【FP1級】ファイナンシャルプランナー Part34【CFP】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん
2019/06/15(土) 01:36:15.55ID:xsfzke//・国家資格「1級ファイナンシャル・プランニング技能士」
・日本FP協会認定上級FP資格「CFP」
1級学科試験、2つの1級実技試験、
CFP試験、CFPエントリー研修、CFP資格更新、実務経験に関すること、
実務の話、各改正事項、投資・保険の新商品など。
CFP試験で答え合わせを求める人は自分からさらしましょう。
およそ5人分くらい集まれば、正答が見えてきます。
・禁止事項
1級とCFP、金財面接と協会実技の比較等。
偏差値、不等号等でFP資格の序列をつけること。
FPに関する制度の批判。
野々村まことFPの書き込み行為。
禁止事項に関連して延々と自説を述べる行為も禁止です。
某自称理系大学院卒IQ200だか何だかの書き込み,
資格ビジネスを連呼する某自称保険代理店の書き込みは禁止事項に該当し迷惑なので禁止します。
一般社団法人 金融財政事情研究会 https://www.kinzai.or.jp/ginou/indexfp.html
NPO法人 日本ファイナンシャル・プランナーズ協会 http://www.jafp.or.jp/examine/
FP技能士資格の表示方法 https://www.kinzai.or.jp/ginou/hyouji/
ファイナンシャル・プランニング技能検定の体系 https://www.kinzai.or.jp/ginou/fp/taikei.html
CFP資格の概要 http://www.jafp.or.jp/learn/cfp.shtml
ファイナンシャル・プランニング技能士センター
https://www.kinzai.or.jp/fpginou/
前スレ
【FP1級】ファイナンシャルプランナー Part33【CFP】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1555544846/
0567名無し検定1級さん
2019/08/11(日) 13:23:12.12ID:FVtJsjxNちょっとこの問題、〇か×で答えみなよ
@被相続人は、遺言によって特別受益の持戻しを免除することができる。○か×か?
A相続人が相続の放棄をした後に相続財産を処分したときは、単純承認をしたものとみなされる。○か×か?
B相続の放棄をすることができる期間は、被相続人が遺言で伸長することもできる。○か×か?
C遺贈は、贈与を減殺した後でなければ、減殺することができない。○か×か?
D減殺を受けるべき受贈者の無資力によって生じた損失は、遺留分権利者の負担に帰する。○か×か?
0568名無し検定1級さん
2019/08/11(日) 13:25:58.83ID:FVtJsjxN0569名無し検定1級さん
2019/08/11(日) 13:54:53.24ID:wrcvG+120570名無し検定1級さん
2019/08/11(日) 14:23:40.22ID:twTHUvVtやめたれぇいw
0571名無し検定1級さん
2019/08/11(日) 15:07:34.13ID:FVtJsjxNん?こんな基本的なレベルの問題も分からないの?
答えやすいように〇×問題にしてあげたんだから逃げてないで早く答えなよ
0573名無し検定1級さん
2019/08/11(日) 15:16:37.20ID:FVtJsjxN0574名無し検定1級さん
2019/08/11(日) 19:01:12.72ID:wpBjDIOI0575名無し検定1級さん
2019/08/11(日) 19:09:36.38ID:1m5VFMqmだから正しいんじゃないの
>>567
よく見るとおかしいな
@問題がへん、相続させる遺言なのか?それでも争いはあると思う
A○
B知らん
Cばつ
D○
ほれ、これでいいか?
楽しいか、グズ?
0576名無し検定1級さん
2019/08/11(日) 19:10:45.37ID:lYkmORzeいくら記述以外が簡単と言っても、ろくに記述対策しないとやばいよな
0577名無し検定1級さん
2019/08/11(日) 19:11:06.88ID:1m5VFMqmこういうイタいのが1級には多いんだよ
そして仕事ができない
口だけ
ほんとグズw
0578名無し検定1級さん
2019/08/11(日) 19:31:57.03ID:FVtJsjxN5問中2問正解か なんでこんな基本的な問題すらできないの?バカなの?
0579名無し検定1級さん
2019/08/11(日) 19:33:44.50ID:FVtJsjxN遺留分に関する規定に違反しない範囲でその効力を有する(民903条3項)。
そして、持戻し免除の意思表示の方式について特別の制限はないので、明示によると黙示
によるとを問わないし、生前行為によると遺言によるとを問わない。
A × 相続人がいったん有効に相続放棄をした後に相続財産を処分したときは、その処分は民法
921条1号本文の「処分」には当たらず、「私にこれを消費」したときに限り、単純承認したもの
とみなされる(民921条3号)
B × 相続の承認又は放棄期間の伸長は、利害関係人又は検察官の請求によって、家庭裁判所が
行うことができる(民915条1項ただし書)。しかし、被相続人が相続放棄期間を遺言で伸長する
ことはできない。
C × 贈与は、遺贈を減殺した後でなければ、減殺することができない(民1033条)。
D ○ 減殺を受けるべき受贈者の無資力によって生じた損失は、遺留分権利者の負担に帰する(民1037条)。
減殺を受けるべき受贈者が無資力であった場合に、遺留分権利者がさらに次順位で減殺を受けるべき
受贈者に対し減殺請求権を行使することができるとすると、本来減殺を受けないはずの者が先順位者の
無資力のリスクを負担することになり、公平を失するからである。
0580名無し検定1級さん
2019/08/11(日) 20:21:11.48ID:1m5VFMqm0581名無し検定1級さん
2019/08/11(日) 21:21:59.25ID:XQjzxg6A生きてて恥ずかしくないの?
0582名無し検定1級さん
2019/08/11(日) 21:38:56.07ID:1m5VFMqmAなんて相続財産が不動産ならどうやって消費するわけ?
どこからパクった問題なんだ?
言ってみw
0583名無し検定1級さん
2019/08/11(日) 22:00:50.62ID:lYkmORze勉強になったわ。根拠条文まで記載あって助かる
1級学科通ったけど知らんことばっかりだなぁと痛感。もっと勉強せねば
0584名無し検定1級さん
2019/08/11(日) 23:59:51.37ID:FVtJsjxNなんでこのレベルの問題も解けないの?バカなの?
0585名無し検定1級さん
2019/08/12(月) 00:12:15.28ID:RRuWN4Wu行書のお勉強してんの?
民法って論文式じゃないと無意味じゃない?
司法書士でも会計士や鑑定士の民法、科目免除されないんだよ
○×クイズだから
知ってた?
0586名無し検定1級さん
2019/08/12(月) 08:55:24.94ID:RRuWN4Wuこういうイタいのが1級には多いんだよそして仕事ができない
経営側からすると仮採用すらできないグズw
0587名無し検定1級さん
2019/08/12(月) 09:27:11.39ID:M9wUSfbE0588名無し検定1級さん
2019/08/12(月) 18:06:48.04ID:JLqSofMsお前、ホント、ヒマ人やのーw
行書?何の話してるの?アホちゃうの?
0589名無し検定1級さん
2019/08/12(月) 19:18:06.99ID:YGdg+mWSいい加減受かろうぜ!
0590名無し検定1級さん
2019/08/12(月) 20:39:38.06ID:RRuWN4Wuこういうイタいのが1級には多いんだよ
民法の○×クイズをコピペして突っ込まれると逃げる
ほんとグズw
0591名無し検定1級さん
2019/08/12(月) 20:47:06.01ID:YGdg+mWS0592名無し検定1級さん
2019/08/12(月) 23:49:39.74ID:/+NSfgvFfp1級取得、相続事業承継m&a担当多数
とかいう感じの人が銀行辞めて個人の実力が
どの程度かというのはあるよな
0593名無し検定1級さん
2019/08/13(火) 11:15:05.87ID:haCLQ/Ed0594名無し検定1級さん
2019/08/13(火) 13:45:58.64ID:RtN1rNzjあとFPという名前が訴求力を下げるので日本語で金融資産運用技能士とした方がいい
0595名無し検定1級さん
2019/08/13(火) 22:28:18.25ID:kgFFVh5t134点でしたが…
0596名無し検定1級さん
2019/08/13(火) 23:01:05.07ID:haCLQ/Edなんかウソっぽいな〜 どこの監査法人に勤めてるの?
0597名無し検定1級さん
2019/08/13(火) 23:17:33.71ID:RjOEeKrG公認会計士ならそれくらい普通では?
私の知り合いもCFP6科目一発合格余裕だった
そうです。
0598名無し検定1級さん
2019/08/13(火) 23:19:40.48ID:V6VcgmOA釣り針でか過ぎ
0599名無し検定1級さん
2019/08/13(火) 23:40:46.87ID:I/mePR46自宅受験でしたが…
0600名無し検定1級さん
2019/08/14(水) 00:58:10.44ID:/FX75ew9アホやな、ないよりあった方がマシやろ。
0601名無し検定1級さん
2019/08/14(水) 14:47:53.49ID:uuMm/SB40602名無し検定1級さん
2019/08/14(水) 17:21:57.97ID:C9eFSvVQ会計士でFPって税理士みたく開業してる人?保険売るからとかならわかるが監査とはFPは無縁だよ
0603名無し検定1級さん
2019/08/14(水) 21:13:43.08ID:/FX75ew9あー、まさにそう。
大手監査法人に勤めた後、独立して個人相手の
相続と法人相手の顧問やってるひと。
0604名無し検定1級さん
2019/08/14(水) 21:24:47.78ID:ZUssGhK3初学者です。宜しくご教授下さい。
大阪高裁平成25年7月26日判例では、遺言による持ち戻し免除の意思表示の存在を認めませんでしたが、これは遺言では生前贈与より明確な意思表示が必要であると解されること、及び相続財産の4割にも相当することを考慮したものとしています。
そうであれば明示黙示を問わず一切の意思表示を認めないとした@の如き結論はどのような根拠に基づくものであるのか、是非とも出典を開示戴きたく存じます。
当方はFP3級経営者の法律素人につき、完結にご説明下さい。または知ったかしてゴメンナサイをしなさい。
0605名無し検定1級さん
2019/08/15(木) 03:15:25.77ID:yFpKv0w4>そうであれば明示黙示を問わず一切の意思表示を認めないとした@の如き結論はどのような根拠に基づくものであるのか、是非とも出典を開示戴きたく存じます。
579 名前:名無し検定1級さん :2019/08/11(日) 19:33:44.50 ID:FVtJsjxN
@ ○ 被相続人が民法903条1項、2項の規定と異なった意思を表示したときは、その意思表示は、
遺留分に関する規定に違反しない範囲でその効力を有する(民903条3項)。
そして、持戻し免除の意思表示の方式について特別の制限はないので、明示によると黙示
によるとを問わないし、生前行為によると遺言によるとを問わない。
0606名無し検定1級さん
2019/08/15(木) 08:25:35.89ID:pf96FqW/法律素人丸出しやん
お前、生きてて恥ずかしくないんか?知ったかは引っ込んでてどうぞー
0607名無し検定1級さん
2019/08/15(木) 12:11:55.67ID:w35NSkI4>>606
なに?雁首そろえて答えられないの?
それとも同じ人?
やはりFPは3級かAFPくらいで十分だよね
0608名無し検定1級さん
2019/08/15(木) 16:05:41.42ID:heM7D4J0対策などそろそろ考えないと。
0609名無し検定1級さん
2019/08/15(木) 16:08:18.69ID:w6xgZrk10610名無し検定1級さん
2019/08/15(木) 19:59:58.33ID:g50Bciej受けます。
5月に金財学科をパスしたので
0611名無し検定1級さん
2019/08/15(木) 21:07:50.21ID:4y5M3A1j受けます。今はFPKが出してる過去問題集やってるわ
学科と違って暗記すべき数字等は滅茶苦茶少ないんだけど、問題の毛色がかなり違うからやっぱ対策しとくと安心だね
あとは記述問題対策をどうするかだなぁ。捨てるわけにもいかんし
0612名無し検定1級さん
2019/08/16(金) 07:35:58.50ID:k3JLJIlL0613名無し検定1級さん
2019/08/16(金) 16:28:45.28ID:Z4kOub3hやっぱあの問題集が基本か。
ブックオフで売ってたから350円で19年度版購入してきたわ。あれを2周と記述は自作していくしかないな
0614名無し検定1級さん
2019/08/16(金) 17:18:18.27ID:mIE3QDNeFPKの問題集と協会PDFとで微妙な違いがあるのだが
0615名無し検定1級さん
2019/08/16(金) 17:21:13.77ID:mIE3QDNe0617名無し検定1級さん
2019/08/17(土) 22:13:23.23ID:NOj7y7at覚えきれねえ
やった先から忘れていく
0618名無し検定1級さん
2019/08/18(日) 08:39:08.61ID:OO39qqaz0619名無し検定1級さん
2019/08/18(日) 11:52:20.52ID:gYxcBarn0620名無し検定1級さん
2019/08/18(日) 12:17:11.82ID:cH6zPI6bホンマにやる気になれないな、、スマホを破壊するしかないなこれは
0621名無し検定1級さん
2019/08/18(日) 19:16:27.84ID:lMjC+L5I買い替えるべき?
60%解ければいいというのと
テキスト高いのとで迷う
基礎年金の満額とかわかってるのは今のテキストに書き込んでるけど
0622名無し検定1級さん
2019/08/19(月) 11:43:38.47ID:3kqEPdbG問題集は次回まではそれでええやろ
0623名無し検定1級さん
2019/08/19(月) 13:06:10.76ID:CVFPxTO9ありがとう
受けるの延期したのはいいけど
テキスト4500
問題集4500
に怯んでたわ
0624名無し検定1級さん
2019/08/19(月) 13:35:32.30ID:3kqEPdbG5月ので144点取れて学科一発合格したけど、運の良さもあったかなとおもう。
0626名無し検定1級さん
2019/08/19(月) 19:15:21.37ID:WMut7s+M低っ!
ちなみに、学科なんぞは一発合格が当たり前
わざわざ一発と言うのは痛すぎ
0627名無し検定1級さん
2019/08/19(月) 19:36:37.51ID:CVFPxTO9わざわざディスるのも痛いと思うよ
0628名無し検定1級さん
2019/08/19(月) 20:34:08.98ID:Z5PVWWcxエアプ丸出しで草だ
0629名無し検定1級さん
2019/08/19(月) 20:48:02.75ID:50tPZndM0631名無し検定1級さん
2019/08/19(月) 21:44:45.20ID:+4kXy85a0632名無し検定1級さん
2019/08/20(火) 12:22:28.91ID:xTMvfWPD0633名無し検定1級さん
2019/08/20(火) 14:01:40.60ID:xTMvfWPD0634名無し検定1級さん
2019/08/20(火) 16:26:49.93ID:O2VuYTmh0635名無し検定1級さん
2019/08/20(火) 21:58:43.77ID:WjrRFL8W1級の雷鳴は実務をやったことがないからわかんないのかな。
0636名無し検定1級さん
2019/08/20(火) 23:02:06.23ID:M68HMcv2よう、挫折者登場ーーーー!
0637名無し検定1級さん
2019/08/21(水) 16:07:10.63ID:PT53+uDF不安やわ
0638名無し検定1級さん
2019/08/21(水) 17:05:30.41ID:UQ4AN+ffコイツは3級以下のゴミ
0639名無し検定1級さん
2019/08/21(水) 21:10:05.94ID:2DQsnw3Aまだごめんなさいしないの??
0640名無し検定1級さん
2019/08/21(水) 22:32:49.62ID:W6NE1gGFあと1週間くらいしたら、皆で論述の予想を出し合いましょう
早くから始めると、試験委員に問題替えられるかもしれない
それとも、もう問題用紙刷り上がっているかなあ?
0641名無し検定1級さん
2019/08/21(水) 22:32:53.49ID:l6iaA7Z7こんなんFPじゃなくて年金事務所に聞くよなあと思う
つーか年金定期便持ってこい
2級の時に克服しとけと思うけど
高卒で就職した人この年金額の計算が
なんか苦手だ
1ヵ月間違えてそうな感覚がいつもある
0642名無し検定1級さん
2019/08/21(水) 23:44:23.38ID:2DQsnw3Aそんな君は年金アドバイザー2級受けるといいよ
ほぼ全問が年金額の計算、しかも記述だから
0643名無し検定1級さん
2019/08/22(木) 10:31:10.33ID:Ls23Q1ANまあ一度問題集を見てみると理解いただけるかと、、社労士合格翌年に取得しました。腕がもげるかと。。
0644名無し検定1級さん
2019/08/22(木) 12:00:56.32ID:1AlJFGsTかなり社労士試験には有効でしたね。
社労士試験もかなり具体的な設例で問われる場合があったので
いやいやながら年アド学習に努めた記憶があります。
いまから数年前の話です。
0645名無し検定1級さん
2019/08/22(木) 18:03:56.69ID:Fvr/VxrI年アド2→社労士はスゴイですね、自分はそんな余裕持てなかったです。社労士だけで精一杯でしたは。。
0647名無し検定1級さん
2019/08/22(木) 21:20:14.35ID:1AlJFGsTいえいえ、大したことはありません。 社労士試験を複数回受験
すると少しだけ余裕がでてきますね(笑)。
0649名無し検定1級さん
2019/08/22(木) 23:37:56.16ID:yS7QdfIU上場株式等の譲渡損益等(FPK問題集P137)
の4択問題難しいわ
0650名無し検定1級さん
2019/08/23(金) 05:37:30.45ID:1g68vPKE何が同じなのですか
0651名無し検定1級さん
2019/08/23(金) 07:48:16.38ID:Bjy2OuDz複数回受けると余裕が出来るという事では?
私は社労士は運良く1回で通りましたがその1年は地獄でした
0652名無し検定1級さん
2019/08/23(金) 07:54:14.98ID:E/sp8ZZV0653名無し検定1級さん
2019/08/23(金) 09:59:04.51ID:E0YpFujaそうですね。 社労士試験は確かに運が良けあれば一回で通る試験ですよね(笑)
私は運が良くない方でした(笑)
0654名無し検定1級さん
2019/08/23(金) 13:15:45.04ID:l0WnmU36いえいえ、働きながらの受験者が多いので、
複数回での合格者も多いですよ。
0655名無し検定1級さん
2019/08/23(金) 14:19:36.68ID:1g68vPKEいやいや、兼業だろうが専業だろうが一回で通る人はそれなりに
いると思いますよ。
運と努力が要りますけどね。
0656名無し検定1級さん
2019/08/23(金) 17:48:01.49ID:XlGJpLYc0657名無し検定1級さん
2019/08/23(金) 18:11:10.86ID:MmIepeJ+運ばかりの要素に出来る試験ではないのは確か。
俺は1年間会社以外の時間はほぼ勉強に当てたわ、1350-1400時間と手帳に記録してる
0658名無し検定1級さん
2019/08/23(金) 19:00:45.62ID:pMh6nZae急に無理ゲーになった感じ
0659名無し検定1級さん
2019/08/23(金) 22:20:36.35ID:XvLkxbD/私も気になります。
それ。
0660名無し検定1級さん
2019/08/23(金) 22:55:48.34ID:foE8inWBテキストに公式の証明や意義が載っておらず、結論だけ載せてるからな
証券アナリスト試験でも勉強しないと何をやってるのかが理解できず丸暗記しなければならないはめになる
0662名無し検定1級さん
2019/08/23(金) 23:37:24.17ID:uu4PePn1実務を知らない空想の世界なのかね。
0663名無し検定1級さん
2019/08/23(金) 23:57:49.80ID:uu4PePn1正気に戻れ。実務の世界抜きで資格は語れない。
アホの二代目しか受けないんですよ、CIFは。
0664名無し検定1級さん
2019/08/24(土) 12:58:46.46ID:8DOshM5PFPKの過去問届いたらまたがんばります。
0665名無し検定1級さん
2019/08/24(土) 13:44:01.90ID:79ojSnZwおおお、どんな感じや?
悪問が出なけりゃくらいの感じやんな
0666名無し検定1級さん
2019/08/24(土) 18:55:36.52ID:UoblFw/Oよう負け犬 そんなに資格欲しかったんか?wwwwwwwwwwwww
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています