【SC】情報処理安全確保支援士試験 Part127
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0525名無し検定1級さん (ワッチョイ 6fe1-/sbp)
2019/07/05(金) 19:39:16.74ID:FyLc34vz0情報処理の促進に関する法律
情報処理安全確保支援士は、情報処理安全確保支援士の名称を用いて、事業者その他の電子計算機を利用する者によるサイバーセキュリティ(サイバーセキュリティ基本法(平成二十六年法律第百四号)第二条に規定するサイバーセキュリティをいう。以下同じ。)の
確保のための取組に関し、サイバーセキュリティに関する相談に応じ、必要な情報の提供及び助言を行うとともに、必要に応じその取組の実施の状況についての調査、分析及び評価を行い、
その結果に基づき指導及び助言を行うことその他事業者その他の電子計算機を利用する者のサイバーセキュリティの確保を支援することを業とする。
(情報処理安全確保支援士の資格)
で、サイバーセキュリティ基本法は
第二条 この法律において「サイバーセキュリティ」とは、電子的方式、磁気的方式その他人の知覚によっては認識することができない方式(以下この条において「電磁的方式」という。)により記録され、
又は発信され、伝送され、若しくは受信される情報の漏えい、滅失又は毀損の防止その他の当該情報の安全管理のために必要な措置並びに情報システム及び情報通信ネットワークの安全性及び信頼性の確保のために必要な
措置(情報通信ネットワーク又は電磁的方式で作られた記録に係る記録媒体(以下「電磁的記録媒体」という。)を通じた電子計算機に対する不正な活動による被害の防止のために必要な措置を含む。)が講じられ、その状態が適切に維持管理されていることをいう。
(基本理念)
な。
事業者その他の電子計算機を利用する者のサイバーセキュリティの確保を支援すること
だよ。
確保は利用する者が行うんであって、ベンダーが行うことではない。
法的にも条文通り
その状態が適切に維持管理されていると言う事が何を意味するかは27001をみていこうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています