トップページlic
1002コメント221KB

測量士・測量士補 part33

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2019/06/26(水) 07:06:26.13ID:Zv/breJP
測量士・測量士補 part33

国土地理院
http://www.gsi.go.jp/

※前スレ
測量士・測量士補 part32
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1558931507/
0480名無し検定1級さん2019/07/17(水) 07:57:53.42ID:2bqMuxsi
はいネタでした〜
0481名無し検定1級さん2019/07/17(水) 08:08:08.72ID:KHAj6B8A
>>479
ひとり親方がict
面白いこと言うね
0482名無し検定1級さん2019/07/17(水) 11:48:15.16ID:b/ACZ8WP
来年は難化
0483名無し検定1級さん2019/07/17(水) 11:49:46.20ID:b/ACZ8WP
士1ヶ月 シホ5日
0484名無し検定1級さん2019/07/17(水) 12:26:01.33ID:LdOv4x+Q
調査士は一発合格したのに測量士は3回も取るのにかかった
最近は調査士のほうが試験簡単みたいね
0485名無し検定1級さん2019/07/17(水) 12:50:39.45ID:2bqMuxsi
司法試験は一発合格したのに測量士補は3回も取るのにかかった
最近は司法試験のほうが試験簡単みたいね
0486名無し検定1級さん2019/07/17(水) 17:26:42.38ID:G55LJzpK
>>481
副業だってば。既に土建屋。
既に測量機器はほぼ揃ってるから初期投資少ないじゃん。
0487名無し検定1級さん2019/07/17(水) 18:15:20.40ID:b/ACZ8WP
来年は難化
0488名無し検定1級さん2019/07/17(水) 19:47:42.93ID:X3rSHGDC
来年士受けようかな
選択は写真が良さげ?
0489名無し検定1級さん2019/07/17(水) 20:25:35.68ID:b/ACZ8WP
>>488
選択は好きなのを。
午前と必須で9割なら選択は10点取れば合格。
0490名無し検定1級さん2019/07/17(水) 22:09:41.97ID:KHAj6B8A
どの部分で何点取るって戦略は大事だよな
0491名無し検定1級さん2019/07/17(水) 22:33:35.91ID:663avVNS
>>477
知識を身につけるとかじゃなく、その場しのぎで合格出来るだけでいいなら
試補は過去問を1日2時間、一週間やれば大丈夫
士は受けてないからわからない
0492名無し検定1級さん2019/07/18(木) 07:16:42.39ID:em4obDrv
測量士補はそれなりに参考書出てるけど、測量士はほんと参考書ないね
自力で頑張るか測量協会の参考書入手しかない感じだね
0493名無し検定1級さん2019/07/18(木) 11:56:27.54ID:81cSfGfV
もうすぐ昼休みで野糞ができる
0494名無し検定1級さん2019/07/18(木) 12:13:59.39ID:Rj4XGly3
>>492
協会通信講座もあるみたいだぞ
0495名無し検定1級さん2019/07/18(木) 12:39:52.87ID:WmQppj7f
>>492
テキスト役に立たないよな
過去問やって分からんところは知り合いの調査士に質問してたわ
0496名無し検定1級さん2019/07/18(木) 13:15:37.49ID:mhGdAEEe
>>491
てなわけで理系の方が申しております
0497名無し検定1級さん2019/07/18(木) 16:53:26.88ID:PDy2oGaC
士の認定組と試験組の比率ってどれくらいですか?
0498名無し検定1級さん2019/07/18(木) 18:14:26.36ID:Rj4XGly3
>>497
試験組は全体の1割
0499名無し検定1級さん2019/07/18(木) 18:20:21.38ID:kZiua8hp
言い換えると高卒は1割以下
まあ5%くらいだろうな
調査士や司法書士が10〜15%だから実は測量士は高学歴資格
Fラン中心だけどな
0500名無し検定1級さん2019/07/18(木) 19:29:02.98ID:RZHRKt8q
>>498
そうなのか
参考までに弊社の場合
申請:試験=7:3
0501名無し検定1級さん2019/07/18(木) 20:39:16.27ID:XVaHnZAE
実務やってて試験に落ちるのは
流石に頭悪すぎるわ
ブラックすぎて勉強時間とれないとかなら同情するけど
0502名無し検定1級さん2019/07/18(木) 20:45:46.80ID:ugzVYrgX
高卒以上でも文系なら勉強時間はもっと必要だぞ
理系が法務検定2級以上を受けるようなもんだ
0503名無し検定1級さん2019/07/18(木) 23:29:20.94ID:TfLgCUjV
まだ合格通知届いてない人いる?
0504名無し検定1級さん2019/07/18(木) 23:32:26.04ID:TfLgCUjV
>>501
超絶ブラックで時間ないなら
受かってから入社すればいい
士なんて業務経験いらないし
半年ニートすりゃ全然受かるっしょ
0505名無し検定1級さん2019/07/19(金) 08:10:06.30ID:sU0BhMVS
来年は難化しそう
今年落ちたなら来年は厳しそう
0506名無し検定1級さん2019/07/19(金) 08:36:04.11ID:3j4bH1yv
来年は8%だな
0507名無し検定1級さん2019/07/19(金) 12:06:59.52ID:sU0BhMVS
最高の次に最低がくるなら2%未満
0508名無し検定1級さん2019/07/20(土) 18:29:03.55ID:iGWsJRPV
申請組も多くの金と時間を払ってる
それを1度でスキップできる試験が難しくても仕方がない
0509名無し検定1級さん2019/07/20(土) 19:02:49.66ID:IF0RAfIY
どのルートで取っても結局は同じ資格だしな
ラクしたい試験組は難易度が下がるまで様子見が吉
まあ一生様子見することになっても知らんけどな
0510名無し検定1級さん2019/07/20(土) 19:06:21.32ID:hs0c700h
年1しかないのに様子見ってw
0511名無し検定1級さん2019/07/20(土) 19:22:48.15ID:wyfpRV4B
>>508

そうそう
資格はお金で買えるのです
0512名無し検定1級さん2019/07/20(土) 19:46:42.81ID:IF0RAfIY
ユダヤ人は教育に一番金をかける
戦争で身ぐるみ剥がされても
頭の中の資産だけは奪われないから
結果、金持ちになっている
0513名無し検定1級さん2019/07/20(土) 20:02:23.55ID:iGWsJRPV
通信添削講座
合格体験記 測量士
http://www.jsurvey.jp/taikenki-si.htm
0514名無し検定1級さん2019/07/21(日) 08:12:03.60ID:xlrE1bdg
>>513
斜め読みしたけど
これ通信講座の宣伝だよな
内容の大部分が苦労話
そして締めに講座マンセー!
まるで大作先生を称える聖教新聞だな
0515名無し検定1級さん2019/07/21(日) 09:57:20.10ID:MYO3I0sT
体験記ってそういうものだろ
世間知らずなんだな
0516名無し検定1級さん2019/07/21(日) 10:47:34.14ID:xlrE1bdg
だからそーいってんだろたこすけ
0517名無し検定1級さん2019/07/21(日) 15:04:34.14ID:2O1m3Pfj
年号や試験制度の変わり目はチャンスだからな
今年は令和元年ということで分かりやすかった
士まで取得予定なのに今年士補受けた人間はバカ
士も士補も必要学習時間は大して変わらんからな
0518名無し検定1級さん2019/07/21(日) 15:23:51.09ID:szCFbQBS
次はいつチャンス来るんだろう。2%にびびって勉強に手がつかない。けれども、チャンスが来た時に掴み取れるように、毎年最低限の学習は必要だが、落ち続ければその無駄な時間も増えていく。やはり片手間で取る資格じゃない。2%でも突破できる猛者を除いて。
0519名無し検定1級さん2019/07/21(日) 15:49:00.81ID:2O1m3Pfj
2%や15%は統計的に異常値だから無視だろうな
合格率10%前後を想定し、ボーダーより少し上を目指す学習が効率的だろうな
0520名無し検定1級さん2019/07/21(日) 18:22:55.45ID:szCFbQBS
平成元年は易化しなかったので令和元年は予測できなかった人も多かったはず。
過去70年、70回を振り返っても10%を上回ったのは17回と少ない。
やはり合格体験記にあるように専門学校の学費生活費の300万と1年間の実務経験の代償を払う方が確実だと思う。
0521名無し検定1級さん2019/07/21(日) 19:33:24.49ID:2O1m3Pfj
日本測量協会
通信添削講座
http://www.jsurvey.jp/3-2.htm

