トップページlic
1002コメント277KB

【宅建士】宅地建物取引士660 【梅雨明けたら、本気出す】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2019/06/23(日) 09:46:45.26ID:Zhkmb/hS
内容:
■試験実施機関
(財)不動産適正取引推進機構 http://www.retio.or.jp/
■関連サイト
(財)不動産流通推進センター(旧不動産流通近代化センター) http://www.retpc.jp/
宅建過去問一問一答 http://takken.fx-ex.info/
宅建スーパーWEBサイト http://www.tokagekyo.net/
●次スレ立て及び重複スレ立て防止について
[1]次スレは>>900前後(±5レス)を踏んだ方が立てて下さい
[2]次スレを立てることが出来た時は立てた方が(次スレがすでにある場合には[2]に該当した方が)誘導のための次スレURLを貼り付けて下さい
[3]次スレURLが貼り付けられるまで1000埋めは禁止します
[4]次スレ立てが重複した場合はスレ立て時間が先の方のスレから消化して下さい
(スレ立て時間が後になったスレ立てをした方はスレ消化順序の誘導をして下さい)
[5]スレ立て時間が後になった重複スレは放置をせずに先に消化しているスレの次スレとして利用して下さい
(この場合は先に消化しているスレの[1]に該当した方がその次スレとして誘導URLを貼って下さい)
[6]故意過失を問わず本スレと称しての類似したスレ立て(テンプレに沿った次スレ立て及びやむを得ない次スレ立て重複を除く)は乱立と見なされますので厳禁です
※宅建本スレは粘着基地荒らしを永久追放処分とし確実に合格してみせる宣言、AA連貼りグロ貼りや粘着などの荒らし行為は禁止です。
※他スレでスレタイトルに「宅建」などと付けば関連スレではありますが本スレとしては責を一切負いません。
※宅建本スレは「ワカヤマン」というふざけたタイトルを宅建本スレとして認めないことを宣言する。
※宅建本スレは宅犬粘着基地荒らしを永久追放処分とする。

前スレ
【宅建士】宅地建物取引士659 【ホラッチョ祭り開催中】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1559578527/l50
0602名無し検定1級さん2019/07/05(金) 22:09:12.34ID:w4EOylIl
原付にしないやさしさ
0603名無し検定1級さん2019/07/05(金) 22:13:19.02ID:2oplNaQs
宅建は独学余裕だけど普通免許は教習所行かないと厳しい
したがって宅建は普通免許より簡単
0604名無し検定1級さん2019/07/05(金) 22:15:59.13ID:NKnDV5XV
宅建と衛生管理者なら、どっちが難しいですか?
0605名無し検定1級さん2019/07/05(金) 22:20:06.09ID:PBOod73c
普通に衛生管理者
衛生管理者には人命がかかってるが宅建合格には人命なんてかからん
0606名無し検定1級さん2019/07/05(金) 22:24:25.71ID:feTJYdfo
>>601
>>602
>>603
>>605
全てI.D替えて自演する毎年の落第おぢさん
今年こそ受かるといいね…
0607名無し検定1級さん2019/07/05(金) 22:27:19.23ID:BLeuchsi
だだのマルバツクイズ
気楽にやれよ
0608名無し検定1級さん2019/07/05(金) 22:31:18.78ID:w4EOylIl
>>606
あれ?こんなレスしたかな
0609名無し検定1級さん2019/07/05(金) 22:34:55.29ID:NKnDV5XV
>>605
thxです!ちょっとホッとしました。
0610名無し検定1級さん2019/07/05(金) 22:42:51.97ID:qURUzyfy
>>605
これ
0611名無し検定1級さん2019/07/05(金) 23:25:09.46ID:gtsik000
とは言うものの、ここの人は運転免許は持ってるけど宅建には合格しないんだよね
0612名無し検定1級さん2019/07/05(金) 23:34:33.29ID:HzAsojup
>>611
ほんとの事言っちゃダメ、中卒なのに妄想ネタで襲いかかってくるぞ
0613名無し検定1級さん2019/07/05(金) 23:41:16.11ID:uluy1+XO
宅建に今年合格します
0614名無し検定1級さん2019/07/05(金) 23:45:44.08ID:I7UIv5W6
中卒相手にマウンティング症候群
0615名無し検定1級さん2019/07/06(土) 01:14:38.91ID:qBI0tgl8
宅犬は不合格の粘着ニート
0616名無し検定1級さん2019/07/06(土) 01:17:48.00ID:6rgyaAj0
小学生でも中卒でも取れる資格は
資格には入らないよ
一般社会ではなんのアドバンテージにも
ならん

取れてもせいぜい不動産屋従業員、取れなかったらそれこそ不動産屋の従業員人生が待ってる

いつまで、子供が取れちゃう無意味な資格をやり続けるのか。。。
不動産とかいう業界も、無資格者を門前払いするところから始めれば10年後には一般社会に少しは近づけると思う。

あと、不動産屋従業員が多用する五問免除という不正の許可は、そもそもが資格には入らないことを立証してしまっている
0617名無し検定1級さん2019/07/06(土) 02:05:32.96ID:CJtZvK/K








0618名無し検定1級さん2019/07/06(土) 02:26:53.02ID:rw5Fw8Vy
そんなこといったってしょうがないじゃないかぁ
0619名無し検定1級さん2019/07/06(土) 04:40:54.54ID:0dbfVwiT
>>617
ほんとこれ
こんな中学生でも受かるような資格持ってない不動産屋とか存在する意味ないわな
0620名無し検定1級さん2019/07/06(土) 05:43:42.52ID:O0AxVMEB
Fラン卒がまた暴れてる
0621名無し検定1級さん2019/07/06(土) 07:59:23.28ID:kxOQNDiQ
>>619
どうしたの?宅建何回落ちたの?中卒以下の脳みそは毎年落ちて可愛そう
0622名無し検定1級さん2019/07/06(土) 08:40:27.13ID:Rlul2D/r
このスレ最近落ち着いてたのに隔離病棟から解き放たれたのかまた暴れだしたね
0623名無し検定1級さん2019/07/06(土) 09:13:53.94ID:4sj7iFva
申し込みの季節だからねー
みんなはさっさと申し込んだかな?
0624名無し検定1級さん2019/07/06(土) 09:58:44.21ID:OMk/Labx
受験はネットで申し込んで料金も払ったし
テキスト、過去問集は今日届く予定
勉強は来週からスタート!
0625名無し検定1級さん2019/07/06(土) 11:24:11.12ID:hVzq2daM
今年は中小企業診断士、証券アナリスト持ちの俺が受けますよ。
0626名無し検定1級さん2019/07/06(土) 12:20:52.85ID:RrbaWPtS
権利関係から始めたけど法学部じゃなかったからわからないわ
呪文だろこれ

代理とか借地借家法とかだけやっとけばいいかな
0627名無し検定1級さん2019/07/06(土) 13:06:12.74ID:cQZKxdLZ
権利は捨てていい
サイコロでも半分は当たるやろ
0628名無し検定1級さん2019/07/06(土) 13:31:06.58ID:m2q/v6GU
>>626
だーーーかーーーらーー、過去問見れば権利でもどこ出るかなんかわかるんだからそこだけやっとけ
滅多にでないとこは捨てろ
0629名無し検定1級さん2019/07/06(土) 13:37:48.76ID:fH6hjXYs
権利関係を捨てると、マーク適当に塗って14問中3点として、
去年と同じ合格点の37点を取るには、
権利関係以外の36問をほぼ満点の34点取らなあかんぞ
0630名無し検定1級さん2019/07/06(土) 14:09:33.74ID:DO54feYf
権利は捨てろ





養分としてw
0631名無し検定1級さん2019/07/06(土) 14:15:55.01ID:g+44jWJ2
14問のうち借地借家法と区分所有法の3問は捨てないから最低2問はゲットできるはず。
あとは11問全部2か3のマークで権利関係いけるっしょ。
0632名無し検定1級さん2019/07/06(土) 14:32:15.37ID:ryGC1YrB
>>631
去年の場合、借地借家法と区分所有法で3問全部正解できるレベルの問題だった。
残りの11問を全部2にした場合、14問中6問。
残りの11問を全部3にした場合、14問中6問。

権利関係で6問取れているなら、民法一切勉強しなくても合格できるね。
0633名無し検定1級さん2019/07/06(土) 14:42:03.15ID:cQZKxdLZ
権利は6〜7点でおk
0634名無し検定1級さん2019/07/06(土) 14:43:57.18ID:tLkXeDZb
まだ十分時間あるのにもう権利捨てるとか極端な話してるのかやっぱ馬鹿だな
0635名無し検定1級さん2019/07/06(土) 14:50:27.98ID:ryGC1YrB
今から勉強するなら3か月しかないから、民法一切勉強しないで捨てるのもアリ。
0636名無し検定1級さん2019/07/06(土) 14:55:47.18ID:cQZKxdLZ
業法も適当でいい
0637名無し検定1級さん2019/07/06(土) 15:22:58.50ID:fH6hjXYs
権利関係 7/14
宅建業法 18/20
法令上の制限 6/8
税 2/3
免除科目 4/5

これで37点
0638名無し検定1級さん2019/07/06(土) 15:40:01.10ID:y84GWUa3
>>632
おいっ、やめるんだ!
0639名無し検定1級さん2019/07/06(土) 15:57:07.15ID:uoqsicuR
区分所有法と不動産登記法は深入りしなくていいぞ
0640名無し検定1級さん2019/07/06(土) 15:58:03.67ID:ozrSGh1J
またループになるけど、
ギリギリで合格できればいいって計画で挑むと落ちるよ。
0641名無し検定1級さん2019/07/06(土) 16:34:35.76ID:3DES0r0f
>>637
38点合格だけどこれくらい揃えるの大変そう
0642名無し検定1級さん2019/07/06(土) 16:36:10.50ID:0agc1kR2
権利捨てるとか言ってる奴が業法で18〜とれるとは到底思えないw
そもそも宅建の民法なんて地上権で例えたら、物権で且つ用益物権に分類されてウンタラカンタラなんてのはまず問われない、地上権はこーゆー時に権利が発生しますよってパターンを覚えるだけ
それすらも難しくて権利捨てるとか言ってんなら法学向いてないから止めたほうがいいわ
0643名無し検定1級さん2019/07/06(土) 16:48:11.05ID:g+44jWJ2
業法は過去問だけで9割18問取れる科目。
0644名無し検定1級さん2019/07/06(土) 17:23:36.90ID:PU4009WO
権利関係の比較的重要で出そうなところ教えろ
0645名無し検定1級さん2019/07/06(土) 17:33:07.78ID:cYetcK6I
>>140
意思能力
瑕疵ある意思表示
時効
相続
0646名無し検定1級さん2019/07/06(土) 17:37:45.61ID:cQZKxdLZ
権利は捨てろ
0647名無し検定1級さん2019/07/06(土) 17:46:31.59ID:7IU539RM
来年にするか、今から頑張るか迷い中
0648名無し検定1級さん2019/07/06(土) 18:22:25.43ID:Lq24mA27
昨日できほんの宅建士の権利関係1周目終わって宅建業法の過去問見てるけど、やっぱり権利関係より簡単だな
権利関係は問題文の日本語が何書いてあるのか集中して読まないと理解できない
宅建業法は普通の日本語で書いてあって、知識さえあれば普通に解ける
0649名無し検定1級さん2019/07/06(土) 18:25:29.50ID:Ds2wd4BL
権利関係不安だから誰か民法の問題出してくれ
0650名無し検定1級さん2019/07/06(土) 18:28:54.86ID:+ns9zuGD
     ∧_∧  ミ ギャーッハッハッハッ! ギャーッハッハッハッ! ギャーッハッハッハッ!
 o/⌒(. ;´∀`) つ ☆ バンバン ☆ バンバン ☆ バンバン 
  と_ )__つノ    ギャーッハッハッハッ! ギャーッハッハッハッ! ギャーッハッハッハッ!
         ☆ バンバン ☆ バンバン ☆ バンバン
0651名無し検定1級さん2019/07/06(土) 18:39:09.86ID:b4GjhNyg
>>647
令和元年は今年しかないぞ
0652名無し検定1級さん2019/07/06(土) 18:47:15.62ID:1jKRneOW
14年目受験の俺に何か聞きたいことある?
0653名無し検定1級さん2019/07/06(土) 18:48:07.82ID:Ds2wd4BL
抵当権は被担保債権とは別個に時効消滅するが、債務者及び抵当権設定者との関係では、独立して時効消滅するかしないか
0654名無し検定1級さん2019/07/06(土) 18:59:26.14ID:hYdiqSkI
>>623
簡易書留で出したよ
0655名無し検定1級さん2019/07/06(土) 19:05:12.74ID:Kp9n60B3
去年36点で落ちたやつは相当悔しかったろうな
0656名無し検定1級さん2019/07/06(土) 19:11:24.21ID:ghhrMHGn
今から勉強して間に合いますか。ビル管は去年の今くらいから勉強して7割以上取れた
0657名無し検定1級さん2019/07/06(土) 19:12:34.77ID:cQZKxdLZ
梅雨明けからでおk
0658名無し検定1級さん2019/07/06(土) 19:13:59.81ID:RiG/vRgw
>>652
職業は何ですか?
0659名無し検定1級さん2019/07/06(土) 19:14:35.60ID:nDTJ0Tg4
>>616
初めて宅建テキスト&案内を見たとき思ったこと。
「中学生でも取れそうなのに5人に一人持ってればいいってどういうこと?え!?業者専用免除?なにこれ??もしかして...。」
取得した上で確実に言えることは中学生の国数理を詰めるほうが断然難しいということ。
宅建合格=○○大学相当とかは絶対ない。
0660名無し検定1級さん2019/07/06(土) 19:16:07.85ID:b4GjhNyg
7月8月はゆっくりストレス解放して9月から始めると丁度いいぞ
0661名無し検定1級さん2019/07/06(土) 19:30:46.28ID:io4ewD2z
>>659
自分にレスw
0721 乙w
0662名無し検定1級さん2019/07/06(土) 20:03:55.98ID:kUzVwYEL

0663名無し検定1級さん2019/07/06(土) 20:11:10.11ID:KXAxxd+p
抵当権の根抵当は捨ててもだいじょうぶか
0664名無し検定1級さん2019/07/06(土) 20:28:34.37ID:0agc1kR2
>>663
捨てるほど難しいもんでもないだろw
0665名無し検定1級さん2019/07/06(土) 20:36:11.30ID:cQZKxdLZ
抵当権は捨てなさい
0666名無し検定1級さん2019/07/06(土) 21:05:12.36ID:1jKRneOW
>>658
銀行員
0667名無し検定1級さん2019/07/06(土) 21:51:16.25ID:kLY4nqVh
今年は何点で合格かなぁ…
0668名無し検定1級さん2019/07/06(土) 22:47:17.39ID:F2O5NzC8
>>663
抵当権の根抵当なんて無いから。
根抵当権は元本が確定すると通常の抵当権とほぼ同じ性質になるの!
0669名無し検定1級さん2019/07/06(土) 23:16:44.39ID:hVzq2daM
そういう意味じゃないだろ
カテゴリの意味だろうに
0670名無し検定1級さん2019/07/06(土) 23:18:51.13ID:F2O5NzC8
あそw なら良いんだけど
0671名無し検定1級さん2019/07/07(日) 00:15:09.04ID:hT9BQPsX
0672名無し検定1級さん2019/07/07(日) 00:34:30.57ID:brQ9uFye

0673名無し検定1級さん2019/07/07(日) 00:36:18.54ID:z4DP84E4
>>659
行政書士までは勉強すれば誰でも取れるしな
0674名無し検定1級さん2019/07/07(日) 00:44:44.98ID:biLeUQL/
そんな雑魚資格要らん
宅建受かったら調査士か司法書士目指せ
0675名無し検定1級さん2019/07/07(日) 00:49:26.68ID:fLlOWYWm
平成30年度本試験問題 宅建業法
18点/20問
うーむ、2問落としたか…まあこんなもんかね

勉強足りんが、兎も角明日の模試に望もう
過去問もう一周したかったが…時間切れ
0676名無し検定1級さん2019/07/07(日) 00:51:48.95ID:PxqlrS3Y
去年の業法15点だったわ
0677名無し検定1級さん2019/07/07(日) 03:37:36.29ID:kRQoTwQ4
民法は勉強しても伸びないらしいな
勉強の仕方教えて、あるいは勉強の仕方サイトを
0678名無し検定1級さん2019/07/07(日) 04:24:16.63ID:brQ9uFye

0679名無し検定1級さん2019/07/07(日) 04:39:09.24ID:Pmms2Lb+
>>667
39
0680名無し検定1級さん2019/07/07(日) 12:18:07.44ID:RCBLKuCe
去年試験中の2時間に37点予想したけど今年も37点かな
0681名無し検定1級さん2019/07/07(日) 12:31:02.36ID:6Y9oP/+P
>>652
銀行員なら新築物件なんかの引き渡しの大舞台は何度も遭遇してるよね。あの意味が分かっているなら、民法はそこそこいけるはずだがね。
0682名無し検定1級さん2019/07/07(日) 12:39:27.64ID:CpiHpOvC
>>681
銀行員が強いのは債権なだけであって民法そこまで強くない
実際取引先の銀行員何人か宅建落ちてる奴もいたし
まぁ当たり前にFP1級とかは持ってるけど畑違いだから仕方ない
0683名無し検定1級さん2019/07/07(日) 12:39:37.94ID:P2thdr4M
僕は道を歩いていて、ときどきクスッと笑うことがある。
「ああ、自分は天下の宅建士なのだ!」と思うと、
何とも言えない嬉しさがこみ上げてくる。
激烈な資格試験を突破してから2年。
合格の発表があった日の喜びが、いまだに続いている。
「宅建士」
その言葉を聞くと、僕は自然と身が引き締まる思いがします。
宅建士の先輩方に恥じない自分でいられているだろうか…。

宅建士の先輩方は、僕に語りかけてくれます。
「伝統とは、我々自身が作り上げていくものなのだよ。」と。
このお言葉を受け、僕は感動に打ち震えます。
「会社が君に何をしてくれるかを問うてはならない。」
「むしろ、君が会社に何をなし得るかを問いたまえ。」
これらのお言葉を受け、僕の胸は使命感で熱くなります。
将来の不動産業界を担う最高のエリートである僕たちを鍛えるための、
いわゆる天の配剤として受け止めるべき金言です。
今日の不動産業界を創り上げてきた先輩方の深い知恵なのでしょう。

宅建士の知名度は世界的。人気・難易度・待遇・営業力、
全てにおいて突出した不動産業界の王者。余計な説明は一切いらない。
「ご職業は?」と聞かれれば「宅建士です」の一言で空気が一変。
周囲の人々からは羨望の眼差し。合コンのたびに味わう圧倒的な優越感。
誰もが高く評価する資格試験、宅建に合格できて本当に良かった。
0684名無し検定1級さん2019/07/07(日) 13:15:45.15ID:k9Tddajf
それ何のコピペ?
0685名無し検定1級さん2019/07/07(日) 13:28:46.12ID:7bx00/uM
去年落ちて、記憶きれいさっぱり消し飛んで、今からまた勉強始めるわ
今年こそ受かるぞー2回目で受かるぞー
今年は35点合格点にしてくれ宅建ー

実際、難化するのかね今年
0686名無し検定1級さん2019/07/07(日) 13:36:51.99ID:VZxmudGa
難化したらボーダー下がるだけだから、結局15%程度の合格範囲内に入るかどうかだぞ
そう思って試験会場の教室見渡してたら、結局一列しか合格しないって事かとアキラメムードになった思い出…
0687名無し検定1級さん2019/07/07(日) 13:44:55.70ID:RCBLKuCe
>>683
もとは世田谷とか大学コピペかなw宅建バージョン初めて見た
0688名無し検定1級さん2019/07/07(日) 13:47:42.78ID:PxqlrS3Y
今は司法書士試験の真っ只中だなw
0689名無し検定1級さん2019/07/07(日) 13:55:18.43ID:+EsY8RXX
今年は15パーセントを切る予定です。
0690名無し検定1級さん2019/07/07(日) 13:57:35.61ID:J7UQKXVw
TAC業法の模試オワタ
21点/25問…うーむ微妙
満点狙ったが、初見の問題ばかりでかなり混乱してしまった
難しかった…

例年平均点は16〜17点らしい
まあ今の段階では良しとしよう
来週順位が出るが、真ん中より上にいれば安心だろう
0691名無し検定1級さん2019/07/07(日) 14:11:57.34ID:J7UQKXVw
区分所有と重説、売買・賃貸の違い
住宅瑕疵担保法、報酬計算あたりがやはりあやふや

まあ初見が出てくると過去問リピしてるだけじゃ対応できんなぁ
結局問題と解答暗記してるだけよね
それじゃあ意味ない
0692名無し検定1級さん2019/07/07(日) 14:17:18.42ID:xuB569x2
問題集をやり過ぎると初見問題耐性が下がると感じた
0693名無し検定1級さん2019/07/07(日) 14:18:47.71ID:zzHPl+o8
>>691
報酬計算は楽な方だろ、賃貸の保証金の計算がややこしいか?
1ヶ月の賃料と保証金どちらか高い方だから出すの面倒なのはわかる
0694名無し検定1級さん2019/07/07(日) 14:22:25.57ID:GBiAhjDj
八雲くんは「学問を行うものに必要なものは気概であって、学歴ではない。熱意であって、建前ではない」ってTwitterに書いてるけどこれってある程度の学歴がある人が言うべきであって
中卒の奴が言うべき言葉ではないよな(笑)
0695名無し検定1級さん2019/07/07(日) 14:24:17.50ID:M23rS3wa
>>690
今の時期、あまり点数で一喜一憂せんほうがいいよ

それよりも、どこでミスをしたかしっかり確認してね
0696名無し検定1級さん2019/07/07(日) 14:48:05.55ID:J7UQKXVw
去年は37点と協会想定より上がってしまったから
今年は個数問題が増える
去年は3〜4問しかなかった
今年は7〜8問出る
これで平均点は下がる
0697名無し検定1級さん2019/07/07(日) 14:51:47.48ID:iz1/src5
配偶者居住権は来年4/1だからでないのか

来年受ける人は大変だなw
0698名無し検定1級さん2019/07/07(日) 15:14:37.83ID:L6z7QFlW
今年受かって、来年民法改正で受験者があたふたしてるのを高みの見物したいよね。
0699名無し検定1級さん2019/07/07(日) 15:15:29.55ID:L6z7QFlW
>>696
個数問題は別に増えてもええわ
難問が出るのは困る
0700名無し検定1級さん2019/07/07(日) 15:24:01.24ID:J7UQKXVw
難問奇問は増えない
みんな解けないから
個数問題と去年出なかった条例問題が今年は出る
条例は当てずっぽで答えるしかないから、これで合格点が2〜3点下がる
0701名無し検定1級さん2019/07/07(日) 15:34:41.33ID:ntAKEzTG
問1の条文のことけ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています