>>361
ばかかおめーは
書士受験生の上位一割はそのレベルだろうが
要は中高時代ちゃんと勉強してたこと
集中してつめこみのできるモチベーションを持ってるやつ
この二つがあれば行政書士は書士の口述が終わった後の3週間の勉強で
行士に合格できる
フォーサイトみると
基礎法学 2問
憲法 5肢択一 5問
多肢選択 1問
行政法 5肢択一 19問
多肢選択 2問
記述式 1問
民法 5肢択一 9問
記述式 2問
商法・会社法 5肢択一 5問
[一般知識] 全て5肢択一
政治・経済・社会 7問
個人情報保護・情報通信 4問
文章理解               3問

てなってる。この中で書士がやってないのは行政法と個人情報保護、情報通信だけだろ
20日あればこの3つは何とか回せる
一般教養は合格レベルくらいは取れる憲法民法商法会社法基礎法学はほぼ落とさない

だから3wで合格できるやつはかなりいると思う
まあ実際3w後に受けるかどうかが問題だが、書士合格者なら半分以上が受かるだろうよ