答案練習セミナー
http://www.jsurvey.jp/3-3-1.htm
0522名無し検定1級さん2019/07/22(月) 12:02:10.35ID:B4G2WrCo
測量士ってもしかして補みたいなテキスト無い?
過去問と○×での勉強メイン?
0523名無し検定1級さん2019/07/22(月) 14:31:10.11ID:KYFkK+mO
>>522
そんな質問してる時点で不合格
0524名無し検定1級さん2019/07/22(月) 18:21:28.90ID:KYFkK+mO
協会のテキスト類一部品切れは何を意味するか
0525名無し検定1級さん2019/07/22(月) 19:10:31.67ID:/la+eA36
>>522
補みたいな親切で分かりやすいテキストはないよ
0526名無し検定1級さん2019/07/22(月) 19:32:25.02ID:KocRYCUs
>>522
それでいい
○×マスターして午前8割とって
過去問やって午後5割取れば合格なんだから
0527名無し検定1級さん2019/07/22(月) 19:56:39.62ID:x04Nh6Bx
15%だからな
簿記2級レベル
0528名無し検定1級さん2019/07/23(火) 07:20:29.56ID:eJyFNrQW
合格率とかどうでもいい
2週間で取れるレベル
0529名無し検定1級さん2019/07/23(火) 07:42:19.28ID:dNEoAewq
直前2週間で楽勝、テキストもいらない
0530名無し検定1級さん2019/07/23(火) 08:02:53.24ID:eJyFNrQW
計算も士補に毛が生えた感じ
心配なら士補テキストで復習後過去問で完璧
0531名無し検定1級さん2019/07/23(火) 09:24:02.71ID:0CGFA70H
マジレスすると、士と補の計算問題、そんなにレベル違わない
行列以外はな
これを捨てちまえば、計算問題は逆に得点源になる
ただそれ以外が雲泥の差でな
運不運も大きくなる
0532名無し検定1級さん2019/07/23(火) 09:47:32.82ID:0CGFA70H
それはそうと
昨日は日本の測量史に残る大きな出来事があった
お前らも測量にかかわる人間なら少しは勉強しろよアホ
誰も触れてないじゃないか
補の受験生でも十分理解できる内容だから読んどけ

GPSで「標高」を測位可能に。国土地理院、日本初の航空機による重力測量スタート
https://travel.watch.impress.co.jp/docs/news/1197439.html
0533名無し検定1級さん2019/07/23(火) 12:18:31.17ID:eJyFNrQW
>>532
これはやばい
スマホ片手に測量かよ
仮BMも必要なくなるな
0534名無し検定1級さん2019/07/23(火) 19:37:30.40ID:dNEoAewq
>>532
来年絶対出るやろ
受ける前から1問正解確定してるとか合格率20%だなこりゃ
0535名無し検定1級さん2019/07/23(火) 19:42:54.41ID:ZvuwyAjC
来年の新問1問確定かw
0536名無し検定1級さん2019/07/23(火) 21:15:00.92ID:0CGFA70H
それとさあ
日本経緯度原点と日本水準原点くらいは見ておけよな
前者は東京タワー、後者は国会議事堂の近くだ
観光がてら行けよな一生に一度は
0537名無し検定1級さん2019/07/24(水) 12:08:15.23ID:hJnXNIDD
基準点マニアかよ
0538名無し検定1級さん2019/07/24(水) 12:33:19.73ID:oayBaLSy
基準点を見るとゾクゾクします
0539名無し検定1級さん2019/07/24(水) 13:24:45.91ID:ke0QNxNy
>>536
今から見に行ってくる
0540名無し検定1級さん2019/07/24(水) 15:04:50.56ID:49OMOH0H
>>539
経緯度原点はグーグルに頼るなよ
進入不能の逆サイド(南側)に導かれるぞ
0541名無し検定1級さん2019/07/24(水) 16:16:54.27ID:yqLnKSAW
山頂近くの三角点測量での
野糞は仕方ない
0542名無し検定1級さん2019/07/24(水) 22:48:19.42ID:GCQhS75O
https://amd.c.yimg.jp/amd/20190724-00010000-iwanichi-000-1-view.jpg
国家資格の測量士補の合格を喜ぶ一関工高土木科の2、3年生
0543名無し検定1級さん2019/07/24(水) 22:52:31.08ID:R8ug+UZg
>>542
俺そいつらのそばで受けたかもしれないは
岩手のどっかが大型バスで来てたぜ
0544名無し検定1級さん2019/07/24(水) 23:23:03.96ID:nG3v4QLt
>>542
全員真面目そうな感じだね
茶髪でチャラい奴が多いかと思ってた
やっぱ工業系の高校生はレベル高そうだ
0545名無し検定1級さん2019/07/24(水) 23:35:32.35ID:up68QTu3
偏差値40とは
0546名無し検定1級さん2019/07/24(水) 23:54:04.89ID:nG3v4QLt
>>545
土木目指す高校生が少ないからじゃない?
教科書は偏差値40とは思えない内容だよ
0547名無し検定1級さん2019/07/25(木) 00:07:46.76ID:Mng76UiV
試験で士補取った場合、測量学校入って申請で士取れる?
0548名無し検定1級さん2019/07/25(木) 05:08:25.20ID:htS2Lcv9
>>542
メガネっ娘、(*´Д`)ハァハァ
0549名無し検定1級さん2019/07/25(木) 05:07:50.52ID:htS2Lcv9
>>542
メガネっ娘、(*´Д`)ハァハァ
0550名無し検定1級さん2019/07/25(木) 06:32:17.22ID:KZ1g7DOS
どうしても認めたくない連中いるけど工業高校はバカばっかだろ
公立では底辺
300人に1人の例外を持ち出して優秀なやつもいると主張するのはミジメすぎ
そもそも優秀なら高専に行く
0551名無し検定1級さん2019/07/25(木) 08:08:20.95ID:Mng76UiV
志保落ちる香具師は工業高校未満ってことか
0552名無し検定1級さん2019/07/25(木) 08:22:22.82ID:m0SXFjwa
少なくとも合格率下げてるのは高校生だという愚かな主張は完全否定されてる

http://www.ocec.ne.jp/hs/miyakojima/c/license.html
http://www.ohmura-th.ed.jp/index.php?key=joy2sg8hb
http://www.niigatak-h.nein.ed.jp/30study/shikaku.html

落ちるのは偏差値40の学校の高校生にすら劣る底辺ってこと
とはいえ例外もあるがな
今年の士の合格者は半分がクルクルパーだろ
0553名無し検定1級さん2019/07/25(木) 12:16:44.28ID:Mng76UiV
大学生の20%は%が分からないという記事が出てた
多項式の微分はできるらしい
公式丸暗記してるだけ
0554名無し検定1級さん2019/07/25(木) 12:24:39.65ID:Mng76UiV
工業高校の力学の教科書は微分で曲線の極値を考えたり、公式に正接の逆関数が出てきたりと、下手したら計算は測量士試験より難易度高い
0555名無し検定1級さん2019/07/25(木) 12:42:08.04ID:m0SXFjwa
工業高校のバカに理解できるものなら中学生でも分かる
0556名無し検定1級さん2019/07/25(木) 15:39:05.22ID:Mng76UiV
>>555
工業高校の生徒が理解してるかは不明
教師が空回りしてる可能性もある
高専生なら普通に理解できる程度
0557名無し検定1級さん2019/07/25(木) 16:42:10.49ID:+PFwp1wb
三角点て山とかにあるけど、十字の中心の座標って求めてあるん?金属鋲もないし、十字線もぶっとくて石を削ってあるみたいな感じだし。
なんかよほど街中の3級基準点とかのほうが精度良く測量されてそうなんだけど、、
三角点の十字線の太さだけで数ミリありそうなんだけど、、
0558名無し検定1級さん2019/07/25(木) 22:11:42.26ID:m0SXFjwa
石がいちばん丈夫だからな
そこに存在してくれたら十分なのよ
てかミリ単位の精度は必要ない
0559名無し検定1級さん2019/07/25(木) 22:14:31.66ID:WDBGQ4et
>>558
え、まじで?座標は少数4桁まで求めてあるんじゃないんだ?!
0560名無し検定1級さん2019/07/25(木) 22:28:29.84ID:m0SXFjwa
目的を考えてみろ
0561名無し検定1級さん2019/07/25(木) 23:30:07.81ID:IHCkrwU6
山の上の三角点て現在使われてないだろ。
0562名無し検定1級さん2019/07/25(木) 23:37:40.56ID:od3PqQYr
測量士の幸せを祈ります
0563名無し検定1級さん2019/07/26(金) 07:30:02.03ID:gNGrH6/J
>>560
どんな?
0564名無し検定1級さん2019/07/26(金) 08:08:06.57ID:IAmb7sHB
>>562
士補の幸せは?
0565名無し検定1級さん2019/07/26(金) 08:54:37.44ID:CcAG/FmD
数学好きなら測量士やる価値ある?
0566名無し検定1級さん2019/07/26(金) 09:04:12.21ID:SyasiY5v
ない
仕事は完全にドカタ
0567名無し検定1級さん2019/07/26(金) 11:29:53.60ID:7WAuuJa5
ドカタ仕事と野糞が問題無いなら。
0568名無し検定1級さん2019/07/26(金) 12:07:47.10ID:IAmb7sHB
>>565
測量学ならあるんジャマイカ?
0569名無し検定1級さん2019/07/26(金) 12:15:36.43ID:IAmb7sHB
野生動物、虫、汚物、高所作業‥‥
0570名無し検定1級さん2019/07/26(金) 12:28:02.30ID:IAmb7sHB
>>552
工業高校生3人が
技術士補建設部門受かっててワロタ
流石に測量士合格者はいないのか
0571名無し検定1級さん2019/07/26(金) 12:29:20.54ID:aG7sPGhA
理系の底辺が士補か
0572名無し検定1級さん2019/07/26(金) 12:33:18.38ID:IAmb7sHB
昔より簡単だけども
基礎と専門の浅く広い範囲の暗記をよくこなしたなと思う
0573名無し検定1級さん2019/07/26(金) 18:00:31.15ID:Zli4uH6b
勿論土地家屋調査士目指すよな?
0574名無し検定1級さん2019/07/26(金) 19:13:35.85ID:IAmb7sHB
調査士持ち20万スタートの募集とかあるけどどうなの?
0575名無し検定1級さん2019/07/26(金) 19:29:19.85ID:mqIMia3I
>>574
使われる身だから相応だと思うが
0576名無し検定1級さん2019/07/26(金) 20:43:24.06ID:sMdp5oBM
調査士の開業はいくら必要なん?
0577名無し検定1級さん2019/07/26(金) 21:03:58.27ID:SyasiY5v
土地家屋調査士の超リアルな現状【偽物注意】part67
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1563660383/
土地家屋調査士試験 part158
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1562715220/
0578名無し検定1級さん2019/07/26(金) 21:09:56.48ID:sMdp5oBM
>>577
基地外わきまくってるやんw
0579名無し検定1級さん2019/07/27(土) 01:58:52.85ID:rjmjXf46
>>570

測量士なんて技術士補に比べたら全然下やで笑
調査士>技術士補>>>>測量士
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています