トップページlic
1002コメント277KB

【宅建士】宅地建物取引士660 【梅雨明けたら、本気出す】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2019/06/23(日) 09:46:45.26ID:Zhkmb/hS
内容:
■試験実施機関
(財)不動産適正取引推進機構 http://www.retio.or.jp/
■関連サイト
(財)不動産流通推進センター(旧不動産流通近代化センター) http://www.retpc.jp/
宅建過去問一問一答 http://takken.fx-ex.info/
宅建スーパーWEBサイト http://www.tokagekyo.net/
●次スレ立て及び重複スレ立て防止について
[1]次スレは>>900前後(±5レス)を踏んだ方が立てて下さい
[2]次スレを立てることが出来た時は立てた方が(次スレがすでにある場合には[2]に該当した方が)誘導のための次スレURLを貼り付けて下さい
[3]次スレURLが貼り付けられるまで1000埋めは禁止します
[4]次スレ立てが重複した場合はスレ立て時間が先の方のスレから消化して下さい
(スレ立て時間が後になったスレ立てをした方はスレ消化順序の誘導をして下さい)
[5]スレ立て時間が後になった重複スレは放置をせずに先に消化しているスレの次スレとして利用して下さい
(この場合は先に消化しているスレの[1]に該当した方がその次スレとして誘導URLを貼って下さい)
[6]故意過失を問わず本スレと称しての類似したスレ立て(テンプレに沿った次スレ立て及びやむを得ない次スレ立て重複を除く)は乱立と見なされますので厳禁です
※宅建本スレは粘着基地荒らしを永久追放処分とし確実に合格してみせる宣言、AA連貼りグロ貼りや粘着などの荒らし行為は禁止です。
※他スレでスレタイトルに「宅建」などと付けば関連スレではありますが本スレとしては責を一切負いません。
※宅建本スレは「ワカヤマン」というふざけたタイトルを宅建本スレとして認めないことを宣言する。
※宅建本スレは宅犬粘着基地荒らしを永久追放処分とする。

前スレ
【宅建士】宅地建物取引士659 【ホラッチョ祭り開催中】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1559578527/l50
0546名無し検定1級さん2019/07/04(木) 21:06:01.19ID:VB6u8sMf
ヨークマート
0547名無し検定1級さん2019/07/04(木) 21:08:28.59ID:BX95F5II
>>545
なんで取引士バッチって書いたの?
0548名無し検定1級さん2019/07/04(木) 21:08:45.03ID:wk6lPq05
ハトのバッヂ、イトーヨーカドー関係者に見える
0549名無し検定1級さん2019/07/04(木) 21:53:14.37ID:4Sj2BrEz
ウサギのバッジは凄いぞ
幼稚園の送迎バスのキャラだぞ
893風営業がおちゃめに見えると言うかマヌケ野郎!
0550名無し検定1級さん2019/07/04(木) 22:33:29.55ID:6xEQmUzq
全国宅地建物取引業保証協会→全宅、ハトのマーク
全日本不動産協会→全日、ウサギのマーク
0551名無し検定1級さん2019/07/04(木) 22:54:33.61ID:dOw63xMC
>>429立花ってだれ?
0552名無し検定1級さん2019/07/04(木) 22:59:02.49ID:aJdXnbPx
宅建士バッジは番号登録せなあかんよな、全宅バッジは辞める時に返せってかいてなかったか?事務所に箱のまんまおいてある
0553名無し検定1級さん2019/07/04(木) 23:04:53.78ID:JmJw8OQa
>>551
投馬
0554名無し検定1級さん2019/07/04(木) 23:07:28.66ID:4JhKqtO0
>>552
バッチうp
0555名無し検定1級さん2019/07/04(木) 23:58:50.10ID:JOXoCVYU
なんで士業バッジ無いんだろうな
0556名無し検定1級さん2019/07/05(金) 00:02:39.85ID:3y5R7gXU
>>511
海事代理士受かると社労士の受験資格が得られるんだよ
受験生は大学中退や高卒が多い
0557名無し検定1級さん2019/07/05(金) 00:06:25.49ID:3y5R7gXU
>>536
船舶の登記なんて殆ど司法書士やってるからな
神奈川で開業してもキツい
0558名無し検定1級さん2019/07/05(金) 00:12:58.77ID:5SYvtu6J
ナニワ金融道の落振はいいキャラだったね
0559名無し検定1級さん2019/07/05(金) 00:18:13.52ID:uhx7XunG
あいつの偽造の仕方めっちゃウケたわ
0560名無し検定1級さん2019/07/05(金) 01:57:19.45ID:k5cygsug
なんで社労士の話題が出てくるのかわからん
0561名無し検定1級さん2019/07/05(金) 02:31:26.00ID:U7PMjHh+
なんで海事取るのかわからん

海事を取ると社労士の資格もらえるんだよ

って流れだよ。まず海事の話題から疑問に思わないと。
0562名無し検定1級さん2019/07/05(金) 02:42:37.69ID:XuaKDvKs
いや、そもそもここ宅建スレだし
0563名無し検定1級さん2019/07/05(金) 03:06:22.05ID:MMqLnr7E
みんな何時頃に勉強するの
0564名無し検定1級さん2019/07/05(金) 03:57:01.96ID:WloKMv3t
わかって合格(うか)るテキスト読んでるが、問題集はどちらを買えばいいかな?
・分野別問題集
・過去問12年プラス
問題被ってるみたいなんだよな
0565名無し検定1級さん2019/07/05(金) 06:18:22.97ID:Un8h+bJ3
>>459
近所の本屋は今迄いくつでも良かったのに、今年からお一人様1通までとなっていたのは
そういった人がいるからなのですね。
0566名無し検定1級さん2019/07/05(金) 07:02:49.65ID:cwh+b7tE
■分野別問題集
 @過去30年以上の問題の中から選ばれた良問であり
  毎年数問ある「なんだよこの糞問!」などの問題は無い。
 A苦手分野を無くすために利用する
  例:業法「あと3周」でいいけど法令は「7周」権利は「5周」だな。
 (「業法で20取れれば」は危険。)  
■過去問12年プラス
 @時間をはかって本試験の練習・スピード化
 A近年の傾向
 B現在の力を知ることによって残り時間の勉強に工夫を!
◎両方買う
◎分野別はLECとかにする
◎重複しているのは大切な基本事項である
なぜ2種類あるのかを考えそれぞれの特徴を生かし合格しませう!!
0567名無し検定1級さん2019/07/05(金) 09:35:05.04ID:WloKMv3t
>>566
丁寧にありがとう
うかるテキストがシンプルで分かりやすすぎて情報量足りてるか心配になってきた
本当は予備校に行かなきゃ合格できない仕組みだったりして
疑い深いもんで
0568名無し検定1級さん2019/07/05(金) 09:35:37.83ID:3V6Iuo8i
俺は分野別過去問が好きだな
同じ分野を全方向から繰り返し集中出来るから
問題の前後左右の関係が繋がり理解が早まる様になったぞ
0569名無し検定1級さん2019/07/05(金) 10:40:14.77ID:+GnQ9eth
分野別問題集で2007年〜2018年の過去問なら12年に重複するのはあたりまえ
0570名無し検定1級さん2019/07/05(金) 11:23:57.80ID:7oFWX7XW
宅建は焼き直しが多いからな
0571名無し検定1級さん2019/07/05(金) 12:28:10.52ID:D8mpCSro
>>556
確かに社労士の受験資格として認められた国家試験の中に司法書士や調査士と並んで海事代理士試験も入っているがほかに70以上の試験の合格も受験資格として認められていて海事代理士はその中の一つに過ぎない
社労士の受験資格を得るために海事代理士を受験するというのはなくはないのかもしれないが業務の関連性の低さを考えると迂遠だと思われる
少なくとも受験生に大学中退者や高卒が多いと結論づけたりできるほど社労士の受験資格目的のための海事代理士受験生が多いとはいえない
0572名無し検定1級さん2019/07/05(金) 12:46:10.63ID:18L3M9rd
>>571
大卒には関係ない話だな
わしゃ初めて大学出てて良かったと思った
0573名無し検定1級さん2019/07/05(金) 15:56:03.16ID:9XDlYQFh
底地
0574名無し検定1級さん2019/07/05(金) 16:23:53.14ID:6zCX97Xe
まったくもって宅建との関連のない社労士の話題がこんなに出るのが不思議 中卒高卒が多い宅建受験生にとっては社労士が憧れの職業なのかな
0575名無し検定1級さん2019/07/05(金) 16:36:56.91ID:lZEZrDu1
大卒といってもいろいろあるからな
ほんとに優秀な大卒なんて一握りだろ
0576名無し検定1級さん2019/07/05(金) 17:03:01.22ID:LDOqTiFW
知り合いが社労士取ったけど仕事と関係なさすぎてそんなに仕事がヒマなのかって思った
記憶力がいいのは認めるけどそれだけって感じ
0577名無し検定1級さん2019/07/05(金) 17:32:06.74ID:fAL04cN/
宅建は記憶力すらいらないからな
0578名無し検定1級さん2019/07/05(金) 17:38:36.95ID:9XDlYQFh
>>577
お前はせめて受かってから言えよ何回落ちたの?
0579名無し検定1級さん2019/07/05(金) 17:42:35.12ID:0kK/+gGg
>>577
記憶力はいるだろ
0580名無し検定1級さん2019/07/05(金) 17:42:50.86ID:fDtfULol
>>575
高卒と大卒(入試競争倍率あり)の差は、東大と帝京大の差よりでかいと思うぞ
0581名無し検定1級さん2019/07/05(金) 17:43:17.62ID:j5pPZcGb
また恒例の流れでよく飽きないな
0582名無し検定1級さん2019/07/05(金) 17:43:47.98ID:fAL04cN/
受かってないと思う根拠のほうが理解できないがな
持ってる奴はわかるだろうが小学生の算数と国語さえ出来れば合格可能な試験だぞ
0583名無し検定1級さん2019/07/05(金) 18:02:59.21ID:fDtfULol
基礎能力として、数学や国語のそれなりの能力が必要なのは確かだな
それと同時に、法律や不動産に興味がないと馬鹿馬鹿しくて
細かい暗記なんかやってられんだろ
0584名無し検定1級さん2019/07/05(金) 18:09:18.30ID:fAL04cN/
少なくとも宅建に細かい知識は必要ない
これでそんなこと言ってるようじゃ社労士どころか行書も一生受からないな
0585名無し検定1級さん2019/07/05(金) 18:10:55.38ID:fDtfULol
宅建業法は、大きく分けて2つの視点がある
資格者に対する規定
業者に対する規定

前者は、業務の勉強になるからまだいいが
後者は、本来経営者として開業するときの知識なので
受験生が興味がわかないのはある意味当然

特に業者の罰則の量刑とか、細かいのはとても良問とは言えないな
0586名無し検定1級さん2019/07/05(金) 18:17:35.65ID:sni+MCuE
>>350
犯人捕まっててわろたwww
0587名無し検定1級さん2019/07/05(金) 18:22:02.47ID:fDtfULol
>>584
細かいだろ
罰則とか、業者の必要的取消事由とか、本来処分する行政庁が把握してれば
良い行政処分の話
処分の重さまで数値で問うのは、受験生の法律の能力とまったく関係のない暗記だよ
0588名無し検定1級さん2019/07/05(金) 18:28:52.41ID:fDtfULol
こういうこともあり、法学部系で宅建業法が一番つまらんという受験生は多い
それに比べたら、法令制限は国土の政策なので
法学的
理論は業法よりずっと面白いが、無機質な数字や項目の暗記が酷いけどな
国土法と、建築基準法は、数値が細かいが
その他のマイナー法も、用途地域で独自の数字を出してくるので
勉強が進むと数値でやられる
0589名無し検定1級さん2019/07/05(金) 18:30:04.92ID:Q6vKHRO7
うちの職場で3人受けるが全滅の悪寒
0590名無し検定1級さん2019/07/05(金) 18:30:52.86ID:xt0LPGCa
社会保険労務士法や司法書士法もそれぞれの試験の出題分野なのにね
0591名無し検定1級さん2019/07/05(金) 18:48:46.25ID:s5QZT48H
宅犬は無資格
0592名無し検定1級さん2019/07/05(金) 19:09:31.40ID:CZie3/NN
オレは、合格して取り皿バッジをつけてみせる!!
0593名無し検定1級さん2019/07/05(金) 19:17:00.46ID:fAL04cN/
ま、宅建ごときサクッと合格してステップアップしてみゃわかる
こんなの普通免許とかわらねーんだとな
0594名無し検定1級さん2019/07/05(金) 19:23:18.22ID:j5pPZcGb
営業を許可された意思疎通の出来る乳児(その体に制震ダンパー設置済み)が、自ら指定した休日から8日後に、勤務しているテント張りのA社の営業車で、?
ホルムアルデヒドのみを嗅ぎながらBの任意代理人C(成年被後見人)を遅滞なくはね飛ばした。?
この場合、民法の規定によると日本の共同住宅の各階バルコニーに占める比率は国土面積の約75%に代位し、全額求償できるか?
0595名無し検定1級さん2019/07/05(金) 19:27:50.81ID:jT8Sl+7T
懐かしいな
0596名無し検定1級さん2019/07/05(金) 19:55:27.46ID:j5pPZcGb
>>592
あれ付けるとか勇者
0597名無し検定1級さん2019/07/05(金) 20:19:42.26ID:tdyHr+Q2
きほんの宅建士の権利関係1周目終わった
明日から業法やる
0598名無し検定1級さん2019/07/05(金) 20:41:42.41ID:Sn6MCzRv
中卒でも受かってるらしいし法政大学卒の俺なら一ヶ月あれば楽勝だなw
だから今は無勉でオーケー
0599名無し検定1級さん2019/07/05(金) 21:16:29.89ID:EicEZV2U
>>598
小学生に負けるなよ
0600名無し検定1級さん2019/07/05(金) 21:23:38.26ID:gtsik000
宅建は法政くらいかもな
0601名無し検定1級さん2019/07/05(金) 21:56:38.24ID:ZhZvl85I
宅建がマーチとか寝言は寝てから言えよ恥ずかしいな
天才とかでなく小学生でも取れる資格だっつーの
普通免許レベルだよ宅建は
0602名無し検定1級さん2019/07/05(金) 22:09:12.34ID:w4EOylIl
原付にしないやさしさ
0603名無し検定1級さん2019/07/05(金) 22:13:19.02ID:2oplNaQs
宅建は独学余裕だけど普通免許は教習所行かないと厳しい
したがって宅建は普通免許より簡単
0604名無し検定1級さん2019/07/05(金) 22:15:59.13ID:NKnDV5XV
宅建と衛生管理者なら、どっちが難しいですか?
0605名無し検定1級さん2019/07/05(金) 22:20:06.09ID:PBOod73c
普通に衛生管理者
衛生管理者には人命がかかってるが宅建合格には人命なんてかからん
0606名無し検定1級さん2019/07/05(金) 22:24:25.71ID:feTJYdfo
>>601
>>602
>>603
>>605
全てI.D替えて自演する毎年の落第おぢさん
今年こそ受かるといいね…
0607名無し検定1級さん2019/07/05(金) 22:27:19.23ID:BLeuchsi
だだのマルバツクイズ
気楽にやれよ
0608名無し検定1級さん2019/07/05(金) 22:31:18.78ID:w4EOylIl
>>606
あれ?こんなレスしたかな
0609名無し検定1級さん2019/07/05(金) 22:34:55.29ID:NKnDV5XV
>>605
thxです!ちょっとホッとしました。
0610名無し検定1級さん2019/07/05(金) 22:42:51.97ID:qURUzyfy
>>605
これ
0611名無し検定1級さん2019/07/05(金) 23:25:09.46ID:gtsik000
とは言うものの、ここの人は運転免許は持ってるけど宅建には合格しないんだよね
0612名無し検定1級さん2019/07/05(金) 23:34:33.29ID:HzAsojup
>>611
ほんとの事言っちゃダメ、中卒なのに妄想ネタで襲いかかってくるぞ
0613名無し検定1級さん2019/07/05(金) 23:41:16.11ID:uluy1+XO
宅建に今年合格します
0614名無し検定1級さん2019/07/05(金) 23:45:44.08ID:I7UIv5W6
中卒相手にマウンティング症候群
0615名無し検定1級さん2019/07/06(土) 01:14:38.91ID:qBI0tgl8
宅犬は不合格の粘着ニート
0616名無し検定1級さん2019/07/06(土) 01:17:48.00ID:6rgyaAj0
小学生でも中卒でも取れる資格は
資格には入らないよ
一般社会ではなんのアドバンテージにも
ならん

取れてもせいぜい不動産屋従業員、取れなかったらそれこそ不動産屋の従業員人生が待ってる

いつまで、子供が取れちゃう無意味な資格をやり続けるのか。。。
不動産とかいう業界も、無資格者を門前払いするところから始めれば10年後には一般社会に少しは近づけると思う。

あと、不動産屋従業員が多用する五問免除という不正の許可は、そもそもが資格には入らないことを立証してしまっている
0617名無し検定1級さん2019/07/06(土) 02:05:32.96ID:CJtZvK/K








0618名無し検定1級さん2019/07/06(土) 02:26:53.02ID:rw5Fw8Vy
そんなこといったってしょうがないじゃないかぁ
0619名無し検定1級さん2019/07/06(土) 04:40:54.54ID:0dbfVwiT
>>617
ほんとこれ
こんな中学生でも受かるような資格持ってない不動産屋とか存在する意味ないわな
0620名無し検定1級さん2019/07/06(土) 05:43:42.52ID:O0AxVMEB
Fラン卒がまた暴れてる
0621名無し検定1級さん2019/07/06(土) 07:59:23.28ID:kxOQNDiQ
>>619
どうしたの?宅建何回落ちたの?中卒以下の脳みそは毎年落ちて可愛そう
0622名無し検定1級さん2019/07/06(土) 08:40:27.13ID:Rlul2D/r
このスレ最近落ち着いてたのに隔離病棟から解き放たれたのかまた暴れだしたね
0623名無し検定1級さん2019/07/06(土) 09:13:53.94ID:4sj7iFva
申し込みの季節だからねー
みんなはさっさと申し込んだかな?
0624名無し検定1級さん2019/07/06(土) 09:58:44.21ID:OMk/Labx
受験はネットで申し込んで料金も払ったし
テキスト、過去問集は今日届く予定
勉強は来週からスタート!
0625名無し検定1級さん2019/07/06(土) 11:24:11.12ID:hVzq2daM
今年は中小企業診断士、証券アナリスト持ちの俺が受けますよ。
0626名無し検定1級さん2019/07/06(土) 12:20:52.85ID:RrbaWPtS
権利関係から始めたけど法学部じゃなかったからわからないわ
呪文だろこれ

代理とか借地借家法とかだけやっとけばいいかな
0627名無し検定1級さん2019/07/06(土) 13:06:12.74ID:cQZKxdLZ
権利は捨てていい
サイコロでも半分は当たるやろ
0628名無し検定1級さん2019/07/06(土) 13:31:06.58ID:m2q/v6GU
>>626
だーーーかーーーらーー、過去問見れば権利でもどこ出るかなんかわかるんだからそこだけやっとけ
滅多にでないとこは捨てろ
0629名無し検定1級さん2019/07/06(土) 13:37:48.76ID:fH6hjXYs
権利関係を捨てると、マーク適当に塗って14問中3点として、
去年と同じ合格点の37点を取るには、
権利関係以外の36問をほぼ満点の34点取らなあかんぞ
0630名無し検定1級さん2019/07/06(土) 14:09:33.74ID:DO54feYf
権利は捨てろ





養分としてw
0631名無し検定1級さん2019/07/06(土) 14:15:55.01ID:g+44jWJ2
14問のうち借地借家法と区分所有法の3問は捨てないから最低2問はゲットできるはず。
あとは11問全部2か3のマークで権利関係いけるっしょ。
0632名無し検定1級さん2019/07/06(土) 14:32:15.37ID:ryGC1YrB
>>631
去年の場合、借地借家法と区分所有法で3問全部正解できるレベルの問題だった。
残りの11問を全部2にした場合、14問中6問。
残りの11問を全部3にした場合、14問中6問。

権利関係で6問取れているなら、民法一切勉強しなくても合格できるね。
0633名無し検定1級さん2019/07/06(土) 14:42:03.15ID:cQZKxdLZ
権利は6〜7点でおk
0634名無し検定1級さん2019/07/06(土) 14:43:57.18ID:tLkXeDZb
まだ十分時間あるのにもう権利捨てるとか極端な話してるのかやっぱ馬鹿だな
0635名無し検定1級さん2019/07/06(土) 14:50:27.98ID:ryGC1YrB
今から勉強するなら3か月しかないから、民法一切勉強しないで捨てるのもアリ。
0636名無し検定1級さん2019/07/06(土) 14:55:47.18ID:cQZKxdLZ
業法も適当でいい
0637名無し検定1級さん2019/07/06(土) 15:22:58.50ID:fH6hjXYs
権利関係 7/14
宅建業法 18/20
法令上の制限 6/8
税 2/3
免除科目 4/5

これで37点
0638名無し検定1級さん2019/07/06(土) 15:40:01.10ID:y84GWUa3
>>632
おいっ、やめるんだ!
0639名無し検定1級さん2019/07/06(土) 15:57:07.15ID:uoqsicuR
区分所有法と不動産登記法は深入りしなくていいぞ
0640名無し検定1級さん2019/07/06(土) 15:58:03.67ID:ozrSGh1J
またループになるけど、
ギリギリで合格できればいいって計画で挑むと落ちるよ。
0641名無し検定1級さん2019/07/06(土) 16:34:35.76ID:3DES0r0f
>>637
38点合格だけどこれくらい揃えるの大変そう
0642名無し検定1級さん2019/07/06(土) 16:36:10.50ID:0agc1kR2
権利捨てるとか言ってる奴が業法で18〜とれるとは到底思えないw
そもそも宅建の民法なんて地上権で例えたら、物権で且つ用益物権に分類されてウンタラカンタラなんてのはまず問われない、地上権はこーゆー時に権利が発生しますよってパターンを覚えるだけ
それすらも難しくて権利捨てるとか言ってんなら法学向いてないから止めたほうがいいわ
0643名無し検定1級さん2019/07/06(土) 16:48:11.05ID:g+44jWJ2
業法は過去問だけで9割18問取れる科目。
0644名無し検定1級さん2019/07/06(土) 17:23:36.90ID:PU4009WO
権利関係の比較的重要で出そうなところ教えろ
0645名無し検定1級さん2019/07/06(土) 17:33:07.78ID:cYetcK6I
>>140
意思能力
瑕疵ある意思表示
時効
相続
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています