【2019】令和元年度行政書士試験 part5
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん (ワッチョイ ebf3-YCmz)
2019/06/19(水) 21:37:41.69ID:BP5FR6Zg0前スレ
【2019】令和元年度行政書士試験 part4
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1554089960/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0474名無し検定1級さん (ワッチョイ ff86-Hfjl)
2019/07/18(木) 23:39:49.26ID:Zk5Sjp/N00476名無し検定1級さん (ワッチョイ ff86-Hfjl)
2019/07/19(金) 09:10:51.26ID:ABV2Nbqs00478名無し検定1級さん (ブーイモ MM5f-F28L)
2019/07/19(金) 12:27:34.22ID:CPpCtdUoM0479名無し検定1級さん (アウアウウー Sad3-6GXA)
2019/07/19(金) 14:09:36.77ID:TX5iciE6aこれ1冊で一般知識網羅できる
0480碇チンタ ◆KPy7jVuoWH3U (オイコラミネオ MM8f-xPO9)
2019/07/19(金) 16:54:52.21ID:ysAayy6KM(´;ω;`)
なんで相手方Cが善意でも相手方Cに重過失があれば対抗できる、
みたいに書かないのだろう。
29年の問45
0481碇チンタ ◆KPy7jVuoWH3U (オイコラミネオ MM8f-xPO9)
2019/07/19(金) 16:58:42.79ID:ysAayy6KMくそう手強い!無料チケットなんか配られたら当店では対抗できない!
無料チケットがなければ対抗できる、
のに!
(* 'ω')クッ!
みたいな話だなあ。
0482名無し検定1級さん (ワッチョイ 3f9e-VOQx)
2019/07/19(金) 22:47:37.37ID:v1NBEAPu0一般24点だったからそこが怖いがワンチャンいけるか
ちな初学独学11月からで勉強毎日3〜4時間
0483名無し検定1級さん (ワッチョイ ff86-Hfjl)
2019/07/20(土) 00:31:18.33ID:9iCQCCk000484名無し検定1級さん (ワッチョイ 4f8a-k+pP)
2019/07/20(土) 04:27:51.08ID:TtL1Y8xn0いきなり意味不明な言葉の連発でワロタ。
あわよくば今年は、とか思った俺がバカだったわ。
受験はするし、今年に間に合うように最低一回転するように
勉強は続けるけど、あくまで目標は来年だな。
0485名無し検定1級さん (アウアウウー Sad3-EeXc)
2019/07/20(土) 09:38:04.90ID:OhYdgUGUa教員A「よく知っていますね。許可は、 ア 義務を解除することで、私人に運転免許を与えることがこれに当たりますよね。Cさん、原発の開発許可は講学上の何に分類されるでしょうか。」
学生C「原発の開発許可は、私人が本来的には有しない特別な能力や権利を設定することなので、 イ に当たります。」
0486名無し検定1級さん (アウアウウー Sad3-EeXc)
2019/07/20(土) 10:45:04.03ID:OhYdgUGUa判例が121とか少なって思ったんだけど行政法だけの判例で121なら十分?
みんほし判例集のがよっぽど収録多いかなと思ったんだけど
0487名無し検定1級さん (ワッチョイ 3f54-F28L)
2019/07/20(土) 11:31:02.79ID:7K4ZS4Su0過去問とかで出てくる奴引いてる程度だ
これから時間見つけて全部読む予定だけど見たところは正の字つけていってるわ
0488碇チンタ ◆KPy7jVuoWH3U (オイコラミネオ MM8f-xPO9)
2019/07/20(土) 14:38:19.63ID:pzzGGkJrM0489名無し検定1級さん (ワッチョイ ff70-k+pP)
2019/07/20(土) 14:53:48.16ID:cWZ4ZXK000490名無し検定1級さん (アウアウエー Sabf-W26c)
2019/07/20(土) 16:04:03.27ID:6L13+NlRa皆さんは、どこを購読していますか?
うちは親の代から赤旗新聞です。
0491名無し検定1級さん (JP 0He3-Ohi2)
2019/07/20(土) 16:33:40.10ID:5k83mEbjH0492名無し検定1級さん (ワッチョイ 0f16-d+Jw)
2019/07/20(土) 16:36:16.13ID:3gkuK9xS0試験対策のつもりで今から読みはじめてももう遅い
0493名無し検定1級さん (ワッチョイ 8feb-6GXA)
2019/07/20(土) 16:51:53.59ID:/+ltA1zM00494名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f75-9KOF)
2019/07/20(土) 17:18:26.84ID:HKvIt1rJ0もう何が出るか試験日のお楽しみだな
0495名無し検定1級さん (ワッチョイ 3f54-F28L)
2019/07/20(土) 17:19:50.28ID:7K4ZS4Su0なぜ所有権移転された時が債務の消滅と同時にならないんだろうか…
0496名無し検定1級さん (ワッチョイ ff86-Hfjl)
2019/07/20(土) 17:43:42.47ID:9iCQCCk000497名無し検定1級さん (アウアウウー Sad3-EeXc)
2019/07/20(土) 19:04:31.42ID:p19C5Teua老いが・・
0498名無し検定1級さん (ワッチョイ 3f54-F28L)
2019/07/20(土) 19:13:01.55ID:7K4ZS4Su0それともただの自己満?
0499名無し検定1級さん (アウアウエー Sabf-W26c)
2019/07/20(土) 19:43:33.49ID:6L13+NlRaそう、文章理解や個人情報保護法が消えるっていう噂もあるしね。
あくまでも総務省方面から聞こえてくる噂にすぎませんが。
0500名無し検定1級さん (ワッチョイ ff70-k+pP)
2019/07/20(土) 19:53:35.39ID:cWZ4ZXK00若かろうがジジババだろうが実務経験なしでいきなり開業になるよ
0501名無し検定1級さん (ワッチョイ 3f54-F28L)
2019/07/20(土) 20:34:50.81ID:7K4ZS4Su0専門を持ってる行政書士がいる中で何も知らないじいさんがやるの怖くね?
0502名無し検定1級さん (ワッチョイ ff70-k+pP)
2019/07/20(土) 20:45:15.57ID:cWZ4ZXK000503名無し検定1級さん (ワッチョイ 3f54-F28L)
2019/07/20(土) 21:15:31.67ID:7K4ZS4Su0行政書士事務所の求人ないって言う奴いるけど普通にあるしそこである程度覚えて個人開業するのが無難じゃね?資格持ってればよほど人間性がおかしくなければ採用してもらえるだろう
0504名無し検定1級さん (ワッチョイ ff70-k+pP)
2019/07/20(土) 21:51:35.27ID:cWZ4ZXK00そんなふうに考えていた時期が俺にもありました
0505名無し検定1級さん (ワッチョイ 3f54-F28L)
2019/07/20(土) 21:56:24.09ID:7K4ZS4Su0時間的な意味合いで
0506名無し検定1級さん (ワッチョイ ff86-Hfjl)
2019/07/20(土) 22:30:32.09ID:9iCQCCk00人生10年以上残されてると思うんならどの年齢の人もやればいいんじゃないかと。
0507名無し検定1級さん (ワッチョイ 0f97-eQgH)
2019/07/21(日) 00:26:08.14ID:du8gN+PT00508名無し検定1級さん (ワッチョイ 4fe9-88f9)
2019/07/21(日) 00:31:05.04ID:jEEpblss0代物弁済契約成立時点で観念的に所有権は移転する(176条)
これは契約成立と同時に所有権が移転するという話
そして代物弁済の債務消滅効果は給付がないと発生しない(482条)
これは代物弁済の条文の話
そして不動産においては登記の移転までして給付になる
以上の組み合わせでそういうことになる。
ちなみに以上は諾成契約説を前提にした説明、判例は諾成契約説に整合的
行政書士試験には不要だが有名な議論なので書いておくと
学説上の通説は要物契約説で、その説からすると給付が契約の成立要件になる
不動産登記移転があったときに代物弁済契約が成立し同時に債務消滅するという論理構成になる
判例の立場と整合しないが要物契約説の論者は、判例は無名契約の代物弁済契約について判断しただけと頑張ったりする
0509名無し検定1級さん (ワッチョイ ff86-Hfjl)
2019/07/21(日) 00:33:33.63ID:uTV7rIkw0法律使って解決策することがほとんどだけどねww
0510名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f75-9KOF)
2019/07/21(日) 06:44:31.04ID:D8NPVp8a0官公署や建設業とか産廃業に勤務していて、許認可担当者だったとかレアケース
しかもそのレアケースであっても1〜2業種に絞られる
何十種類もの許認可業務を網羅できる人とか、行政書士実務経験者以外ほとんどいないよ
0511名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f75-9KOF)
2019/07/21(日) 06:47:34.10ID:D8NPVp8a0その「法律を使う」の二人の定義が一致してなくね?
0512名無し検定1級さん (アウアウエー Sabf-FX/1)
2019/07/21(日) 09:08:16.80ID:MNauHqQAa0513名無し検定1級さん (ワッチョイ ff86-Hfjl)
2019/07/21(日) 09:23:34.73ID:uTV7rIkw0この紛争性(事件性)については単位会ごとに微妙に見解が違う。
俺の所は行政書士が書類を作ることを相手が承知すればいいことになってる。
0514名無し検定1級さん (アウアウエー Sabf-FX/1)
2019/07/21(日) 09:25:07.45ID:MNauHqQAaなんだそれ結構な数が普通に非弁じゃねーかよ
広島の会長といい行書ってほんとクソだな
0515名無し検定1級さん (ワッチョイ ff86-Hfjl)
2019/07/21(日) 09:32:15.32ID:uTV7rIkw0しゃーないね。
綱渡りが嫌なら弁護士になるしかないんだ
0516名無し検定1級さん (スプッッ Sddf-dLzH)
2019/07/21(日) 13:56:30.96ID:TaLLVHQbd0517名無し検定1級さん (ワッチョイ 8feb-6GXA)
2019/07/21(日) 14:46:51.93ID:P7pGX5Lw0このレベルなら行政書士の方が簡単じゃないか
0518名無し検定1級さん (ワッチョイ ff70-k+pP)
2019/07/21(日) 15:18:04.88ID:mEqZQN5q0行政書士試験の勉強で司法書士試験にそのまま対応出来るのは憲法だけだよ
0519名無し検定1級さん (ワッチョイ 3f54-F28L)
2019/07/21(日) 15:35:12.82ID:18DFmYm60司法書士の民法が余裕で行政書士の民法のが簡単ってどういう意味だ?
0520名無し検定1級さん (ワッチョイ ff86-Hfjl)
2019/07/21(日) 16:11:08.09ID:uTV7rIkw0「難しい」というより「細かい」んだ。
でも行政書士の勉強を始めた頃の行政書士テキスト読むのも四苦八苦状態に比べれば「すんなり読めるな」と感じる。
行政書士に受かりたての時から勉強始めてりゃよかったなあと思ったり。
0521名無し検定1級さん (アウアウウー Sad3-Ohi2)
2019/07/21(日) 17:33:23.67ID:6xSdtYhea本試験もこれくらい簡単やったら嬉しいな。
0523名無し検定1級さん (アウアウウー Sad3-EeXc)
2019/07/21(日) 18:00:19.35ID:JWvrigtNa講師「はいそれではー、えー、え、うんうんうん、はいはいはい、・・・」
終始ずーっとこんな感じ。しゃべりに無駄な部分が多くきも過ぎて無理だった
講師ってこの竹原って奴しかいないの?
それとも無料だとこのハズレしかいなくて、有料会員になるとまともな話し方ができる講師が登場するわけか?w
0524名無し検定1級さん (ワッチョイ 4f8a-k+pP)
2019/07/21(日) 18:50:03.17ID:sgQ+S/l70いや、竹原先生一人だと思う。
前は別の先生と2人で分担してたようだが、
もう一人は司法書士に行ったと聞いた気がする。
実際に受けてると慣れのせいかあまり気にならなくなる。
「ね?」が俺は最初ダメだった。
0525名無し検定1級さん (スップ Sddf-GO4k)
2019/07/21(日) 18:57:11.61ID:Ptn+WMwJdえ
問題解いただけで、解答はみてないで書いたレスだよな?
0526名無し検定1級さん (アウアウウー Sad3-EeXc)
2019/07/21(日) 19:06:03.05ID:JWvrigtNaそうそう、「え」じゃなくて「ね」の連発だったわw
男はコミュ障多いから動画講師基本的に向いてないんだよな
0527名無し検定1級さん (ワッチョイ 7fbc-Jgj+)
2019/07/21(日) 21:02:33.63ID:aQayl3kC00528名無し検定1級さん (ワッチョイ ff86-Hfjl)
2019/07/21(日) 21:25:59.20ID:uTV7rIkw0れいわが特定枠2取ったのは俺的に意外だったな。
障碍者の方何だっけ?
国会のバリアフリー化も進むかな。
0529名無し検定1級さん (ワッチョイ 0fe7-Ohi2)
2019/07/21(日) 22:12:40.35ID:aDs9aJFL0解答はその場でもらえるから、確認済みだよ。
0530名無し検定1級さん (ワッチョイ 3f54-F28L)
2019/07/21(日) 22:36:01.27ID:18DFmYm60特定枠は比例で優先的に当選するって聞いたけどそんだけのことか?
0531名無し検定1級さん (アウアウウー Sad3-EeXc)
2019/07/22(月) 02:23:00.75ID:XXfeZY3yaこの区別がなかったり、堀越の方しか載ってなかったり、どうも意味がわからん
0532名無し検定1級さん (ワッチョイ ff86-Hfjl)
2019/07/22(月) 18:21:34.48ID:Lv1FH5dE0こういう場合審理も併合(?)されて行われるのかは知らない・・・・
堀越さんも宇治橋さんも職務時間外に集合住宅に赤旗をポスティング。
堀越さんはそんなに偉くない職員だったが、宇治橋さんは本省課長補佐(官僚!)。
宇治橋さんのみ有罪(罰金10万円)とされた。
https://www.nikkei.com/article/DGXNASDG0706N_X01C12A2CR8000/
0533名無し検定1級さん (アウアウウー Sad3-EeXc)
2019/07/22(月) 18:31:49.29ID:wndJzFiaaサンクスコヽ(`Д´)ノ なんかめっちゃわかりやすい。そのリンク先も
思うに判決文とか行政書士のテキストってわざと分かりにくく書いてないか?
>>532みたいに書いてくれたらすんなり理解できるのに
0534名無し検定1級さん (ワッチョイ ff86-Hfjl)
2019/07/22(月) 18:33:30.19ID:Lv1FH5dE0↓
(組織的な)公務員の政治活動は職務時間外でも一律禁止とした国家公務員法は合憲(堀越事件)
↓
個人的な職務時間外の政治活動は、非幹部職員なら罪に問わなくてもいい
って感じ・・・
どうだろう
0535名無し検定1級さん (ワッチョイ 3f54-F28L)
2019/07/22(月) 18:48:43.75ID:YRE2kjpS00536名無し検定1級さん (ワッチョイ 4fe9-88f9)
2019/07/22(月) 23:52:31.00ID:LmwwFmPo0宇治橋は厚労省の管理職的な公務員の政治活動で有罪になった
宇治橋は委任の合憲性も検討してるけど、基本的な論理構造はだいたい同じ
この2つの判例は猿払と比較しながら押さえておくのが重要
行為禁止の合憲性と罰則の合憲性で分けなかった
全体の奉仕者論を先に人権論を後に、公務員も国民であることを意識する表現
公務員の中立性だったのを公務員の職務の中立性と置き換え
構成要件解釈で実質的なおそれを要求
猿払基準じゃなくヨド号の利益衡量基準を使用などなど
これら猿払と違う点を意識しながら判例の構造を押さえていれば大抵の問題には対応できる
0538名無し検定1級さん (アウアウエー Sabf-W26c)
2019/07/23(火) 01:34:09.68ID:uYLv4B8iaまあ、出ないけどね。
来年も頑張れ!
まあ、来年はがんばれニッポンだけど。
0539名無し検定1級さん (ワッチョイ cff3-0num)
2019/07/23(火) 01:40:16.56ID:M5/vlUZv00540名無し検定1級さん (ワッチョイ 7fbc-Jgj+)
2019/07/23(火) 07:46:45.50ID:xPNy3voi0https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20190723-00421261-fnn-soci
0541碇チンタ ◆KPy7jVuoWH3U (オイコラミネオ MMbf-xPO9)
2019/07/23(火) 15:01:49.52ID:pOONgaxjMもしや便利?
https://i.imgur.com/8FvB1RE.jpg
0542名無し検定1級さん (アウアウクー MMa3-WZlQ)
2019/07/23(火) 20:36:27.50ID:eBmqc4elMこれから行政書士取得に目標
切り替えます
0543名無し検定1級さん (スプッッ Sd5f-GfA/)
2019/07/23(火) 20:52:18.90ID:XZiCaHAWd即攻の時事今やってるが、不安だからクイマスの社会科学もかいたして勉強してる
0544名無し検定1級さん (アウアウエー Sabf-W26c)
2019/07/23(火) 21:19:43.30ID:2Lrp4pUHaGAFAや仮想通貨はかたい。
WTOや国際司法裁判所もかたい。
韓国の三権分立制度の素晴らしさあたりもくさい。
0545名無し検定1級さん (ワッチョイ 3f9e-VOQx)
2019/07/23(火) 21:36:34.68ID:k8sg+JXL0どれもプロがヤマはって問題作ってるはずだから
3冊買ってそれぞれ3回分あるから9×14問
この問題に関連事項勉強してたらいけると思う
0546名無し検定1級さん (ワッチョイ ff83-WZlQ)
2019/07/23(火) 22:20:40.70ID:zMw18hZL0国家一般の平均的なそれと比べてどれくらいか
ご存知の方いらっしゃいますか?
ちなみに今年うけた結果
憲法4/5
行政法4/5
民法7/10
でした
0547名無し検定1級さん (バットンキン MM33-VOQx)
2019/07/23(火) 22:42:52.47ID:ki053bDzM民法は明らかに行政書士が難しい
行政法はそもそも問題の毛色が違う(公務員は判例多め行政書士は条文多め)
0550名無し検定1級さん (アウアウエー Sabf-W26c)
2019/07/24(水) 00:16:56.83ID:cF3TlszMa市販の予想問題集の発売時期を考慮すると・・・。
0551名無し検定1級さん (ワッチョイ ff83-WZlQ)
2019/07/24(水) 00:21:59.35ID:ywVB+/9d0対策し辛い?
難しい?
0553名無し検定1級さん (ワッチョイ ff70-k+pP)
2019/07/24(水) 01:49:47.65ID:eHjxaTig00555名無し検定1級さん (アウアウウー Sad3-EeXc)
2019/07/24(水) 10:15:49.30ID:JuLkHVeda役に立つ知識ならまだいいんだけどね
松尾芭蕉とか社会思想家とかどうでもいい・・
0556名無し検定1級さん (ワッチョイ 8f16-hvtK)
2019/07/24(水) 10:41:12.68ID:VYek/mx100557名無し検定1級さん (アウアウウー Sad3-6GXA)
2019/07/24(水) 10:50:16.51ID:3O0FuQ4Fa試験の申し込みをするのを忘れていたのですが、今からでも間に合いますか?
0559名無し検定1級さん (アウアウウー Sad3-bz85)
2019/07/24(水) 11:44:06.11ID:ncUUUUoja0560名無し検定1級さん (アウアウウー Sad3-EeXc)
2019/07/24(水) 12:05:54.81ID:JuLkHVeda郵送申込み:令和元年7月29日(月)〜8月30日(金)消印有効
インターネット申込み:令和元年7月29日(月)〜8月27日(火)午後5時
自分もちょっと前にY溝とかが〜が始まりました!とか騒いでたから、もう申し込み始まってたのかと思ったらまだなんだよね
で、よく見たら試験日が決まったとかで騒いでたみたい。紛らわしいんじゃボケ。試験日決まったくらいでがたがた抜かすなキモ眼鏡オッサン
0561名無し検定1級さん (ワッチョイ 3f16-I8ja)
2019/07/24(水) 12:09:54.66ID:2Rpe5RQb00562名無し検定1級さん (ワッチョイ 4f8a-k+pP)
2019/07/24(水) 13:41:00.40ID:/uG8pHo90簡易書留だしで、普通に働いてると田舎だと時間外の
郵便局の窓口が遠くて困ってたから、助かるね。
0563名無し検定1級さん (アウアウクー MMa3-WZlQ)
2019/07/24(水) 16:04:01.28ID:VLzYf+3uM行書勉強しよかな。
ちなみに国家公務員試験は前年度の公務員
6法つかっていた
0564名無し検定1級さん (アウアウウー Sad3-EeXc)
2019/07/24(水) 16:22:25.89ID:JuLkHVeda2018を40円でゲットしたよん(´・∀・)ノ
実質送料含めると400円だが
0565名無し検定1級さん (アウアウウー Sad3-EeXc)
2019/07/24(水) 16:24:59.28ID:JuLkHVeda0566名無し検定1級さん (ワッチョイ ff83-WZlQ)
2019/07/24(水) 16:52:54.34ID:ywVB+/9d0行書勉強で公務員試験6法て
十分使えますよね?
今から新しい構成の本
買うより見慣れたものの方がいいかなって
0567名無し検定1級さん (アウアウウー Sad3-EeXc)
2019/07/24(水) 16:56:48.04ID:JuLkHVeda会社法商法が削られすぎてる以外は他の法律もカバーしてるし、いざというときに参考になる
条文だけじゃなく何気に判例もバッチリ細かく載ってるし、それでいて他の六法の本に比べたら断然見やすい
これ以上お得な本はないよ(´・∀・)ノ 特に俺は40円だし(ノ∀`)
0568名無し検定1級さん (アウアウウー Sad3-EeXc)
2019/07/24(水) 17:03:09.47ID:JuLkHVedaちなみに2020だと民法ばっちり改正されてるが大丈夫か(´・ω・)?
0569名無し検定1級さん (ワッチョイ ff83-WZlQ)
2019/07/24(水) 19:34:53.34ID:ywVB+/9d0今年の行書受験するなら2020年度が
改正範囲網羅していてベストだよね?
0570名無し検定1級さん (ワッチョイ ff83-WZlQ)
2019/07/24(水) 19:36:22.16ID:ywVB+/9d0いいんかな。、
0571名無し検定1級さん (バットンキン MM33-b8Vm)
2019/07/24(水) 19:36:35.49ID:v2reqME2M0572名無し検定1級さん (スプッッ Sddf-GO4k)
2019/07/24(水) 20:14:12.31ID:MiwczSxzdLECの模試の記述を解説みたのに違うことを言ったり、
今年の受験で2020年度の六法をベストと言ったり、
他のライバルを惑わそうとするには無理のありすぎる発言が多いよね。
0573名無し検定1級さん (ワッチョイ ff83-WZlQ)
2019/07/24(水) 20:23:23.16ID:ywVB+/9d0■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています