>>543
>元講師の社労士も基本ばかりやってたって言ってたわ

最後は、学校行ってる人は基幹講座のテキストを中心に置いたほうがいいよ。
テキストの読み込みの度合いで試験当日の出来はかなり変わってくるから。
応用が出ても基本がしっかりできていたら、答えはなんとか導き出せるよ。
テキストに載ってないような難問はどうせ誰も解けないし、合否にも影響
しないから。選択式の出来不出来はハッキリ言って運!
7年の間、択一50点越えで毎年選択で泣いていた友人もいたよ。実力が反映
されるのは択一なのにな。

社労士の出身大学の話も、毎年この季節になるとなぜか出てくるんだが、
関係ないだろう、そんなん。関東甲信越で活躍してるオレの親友の女性
社労士なんか無名の短大卒だが、並の弁護士より優秀で(開業17年目)、
クライアントは100件以上抱えて、事務所に社労士3人。弁護士1名・司法書士1名・
税理士1名、社労士1名<俺 がパートナーもいて、仕事(と勉強)で死ぬ
ほど忙しくしてるが、充実した人生おくってるよ。

だから、余計なこと考えずにみんなガンバレ! 最後に白状すると、
//択一50点越えで毎年選択で泣いていた友人もいたよ 友人というのはアレで、
実は俺のことだ。すまん 恥ずかしかった。 この試験、諦めなければなんとかなる!
ちなみに親友の女性社労士は同じ学校の2年目合格組だわ。それから、開業すれば
「何年で合格しましたか???」なんて尋ねてくる人なんて誰もいないぞ!

  543さんが言うように、最後は基本だよ、 俺も合格するまで苦労したんで、
長文になってしまって申し訳ない