トップページlic
1002コメント341KB

日商簿記2級 Part563

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん (ワッチョイ f674-5PWS)2019/06/28(金) 00:02:44.54ID:bYTj1dcG0
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
スレを立てる時には>>1の本文1行目行頭に『!extend:on:vvvvv:1000:512』を入れて立てて下さい

■2019年度試験日程
第152回 2019年6月9日(日)
第153回 2019年11月17日(日)
第154回 2020年2月23日(日)

■受験料 4,630円(税込)

■受験概要・申込み
日商簿記公式サイト
http://www.kentei.ne.jp/bookkeeping/

前スレ
日商簿記2級 Part562
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1560015046/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0203名無し検定1級さん (アウアウウー Sad3-EeXc)2019/07/24(水) 12:21:28.19ID:JuLkHVeda
いつも同時期にこれと英検受けてるんだけど、普通に考えたら今回のこの簡単回ですら4点差で落ちた俺は次回は見送り回かな
リバウンド難化が予想される次の回は見送って英検だけに絞った方が妥当?
0204名無し検定1級さん (ラクッペ MMe3-BmR6)2019/07/24(水) 12:25:07.43ID:MlAoIFAsM
長く勉強してるようだけど、その様子なら絞っても勉強量減って落ちるような気がする。要は舐めてるんだな。本気でやればお前は受かる
0205名無し検定1級さん (ササクッテロ Spa3-GY9G)2019/07/24(水) 12:40:22.01ID:OjGuf6xop
>>202
負ののれん発生益なんて滅多に起こらないからな
資産価値を上回る額で買収が成立するのが普通
(だよね?最近自信ない)
0206名無し検定1級さん (ワッチョイ 0f61-aZqd)2019/07/24(水) 19:24:23.11ID:fEQz29zt0
152回の過去問の最新難易度出ました

オールAですw
0207名無し検定1級さん (ワッチョイ 8f7a-aZqd)2019/07/24(水) 19:28:44.85ID:hIAfuUdU0
にしちゃ合格率低いな
過去の難度とはもう整合させないのか
0208名無し検定1級さん (ササクッテロ Spa3-GY9G)2019/07/24(水) 19:32:03.03ID:OjGuf6xop
合格した人>>201教えてほしいぽ
0209名無し検定1級さん (ワッチョイ 8f7a-aZqd)2019/07/24(水) 19:44:19.45ID:hIAfuUdU0
利益剰余金は貸し方が定位置だろ。
でも開始仕訳のは借り方にあるだろ?何故か?連結で修正してる分だからだ。
0210名無し検定1級さん (ワッチョイ 0f61-aZqd)2019/07/24(水) 20:45:38.26ID:fEQz29zt0
こういう判定されたのか

問1:ほぼテキストレベルの内容でしょ?
問2:現金と銀行勘定なんて簡単でしょ?
問3:税効果出したけど簡単な貸借対照表でしたでしょ?
問4:前回より簡単な部門別でしたでしょ?
問5:XとYと分かれてたけど標準原価計算として簡単だったでしょ?

こういう事ですか

それで合格率25%前後か
0211名無し検定1級さん (ワッチョイ 8f25-I8ja)2019/07/24(水) 20:49:57.69ID:dnAbDj2f0
まぁ要は「受験生のレベルが下ってる」と言いたいんだろうな
お前ら涙吹けよ
0212名無し検定1級さん (ワッチョイ 8f7a-aZqd)2019/07/24(水) 21:24:18.06ID:hIAfuUdU0
間違いだな
0213名無し検定1級さん (アウアウカー Sac3-Ohi2)2019/07/24(水) 21:38:49.43ID:+FoBXYTCa
いまさらの質問なんですが
平成30年度の問題集を使って勉強してるんですが平成31年度の追加論点は結構量があるんでしょうか
もしよろしければ平成31年度の追加論点をまとめてあるHPなどがありましたら教えていただけませんでしょうか
自分でググってもうまく探せませんでした><
0214名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp23-Ez6x)2019/07/25(木) 00:16:59.72ID:NxLoH32rp
>>209
お返事ありがとう
開始仕訳と期首残高が食い違うってことは、子会社の利益剰余金は全額消去されるわけでなくて少し残るってことだよね?
ここまで合ってる?

消去されないで残った額って何なのかな?
子会社の利益剰余金って消去されるものとされないものがあるってことなの?
0215名無し検定1級さん (ワッチョイ a37a-KIok)2019/07/25(木) 02:07:29.47ID:qZdSUWF90
連結修正仕訳だろ
「子会社から」じゃなく、「合計」から引くんだ
0216名無し検定1級さん (バットンキン MMfa-oezF)2019/07/25(木) 02:45:40.29ID:QoPCWqnyM
>>214
一番最初に連結し始めた時の残高と連結し始めて何期か過ぎた後の当期の期首の数字は違って当たり前でしょ。
前期までの利益や取引が全て反映されてるんだから。
0217名無し検定1級さん (バットンキン MMfa-oezF)2019/07/25(木) 02:51:36.15ID:QoPCWqnyM
分からないならタイムテーブル書いてみれば?
連結開始→○→○→◎→?

連結開始時と◎は違うでしょ?
利益が加算されてく訳だから。

問題見てないから分からないけど、期をまたいでる問題だと思って説明したから違ったらごめん
0218名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp23-Ez6x)2019/07/25(木) 08:01:24.29ID:BJTV9AY4p
>>215-216
日本語拙くてほんとごめんなさい
当期の子会社の期末残高と次期の開始仕訳の繰越利益剰余金の額の差について知りたかった

当期の親会社子会社の各期末残高を合算して修正仕訳書いて連結財務諸表を作る流れがあると思うんだけど
合算前に子会社だけの利益剰余金の額があるよね
それで、事実上期末の翌日の仕訳として開始仕訳をすると思うんだけど
その開始仕訳をした時の利益剰余金期首残高って先ほどの子会社の利益剰余金の額と食い違うよね?

タイムテーブル書いて解いてて、なんでこの子会社の利益剰余金期末残高と次期の連結の開始仕訳の利益剰余金期首残高が違っちゃうのか
どうしても分からなかった
変な事で悩んでるかも。。お騒がせしてすんません
0219名無し検定1級さん (ワッチョイ a374-0Fv+)2019/07/25(木) 09:12:51.03ID:G1JcmqFg0
子会社の期末は子会社のみ。
期首は親子合算てことじゃないん。
長文読み疲れるのでどこのどの問題か書いてくれ
0220名無し検定1級さん (バットンキン MMfa-oezF)2019/07/25(木) 11:12:54.59ID:IWQVAAsAM
>>218
いや、だからさ、連結っていうのは実際の帳簿とは別の世界で擬似的に帳簿を作ってるわけだ。
毎期毎期修正仕訳してるわけだから利益剰余金も変わってくるでしょ?
あなたは毎期毎期初めて連結するかのように考えてるのでは?
0221名無し検定1級さん (ワッチョイ a374-0Fv+)2019/07/25(木) 12:58:28.69ID:G1JcmqFg0
連結理解できてないのに152で合格して、企業は出来るものだとおもって採用したのに簿記資格つかえねーってなるんかな
0222名無し検定1級さん (バットンキン MMfa-oezF)2019/07/25(木) 13:58:33.38ID:IWQVAAsAM
そもそも2級で期待なんかされてないし、連結なんて出来ないから安心しなよ。
1級取ってから心配したら?
0223名無し検定1級さん (ワッチョイ a37a-KIok)2019/07/25(木) 14:16:07.88ID:qZdSUWF90
1級をアテにした求人なんてこの世にないだろ。
段階的に、3級、2級、科目合格、税理士資格、だ。
0224名無し検定1級さん (バットンキン MMfa-oezF)2019/07/25(木) 15:05:21.85ID:IWQVAAsAM
>>223
税理士ならまだしも2級以下って。。。
ちょっと求人レベル低すぎない?
0225名無し検定1級さん (ワッチョイ a37a-KIok)2019/07/25(木) 15:25:46.14ID:qZdSUWF90
2級スレにいる自分のレベルが低いといいたいのは理解したが、
まあお前はここからコツコツ頑張ってるんだろ?いいことじゃないか
0226名無し検定1級さん (バットンキン MMfa-oezF)2019/07/25(木) 16:22:23.72ID:IWQVAAsAM
1級とった後にマウントとるためにいるだけだよ。
そもそも求人のレベルって書いてるのに人のレベルって言うのは、理解力ないのかなと思うけど。

喧嘩するつもりないからもう触れないでおく。
0227名無し検定1級さん (オイコラミネオ MM0b-0Fv+)2019/07/25(木) 17:26:57.78ID:nQ/J0jrtM
一級持ってるニートと3級だけど500万稼ぐやつならどっちがマウントとれるんだろな
0228名無し検定1級さん (ワッチョイ a37a-KIok)2019/07/25(木) 18:09:47.62ID:qZdSUWF90
働きたくないから実務経験も当然持てないので1級取ったってことなら、当然無価値だな
2級持って実務やってりゃ税理士試験の受験資格なんて自動的に手に入るもんだしな
0229名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp23-Ez6x)2019/07/25(木) 18:10:17.34ID:Ou8+2PVup
>>219-220
他スレで聞いてきてしまいました。
開始仕訳では前期の親会社に帰属する当期純利益までは消去しないため、その分が開始仕訳の利益剰余金の額と前期末の子会社利益剰余金残高との差になるということのようで、納得しました。
読解力低過ぎてダメでしたが、同じこと言ってらっしゃった方もいたんですね

皆さんご協力いただいてありがとうございました。
拙い質問&読解力でお騒がせしました
0230名無し検定1級さん (ワッチョイ 4a16-vY8J)2019/07/25(木) 19:18:26.46ID:nsXgii9D0
>>228
・・・・・・・・・・・・バカ?
0231名無し検定1級さん (ワッチョイ a325-mBoI)2019/07/25(木) 19:19:39.38ID:lY954e2A0
>>227
3級で500万とか営業が片手間に3級取ったパターンやな
0232名無し検定1級さん (ワッチョイ 6a94-pO09)2019/07/25(木) 19:26:35.86ID:1Lw0djMV0
>>221
税理士事務所にいるけど2級ではつかえねーってわかってるから
入ってから頑張れYO
0233名無し検定1級さん (ワッチョイ 87ea-9Qe1)2019/07/25(木) 20:19:51.37ID:zBmECgLy0
会計、税理士事務所ってバイトなら簿記2級程度で十分。
それよりも税区分や税法に多少精通してる奴を欲してる。
源泉手計算出来る程度の労務知識も求められそう
0234名無し検定1級さん (ワッチョイ a37a-KIok)2019/07/25(木) 20:21:27.17ID:qZdSUWF90
>>230
反論できないなら諦めろ
0235名無し検定1級さん (ワッチョイ dabf-EP9X)2019/07/25(木) 20:31:02.93ID:pPIJbI150
パブロフテキスト商業と工業が終わった。2ヶ月。
総仕上げ問題集を2冊やるのに2ヶ月はかかるだろうな
そこからさらに難しい問題集をこなして11月受験に間に合うかどうか、、

社会人だから一日1時間が限界。今の季節は日が長いから家に帰ってからも勉強する気になるけど
秋から冬になると、季節性の不調でやる気ゼロになるから今頑張りすぎると反動が怖い。
来年の6月に向けて、余裕持ってコツコツやるのがいいのかな。。
0236名無し検定1級さん (ワッチョイ a325-mBoI)2019/07/25(木) 21:03:00.54ID:lY954e2A0
この時期にそこまで終わってるならお盆もあるんだし11月に仕上げられるように頑張れよ
1年かけるレベルの資格じゃないし、出題傾向もガラリと変わるかもしれないぞ

転職やら昇格要件なら尚更
0237名無し検定1級さん (ワッチョイ 8aba-wm0+)2019/07/25(木) 21:17:34.27ID:lXJKdwwT0
今から商業始めるとこなんだが平日30分土日6時間じゃ間に合わない?
3級と違って問題解きまくる感じなんけ
0238名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp23-Ez6x)2019/07/25(木) 21:38:29.28ID:Ou8+2PVup
>>235,>>237
継続してやれるならそんだけやれば11月まで余裕でそ
時間じゃないとは思うけど。

簿記系の資格はアウトプット重視しないと落ちるというのは有名
0239名無し検定1級さん (ワッチョイ dabf-EP9X)2019/07/25(木) 21:55:41.35ID:pPIJbI150
ありがとう
11月受験を目指す覚悟ができた
いかに1時間を有意義に使うかが勝負だね

テキストをスマホで撮って電車の中とかで復習しつつ
家に帰ったら1時間は問題を解く
このパターンでいくわ
0240名無し検定1級さん (アウアウクー MM63-g6Jk)2019/07/25(木) 21:59:00.69ID:661FrTNkM
>>235
>社会人だから一日1時間が限界。
そんなもんで十分だよ
俺もそんな感じだったけど、152回69点で落ちたわ
二兎追った結果なんで自業自得だけど
0241名無し検定1級さん (アウアウウー Sacf-8rY9)2019/07/25(木) 22:47:28.27ID:okpJD4yCa
そのうち出る153回対策本のどれかでも一緒に買おうぜ☆
0242名無し検定1級さん (ワッチョイ 8ebc-g6Jk)2019/07/25(木) 22:51:43.61ID:nemmJQSe0
次は他の試験とかのためスルー予定
2月から再開して2月に受かる気でやる予定
0243名無し検定1級さん (ワッチョイ bba4-KIok)2019/07/26(金) 21:33:47.14ID:LmeWGQeo0
>>235
早いなあ
3級終わってから2級の学習始めて今は
商業はこれから本支店会計入ったとこ
工業は製造間接費の原価差異分析のとこ

終盤近づいてきてから難しくて中々進まないなあ
私は総仕上げに行かずにTACのやさしすぎる解き方に進むよ
0244名無し検定1級さん (アウアウウー Sacf-pO09)2019/07/26(金) 21:58:27.69ID:6v3GynEBa
>>243
女さん?
0245名無し検定1級さん (ワッチョイ 8a9a-KIok)2019/07/26(金) 22:18:10.89ID:x73Jozn/0
自分はパブロフの問題のほう正解率70くらい
これを80とかにして次にいこうと思うけど
網羅がいいんかな?
0246名無し検定1級さん (ラクペッ MM1b-sjBV)2019/07/26(金) 22:26:08.42ID:1+uU27k2M
>>244
ババアだろ
0247名無し検定1級さん (ワッチョイ bb23-1pJV)2019/07/27(土) 07:20:27.45ID:vR+EU4yQ0
>>245
いきなり網羅は難しいから
過去問からやれば
0248名無し検定1級さん (ワッチョイ 0abc-Gfay)2019/07/27(土) 11:23:46.87ID:LpyYQe1k0
網羅おすすめですよ!
0249名無し検定1級さん (ワッチョイ 8a9a-KIok)2019/07/27(土) 13:28:18.19ID:3iFK+s/z0
レスありがとう
網羅ってそんなに難しいの?((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
パブロフの応用問題でもかなり苦戦したのに
0250名無し検定1級さん (ワッチョイ a37a-KIok)2019/07/27(土) 13:39:48.52ID:lQtIJAmC0
あてるのがひねくれてて難しい

そして昨今の本番はあてると同じくらいひねくれている
ひねくれてはいるが、ボリュームはあてるほどじゃない
0251名無し検定1級さん (ワッチョイ 8a9a-KIok)2019/07/27(土) 14:02:47.82ID:3iFK+s/z0
これだけ範囲広い試験なのに過去問をやる意味ってどこにあるんだろ
表現に慣れるとかそんな感じ?
0252名無し検定1級さん (アウアウウー Sacf-cCBo)2019/07/27(土) 14:18:51.97ID:BcBvUmica
すいません質問です
株主総会で繰越利益剰余金の配分が決定されたのですが
繰越利益剰余金が2000円あって
株主配当金1000円
会社法に基づいた利益準備金100円
別途積立金200円
という配分の場合
残った繰越利益剰余金700円はどう扱うんでしょうか
次期繰越になるんでしょうか
0253名無し検定1級さん (ワッチョイ 8a9a-KIok)2019/07/27(土) 14:24:06.66ID:3iFK+s/z0
次繰やね
0254名無し検定1級さん (スッップ Sdaa-MV00)2019/07/27(土) 14:42:25.59ID:AhZVpHWHd
普段500円の幕の内弁当を700円の上幕の内弁当にしてみる
0255名無し検定1級さん (アウアウカー Saeb-cCBo)2019/07/27(土) 15:06:41.91ID:KpxusTpNa
>>253
ありがとうございます
0256名無し検定1級さん (ワッチョイ bb61-KIok)2019/07/27(土) 15:52:41.47ID:C0AdqHcH0
網羅の損益計算書は両方サービス業?片方は普通の損益計算書か製造業の損益計算書にしとけよ
0257名無し検定1級さん (ワントンキン MMfa-cwNW)2019/07/28(日) 10:13:41.57ID:rIex+EU+M
現金過不足(貸方)14円は次の要因により生じたものである。
なお、発生原因不明なものについては適切な処理をおこないなさい。
小切手による売掛金の回収を誤って57円と記帳していた
販売費3円の記入漏れがあった。
答え
借 現金過不足 14  貸 売掛金 18
  販売費 3
  雑損  1
この仕訳の意味をおしてください。
0258名無し検定1級さん (バットンキン MMfa-oezF)2019/07/28(日) 10:18:35.54ID:YGymKgDIM
売掛金金額訂正
過不足18 売掛金18
販売費計上漏れ
販売費3 過不足3
この時点で過不足勘定は借方に1
でも内容は不明だから雑損へ
雑損1 過不足1
0259名無し検定1級さん (スップ Sdaa-cCBo)2019/07/28(日) 10:19:16.90ID:iSsl3fWLd
>>251
この程度の分量がどこが幅広いんだよ
過去問はどんな資格試験でも必須だろ
バカなんじゃないの?
0260名無し検定1級さん (ワッチョイ a325-mBoI)2019/07/28(日) 10:43:58.97ID:oz8hhok/0
>>257
現金化不足は結局借方なのか貸方なのか
誤記入前の金額

問題をしっかり書いてくれないとよくわからんよ
0261名無し検定1級さん (ワントンキン MMfa-cwNW)2019/07/28(日) 14:18:04.41ID:rIex+EU+M
>>258
優しくお願いします。
0262名無し検定1級さん (ラクッペ MM33-lT/y)2019/07/28(日) 14:33:35.88ID:r3avMUVWM
すまん、チンフェですら合格した簿記2級に落ちた奴おる?
まぁ彼の頃には税効果会計と連結会計なかったが
0263名無し検定1級さん (ワッチョイ a37a-KIok)2019/07/28(日) 14:41:51.36ID:7fI9iM0I0
合格率を調べればその疑問は人に聞くまでもないだろ
調べてみ?
0264名無し検定1級さん (ラクッペ MM33-lT/y)2019/07/28(日) 16:18:31.24ID:r3avMUVWM
チンフェ以下の障害者っているんやな
0265名無し検定1級さん (スッップ Sdaa-F9ow)2019/07/28(日) 16:27:26.50ID:RjEgwpAYd
一般的には日商簿記2級検定は合格率50%(一昨年くらいのだっけ)の年3回も応募できる民間試験でしかないからなぁ
こんな試験余裕で通過点と思って公認会計士や最低でも中小企業診断士くらい取ってないと
資格試験な話するのは痛すぎるし恥ずかしい(診断士も簡単過ぎるけど)
0266名無し検定1級さん (ワッチョイ a37a-KIok)2019/07/28(日) 16:45:45.78ID:7fI9iM0I0
誰よりも劣ったアスペがいるなw
0267名無し検定1級さん (ワッチョイ 8a9a-KIok)2019/07/28(日) 16:51:49.19ID:uutGxtrQ0
50%て何十年前のデータだろ
0268名無し検定1級さん (スッップ Sdaa-F9ow)2019/07/28(日) 16:57:10.00ID:RjEgwpAYd
>>266
なんと言おうと雇ってる企業側からすると日商簿記2級検定なんて合格率50%の民間検定でしかないから、
さっさと公認会計士なり中小企業診断士なり取りに行けってだけの話。
今の時代これらも凄く門出開かれてる状況なんだからさ。簡単だよ。
0269名無し検定1級さん (ワッチョイ a37a-KIok)2019/07/28(日) 16:57:37.38ID:7fI9iM0I0
そいつ根本的じ無知だから理屈全部が間違ってしまってるな
0270名無し検定1級さん (スッップ Sdaa-F9ow)2019/07/28(日) 17:00:02.07ID:RjEgwpAYd
>>267
つい一昨年の日商簿記2級検定の合格率ですが…
146回だったかな。
それ以前数年前なんか30〜40%の合格率が当たりだったし。
なんでこのスレでも不自然に日商簿記2級検定を持ち上げるキッズが出没してるのか意味不明を
0271名無し検定1級さん (アウアウウー Sacf-cCBo)2019/07/28(日) 17:03:17.98ID:todgOtIoa
質問です

●問題文
株主総会において、現金による配当¥500,000(その他資本剰余金¥200,000、繰越利益剰余金¥300,000)を決定した。配当金の10分の1の金額を準備金として積み立てた。

●仕分け
その他資本剰余金 220,000|未払配当金 500,000
繰越利益剰余金  330,000|資本準備金  20,000
|利益準備金 30,000

となってるんですが、配当金の10分の1の金額というのはどこから発生してくるんでしょうか。株式を発行したり儲けを出したりしたときの純資産の科目からでてくるんでしょうか。

よろしくおねがいします
0272名無し検定1級さん (スッップ Sdaa-F9ow)2019/07/28(日) 17:07:00.38ID:RjEgwpAYd
>>269
まだ働いたことないキッズかあるいは自分の世界に閉じこもってばかりだから分からないか…

はっきり言うよ。
「日商簿記2級検定は誰でも取れる。資格試験の勉強が初めての人でも年に3回も受験できるからそのうちすぐに簡単回にあたれるから誰でも取れる」
0273名無し検定1級さん (ワッチョイ bba4-sjBV)2019/07/28(日) 17:13:29.46ID:YLa6HXfi0
>>270
>まぁ彼の頃には税効果会計と連結会計なかったが

昨今の2級の難化について自分で言及してるやんけ
0274名無し検定1級さん (ワッチョイ bba4-sjBV)2019/07/28(日) 17:17:31.92ID:YLa6HXfi0
>>271
資本準備金はその他資本剰余金から
利益準備金は繰越利益剰余金から

配当に応じて別途に計上されるよ
0275名無し検定1級さん (スッップ Sdaa-MV00)2019/07/28(日) 17:17:56.02ID:rvdal57pd
>>257
問題文全体でそれ?
>>271
利益準備金は積み立てなさいって決まり事なので
https://2kyu.sukimaboki.com/junbikin/
0276名無し検定1級さん (スッップ Sdaa-F9ow)2019/07/28(日) 17:18:05.37ID:RjEgwpAYd
>>273
それ書いたの自分では無いんですが…
ツッコミをするならそれくらい確認してくれよ
0277名無し検定1級さん (ワッチョイ bba4-sjBV)2019/07/28(日) 17:22:02.60ID:YLa6HXfi0
>>276
間違えましたごめんなさい
0278名無し検定1級さん (スッップ Sdaa-MV00)2019/07/28(日) 17:24:38.05ID:rvdal57pd
謝れる偉い人
0279名無し検定1級さん (エムゾネ FFaa-F9ow)2019/07/28(日) 17:39:11.40ID:wmkglnhWF
>>277.
いやこちらこそ掲示板の投稿としてはちょっと拙い表現だったよ。
申し訳なかった。
でも最近のこのスレは過去の、ひいては本来の検定試験の評価をさも自分の都合の良いように不自然に持ち上げる人が多過ぎる。
日商簿記2級は昔から合格率30〜40%の試験、これは紛れもない事実だし、不自然に印象操作されることで迷惑を被っている人も少なからずいることも分かってくれ
0280名無し検定1級さん (ラクペッ MM1b-sjBV)2019/07/28(日) 17:45:34.93ID:GGw23eCIM
連結会計入るかどうかで難易度大きく変わったから昔の合格率はもうまるで当てにならないわ

現2級が難化して困るのは今の受験者くらいでは

他に迷惑被る人なんているか?
0281名無し検定1級さん (エムゾネ FFaa-F9ow)2019/07/28(日) 17:47:51.20ID:wmkglnhWF
>>280
今回連絡出てないじゃん。
なにさも同じ2級検定で「大きく変わった」とか言ってんだよ。
0282名無し検定1級さん (アウアウウー Sacf-cCBo)2019/07/28(日) 18:27:18.58ID:todgOtIoa
>>274,275
ありがとうございます
0283名無し検定1級さん (ワッチョイ 6b97-zP0b)2019/07/28(日) 18:41:04.28ID:ZooyMKHv0
結局、こういう人ばっかなんだよな

簿記三級簡単すぎワロタンゴwwwww
5 :八神☆スカルグレイモン☆太一 ◆GIG2i.SBhI [彼女と現在7ヶ月▼勇気の紋章探し中]:2011/02/27(日) 13:01:08.22 ID:9orOkTsj
俺は二級受けた

多分受かったと思う

18 名前:風吹けば名無し[sage] 投稿日:2011/02/27(日) 13:12:06.92
ID:06kTp5LJ
>>5
2級はこれから試験だぞ
0284名無し検定1級さん (ワッチョイ 6b97-zP0b)2019/07/28(日) 18:47:01.95ID:ZooyMKHv0
■合格率
第151回 12.7%
第150回 14.7%
第149回 15.6%
第148回 29.6%
第147回 21.2%
第146回 47.5%
第145回 25.0%
第144回 13.4%
第143回 25.8%
第142回 14.8%
第141回 11.8%←ここ十年間で最低
第140回 34.5%
第139回 21.8%
第138回 26.4%
第137回 34.6%
第136回 41.6%
第135回 22.5%
第134回 13.9%
第133回 47.6%←ここ十年間で最高
第132回 22.9%
第131回 30.4%
第130回 31.5%
第129回 44.5%
第128回 34.8%
第127回 32.4%
第126回 21.5%
第125回 40.0%
第124回 12.4%←十年間で二番目の低さ
第123回 38.4%
第122回 22.5%
第121回 43.1%
第120回 29.6%
第119回 31.3%
第118回 29.4%
第117回 20.7%
第116回 29.2%
第115回 42.5%
第114回 31.8%
第113回 30.4%
0285名無し検定1級さん (ワッチョイ a325-mBoI)2019/07/28(日) 18:50:50.69ID:oz8hhok/0
>>281
ワロタ

今後面接とかでも「私の持っている簿記2級は旧簿記2級とはレベルが違いますので!(キリッ」とか真顔で言い出す奴出そうで楽しみだな
0286名無し検定1級さん (ワッチョイ bb61-KIok)2019/07/28(日) 19:02:42.50ID:PB+wcp+j0
■合格率
第152回 2?.?%
第151回 12.7%
第150回 14.7%
第149回 15.6%
第148回 29.6%
第147回 21.2%
第146回 47.5%
第145回 25.0%
第144回 13.4%
第143回 25.8%
第142回 14.8%
第141回 11.8%←ここ十年間で最低
第140回 34.5%
第139回 21.8%
第138回 26.4%
第137回 34.6%
第136回 41.6%
第135回 22.5%
第134回 13.9%
第133回 47.6%←ここ十年間で最高
第132回 22.9%
第131回 30.4%
第130回 31.5%
第129回 44.5%
第128回 34.8%
第127回 32.4%
第126回 21.5%
第125回 40.0%
第124回 12.4%←十年間で二番目の低さ
第123回 38.4%
第122回 22.5%
第121回 43.1%
第120回 29.6%
第119回 31.3%
第118回 29.4%
第117回 20.7%
第116回 29.2%
第115回 42.5%
第114回 31.8%
第113回 30.4%
0287名無し検定1級さん (ワッチョイ bb61-KIok)2019/07/28(日) 19:16:33.38ID:PB+wcp+j0
どうやら中卒ニートがまた現れたみたいだな
0288名無し検定1級さん (ラクッペ MM33-lT/y)2019/07/28(日) 19:34:39.80ID:r3avMUVWM
簿記2級不合格者はステハゲ未満のカス
0289名無し検定1級さん (ワッチョイ 8fcb-xLC4)2019/07/28(日) 20:18:16.75ID:KGjamk0n0
>>281,285
ところがぎっちょん、昔の2級の範囲で測ろうとする上司が多いのよね
工簿も連結も税効果もリースも役務も無かった昔のバイアスで判断しようとすんのよ
だから簡単に「どうせ落ちるなら1級受けろ」とか「無難に3級受けろ」とか簡単に言っちゃうのよね
0290名無し検定1級さん (ワッチョイ bb61-KIok)2019/07/28(日) 20:25:13.45ID:PB+wcp+j0
今回の問題内容なら合格率40%ぐらいいくと思ってたが25%ぐらいでビックリした
0291名無し検定1級さん (ワントンキン MMfa-cwNW)2019/07/28(日) 21:47:02.53ID:rIex+EU+M
連結ってやらしいな
0292名無し検定1級さん (アウアウウー Sacf-CDeu)2019/07/28(日) 22:02:27.56ID:qF1GJ7/Ba
>>289
当事者以外にとっては、二級は二級、それ以上でもそれ以下でもない。
0293名無し検定1級さん (ワントンキン MM16-4UFQ)2019/07/28(日) 22:36:31.95ID:Fc0Vy0SiM
何倍にも難度がましたわけでもあるまいし、正直大袈裟すぐる
0294名無し検定1級さん (ササクッテロル Sp23-Ez6x)2019/07/29(月) 01:33:52.82ID:0qAi5vAep
>>257
パブロフ仕訳アプリの問題だよね
現金過不足理解してたのに俺も何度となく間違えてしまった笑

【前提】
現金帳簿残高(帳簿に示された現金の額)が現金実際有高(例として、金庫の中に実際にあったお金等)よりも14円少なかったので
帳簿残高を14円増やす仕訳をする(実際有高に帳簿の方を合わせる)

この段階では原因がわからない(ほっといたらそのうちわかるかもしれない)ので、仮の勘定として「現金過不足」を用いて現金を増額させるので
現  金14/現金過不足14
という仕訳をしておく

【問題を解く】
決算になったので、1年間帳簿書きがきちんとされてたか調べたところ
未記帳、誤記帳を含めて次のような仕訳をする必要があったことが判明した
現  金18/売 掛 金18
販 売 費3/現  金3
現金は両方にあるので、相殺してひとつにまとめると
現  金15/売 掛 金18
販 売 費3/
という仕訳になる

しかし、【前提】のところで見たように
帳簿上の現金は14円分しか増えないはず。
なのに、この仕訳をしたら15円分増えてしまうことになった

ということは、ここから更に現金帳簿残高を1円減らす仕訳をする必要がある
(理由不明なので雑損として処理)
雑  損1/現  金1

以上全てまとめると
現  金14/売 掛 金18
販 売 費3/
雑  損1/

現金を現金過不足に振り替えていたところだったので、答えのような仕訳になります
こんな感じで順を追うと分かるかな?
0295名無し検定1級さん (ササクッテロル Sp23-Ez6x)2019/07/29(月) 01:44:31.06ID:0qAi5vAep
>>271
本当は50万円以上儲けが出てる。
儲けた分をそのまま全額配当してたら潰れちゃうでしょ

例えば100万円儲けが出てたとして
そのうちの50万円を配当する、配当金の1/10を積立てる(法律上決まってる)から5万円を積み立てる
儲けの残りは45万ですね
みたいなこと
0296名無し検定1級さん (スッップ Sdaa-MV00)2019/07/29(月) 01:44:51.07ID:SlJtlR6Gd
現金過不足は実際に合わせる
仕訳をしてみるて合わないときに?なって忘れがち
雑損雑益て帳尻合わせの科目だおね
0297名無し検定1級さん (ラクッペ MM33-lT/y)2019/07/29(月) 09:34:30.27ID:DHCv4XMqM
>>293
そもそも会計基準は直近十数年で凄まじい増え方してるのに、つい最近まで簿記2級以下は化石みたいな伝統論ばかりが出題されてた
それを是正するために試験範囲を大幅に刷新したらバカがボロボロ落ちるようになったのが「簿記2級難化」言説の真相
0298名無し検定1級さん (オッペケ Sr23-PeOr)2019/07/29(月) 10:54:46.42ID:Oam4ltdOr
151回の連結会計なんて理解してれば満点取るの楽勝だしな。馬鹿ばっかりだよ
0299名無し検定1級さん (オッペケ Sr23-PeOr)2019/07/29(月) 10:56:02.74ID:Oam4ltdOr
152回不合格者なんて知的障害者だろ
0300名無し検定1級さん (オッペケ Sr23-PeOr)2019/07/29(月) 11:00:25.73ID:Oam4ltdOr
連結の事を連絡とか言う知的障害者もいるしな
0301名無し検定1級さん (アウアウウー Sacf-cCBo)2019/07/29(月) 12:54:51.20ID:YDvq63VLa
>>295
ありがとうございます
スッキリしました
0302名無し検定1級さん (アウアウクー MM63-g6Jk)2019/07/29(月) 14:04:00.64ID:MXPkbj2OM
>>299
激励ありがとうございます
ちなみにあなた様はどのような方なのですか?
文面からは、ベテランの予備校講師しか思いつかないのですが…
受験者の大部分が知障であるような検定試験しかも複数回の過去問に通暁されてるようですので
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています