【宅建士】宅地建物取引士660 【梅雨明けたら、本気出す】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん
2019/06/23(日) 09:46:45.26ID:Zhkmb/hS■試験実施機関
(財)不動産適正取引推進機構 http://www.retio.or.jp/
■関連サイト
(財)不動産流通推進センター(旧不動産流通近代化センター) http://www.retpc.jp/
宅建過去問一問一答 http://takken.fx-ex.info/
宅建スーパーWEBサイト http://www.tokagekyo.net/
●次スレ立て及び重複スレ立て防止について
[1]次スレは>>900前後(±5レス)を踏んだ方が立てて下さい
[2]次スレを立てることが出来た時は立てた方が(次スレがすでにある場合には[2]に該当した方が)誘導のための次スレURLを貼り付けて下さい
[3]次スレURLが貼り付けられるまで1000埋めは禁止します
[4]次スレ立てが重複した場合はスレ立て時間が先の方のスレから消化して下さい
(スレ立て時間が後になったスレ立てをした方はスレ消化順序の誘導をして下さい)
[5]スレ立て時間が後になった重複スレは放置をせずに先に消化しているスレの次スレとして利用して下さい
(この場合は先に消化しているスレの[1]に該当した方がその次スレとして誘導URLを貼って下さい)
[6]故意過失を問わず本スレと称しての類似したスレ立て(テンプレに沿った次スレ立て及びやむを得ない次スレ立て重複を除く)は乱立と見なされますので厳禁です
※宅建本スレは粘着基地荒らしを永久追放処分とし確実に合格してみせる宣言、AA連貼りグロ貼りや粘着などの荒らし行為は禁止です。
※他スレでスレタイトルに「宅建」などと付けば関連スレではありますが本スレとしては責を一切負いません。
※宅建本スレは「ワカヤマン」というふざけたタイトルを宅建本スレとして認めないことを宣言する。
※宅建本スレは宅犬粘着基地荒らしを永久追放処分とする。
前スレ
【宅建士】宅地建物取引士659 【ホラッチョ祭り開催中】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1559578527/l50
0002名無し検定1級さん
2019/06/23(日) 11:10:50.60ID:r+ZEHoplヽ "゙ー-、、 / : :!
i 、 :. ヽヽ_,,.....、,,,....._;/ ,;' ;,.!
i., ..;;;ヽ ヾ ,,;_ , /
ヾ_:::,:' 宅 犬 -,ノ
ヾ;. 、, ノ_ ヽ,,._ ,.、 ;
;; ≦゚≧,ミ::,≦゚≧ ;: 1乙
`;. ⌒( ._.)⌒ ,;'
,;' (,,,,,,,,,,人,,,,,,,_ノ,;
;' ヽ 王王王ツ ;: シッ シッ シッ シッ
;: ';;
0003名無し検定1級さん
2019/06/23(日) 15:47:37.95ID:/mj9U2ol0004ド・カータ
2019/06/23(日) 22:43:28.45ID:FWXqFTUe今から10分勉強する。
0005ド・カータ
2019/06/23(日) 23:06:54.16ID:FWXqFTUe0006名無し検定1級さん
2019/06/24(月) 20:32:29.65ID:/QSoFwVGそんなものをコスパがいいと宣う馬鹿がいる
この意味をよく考えてたほうがいい
0007名無し検定1級さん
2019/06/24(月) 22:20:37.20ID:8ehBurQn0008名無し検定1級さん
2019/06/25(火) 07:35:04.19ID:bWIQ7v+Rたぶん今年も無理!
0009名無し検定1級さん
2019/06/25(火) 10:08:58.25ID:iABFJACU0010名無し検定1級さん
2019/06/25(火) 10:25:14.32ID:NUcTjYgVそろそろ勉強始めなさい!
0011名無し検定1級さん
2019/06/25(火) 10:29:05.62ID:bmtHl+RP0012名無し検定1級さん
2019/06/25(火) 10:34:05.46ID:hhZgBG5N最低8点ぐらいが欲しい。項目別の点数配分目標をきっちり立てて勉強した方がいいぞ
0013名無し検定1級さん
2019/06/25(火) 11:04:48.84ID:fuwU2ifI0015名無し検定1級さん
2019/06/25(火) 12:02:18.33ID:bmtHl+RP5点免除のない一般の受験者数比とか申込者数比だと合格するのは14%とか12%なんだよね
0016名無し検定1級さん
2019/06/25(火) 12:27:52.64ID:QTvQ4lY2ワイは下駄なし一発
頑張れば必ず取れるよ
0017名無し検定1級さん
2019/06/25(火) 12:53:05.13ID:GPdUmCH+0018名無し検定1級さん
2019/06/25(火) 13:40:38.42ID:BcqVmdY20019ド・カータ
2019/06/25(火) 14:58:46.56ID:kWu7sslbあん?
0020名無し検定1級さん
2019/06/25(火) 15:32:29.54ID:bWIQ7v+R0021名無し検定1級さん
2019/06/25(火) 16:15:57.85ID:S/s+sNcaチラチラ語呂合わせカンニングしながらでも、惨敗。。
中々手強いのぉ
しかしこれ1ヶ月経ったら全部忘れる自信ある
暗記でやるのは厳しそう
試験始まったら語呂合わせを問題用紙に描くかあ
時間勿体ないかな?
間違えるよりはいいよね?
0022名無し検定1級さん
2019/06/25(火) 16:35:08.55ID:bWIQ7v+R0023名無し検定1級さん
2019/06/25(火) 17:09:52.11ID:S/s+sNcakwsk
0024名無し検定1級さん
2019/06/25(火) 17:18:28.77ID:bWIQ7v+R0025名無し検定1級さん
2019/06/25(火) 17:20:24.81ID:hrZL0uuv0026名無し検定1級さん
2019/06/25(火) 17:22:51.48ID:bWIQ7v+R0028名無し検定1級さん
2019/06/25(火) 17:40:02.23ID:S/s+sNca語呂合わせで数こなしながら、何度も練習してたらそのうちイメージ化できるかな
身体で覚えるイメージ
0030名無し検定1級さん
2019/06/25(火) 17:51:12.01ID:S/s+sNca今週は35、37だけ集中してやる
0031名無し検定1級さん
2019/06/25(火) 17:51:55.13ID:S/s+sNca0032名無し検定1級さん
2019/06/25(火) 17:56:21.39ID:bWIQ7v+R何度もすみません。例えば、借家に抵当権が設定されていたとします。これって説明必要ですかね。それとも、37の記載事項でしょうか?説明できますか?
0035名無し検定1級さん
2019/06/25(火) 18:25:19.98ID:o1TyjfEc抵当権設定されてる時は説明しなければ返済できなくなった貸主が物件取られてその物件に住んでる借主が半年の猶予後叩きださせる
そんな大事な事は契約の前の重説である35に組み込まなくてはならないって説明させたかったのね出しゃばってごめん
0037名無し検定1級さん
2019/06/25(火) 19:00:56.55ID:4SnhPRr7ネットで35条書面と37条書面を
見つけて実際に見た方が早いぞ
0038名無し検定1級さん
2019/06/25(火) 19:14:03.22ID:WIX6GDofだからって宅建取得の難易度はまるで高くない
つまり一般の受験生も試験対策をまともにやってない人ばっかり
>>25
余裕
てか本物の調査士がそんな質問するとは思えない
0039名無し検定1級さん
2019/06/25(火) 19:19:55.44ID:D49/D+H0業界資格で偏差値を叫ぶ
業界資格で難易度を叫ぶ
www
0040名無し検定1級さん
2019/06/25(火) 19:20:17.02ID:IeGU48lDマジ?
でもそれにしたって書面の記載事項暗記しないといけないのでは?
それで満点取れる?
0041名無し検定1級さん
2019/06/25(火) 19:44:16.68ID:flm4Ydjr書店で参考書見たら、けっこうボリュームあったんで合格レベルにはどれくらいの時間が必要かなと思いまして。それと、偽物ではないです。
0042名無し検定1級さん
2019/06/25(火) 20:02:16.29ID:IeGU48lD初学者だと500時間かな
頭良くて一回読んだら覚えられるなら300時間でもいける
0043名無し検定1級さん
2019/06/25(火) 20:09:08.27ID:WIX6GDofボリュームがあるって調査士に比べたらカスみたいなもんでしょ...
地頭と一日に取れる勉強時間次第だけど普通調査士に受かる頭があるなら片手間で取れるよ
0044名無し検定1級さん
2019/06/25(火) 20:31:28.10ID:Ed8vE0ua>>43
いやいや、流石に片手間は無理かなという印象を受けました。500は無理だけど、200〜300時間なら何とかなると思うので頑張ってみます!
0045名無し検定1級さん
2019/06/25(火) 20:38:18.93ID:ZlxRGDqa0047名無し検定1級さん
2019/06/25(火) 20:52:09.01ID:IeGU48lDそのいきやで
君ならいける
0048名無し検定1級さん
2019/06/25(火) 20:55:14.41ID:fuwU2ifI調査士上に見過ぎだろ。
民法3問しかでないぞ。
0049名無し検定1級さん
2019/06/25(火) 20:56:35.79ID:qzPMV6kj0050名無し検定1級さん
2019/06/25(火) 20:56:50.88ID:Ed8vE0ua調査士の民法は担保物権と債権からの出題実績がほぼないので、勉強範囲から外れるんですよね。総則・物権・相続は一通り勉強してますけど。
0051名無し検定1級さん
2019/06/25(火) 20:57:44.53ID:Ed8vE0uaその通りです。
0052名無し検定1級さん
2019/06/25(火) 21:10:14.28ID:1JN72XZ20053名無し検定1級さん
2019/06/25(火) 21:19:24.97ID:JHBdToEc0054名無し検定1級さん
2019/06/25(火) 21:21:41.74ID:WIX6GDofそもそも試験日が分かってるのになんで余裕を持って予定を建てないのか
そんな人が調査士を持ってるとは到底思えないんだよね
格下の宅建の難易度が分からない人が調査士?
う〜ん...
0055名無し検定1級さん
2019/06/25(火) 21:25:15.27ID:fuwU2ifI宅建と調査士じゃジャンル結構違う。
調査士が難しいのは、書式によるところが大きい。
拓一だけなら、宅建のほうが難しい。
0056名無し検定1級さん
2019/06/25(火) 21:27:17.95ID:qzPMV6kj過去問やってれば毎年出るとこわかるやん?区分所有、借地借家法、登記、相続、保証、代理…
そこらへん繰り返してやるべし
0057名無し検定1級さん
2019/06/25(火) 21:33:11.38ID:E/3Nlr1S5月から始めて1日1時間くらい勉強
最近になって過去問数年分やってみたけど35〜37点くらい
合格ギリギリなら100〜150時間でいけそうな気がするのは驕りかなぁ
0058名無し検定1級さん
2019/06/25(火) 21:35:57.54ID:WIX6GDofいやだからそれを処理することに比べたら宅建の4択マークなんて楽勝なわけで
そもそも択一以前に宅建そのものがそんな難しい試験じゃないから
0059名無し検定1級さん
2019/06/25(火) 21:40:23.94ID:1JN72XZ2まだ過去問にすら手を付けてないんやで
それら勉強するわ
これは暗記力より読解力とか必要やな権利関係は
0060名無し検定1級さん
2019/06/25(火) 21:53:55.79ID:qzPMV6kj所詮暗記やで 去年は難問である登記がサービス問題過ぎたからラッキーだけど登記の暗記ややこし過ぎる
傾向があるから掴んでやる事が大事だと思う
権利やないけど税なら今年は固定資産と所得税やろな去年が不動産取得税出て滅多に出ない免許税でたから
後は鑑定評価基準と地価公示も去年の逆が出やすいから今年は地価公示でるとおも
浅く広くやるとキツイから見極めて過去問も出題多いとこやり狂うべし
0062名無し検定1級さん
2019/06/25(火) 22:12:46.74ID:IeGU48lD0063名無し検定1級さん
2019/06/25(火) 22:17:09.54ID:Y2c7xBA40064名無し検定1級さん
2019/06/25(火) 22:17:13.84ID:UMwhKQpiテキストに書いてあることを完璧に
問題と答えを暗記したらあかんよ
こう来たらこう!って問題を解けるようにテキストに書いてあることを理解して
0065名無し検定1級さん
2019/06/25(火) 22:17:18.42ID:PTSYFCiN0066名無し検定1級さん
2019/06/25(火) 22:21:06.11ID:2Z6/teJl過去問は9割以上の成果率までもっていけ。
9割以上までもっていけないと本試験では40点ラインは厳しい。
0068名無し検定1級さん
2019/06/25(火) 22:59:26.73ID:oNGpbjvB理解を正確にしないとボーダー付近で落ちるパターン
できたら模試を受けて自分の理解度を確認した方がいいよ
まだ間に合うから頑張れ
0069名無し検定1級さん
2019/06/25(火) 23:08:05.07ID:IeGU48lD予想問題集ポチるか
0070名無し検定1級さん
2019/06/26(水) 00:12:02.95ID:ix5chg5Z高卒やけど行政書士もっとるで
0071名無し検定1級さん
2019/06/26(水) 02:51:06.68ID:MsjZd9WQちょっと何言ってるのかわからないです
0072名無し検定1級さん
2019/06/26(水) 08:37:36.46ID:HC9SgrrXそして、家屋調査士は理系素養もいる
0074名無し検定1級さん
2019/06/26(水) 13:06:56.72ID:d3/55Vea100%確実に今年受からないといけない
みんなそう思って必死に勉強してるから、今年は40点をノルマかも
0075名無し検定1級さん
2019/06/26(水) 14:13:59.83ID:C7qYC5SN0076名無し検定1級さん
2019/06/26(水) 14:34:34.97ID:zH01tcF8実務やってるのに記念受験以下の点数のゴミはやっぱゴミだなw
0077名無し検定1級さん
2019/06/26(水) 17:07:23.09ID:w8P0H/Pi0078名無し検定1級さん
2019/06/26(水) 17:42:01.41ID:WxXHi+Uy不動産屋は無理だな
0079名無し検定1級さん
2019/06/26(水) 17:57:05.65ID:B3mK5REb試験範囲広すぎです 比較的に大事な部分教えて下され
0080名無し検定1級さん
2019/06/26(水) 18:30:10.64ID:cAVt35pRこれで宅建に集中できるな
0081名無し検定1級さん
2019/06/26(水) 18:39:01.66ID:fKBuzX2f相続のみ
0082名無し検定1級さん
2019/06/26(水) 18:40:11.84ID:45G8DnMP逆に、出そうにないところ。親族、集合動産譲渡担保、以外は全部大事。即時取得は動産だけど要注意。
0083名無し検定1級さん
2019/06/26(水) 18:42:02.81ID:QCbfYT1b>>56
借地借家は大事
抵当権も毎年出ているが難解なので得点稼ぎに向いていない
基本論点だけ押さえればOK
深入りすると時間が足りないので程々に
0084名無し検定1級さん
2019/06/26(水) 18:55:36.18ID:ALM6yPplこれで広すぎとか甘ちゃん
0085名無し検定1級さん
2019/06/26(水) 18:56:06.02ID:WxXHi+Uy過去問をやるんだ。
テキストは後回しでいい。
0086名無し検定1級さん
2019/06/26(水) 18:56:38.34ID:5NKduMVvボーダーズでも最低も8、9点は取らないと
0087名無し検定1級さん
2019/06/26(水) 19:03:26.40ID:45G8DnMP0088名無し検定1級さん
2019/06/26(水) 19:05:51.27ID:0fDZzSre0089名無し検定1級さん
2019/06/26(水) 19:09:11.77ID:ALM6yPpl0090名無し検定1級さん
2019/06/26(水) 19:09:32.68ID:QCbfYT1b今年出るかも
0091名無し検定1級さん
2019/06/26(水) 19:09:34.78ID:VH+bqKQqこれ
学生時代人並みに勉学をこなしてきた者なら広いと感じるわけない
むしろ狭くて浅いほうなんだろうなと予測がつくもの
0093名無し検定1級さん
2019/06/26(水) 21:56:46.35ID:CrIfwnNk0094名無し検定1級さん
2019/06/26(水) 21:59:34.76ID:bH9PryG30095名無し検定1級さん
2019/06/26(水) 22:06:12.79ID:WxXHi+Uyそう。答え見ながらやる。
一肢ごと。
0096名無し検定1級さん
2019/06/26(水) 22:33:05.35ID:/fkqAZPDテキスト読んで過去問やって理解を深めるんやで
過去問の問題と答えを暗記するなんて愚の骨頂
0097名無し検定1級さん
2019/06/26(水) 22:34:44.78ID:yIK+qd4o0098名無し検定1級さん
2019/06/26(水) 22:38:07.17ID:WxXHi+Uyメインが過去問というだけ。
0099名無し検定1級さん
2019/06/26(水) 22:43:13.29ID:HXj+Mx0U過去問は問題読んで10秒考えて答えが出ないならすぐ解答読む
0100名無し検定1級さん
2019/06/26(水) 23:17:04.77ID:stKAQToV流石にラストの追込み時期はほぼ毎日50問解いてたが、俺はテキストの割合が多かったわ。
たぶんテキスト5周ぐらい読んだと思う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています