トップページlic
1002コメント341KB

日商簿記2級 Part563

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん (ワッチョイ f674-5PWS)2019/06/28(金) 00:02:44.54ID:bYTj1dcG0
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
スレを立てる時には>>1の本文1行目行頭に『!extend:on:vvvvv:1000:512』を入れて立てて下さい

■2019年度試験日程
第152回 2019年6月9日(日)
第153回 2019年11月17日(日)
第154回 2020年2月23日(日)

■受験料 4,630円(税込)

■受験概要・申込み
日商簿記公式サイト
http://www.kentei.ne.jp/bookkeeping/

前スレ
日商簿記2級 Part562
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1560015046/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0124名無し検定1級さん (ワントンキン MM8a-rTmn)2019/07/13(土) 12:12:07.22ID:lEEGNkh1M
>>123
しゃさいしろ
0125名無し検定1級さん (ワッチョイ b3a4-TPoM)2019/07/14(日) 14:13:45.99ID:RagX607S0
難しい話になると途端にパブロフくん消えて説明ばかりだ
0126名無し検定1級さん (アウアウカー Sa43-JFmJ)2019/07/15(月) 13:25:35.11ID:s2COLCHha
中卒ニートはやくしねwww
0127名無し検定1級さん (スッップ Sdba-JFmJ)2019/07/15(月) 16:09:27.99ID:i9pyNup6d
え!?中卒でニート?
そんなやついるんか。親死んだら、どうやって生きていくんだ
0128名無し検定1級さん (ワッチョイ 2b2f-i8Xk)2019/07/15(月) 18:23:27.93ID:vOAYWDMq0
’資格の取り方’というサイトで、日商簿記2級の偏差値が'58'もあるのだな
'宅建'が'57'なので、今や宅建より若干難易度高めなのか
ここ数年で範囲が広くなり、難易度が上がった影響かな
0129名無し検定1級さん (ワッチョイ db7a-TPoM)2019/07/15(月) 18:57:46.52ID:ZcDdEYco0
直近の難度が反映されたなw
0130名無し検定1級さん (ワッチョイ db25-FGXC)2019/07/15(月) 20:03:16.51ID:A4PZ8ZTk0
58て高くね?
Fラン卒で宅建簿記2級所持のオレも学生時代ちゃんと勉強したらマーチいけたかな?
0131名無し検定1級さん (ワントンキン MM4b-cC9+)2019/07/15(月) 20:07:23.75ID:rrDVrdYsM
いやいや、大学の偏差値とは基準違うでしょ
さすがに簿記2級や宅建は大学受験の足元に及ばんでしょ
0132名無し検定1級さん (スプッッ Sdba-AUuc)2019/07/15(月) 20:09:08.13ID:6JZM0Jtsd
ぼくちゃんたちのせかいきじゅん
0133名無し検定1級さん (ワッチョイ db25-FGXC)2019/07/15(月) 22:29:24.94ID:A4PZ8ZTk0
>>131
そうだよね…
こんなんだから歳とって苦労してるんだろうなぁ
0134名無し検定1級さん (ワッチョイ db7a-TPoM)2019/07/15(月) 22:50:48.88ID:ZcDdEYco0
ぶっちゃけ似たようなもんじゃね
大雑把に、大学受験が該当年齢の全日本人の学力の上5割
(学力で選別されてない公立中学校のクラスの半分から上)を母数とすると、
資格取ろうと勉強する奴も大方クラスの上半分だろう
0135名無し検定1級さん (ワッチョイ db7a-TPoM)2019/07/15(月) 22:54:46.86ID:ZcDdEYco0
もちろん必要な勉強時間は大学受験のが長いのは当然だけどな
試験受けてる奴のレベルは変わらんだろうという話
0136名無し検定1級さん (ドコグロ MMcb-FGXC)2019/07/15(月) 23:35:45.16ID:QKL1f3IHM
定員を争うわけでもないし大学受験となにも似たところないな…
0137名無し検定1級さん (ワッチョイ db7a-TPoM)2019/07/15(月) 23:50:34.55ID:ZcDdEYco0
似たところを避けて似てない要素を出したんだから、そりゃそうなるわw
0138名無し検定1級さん (ドコグロ MMcb-FGXC)2019/07/16(火) 06:34:47.72ID:pF874ABJM
似たところはどこなんだよ
0139名無し検定1級さん (アウアウカー Sa43-JFmJ)2019/07/16(火) 12:09:38.74ID:JlFt1yrua
質問です
売買目的有価証券(利払い日9月末、3月末)を12月12日に取得し翌年2月23日に売却した時の端数利息の日数計算で
取得した日から売却した日までの計算ではなく
前回の利払い日の翌日(10月1日)から売却した日までの計算になるのは
証券を取得した時点でそれまでの利息分も含めた金額で証券を購入したからでしょうか
0140名無し検定1級さん (ラクペッ MMf3-43/X)2019/07/16(火) 12:35:36.65ID:CJYHBACZM
>>138
上に書いてある
母数の学力レベル
だだし資格全般の平均であって簿記限定ではないので誤読すると136のような間違いを犯すな
0141名無し検定1級さん (スプッッ Sdba-AUuc)2019/07/16(火) 12:43:16.89ID:MkuDg5m5d
>>139
10月1日〜12月12日までの利息は相手の取り分で、12月13日〜2月23日までの利息は自分の取り分になります
現金で売買なら
購入時
売買目的有価証券/現金
有価証券利息
売却時
現金/売買目的有価証券
   有価証券利息
に、なります
0142名無し検定1級さん (ドコグロ MMcb-FGXC)2019/07/16(火) 12:49:12.94ID:pF874ABJM
>>140
母数の学力レベルが似てる根拠はどこなんだよ…
0143名無し検定1級さん (オイコラミネオ MM77-0BLv)2019/07/16(火) 13:03:47.11ID:5qV2GsejM
>>141
それであってるけど質問の答えとは少し違う気がする
0144名無し検定1級さん (スプッッ Sd5a-AUuc)2019/07/16(火) 13:07:42.30ID:EMZiLCE+d
パブロフの有価証券利息の端数計算でそのまんまの例題が出てるけどね
0145名無し検定1級さん (アウアウカー Sa43-JFmJ)2019/07/16(火) 14:17:57.91ID:v+N/Ttkfa
>>141
ありがとうございます
問題文では購入時に有価証券利息についての記述はなく単に「1,000,000株を@97.6円で購入した」と書いてあったのですが10/1〜12/12までの有価証券利息も含まれていると考えていいでしょうか
0146名無し検定1級さん (スプッッ Sdba-AUuc)2019/07/16(火) 15:51:59.30ID:eXzKmXG8d
>>145
あーその問題文だと一株単価×株数だけを求めればいいんじゃないかな
利息の利率が無いと端数利息の計算できないもの
0147名無し検定1級さん (ラクペッ MMf3-43/X)2019/07/16(火) 16:44:19.36ID:dwlC+MfjM
>>142
おおよそのことが書いてあるから
それに反論してみれば?
0148名無し検定1級さん (ラクペッ MMf3-43/X)2019/07/16(火) 16:49:39.57ID:dwlC+MfjM
資格を取るために勉強する人達の学力は
上半分に偏り気味ということはなく、
偏差値25の最低辺から偏差値75の最高位まで、満遍なくいる!という主張をしたいんならそれでもいいし。
俺は上の方に偏り気味だと思うが。
0149名無し検定1級さん (スッップ Sdba-P9dr)2019/07/16(火) 17:46:26.64ID:mFBNge7wd
何言ってるのかよく分からないんだけども
試験の結果を受けて偏差値が算出されるのであって偏差値が上に偏ってる奴が試験をうけるってのは順序が逆じゃないの?
0150名無し検定1級さん (ブーイモ MM26-j4IT)2019/07/16(火) 19:03:30.49ID:5YGtX5voM
向上心のあるなしじゃないかな
0151名無し検定1級さん (ドコグロ MMcb-FGXC)2019/07/16(火) 19:15:21.75ID:OsMHWlPwM
「結局お前の考えかよw」って突っ込んで終わりじゃないの?
0152名無し検定1級さん (ラクッペ MMcb-jvt7)2019/07/16(火) 21:45:33.90ID:Nm3W+V0QM
おれ高学歴だけど大学受験より宅建のほうがはるかに難しいと思うがなぁ…
大学受験は範囲は広いけど脳死して暗記するだけだしな
0153名無し検定1級さん (オイコラミネオ MM06-0BLv)2019/07/16(火) 21:49:35.34ID:6NUSQYR6M
>>152
ちなみにどのレベルの大学なの?
0154名無し検定1級さん (ワッチョイ b3a4-TPoM)2019/07/16(火) 22:03:03.08ID:Uks5Hgz40
競馬に例えると大学受験はクラシック
基本的に一生に1回1度だけ

資格試験は古馬
落ちても来年がある
0155名無し検定1級さん (ワッチョイ 5aed-jvt7)2019/07/16(火) 22:03:39.83ID:kBGURpQy0
>>153
まぁ私立やわ
世間一般には高学歴って言われるとこ
0156名無し検定1級さん (オイコラミネオ MM06-0BLv)2019/07/16(火) 22:13:43.92ID:4pt4hQMWM
>>155
資格試験は人によって得手不得手があると思うけどね
俺も高めの学歴だけど簿記はとても難しく感じる
逆に宅建は易しく感じて三ヶ月で受かったよ
0157名無し検定1級さん (ワッチョイ 5aed-jvt7)2019/07/16(火) 22:18:01.33ID:kBGURpQy0
>>156
ファ?天才やな
マジで羨ましい
0158名無し検定1級さん (オイコラミネオ MM06-0BLv)2019/07/16(火) 22:23:52.32ID:FEbukpawM
>>157
いやいや俺は馬鹿だよ
宅建はたまたま法律が面白く自分に合ってただけ
簿記2級は1年前からやってるけど全然受かるレベルにならんし
0159名無し検定1級さん (ワッチョイ db25-FGXC)2019/07/16(火) 22:40:46.80ID:wTTu7WtF0
文章の理解力があるんだろうな
俺は宅建は半年勉強してやっとだったが逆に簿記はパターン化されてたから3ヶ月ちょいで受かった

俺はそういう読解力が欲しかったが…
0160名無し検定1級さん (ササクッテロラ Sp3b-JFmJ)2019/07/16(火) 23:30:46.74ID:AaDCJpfdp
日商語とか揶揄されるけど
法律の条文はもっと悪文が多い
読んでるだけで眠くなるレベル
法律系の資格は取れる気がせん
0161名無し検定1級さん (ササクッテロル Sp3b-38aE)2019/07/17(水) 00:10:43.84ID:3NiF5xcIp
ここ本スレでいいのかな?

質問です。わかる人いれば。
投資有価証券について、取得時に額面金額との金利調整差額が認められた場合は償却原価法によって有価証券の価値を高めていくと思うんだけど
なぜ投資有価証券はこういうことするのかがよくわからない
しないことで損というかなにか良くないことがあるのかな?
いい感じで解説してるサイトなんかあればおせーてください
0162名無し検定1級さん (ワッチョイ 1777-2YSW)2019/07/17(水) 00:21:05.12ID:87Fttcg10
>>161
その他有価証券 税効果会計 なぜ
で検索したらそれっぽいものがヒットした
けっこう長かったから読んではいないが
0163名無し検定1級さん (ワッチョイ 1777-2YSW)2019/07/17(水) 00:27:29.61ID:87Fttcg10
いや、全然ちがうか
社債発行のときとかも、同じように額面に近づける処理があるからそういうもんなのかとしか思わなかったな
0164名無し検定1級さん (ササクッテロル Sp3b-38aE)2019/07/17(水) 01:38:23.64ID:3NiF5xcIp
レスありがとう

寝る前に。
一応の説明として、うろ覚えだけども
決算時に年割り?で金利調整差額を埋めること自体が投資有価証券の購入者が期待する利益なんだーみたいなことは聞いてたけど
実際に物が動いたりしてるわけではないし、長くもってたからといってそれだけで価値が高まるっていうのもなんだかよくわからない

明日改めて調べてみようと思う
0165名無し検定1級さん (ワッチョイ fa2f-dMoy)2019/07/17(水) 07:07:27.93ID:/Czt2LZJ0
>>125
そうそう
急にいなくなって文字の羅列に
0166名無し検定1級さん (ササクッテロラ Sp3b-MOB0)2019/07/17(水) 09:37:55.29ID:iQGqNVgJp
合格証書郵送申し込んでもう3週間音沙汰ないんだけどこんなことある?
0167名無し検定1級さん (アウアウウー Sa47-el4N)2019/07/17(水) 10:42:37.18ID:6e67j6fha
来んなことあるのか
0168名無し検定1級さん (ワッチョイ 1725-dkq6)2019/07/17(水) 12:30:09.78ID:hrsFwaze0
>>161

満期保有目的債権のことでですよね

90万で買った。
5年後100万もらえると分かっている。
差額の10万の利益は5年目だけに計上すべきか?
ということだと思うます。
持ち続けた5年感に均等に利益を振り分けたい。
資産価値を上げる、というより利益の配分の目的とならいました
0169名無し検定1級さん (ワッチョイ 7684-TPoM)2019/07/17(水) 16:58:20.06ID:HTknvhgM0
満期保有債券も1年以内に満期の場合は流動資産の有価証券になるんだっけ?
0170名無し検定1級さん (スッップ Sdba-yB6H)2019/07/17(水) 17:15:37.52ID:ar8d2RHYd
そもそも額面より安く取得出来るというのは、
その有価証券の利率が市場金利より低く、そのままだと買う人があらわれなくなるから、その差を埋め合わせる為に額面より安くしている。
つまり、その差額は金利を表しているわけで、だから理論上/理屈上利息として処理しているのでは?
0171名無し検定1級さん (スプッッ Sdba-AUuc)2019/07/17(水) 18:20:29.17ID:6zp/txDcd
>>169
そだね
>>170
表面利回りと実質利回りだね
0172名無し検定1級さん (ササクッテロル Spa3-GY9G)2019/07/18(木) 12:39:33.37ID:6e96X7gkp
161です
皆さんレスありがとうございました
恐らく、私の脳内で株式と社債の区別があまりついていなかったので、満期になったら額面通りの額が得られるものと得られないものの違いってなんだ?というようなところから端を発した疑問だったと思います
復習不足でした。ありがとうございました!


>>171
完全に余談ですが
表面利回りと実質利回り、初めて知りました。今回のお話はそういう言葉で言い表せるんですか?
調べてみたのですがイマイチ ピンと来てません
0173名無し検定1級さん (スプッッ Sd5f-zltz)2019/07/18(木) 19:15:26.08ID:jSJ3r+49d
>>172
100円投資して利回り1%で利息に税金が20%かかるなら
利息をもらうと101円になるので表面利回りは1%
でも税金を利息から20%取られるので、手元に残るのは100.8円で実質利回りは0.8%
ざっくりこれが表面利回りと実質利回りの意味になります
購入費用や税金や管理手数料などで表面も実質も利回りは変化します
満期保有債券の話では正確に表してはいないと思います
ただ理論上と実際ってことなら表面と実質って表現になるのかな?と思った次第です
あまり気にしなくていいと思いますよ
0174名無し検定1級さん (スプッッ Sd5f-zltz)2019/07/18(木) 19:21:07.95ID:jSJ3r+49d
FPを勉強すると債券を買った時期や売った時期や所有期間での利回りの変化をやります
それらを簿記として表すならこうなるってのが満期保有目的債券の仕訳になる
の、方が合っているのだと思います
0175名無し検定1級さん (ワッチョイ 4f79-k+pP)2019/07/19(金) 08:35:08.65ID:FFIqXzrF0
>>155
私大に高学歴なんてないです
旧帝レベルの法学部生なら宅建は1日3時間の勉強で1ヶ月が平均です
0176名無し検定1級さん (オイコラミネオ MM43-Jgj+)2019/07/19(金) 09:08:10.89ID:ffOmdyqtM
そうだねw
0177名無し検定1級さん (ワッチョイ 3fed-Ge65)2019/07/19(金) 11:23:54.79ID:uAQ8NwbP0
すごいね! w
0178名無し検定1級さん (ワッチョイ 8f7a-aZqd)2019/07/19(金) 22:56:39.76ID:Ypib7/yn0
証書っていつ届くんだ
あと、面接に提出するのは証書じゃなくて証明書のしかも元本と聞いた
ということは、2級資格持ってるネタを面接に使う予定があるなら
証書と証明書を同時に郵送してもらうことになるんだよな?
0179名無し検定1級さん (ドコグロ MMc3-I8ja)2019/07/19(金) 23:40:17.33ID:RBoRDf8LM
面接に証明書の原本提出ってどういう事だ…
簿記2級程度の資格の証明書を要求される面接はそうそうないと思うが
0180名無し検定1級さん (ワッチョイ 0f5e-IlHw)2019/07/20(土) 00:00:48.62ID:M03hjXnD0
証明書ってなに?
点数書いてあったやつ?
0181名無し検定1級さん (ワッチョイ 0f16-BmR6)2019/07/20(土) 01:32:29.54ID:iKdsuATX0
証書は勝手に送られて来る所と申請しないと来ない所があるので確認しておこう。
証明書は有料な場合が多いから面接で必要とか面倒だね
0182名無し検定1級さん (ドコグロ MMc3-RKW4)2019/07/20(土) 18:45:39.52ID:aszMptU4M
そういうのって、持ってもいない資格を書いて発覚する輩がいるから証明書がいるとか面倒なことになるんだよな。

まず一義的に履歴書にウソを書くなするな。それでも書くのなら絶対にバレルな。迷惑だ。
0183名無し検定1級さん (ササクッテロレ Spa3-GY9G)2019/07/20(土) 21:16:07.44ID:73yWofvwp
今回儚くも落ちたので勉強し直してるんだけど、基本的なこと確認したい

非支配株主持分がある場合の資本連結の仕訳で、例えば
資 本 金3,000/子 会 社 株 式 2,400
利益剰余金1,000/非支配株主持分1,600
なんて仕訳をすると思うんだけど

「非支配株主持分」勘定だけは純資産の増加を表す仕訳で
それ以外の部分は内部取引分の修正(消去)をする仕訳
という認識で合ってるよね?
(厳密に言えば借方は修正仕訳と振替仕訳の合算仕訳になるということかもだけど)
0184178 (ワッチョイ 8f7a-aZqd)2019/07/21(日) 00:08:43.18ID:C4chh9zq0
証書は合格したときだけ、一度だけもらえる賞状のような立派なもので、無料。
証明書は、合格後数年だった後でも面接で資格持ちを証明するために必要なら提出する書類で、
これも商工会議所で発行してもらえる。有料。役所の住民票の移しみたいなもんじゃね。

以上、両方GETして理解したわ。
0185名無し検定1級さん (JP 0Hbf-I8ja)2019/07/21(日) 11:05:56.43ID:izdchgImH
>>183
非支配株主持分は連結バランスシートを作るときだけ出てきます。
他3つはもともと親会社と子会社のバランスシートにある数字ですね。
連結バランスシートを作るときにまず行うのは合算です。その上で、資本金、利益剰余金、株式を減算している。一部は調整項として非支配株主持分になります。
そのため、連結上の数字には出てこないだけで、非支配株主持分と相互の関係にあります。
0186名無し検定1級さん (ワッチョイ 0fa4-aZqd)2019/07/21(日) 15:32:35.40ID:fmsmMPei0
BATIC受けてる人いないのかな
sub1受けて来たわ
0187名無し検定1級さん (ワッチョイ 4f22-Ohi2)2019/07/21(日) 17:11:46.43ID:xKE28M1Y0
>>186
初Batic 受けてきたよ
以下感想
Subject 1 精算表が初見だった
最新の過去問に載ってなかったもう少し遡れば出てたのか?
それ以外は至って普通だった気がする
Subject2の記述問題が全くと言っていいほどヤマが外れた過去問2回分しか解いていないのもあるんだけど年金と連結と為替換算は全部初見だったわキャッシュフローはなんかI/Sがくっついてるし
0188名無し検定1級さん (ドコグロ MM93-imrT)2019/07/21(日) 17:41:14.68ID:kkchOTwNM
昔Batic受けました
なんて言ったっけ
上から2個目に認定されたけど
住所変更申し出忘れて
喪失しました
0189名無し検定1級さん (スッップ Sd5f-ddvk)2019/07/21(日) 17:57:52.03ID:SzHDo+E9d
ところで、ググっても全然分からなかったんだが、これ何のモードなんだ?
引き算と割り算でちゃんとした数字が出ないんだが
ttps://i.imgur.com/54heGP3.jpg
0190名無し検定1級さん (ワントンキン MM9f-/KCR)2019/07/21(日) 18:41:14.47ID:c1G2A4shM
仕入割戻しって範囲でしたっけ?
除外されたんだとおもってたんですが
0191名無し検定1級さん (ササクッテロ Spa3-GY9G)2019/07/21(日) 19:31:53.51ID:GfZ4MsyVp
>>185
お答えいただいてありがとうございます!
なんとか理解できたみたいです!

追加で質問なのですが
手元のテキストを見てると、親会社(60%で支配)と子会社の間で手形取引をして、貸倒引当金5%を設定している
というような場合、
非支配株主持分についての修正仕訳を切らないようなのですが、これって何故なんでしょうか

貸倒引当金が営業外収益項目に分類されるものであることに関係があるのかな?と思ったのですが、ちょっと分かりませんでした
0192名無し検定1級さん (スプッッ Sddf-zltz)2019/07/21(日) 19:45:55.58ID:nmhqneSad
>>191
なんとなーくだけど
連結で子会社との相殺をやって、当期純利益を出して、そこから支配と非支配に配分して
な、感じ?
大いに間違ってそうな話なんで信じなくておkなんですけどね
0193名無し検定1級さん (ササクッテロ Spa3-GY9G)2019/07/21(日) 20:15:49.52ID:GfZ4MsyVp
あ、どうでもいいですが貸倒引当金が営業外収益とかいう部分は、貸倒引当金繰入が営業外費用の間違いですね

>>192
基本的にはそういう形の仕訳になることが多いと思うんですが
手元のテキスト(スッキリ)では手形取引の際の貸倒引当金だけ、非支配株主に属する〜の仕訳をしてません。

内部で商取引が行われて費用収益が生じた結果貸倒引当金を引当てているわけではなく
内部で営業外の取引を行われ費用収益が生じた結果貸倒引当金を引当てているからなんじゃないかと思うんですが
憶測に過ぎないので分かる人いれば、ってところです。
0194名無し検定1級さん (ワッチョイ 0f16-k+pP)2019/07/21(日) 20:20:32.88ID:K2jt7xSA0
子会社の利益が変動した場合に非支配株主持分が変動する
俺の持ってるスッキリはちゃんと親会社と子会社の場合で分けてるぞ
0195名無し検定1級さん (ワッチョイ 0f16-k+pP)2019/07/21(日) 20:30:54.70ID:K2jt7xSA0
あと手形取引うんぬんは手形割引を借入金に修正するってやつだと思うけど
あの例では親会社が貸倒引当金を設定してるから非支配株主持分は動かない
0196名無し検定1級さん (ササクッテロ Spa3-GY9G)2019/07/21(日) 20:48:14.59ID:GfZ4MsyVp
>>195
お恥ずかしい
全くそのとおりですね、ありがとうございます。。
お騒がせして申し訳ありませんでした…。。
0197名無し検定1級さん (ラクペッ MM83-Ge65)2019/07/22(月) 17:58:34.36ID:LrqMKb/XM
3級満点だったー
2級も満点目指そう
0198名無し検定1級さん (ワッチョイ 4f76-QI8i)2019/07/22(月) 19:15:31.79ID:siNrY6QF0
75点くらいでええんやで。完璧主義に陥っちゃいけん
0199名無し検定1級さん (ワッチョイ 0fa4-aZqd)2019/07/22(月) 20:30:30.45ID:lUSFa1Aq0
2級の損益計算書と貸借対照表のとこまで来た
練習問題を1問解くのに1時間以上かかった上しかも不一致

3級の時に初めてやった頃もこんな感じだったの思い出した
ここから這い上がろう
0200名無し検定1級さん (ワッチョイ ff84-aZqd)2019/07/22(月) 20:34:03.55ID:oaV7SZoA0
2級の損益計算書と貸借対照表は報告式だから慣れるしかない

今はこれにサービス業や製造業が出題される可能性もある
0201名無し検定1級さん (ササクッテロ Spa3-GY9G)2019/07/23(火) 21:18:16.51ID:AdZmKSi3p
連結の開始仕訳の利益剰余金の額と利益剰余金期首残高がなぜ違うのか30分くらい悩んでしまってるんだけど
結局なんでなのか分からなかった
教えてエラい人ッ
0202名無し検定1級さん (オッペケ Sra3-nm/G)2019/07/24(水) 11:56:27.38ID:n9GAzfYQr
負ののれん発生益って損益計算書の特別利益なんだな
0203名無し検定1級さん (アウアウウー Sad3-EeXc)2019/07/24(水) 12:21:28.19ID:JuLkHVeda
いつも同時期にこれと英検受けてるんだけど、普通に考えたら今回のこの簡単回ですら4点差で落ちた俺は次回は見送り回かな
リバウンド難化が予想される次の回は見送って英検だけに絞った方が妥当?
0204名無し検定1級さん (ラクッペ MMe3-BmR6)2019/07/24(水) 12:25:07.43ID:MlAoIFAsM
長く勉強してるようだけど、その様子なら絞っても勉強量減って落ちるような気がする。要は舐めてるんだな。本気でやればお前は受かる
0205名無し検定1級さん (ササクッテロ Spa3-GY9G)2019/07/24(水) 12:40:22.01ID:OjGuf6xop
>>202
負ののれん発生益なんて滅多に起こらないからな
資産価値を上回る額で買収が成立するのが普通
(だよね?最近自信ない)
0206名無し検定1級さん (ワッチョイ 0f61-aZqd)2019/07/24(水) 19:24:23.11ID:fEQz29zt0
152回の過去問の最新難易度出ました

オールAですw
0207名無し検定1級さん (ワッチョイ 8f7a-aZqd)2019/07/24(水) 19:28:44.85ID:hIAfuUdU0
にしちゃ合格率低いな
過去の難度とはもう整合させないのか
0208名無し検定1級さん (ササクッテロ Spa3-GY9G)2019/07/24(水) 19:32:03.03ID:OjGuf6xop
合格した人>>201教えてほしいぽ
0209名無し検定1級さん (ワッチョイ 8f7a-aZqd)2019/07/24(水) 19:44:19.45ID:hIAfuUdU0
利益剰余金は貸し方が定位置だろ。
でも開始仕訳のは借り方にあるだろ?何故か?連結で修正してる分だからだ。
0210名無し検定1級さん (ワッチョイ 0f61-aZqd)2019/07/24(水) 20:45:38.26ID:fEQz29zt0
こういう判定されたのか

問1:ほぼテキストレベルの内容でしょ?
問2:現金と銀行勘定なんて簡単でしょ?
問3:税効果出したけど簡単な貸借対照表でしたでしょ?
問4:前回より簡単な部門別でしたでしょ?
問5:XとYと分かれてたけど標準原価計算として簡単だったでしょ?

こういう事ですか

それで合格率25%前後か
0211名無し検定1級さん (ワッチョイ 8f25-I8ja)2019/07/24(水) 20:49:57.69ID:dnAbDj2f0
まぁ要は「受験生のレベルが下ってる」と言いたいんだろうな
お前ら涙吹けよ
0212名無し検定1級さん (ワッチョイ 8f7a-aZqd)2019/07/24(水) 21:24:18.06ID:hIAfuUdU0
間違いだな
0213名無し検定1級さん (アウアウカー Sac3-Ohi2)2019/07/24(水) 21:38:49.43ID:+FoBXYTCa
いまさらの質問なんですが
平成30年度の問題集を使って勉強してるんですが平成31年度の追加論点は結構量があるんでしょうか
もしよろしければ平成31年度の追加論点をまとめてあるHPなどがありましたら教えていただけませんでしょうか
自分でググってもうまく探せませんでした><
0214名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp23-Ez6x)2019/07/25(木) 00:16:59.72ID:NxLoH32rp
>>209
お返事ありがとう
開始仕訳と期首残高が食い違うってことは、子会社の利益剰余金は全額消去されるわけでなくて少し残るってことだよね?
ここまで合ってる?

消去されないで残った額って何なのかな?
子会社の利益剰余金って消去されるものとされないものがあるってことなの?
0215名無し検定1級さん (ワッチョイ a37a-KIok)2019/07/25(木) 02:07:29.47ID:qZdSUWF90
連結修正仕訳だろ
「子会社から」じゃなく、「合計」から引くんだ
0216名無し検定1級さん (バットンキン MMfa-oezF)2019/07/25(木) 02:45:40.29ID:QoPCWqnyM
>>214
一番最初に連結し始めた時の残高と連結し始めて何期か過ぎた後の当期の期首の数字は違って当たり前でしょ。
前期までの利益や取引が全て反映されてるんだから。
0217名無し検定1級さん (バットンキン MMfa-oezF)2019/07/25(木) 02:51:36.15ID:QoPCWqnyM
分からないならタイムテーブル書いてみれば?
連結開始→○→○→◎→?

連結開始時と◎は違うでしょ?
利益が加算されてく訳だから。

問題見てないから分からないけど、期をまたいでる問題だと思って説明したから違ったらごめん
0218名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp23-Ez6x)2019/07/25(木) 08:01:24.29ID:BJTV9AY4p
>>215-216
日本語拙くてほんとごめんなさい
当期の子会社の期末残高と次期の開始仕訳の繰越利益剰余金の額の差について知りたかった

当期の親会社子会社の各期末残高を合算して修正仕訳書いて連結財務諸表を作る流れがあると思うんだけど
合算前に子会社だけの利益剰余金の額があるよね
それで、事実上期末の翌日の仕訳として開始仕訳をすると思うんだけど
その開始仕訳をした時の利益剰余金期首残高って先ほどの子会社の利益剰余金の額と食い違うよね?

タイムテーブル書いて解いてて、なんでこの子会社の利益剰余金期末残高と次期の連結の開始仕訳の利益剰余金期首残高が違っちゃうのか
どうしても分からなかった
変な事で悩んでるかも。。お騒がせしてすんません
0219名無し検定1級さん (ワッチョイ a374-0Fv+)2019/07/25(木) 09:12:51.03ID:G1JcmqFg0
子会社の期末は子会社のみ。
期首は親子合算てことじゃないん。
長文読み疲れるのでどこのどの問題か書いてくれ
0220名無し検定1級さん (バットンキン MMfa-oezF)2019/07/25(木) 11:12:54.59ID:IWQVAAsAM
>>218
いや、だからさ、連結っていうのは実際の帳簿とは別の世界で擬似的に帳簿を作ってるわけだ。
毎期毎期修正仕訳してるわけだから利益剰余金も変わってくるでしょ?
あなたは毎期毎期初めて連結するかのように考えてるのでは?
0221名無し検定1級さん (ワッチョイ a374-0Fv+)2019/07/25(木) 12:58:28.69ID:G1JcmqFg0
連結理解できてないのに152で合格して、企業は出来るものだとおもって採用したのに簿記資格つかえねーってなるんかな
0222名無し検定1級さん (バットンキン MMfa-oezF)2019/07/25(木) 13:58:33.38ID:IWQVAAsAM
そもそも2級で期待なんかされてないし、連結なんて出来ないから安心しなよ。
1級取ってから心配したら?
0223名無し検定1級さん (ワッチョイ a37a-KIok)2019/07/25(木) 14:16:07.88ID:qZdSUWF90
1級をアテにした求人なんてこの世にないだろ。
段階的に、3級、2級、科目合格、税理士資格、だ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています