on:vvvvv:1000:512』を入れて立てて下さい
■2019年度試験日程
第152回 2019年6月9日(日)
第153回 2019年11月17日(日)
第154回 2020年2月23日(日)
■受験料 4,630円(税込)
■受験概要・申込み
日商簿記公式サイト
http://www.kentei.ne.jp/bookkeeping/
前スレ
日商簿記2級 Part562
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1560015046/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0491名無し検定1級さん (ワッチョイ 4177-m60Z)
2019/08/25(日) 20:21:36.82ID:hMtq6mqT0網羅12日
ズバリ5日
あてる4日
商業1か月半
工業1か月半
計4か月
できればアウトプット2,3周で半年
だいたいこんな感じじゃない?
0492名無し検定1級さん (ワッチョイ 417a-gQHD)
2019/08/26(月) 08:07:41.40ID:ooi/egtI00493名無し検定1級さん (ラクペッ MMed-jGrf)
2019/08/26(月) 08:15:45.62ID:S/AVMyH+M0494名無し検定1級さん (スプッッ Sd7a-w8a8)
2019/08/26(月) 14:11:26.53ID:MU9cuGTfd@商テキスト→工テキスト→商問題集→工問題集
A商テキスト→商問題集→工テキスト→工問題集
Bテキストの各単元が終わるごとに問題集
あと、テキストはどれがいいだろう。
みんなが欲しかった、よくわかる、パブロフ
あたりのどれかにしようかと思ってる。
よくわかるは網羅されてるけど難しい、逆に他の2つはわかりやすいけど説明不足な点もある。
よくわかるがいいのかなあ…
0495名無し検定1級さん (ワッチョイ d62a-dWtO)
2019/08/26(月) 15:42:43.06ID:7lHnxd+F0簿記 が一番いいと思う
0496名無し検定1級さん (ワッチョイ 16ee-gQHD)
2019/08/26(月) 17:47:46.20ID:heAwU+5M0>>479
>>480
>>481
>>488
ありがとうw
やっぱ意見分かれるなぁ
0497名無し検定1級さん (スプッッ Sd7a-w8a8)
2019/08/26(月) 18:09:43.61ID:MU9cuGTfdスッキリ
文字が大きく読みやすいが、左右に備考欄が設けられていることもあって、1行・1ページの情報量が少なくて視認性が悪い。どんどん次の行・ページへ進む。
備考欄が無駄になっているページもあり、逆に備考が多いページはごちゃごちゃしててみづらい。
みんなが欲しかった
カラフルで凝っているが、使っている色が多すぎるうえにフォントがバラバラで読みづらい。丸文字フォントが気になる。
パブロフ
無駄な漫画が多い気がした。ページによって余白が多いところもあれば、紙の淵まで変にびっしり書いてあるところもある。情報量・フォントサイズがバラバラで読みづらく感じた。
よって、よくわかるが一番良さそうだと感じた。
無駄な絵、備考欄、色使い、フォント違いがなく、ページを有効活用しているように感じた。
0498名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp05-869E)
2019/08/26(月) 18:53:51.00ID:DX9pnzjKpさっさと選んでさっさと読んで練習問題も解こうぜ
時間が沢山あるなら網羅性の高い問題集を解くし、ないなら浅く広く勉強できる問題集を解く
解いてる中で分からないことが出たらテキストに戻る
戻って乗ってなければググるかここで聞く
半端に問題集やるのが一番悪い
とにかくやるしかないだろ
0499名無し検定1級さん (スプッッ Sd7a-w8a8)
2019/08/26(月) 19:04:45.53ID:MU9cuGTfdなんか励まされるわ!
テキストばっと読んで問題演習たくさんやります!
社労士試験後の勉強することが体に染み付いてるうちに始めるぜ!
0500名無し検定1級さん (ワッチョイ d5a4-gQHD)
2019/08/26(月) 19:14:14.21ID:YKHbWfkr0仕訳は大体出来ても細かい部分でミスが積み重なって不一致になってしまう
もっと慣れていかないと……
0501名無し検定1級さん (ワッチョイ f1bc-pSEC)
2019/08/26(月) 22:48:29.89ID:Qdm+/4gX0俺も社労士受験終わったから始める組。
今からテキスト何しようかというレベルだけど。
3級は、マンガでわかる日商簿記3級と何か(仕訳アプリと問題集)だけで合格できたけど、さてどうしようか。
0502名無し検定1級さん (オッペケ Sr05-bV5M)
2019/08/27(火) 11:05:22.13ID:RnJrcR0cr貸借対照表作るのに白紙に損益計算書書くような問題って、大方損益計算書から税引前当期純利益に実効税率かけた法人税等額と利益剰余金算出させるパターンが多いけど、実効税率与えられてたら貸借対照表だけでも逆算すれば求められることも多いんだよね
0503名無し検定1級さん (ワッチョイ d5a4-gQHD)
2019/08/27(火) 22:51:42.71ID:Yqa9Pyth0例題レベルの基礎的な形式から外れるとほとんど分からん
答え見て理解して覚えてる
本番が理解力問われる出題だったら詰むわ
0504名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp05-869E)
2019/08/27(火) 23:24:03.80ID:aYQFlUHlp0505名無し検定1級さん (ワッチョイ 9923-t/39)
2019/08/28(水) 00:21:40.75ID:fSG8RjlC0前回3級合格して別試験の為しばらく離れてました。
色々見比べてサクッとが分かりやかったのでこれから始めます。
0506名無し検定1級さん (ワッチョイ 45f3-GRq+)
2019/08/28(水) 00:51:42.59ID:NEd1ik6000507名無し検定1級さん (アウアウカー Sa5d-WMHJ)
2019/08/28(水) 12:15:58.92ID:46pQ0EA1a0509名無し検定1級さん (ワッチョイ 5995-x+Pl)
2019/08/29(木) 00:43:53.08ID:rZ8CCqO50>>502
ありがとう計画日程とか裏技とか
法人税等額と利益剰余金とか算出の時は時間短縮なりそうでいい事聞いた。
解いてた問題では損益計算書で当期純利益を出して貸借対照表の繰越利益剰余金を求めるというのでした。
0510名無し検定1級さん (ワッチョイ 89bc-DvX6)
2019/08/29(木) 00:53:23.89ID:pfFLjSrB0商業簿記はうまいことスッキリの最新版を半額で買えました。
もし問題集追加するならパブロフを追加する予定です。
0511名無し検定1級さん (ワッチョイ 712f-CTsw)
2019/08/29(木) 02:51:05.05ID:3sOz9+bQ0無職でも、ニートではなく求職活動をしっかりやっていれば意外と時間はない。
0512名無し検定1級さん (ワッチョイ 712f-CTsw)
2019/08/29(木) 02:58:52.58ID:3sOz9+bQ0パブロフ簿記のサイトにあった模擬試験を昨日解いてみた。結果は以下の通り。
メーカーではないが、一応工業簿記分野も解いた。
・第一問:18/20
・第二問:18/20
・第三問:連結企業でないため解かなかった。また、自分が受けたときは連結は試験範囲外だった
・第四問:20/20
・第五問:20/20
数か月ぶりに問題にあたったので、感覚がやや鈍っていた
ちなみに、会計ということで三級も解いてみる。
0513名無し検定1級さん (ワッチョイ 31f3-FeSZ)
2019/08/29(木) 06:58:17.97ID:x7txfv3Q00514名無し検定1級さん (ワッチョイ 69ff-Bui2)
2019/08/29(木) 07:12:15.54ID:RQSxcsn00何の報告?
頭いいでしょうって感じですか?
三問目捨てても余裕の合格ですね。
能力はあるとして会計事務経験はありですか?
0515名無し検定1級さん (ブーイモ MMeb-V8oo)
2019/08/29(木) 07:21:19.43ID:yWp3p4LBMその書き方だと現在の職場の通常業務では会計やってなさそうだけど、それで数ヶ月簿記やってなくてその点数取れるなら正直本番まで連結含めて一切勉強しなくてもいいのでは?と思う(会計士とか目指すなら別だけど)
頑張って2級とった人でもそのあと数ヶ月勉強しないで満点近く取れる人ってごく少数でしょう
0516名無し検定1級さん (オッペケ Sr5d-Gyjl)
2019/08/29(木) 08:00:50.40ID:AgtFCbGyr実務では商業が大事だけど試験対策としては工業で点稼ぐっていう逆転現象
0517名無し検定1級さん (アウアウカー Saad-gU5W)
2019/08/29(木) 12:06:21.56ID:RmHiuQipa140代のやつだったらイケる
0518名無し検定1級さん (ワッチョイ 712f-CTsw)
2019/08/29(木) 12:07:14.78ID:3sOz9+bQ0会計やっていなかったわけではないが、使う勘定科目がある程度決まっていた。
また、応募するところが異業種でしかも使う勘定科目が一般的な企業とやや異なる。
0519名無し検定1級さん (バッミングク MMab-DvX6)
2019/08/29(木) 12:59:13.05ID:jf0P7wl+Mありがとうございます。
2016年以降に出た版で探します。
一応3級取ってますが、DVD買うこと覚悟なので。
0520名無し検定1級さん (ワッチョイ 13ba-cRT5)
2019/08/29(木) 21:13:23.00ID:Ha+u/Nhe0工業は全経簿記受けたから多少はできるが日商の工業の問題みたことないからわからん
0521名無し検定1級さん (ワッチョイ 13a4-Be7n)
2019/08/29(木) 22:53:00.50ID:gjw/hVet0まる2ヶ月で150時間くらい費やしてる
やっと演習メインで実践問題解いているところ
来月半ばまでにやさしすぎる解き方を仕上げたい
0522名無し検定1級さん (ワッチョイ 0116-Be7n)
2019/08/30(金) 09:54:02.80ID:k1oq2ubt00523名無し検定1級さん (ワッチョイ 6bee-Be7n)
2019/08/30(金) 10:00:55.36ID:JRb+XQeS00524名無し検定1級さん (ワッチョイ 89bc-IjsD)
2019/08/30(金) 11:52:12.09ID:n0iF8z0B0(範囲変更始まりだした頃に取ったので)。
商工会議所のホームページの広告で完全無料Web講座見つけたから、それで済ませるわ。
0525名無し検定1級さん (ワッチョイ 1376-Rzfk)
2019/08/30(金) 13:21:01.76ID:hPhhOJub0全く無い。上の人間はいまだに簡単だった過去の2級のイメージを持ってる
0526名無し検定1級さん (ワッチョイ 91e1-u57g)
2019/08/30(金) 13:51:24.85ID:VV6EaC+00まあ世間の多くはそんなものだろうな
もともと大した資格(厳密には検定だが)ではないから、
試験難易度の変化なんかいちいち気にしてないだろうから
会計事務所や経理部門なんかは流石に世間一般よりは
難化していることを知ってる者は多いがな
ただし、詳しく知ってる者もいれば、風の噂にそんな話を聞いた程度の者まで色々
そもそも難化したと言っても2級は2級
この難化傾向が今後何年、何十年続けば徐々に評価も多祥は変わるだろうが
気の長い話だわ
0527名無し検定1級さん (ワッチョイ 0116-Be7n)
2019/08/30(金) 15:03:29.44ID:wc6RzA7b0>>526
そうなんだ、何か損だね。でも2級飛ばして1級行けるとはとても思えないしなぁ
まぁ1級の範囲が入ってるから次が多少楽なのか…?程度なのかな
0529名無し検定1級さん (ワッチョイ 1bbc-WmBi)
2019/08/30(金) 18:32:47.29ID:IgWOLtAH0価値は変わらんのでは無いかな
難しくなってるけど取れた人程度で
資格としては同じ、あとは本人の他の資質や業務に関する知識や業績で評価されると思う
どんな資格でも言えることだけど
0530名無し検定1級さん (ワッチョイ 0116-Be7n)
2019/08/30(金) 18:43:52.29ID:wc6RzA7b0なんか合テキの前書きに「2級保持者のステークホルダーとしての価値は上がり」
とか書いてあったからさ、そうなの?そうなの?って思って
0531名無し検定1級さん (スプッッ Sd33-Bvo6)
2019/08/30(金) 19:00:11.96ID:dUJ9DdCrd会社は簿記2級持ってます=法務、税務、金融に纏わる知識持ってると勝手に思い込む
勝手に勘違いしていざ採用して何も出来ない事に勝手に判断下すのが一連の流れ
0532名無し検定1級さん (ワッチョイ 0116-Be7n)
2019/08/30(金) 19:29:33.94ID:wc6RzA7b0難しいなぁ、こっちは二級の知識を持ってこれから覚える事もあるのに
そんなんなら税理士を社員として雇えって話だよ
0535名無し検定1級さん (ワッチョイ 9174-J6MX)
2019/08/30(金) 21:26:00.38ID:U1HDDnHd0座学と実務って全然違うな
簿記なんて、少しぐらいしか役に立たないわ
0536名無し検定1級さん (ワッチョイ 13a4-Be7n)
2019/08/30(金) 21:55:54.08ID:pJGsYZ130面白い
0537名無し検定1級さん (ワッチョイ 89bc-DvX6)
2019/08/30(金) 21:56:29.94ID:QTCvrTij0商業は当然最新版で。
ただ、工業のDVDの説明みると前のと内容変わりないとあるんで。
0539名無し検定1級さん (アークセー Sx5d-jO9F)
2019/08/31(土) 00:56:12.46ID:Q1eonisvx0540名無し検定1級さん (ワッチョイ 0116-Be7n)
2019/08/31(土) 06:13:44.53ID:KiIYaOq00社員は日々の経理に関する事出来れば充分なんだよ本当は
0541名無し検定1級さん (ササクッテロラ Sp5d-pfKN)
2019/08/31(土) 06:41:05.87ID:ltV/tOLCp役に立たないから検定なのよ
0542名無し検定1級さん (ワッチョイ 0116-Be7n)
2019/08/31(土) 08:19:49.67ID:KiIYaOq00簿記は2級ぐらいからは就活で便利(有利まで行かない)、次に進む階段だと思ってる
0543名無し検定1級さん (ワッチョイ 6bee-Be7n)
2019/08/31(土) 09:02:38.87ID:bMFsDQ500とはいうものの経理やってる人ほとんどが簿記もってる罠
取引先のにーやん会計までもってて見直した
0544名無し検定1級さん (ワッチョイ 9174-J6MX)
2019/08/31(土) 13:05:20.89ID:QSwCEnH+0まず、連結とか減価償却とか全然やらない
やるときは会計ソフトが自動でやってくれる
それよりも、預金残高や残高試算表が合わない場合に
日々の伝票や請求書や交通費の精算書なんかを全部見直して
どこが合ってないのか確認する必要がある
さながら探偵かなんかになった気分だ
そういうのが無いように振替伝票への入力をミスらないように
ダブルチェックして入力しないといけないんだが常にできるわけではない
>>543
日商簿記2級を持ってるけど仕事できないって奴より
簿記は持ってないけど、仕事できるって奴なら当然後者が選ばれる
実務では簿記の知識はそんな使わない
みんなが苦労してる問3の問題は会計ソフトが勝手にやってくれる
日々の振替伝票を入力してボタンを押したら自動的に出てくるからな
0545名無し検定1級さん (スップ Sd73-PQpj)
2019/08/31(土) 14:09:30.37ID:cXNQ6Tlkdなら、このスレにいる必要はない
0546名無し検定1級さん (ブーイモ MMeb-V8oo)
2019/08/31(土) 14:22:50.23ID:fDrs8v3AM上席にPLの数字訊かれて「会計ソフトがやったらこうなった」じゃ済まんでしょう
0547名無し検定1級さん (ワッチョイ a977-5gpa)
2019/08/31(土) 14:25:51.42ID:/pjbor4a00548名無し検定1級さん (オッペケ Sr5d-Gyjl)
2019/08/31(土) 17:29:31.82ID:WRp3BAL0r工業テキストに取りかかって、ふと商業の問題やってみたら案の定細かい内容ポツポツ忘れてたわ。
反復あるのみ
0549名無し検定1級さん (ワッチョイ 9174-J6MX)
2019/08/31(土) 17:38:13.96ID:QSwCEnH+0それだけでは意味はない
日商簿記2級持ってるだけの奴と
日商簿記3級+PC会計+PC給与+消費税法の資格持ってる奴なら
後者の方が仕事が出来る可能性が高い
もっと言うなら上記資格は全然ないけど、実務経験5年とかの方が優先される
求人票でも必要資格に「日商簿記2級必須」とか書いてあっても気にする必要はない
実際に仕事してみて、実務経験者が望まれる理由が漸く実感できたよ
0550名無し検定1級さん (ワッチョイ 4984-kL5O)
2019/08/31(土) 18:00:36.44ID:0LW/r/F00だからなあ
0551名無し検定1級さん (ワッチョイ 1376-Rzfk)
2019/08/31(土) 18:00:42.58ID:pl0v/w8K0学生時代に減価償却とかオペレーティングリースとか言われてもサッパリだもんな(鉄オタでもなければ)
0552名無し検定1級さん (ワッチョイ 4984-kL5O)
2019/08/31(土) 18:03:10.84ID:0LW/r/F000553名無し検定1級さん (スッップ Sd33-3gRs)
2019/08/31(土) 18:08:12.49ID:vfRAkLp0dこりゃ11月には間に合わなさそうだ
0555名無し検定1級さん (スップ Sd73-PQpj)
2019/08/31(土) 21:23:07.76ID:ACzpz+F/d0556名無し検定1級さん (ワッチョイ a97a-Be7n)
2019/08/31(土) 21:56:51.64ID:dRsa3p1g00557名無し検定1級さん (ワッチョイ 89bc-IjsD)
2019/08/31(土) 22:55:46.51ID:Qm4LPm3P0鉄オタでも減価償却言われてわかるやつはめったにいないと思うぞ。
ただ、中古車屋は減価償却わかるはず(中古車の取得税は減価償却を考慮して決めるから)。
0559名無し検定1級さん (ワッチョイ 13a4-+2qK)
2019/09/01(日) 08:06:22.45ID:mYTcjsBg0受験日の次の日から始めたら良かったのに
私はそうした
0560名無し検定1級さん (ワッチョイ 0116-Be7n)
2019/09/01(日) 10:29:27.43ID:NnegsFAM00562名無し検定1級さん (オッペケ Sr5d-Gyjl)
2019/09/01(日) 11:10:54.40ID:aEsKFOztr0563名無し検定1級さん (アウアウウー Sa55-TBrZ)
2019/09/01(日) 11:31:56.32ID:+FHP4NO1a皆さんも頑張って
0564名無し検定1級さん (ワッチョイ d176-fIxp)
2019/09/01(日) 12:03:15.87ID:IMSTO1wo00565名無し検定1級さん (ワッチョイ 6bee-Be7n)
2019/09/01(日) 12:09:44.72ID:lnUkLSX40相手無知だと結構説明に時間とられるから
ただしでけー会社はシステマチックにやっちゃうのでどうだろな
0566名無し検定1級さん (ワッチョイ a977-5gpa)
2019/09/01(日) 12:14:29.83ID:4KxQzeYH00567名無し検定1級さん (ワッチョイ 13ad-UzLm)
2019/09/01(日) 12:31:00.39ID:2/1tMo2+0上場子会社5年
転職してこれから優良中小部長の後釜だけど
有給消化で時間あるから簿記2級取ることにしたわ
0568名無し検定1級さん (ワッチョイ a97a-Be7n)
2019/09/01(日) 12:31:32.04ID:D4ssVOfu0事務自体が人気だから経験者もいくらでも募集してくるんだよね
で、未経験は負ける
0570名無し検定1級さん (ワッチョイ a97a-Be7n)
2019/09/01(日) 12:36:37.78ID:D4ssVOfu0簿記資格 10点×(4−持ち級)
こんな感じ。つまりもちろん資格はあった方がいい。
ここに、若いほど有利の要素が加わる。
0571名無し検定1級さん (ワッチョイ 13ad-UzLm)
2019/09/01(日) 12:38:46.95ID:2/1tMo2+0若さはマジ重要
25歳までなら簿記2級はコスパかなり良い
経理なんざ若いの育てたらええから
0572名無し検定1級さん (ワッチョイ 4984-kL5O)
2019/09/01(日) 12:59:02.83ID:ZSTuEnPo0簿記2級取得
未経験
まあ正社員は無理だね
0573名無し検定1級さん (ワッチョイ a97a-Be7n)
2019/09/01(日) 13:08:17.88ID:D4ssVOfu0「未経験」の肩書きをまずなくさないとな
0574名無し検定1級さん (ワッチョイ a97a-Be7n)
2019/09/01(日) 13:12:08.10ID:D4ssVOfu00575名無し検定1級さん (ワントンキン MM53-1N80)
2019/09/01(日) 13:26:46.22ID:0SDx1YmHM30か39かで大違いだし、その前の仕事が事務的な仕事で女、かつ年齢が前半ならなんとかいけるかもしれない
0576名無し検定1級さん (ブーイモ MM95-ZqwU)
2019/09/01(日) 14:38:39.17ID:RearaFUCM同感です
零細事業主側ですが3級の勉強したらP/LだのB/Sだの会計士さんと話しできるようになりました
2級も目指してます
0577名無し検定1級さん (ワッチョイ 9174-J6MX)
2019/09/01(日) 15:24:21.26ID:r1LNRbun0簿記だけでは難しくても他にPC会計や給与計算、消費税法なんかの資格があればいける
簿記だけだったら、例えば、切手は郵便局で買ったときは非課税だけど、金券ショップで買ったときは課税されることや
使用したときに課税されることとかそういう細かいことはわからんだろ
商品一つとっても、課税か非課税か課税対象外かっていうのは
人間が手入力するものだから、そこは知識がないとどうにもならない
しかし、これは簿記の範囲には入ってない
消費税法の範囲内だ
そして全経消費税法2級は来月27日にある
メッチャ簡単だから、ここにいる人たち全員にオススメするよ
0578名無し検定1級さん (ササクッテロル Sp5d-pfKN)
2019/09/01(日) 16:18:14.90ID:RY8+C79rp基本役に立たないものとして考えなきゃならんよ
資格賞与ある会社もあるけど
個別の事情や自己啓発のために取ってる奴が多数なんだし、人生の時間や機会費用が大幅に無駄になる訳でもないんだから
取ろうかなと思ったら取れ
くだらん議論してないで勉強しろ
0579名無し検定1級さん (ワッチョイ 0116-Be7n)
2019/09/01(日) 17:09:38.43ID:mJRYFXZl00580名無し検定1級さん (スッップ Sd33-UzLm)
2019/09/01(日) 19:35:14.34ID:l/qRBO6/d零細会計事務所ならいけるかも
今、税理士受験生激減と業界のブラックさが知れ渡った影響でマジで人が足らない
ただ、事務所は北朝鮮みたいな独裁体制だからすぐ辞めてしまうかも知れんけど
会計事務所は経理探してない時の最終手段
ブラック率高すぎるから
0581名無し検定1級さん (ワッチョイ 4984-kL5O)
2019/09/01(日) 20:01:29.97ID:ZSTuEnPo0平均的にA〜Bランクの問題だったのかな
151回は問2・問5がはっきりと簡単で合格してる人は問2・4・5で稼いで
問1・3で16〜20点ぐらいと部分点を稼いで合格のパターンが多かったはず
問3の連結清算表は受験者も出題者も解説者も発狂してたな
0583名無し検定1級さん (ワッチョイ 4984-kL5O)
2019/09/01(日) 21:22:50.14ID:ZSTuEnPo00584名無し検定1級さん (ワッチョイ 13a4-Be7n)
2019/09/02(月) 20:45:14.51ID:XJKxBLlN0たまにしか出ない
2級取るタイミングで良い求人出るといいなあ
0585名無し検定1級さん (ワッチョイ 13a4-Be7n)
2019/09/02(月) 22:04:14.26ID:XJKxBLlN0どこか覚えるとどこか抜けていく現象辛い
0586名無し検定1級さん (ワッチョイ 13f3-V8oo)
2019/09/02(月) 23:29:26.54ID:1HWKh/zg0前回のような少し捻った出し方をする場合もあるみたいだから基礎的な解法覚えたら少しだけ理屈考えて進めてみてね(連続で出るかはわからないけど)
0587名無し検定1級さん (ワッチョイ 619f-x+Pl)
2019/09/03(火) 00:32:54.92ID:vrjBwVqY00588名無し検定1級さん (スプッッ Sd33-UzLm)
2019/09/03(火) 10:36:50.87ID:QRVWNpI4d会計事務所は最終手段だな
あの業界は沈没船みたいなもんだ
今は相続税で仕事増えてるがなくなったら売上やばいとこは多い
待遇悪すぎで人手不足だから一人当たりの仕事量が多いしよ
何よりブラック労働がまかり通ってる
介護や飲食に並ぶやばい業界
0589名無し検定1級さん (ラクッペ MM95-eSGc)
2019/09/03(火) 19:11:47.26ID:cmIgmMsMMまだ工業に手をつけれてないんだけど間に合う気がしない
0590名無し検定1級さん (アウアウウー Sa55-TBrZ)
2019/09/03(火) 19:24:47.18ID:fLagxHlXa■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています