測量士・測量士補 part33
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん
2019/06/26(水) 07:06:26.13ID:Zv/breJP国土地理院
http://www.gsi.go.jp/
※前スレ
測量士・測量士補 part32
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1558931507/
0424名無し検定1級さん
2019/07/13(土) 22:35:46.64ID:aQBGdeXDそんな資格あるのね
0425名無し検定1級さん
2019/07/14(日) 05:41:37.67ID:gRLSOdWE資格商法かと思うような細分・費用
0426名無し検定1級さん
2019/07/14(日) 06:49:29.92ID:n2KgfYGTそのくせ、登録申請書は折らずにA4が入る角型2号で送って来いとか言ってるし
0427名無し検定1級さん
2019/07/14(日) 08:50:39.72ID:exx5qphGビッグ入札の指定要件だよ
技術士もとったら受験できるよ
俺は測量経路ではなく、コンサルタント経路で技術士合格が先だったからな
資格商法ではないね、技術者要件だ
測量士板を見てるくらいなら、測量入札案件の応札指定要件にも目を通すといい
0428名無し検定1級さん
2019/07/14(日) 09:24:56.33ID:kXMcT2dz途中かなりの金を取られることは事実
0429名無し検定1級さん
2019/07/14(日) 14:02:38.50ID:0cemoFKu0430名無し検定1級さん
2019/07/14(日) 14:05:09.52ID:Q4Qum+b5こ
0431名無し検定1級さん
2019/07/14(日) 14:23:11.70ID:m7nPyPbS大学行けばよかったのに
0432名無し検定1級さん
2019/07/14(日) 14:27:35.12ID:7mvGuU7H0433名無し検定1級さん
2019/07/14(日) 14:30:48.80ID:m7nPyPbS工業高卒がいきなり調査士受かる位なら余裕で大学受かるやん
0434名無し検定1級さん
2019/07/14(日) 14:33:34.97ID:7mvGuU7H0435名無し検定1級さん
2019/07/14(日) 14:45:36.74ID:NjuzPY+Sだからって大卒なら楽勝ってこともない
学歴なんて関係ないよ
0436名無し検定1級さん
2019/07/14(日) 14:54:26.59ID:v3V0SCdg0437名無し検定1級さん
2019/07/14(日) 15:11:30.58ID:m7nPyPbSアホやなあ
現役の高校生がいきなり調査士っていってるんやで
20歳以下の高卒で調査士なんてゴロゴロいる訳ない
0438名無し検定1級さん
2019/07/14(日) 15:20:09.08ID:v3V0SCdg質問系荒らしだからスルー推奨
>>402もそうだし皆学習しよう
スレの民度が下がるだけだぞ
0439名無し検定1級さん
2019/07/14(日) 15:29:27.68ID:k0QzA8nA野具粗で解決
ケツ毛は知らん
0440名無し検定1級さん
2019/07/14(日) 15:35:49.19ID:0tdiqXIU0441名無し検定1級さん
2019/07/14(日) 16:24:42.56ID:3PlknKiA100講
0442名無し検定1級さん
2019/07/14(日) 16:35:29.33ID:ZTh35O+nノ
0443名無し検定1級さん
2019/07/14(日) 17:25:47.00ID:NjuzPY+S俺のも変な数字になってた
調べてみたら岩手県一関市花泉町花泉
どこだよそれ初めて見たわそんな地名
で、届いたのは金曜の午後
数字といえば
合格通知の封筒の宛名の下に並んだ数字
受験地---受験番号---合格番号---士・補の別
みたいだな
どーでもいーんだけどー
0444名無し検定1級さん
2019/07/14(日) 18:32:06.06ID:kXMcT2dzどう考えても後者のほうがバカだろ
調査士の15%が高卒
高校在学中のバカにも勝機はある
どうせバカばっかだろ
士補も士も
0445名無し検定1級さん
2019/07/14(日) 18:44:02.82ID:/2qfuKPt0446名無し検定1級さん
2019/07/14(日) 21:28:58.68ID:v3V0SCdg0447名無し検定1級さん
2019/07/15(月) 04:16:55.66ID:vPFRXlApその場合も通知あるのかしら
0448名無し検定1級さん
2019/07/15(月) 09:24:05.25ID:3hEsLMyHまだ合格通知届いてない人いる?
438 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2019/07/14(日) 15:20:09.08 ID:v3V0SCdg
>>429は
質問系荒らしだからスルー推奨
0449名無し検定1級さん
2019/07/15(月) 09:39:14.24ID:E66ei2mG今基本情報勉強してるけど、個々の計算問題は同レベルか志保の方が難しい気がする
ただ基本情報の方が範囲がさらに広くて問題が多いけど
0450名無し検定1級さん
2019/07/15(月) 10:30:59.17ID:bJRIYk8u高校生は科全員受けさせるから、結果として市補の合格率を大幅に下げている。
あいつらだけ、受験目的が違うんだ。高校生だけ受験したら市補合格率は2,%前後。
高校生が受験しなくなったら受験料は跳ね上がるが合格率は50%。これは断言できるさ。
0451名無し検定1級さん
2019/07/15(月) 10:56:06.56ID:X/BpPgWd資格マニア?
基本情報と測量士って節点ないじゃん
0452名無し検定1級さん
2019/07/15(月) 11:03:02.98ID:hOjARFHq0453名無し検定1級さん
2019/07/15(月) 11:13:08.19ID:Vnn5+nM4とにかく合格点取れればいいってのと理解したうえで合格点取るのは別
前者はちょっとしたテクを使えば割と簡単だけど後者は確かに難解だろうね
0454名無し検定1級さん
2019/07/15(月) 12:31:23.12ID:tB4jAjHr0455名無し検定1級さん
2019/07/15(月) 12:52:05.15ID:3hEsLMyH>高校生だけ受験したら市補合格率は2,%前後。
0456名無し検定1級さん
2019/07/15(月) 13:07:54.07ID:tB4jAjHr0457名無し検定1級さん
2019/07/15(月) 14:10:03.59ID:TjNzVGy8449じゃないけど、測量士と基本情報はそこそこ相性がいいと思うよ
測量士だと当然CADも使うだろうし、中小だとコンピュータやサーバなどの問題が発生しても自前でなんとかすることが多いから
そういうときに多少はコンピュータを知ってる人がいるかいないかで全然違う
0458名無し検定1級さん
2019/07/15(月) 14:27:36.63ID:tB4jAjHr0459名無し検定1級さん
2019/07/15(月) 17:03:33.85ID:tH4BMhTv0460名無し検定1級さん
2019/07/15(月) 17:09:54.62ID:3hEsLMyH0461名無し検定1級さん
2019/07/15(月) 19:52:16.13ID:OB+cu6Ig宅建は3%の合格率ってことか
0462名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 00:22:23.74ID:WOHThEbZ0463名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 01:01:15.21ID:5jaN95diあんなめんどくさい申し込みして受けないの?
寄付しただけじゃん
0465名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 07:32:07.17ID:HiLpWQm9皆さん、数学の微分積分、行列、線形代数とかは、勉強してます?
0466名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 08:08:24.59ID:Ug7Vw8bB文系出身が多いとは初耳
理系の指定学科以外が受けるものだと
0468名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 12:26:04.89ID:wI1xAcSD士補って大学うんぬんっていうよりその辺の工業高校生が普通に受ける資格だよ笑?
どんだけコンプ滲み出てんだかw
0469名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 14:42:38.30ID:ag8kcYcI今、口述試験の待機中……ハァ-
0470名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 15:17:18.22ID:nn7im1pa【原因不明】ヨーロッパが22機の衛星を打ち上げて整備した全地球測位システム「ガリレオ」が完全停止
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1563165074/
0471名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 18:44:35.55ID:b2zLRFgI0472名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 18:56:57.78ID:Hz4Y8U3Z理系の学士でわざわざ測量士をとるやつはおらんやろ
0473名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 18:58:27.31ID:WH6iQowQ0474名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 19:49:21.53ID:WD1B6mkA0475名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 22:32:49.07ID:WD1B6mkA0476名無し検定1級さん
2019/07/17(水) 02:25:31.71ID:y27oOeZu測量士でどれくらい?
必要な勉強時間が100時間超える資格はそれなりに覚悟いるね。
0477名無し検定1級さん
2019/07/17(水) 06:04:01.95ID:6YDppDaB測量士は240〜400時間って感じ
0478名無し検定1級さん
2019/07/17(水) 06:28:43.13ID:b/ACZ8WP0479名無し検定1級さん
2019/07/17(水) 06:37:28.78ID:ECToiVt2ええ!結構必要なのね。
もちろん個人差は承知だけど。
副業で調査士とって事務所でも開こうかなーって思ったけどその調子だと
1000時間超えですな。
かといって測量士で測量事務所ってのも今後需要は縮小の一途だと思うし。
追尾TSの普及で測量屋って今後めちゃくちゃ仕事減ると思うんだよね。。
ICTに特化した測量事務所でもすっかなー。
0480名無し検定1級さん
2019/07/17(水) 07:57:53.42ID:2bqMuxsi0482名無し検定1級さん
2019/07/17(水) 11:48:15.16ID:b/ACZ8WP0483名無し検定1級さん
2019/07/17(水) 11:49:46.20ID:b/ACZ8WP0484名無し検定1級さん
2019/07/17(水) 12:26:01.33ID:LdOv4x+Q最近は調査士のほうが試験簡単みたいね
0485名無し検定1級さん
2019/07/17(水) 12:50:39.45ID:2bqMuxsi最近は司法試験のほうが試験簡単みたいね
0486名無し検定1級さん
2019/07/17(水) 17:26:42.38ID:G55LJzpK副業だってば。既に土建屋。
既に測量機器はほぼ揃ってるから初期投資少ないじゃん。
0487名無し検定1級さん
2019/07/17(水) 18:15:20.40ID:b/ACZ8WP0488名無し検定1級さん
2019/07/17(水) 19:47:42.93ID:X3rSHGDC選択は写真が良さげ?
0489名無し検定1級さん
2019/07/17(水) 20:25:35.68ID:b/ACZ8WP選択は好きなのを。
午前と必須で9割なら選択は10点取れば合格。
0490名無し検定1級さん
2019/07/17(水) 22:09:41.97ID:KHAj6B8A0491名無し検定1級さん
2019/07/17(水) 22:33:35.91ID:663avVNS知識を身につけるとかじゃなく、その場しのぎで合格出来るだけでいいなら
試補は過去問を1日2時間、一週間やれば大丈夫
士は受けてないからわからない
0492名無し検定1級さん
2019/07/18(木) 07:16:42.39ID:em4obDrv自力で頑張るか測量協会の参考書入手しかない感じだね
0493名無し検定1級さん
2019/07/18(木) 11:56:27.54ID:81cSfGfV0494名無し検定1級さん
2019/07/18(木) 12:13:59.39ID:Rj4XGly3協会通信講座もあるみたいだぞ
0495名無し検定1級さん
2019/07/18(木) 12:39:52.87ID:WmQppj7fテキスト役に立たないよな
過去問やって分からんところは知り合いの調査士に質問してたわ
0496名無し検定1級さん
2019/07/18(木) 13:15:37.49ID:mhGdAEEeてなわけで理系の方が申しております
0497名無し検定1級さん
2019/07/18(木) 16:53:26.88ID:PDy2oGaC0498名無し検定1級さん
2019/07/18(木) 18:14:26.36ID:Rj4XGly3試験組は全体の1割
0499名無し検定1級さん
2019/07/18(木) 18:20:21.38ID:kZiua8hpまあ5%くらいだろうな
調査士や司法書士が10〜15%だから実は測量士は高学歴資格
Fラン中心だけどな
0501名無し検定1級さん
2019/07/18(木) 20:39:16.27ID:XVaHnZAE流石に頭悪すぎるわ
ブラックすぎて勉強時間とれないとかなら同情するけど
0502名無し検定1級さん
2019/07/18(木) 20:45:46.80ID:ugzVYrgX理系が法務検定2級以上を受けるようなもんだ
0503名無し検定1級さん
2019/07/18(木) 23:29:20.94ID:TfLgCUjV0504名無し検定1級さん
2019/07/18(木) 23:32:26.04ID:TfLgCUjV超絶ブラックで時間ないなら
受かってから入社すればいい
士なんて業務経験いらないし
半年ニートすりゃ全然受かるっしょ
0505名無し検定1級さん
2019/07/19(金) 08:10:06.30ID:sU0BhMVS今年落ちたなら来年は厳しそう
0506名無し検定1級さん
2019/07/19(金) 08:36:04.11ID:3j4bH1yv0507名無し検定1級さん
2019/07/19(金) 12:06:59.52ID:sU0BhMVS0508名無し検定1級さん
2019/07/20(土) 18:29:03.55ID:iGWsJRPVそれを1度でスキップできる試験が難しくても仕方がない
0509名無し検定1級さん
2019/07/20(土) 19:02:49.66ID:IF0RAfIYラクしたい試験組は難易度が下がるまで様子見が吉
まあ一生様子見することになっても知らんけどな
0510名無し検定1級さん
2019/07/20(土) 19:06:21.32ID:hs0c700h0511名無し検定1級さん
2019/07/20(土) 19:22:48.15ID:wyfpRV4Bそうそう
資格はお金で買えるのです
0512名無し検定1級さん
2019/07/20(土) 19:46:42.81ID:IF0RAfIY戦争で身ぐるみ剥がされても
頭の中の資産だけは奪われないから
結果、金持ちになっている
0513名無し検定1級さん
2019/07/20(土) 20:02:23.55ID:iGWsJRPV合格体験記 測量士
http://www.jsurvey.jp/taikenki-si.htm
0514名無し検定1級さん
2019/07/21(日) 08:12:03.60ID:xlrE1bdg斜め読みしたけど
これ通信講座の宣伝だよな
内容の大部分が苦労話
そして締めに講座マンセー!
まるで大作先生を称える聖教新聞だな
0515名無し検定1級さん
2019/07/21(日) 09:57:20.10ID:MYO3I0sT世間知らずなんだな
0516名無し検定1級さん
2019/07/21(日) 10:47:34.14ID:xlrE1bdg0517名無し検定1級さん
2019/07/21(日) 15:04:34.14ID:2O1m3Pfj今年は令和元年ということで分かりやすかった
士まで取得予定なのに今年士補受けた人間はバカ
士も士補も必要学習時間は大して変わらんからな
0518名無し検定1級さん
2019/07/21(日) 15:23:51.09ID:szCFbQBS0519名無し検定1級さん
2019/07/21(日) 15:49:00.81ID:2O1m3Pfj合格率10%前後を想定し、ボーダーより少し上を目指す学習が効率的だろうな
0520名無し検定1級さん
2019/07/21(日) 18:22:55.45ID:szCFbQBS過去70年、70回を振り返っても10%を上回ったのは17回と少ない。
やはり合格体験記にあるように専門学校の学費生活費の300万と1年間の実務経験の代償を払う方が確実だと思う。
0521名無し検定1級さん
2019/07/21(日) 19:33:24.49ID:2O1m3Pfj通信添削講座
http://www.jsurvey.jp/3-2.htm
答案練習セミナー
http://www.jsurvey.jp/3-3-1.htm
0522名無し検定1級さん
2019/07/22(月) 12:02:10.35ID:B4G2WrCo過去問と○×での勉強メイン?
0523名無し検定1級さん
2019/07/22(月) 14:31:10.11ID:KYFkK+mOそんな質問してる時点で不合格
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています