トップページlic
1002コメント255KB

【受験生限定】独学社労士受験スレ82

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2019/06/13(木) 22:21:27.37ID:knqEvx/6
当スレは社会保険労務士試験へ向けて、一般市販図書などを使い、
独学で頑張る者達の集うスレです。

【独学受験生各位へ】
以下の類の書き込みは荒らし行為とみなし、スルーするように心掛けてください。

一、自称合格者の煽り
一、開業社労士の業務全般
一、大学の偏差値ランキング
一、他の士業や資格、検定試験のこと
一、その他社労士受験と関連性の薄い一切の書き込み

以下の質問に関しては、当独学スレで質問するよりも適したスレが存在します。
幾つかリンクを貼っておきますので、そちらで質問してください。

・オススメの参考書など
・合格までの勉強時間(今日から始めて合格しますか?等)
・実務的な質問(労災・育児休業等の手続き、健保適用の可否等)
・社労士の現状(求人、開業、勤務等)

前スレ
【受験生限定】独学社労士受験スレ81
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1535361942/
0163名無し検定1級さん2019/07/03(水) 23:12:03.72ID:5C4Y+vI3
>>162
やっぱそうなんだ。
だからこんな無理無理は独学だと無理かなぁって思っちゃってw
0164名無し検定1級さん2019/07/04(木) 09:13:19.10ID:DzoQXIIo
合格率が7-10%の時代は短期合格もずいぶんいたろ
0165名無し検定1級さん2019/07/04(木) 11:13:08.83ID:AidhsnId
半年とかザラだった
0166名無し検定1級さん2019/07/04(木) 13:16:06.29ID:PJxWQetY
高齢の先生たちが、今の試験は難しいから自分達は受からないといっていた
0167名無し検定1級さん2019/07/04(木) 14:16:12.08ID:N6wpbcI3
私はフルタイム会社員で一発合格を果たした者です。
暑くなりますがこの時期から是非白書系も見て下さいね
0168名無し検定1級さん2019/07/04(木) 14:17:58.04ID:PJxWQetY
去年勉強期間2ヶ月の女子が運で合格してた
0169名無し検定1級さん2019/07/04(木) 14:18:04.53ID:OLJCpmV+
やみくもに合格率下げて本当に必要な人材を取れるのかね?
受験者が減るってことはそんだけ需要が減ってるってことだから見せかけの難易度アップ
じゃなく、資格自体の魅力をもっとアピールして分母を増やすべきなんじゃない?
0170名無し検定1級さん2019/07/04(木) 14:21:56.44ID:N6wpbcI3
私は一昨年11ヶ月就業時間以外は食事睡眠学習という悲惨な一年を送り択一57で余裕を持って合格したわけです。
質問相談などありましたら。
0171名無し検定1級さん2019/07/04(木) 14:23:58.99ID:N6wpbcI3
>>169
既得権益というものがあるからね
各支部会も毎年増えても一桁人レベルだし(都市部政令指定都市を除く)
0172名無し検定1級さん2019/07/04(木) 14:26:22.12ID:sb528x7q
>>170
暗記が笑っちゃうほど進みません。
色々試しても問題集にあたるとくだらない間違いをしてしまいます。

細かい数字や表現要件効果原則特例どうやって覚えましたか?
0173名無し検定1級さん2019/07/04(木) 14:47:08.37ID:fCgvx54e
>>166
司法試験とか作ってたのが社労士試験の問題作りに来て、
判例重視の傾向だもんなぁ
0174名無し検定1級さん2019/07/04(木) 15:15:08.40ID:N6wpbcI3
>>172
なんども覚える、定期的に見直す、間隔を置いて見直す
後問題集過去問やり込み→だんだんとテキスト熟読のウエートを増やす
模試は何個か受けて演習問題にする
0175名無し検定1級さん2019/07/04(木) 15:17:48.52ID:wIM+DdYR
>>173
社労士に一体何を期待してんだろうね…
0176名無し検定1級さん2019/07/04(木) 16:10:36.84ID:Q5gzbEtT
>>174
回答ありがとうございました。
オーソドックスだけどそれになりますよね。
0177名無し検定1級さん2019/07/04(木) 16:48:32.51ID:btQmhFvh
>>175
もし特定社労士の為ならいい迷惑だなぁ
0178名無し検定1級さん2019/07/04(木) 19:26:12.26ID:18xDzPpI
まあ特定社労士が調停代理権や労基署の外注先としての業務ができるようになればある程度需要も出てきそうだけどね

連合会はそれらを目指してるらしいけど、まあ似たような士業制度がある韓国だと公認労務士というものがあって弁護士に匹敵する地位と権限らしいしそれらを見てると気持ちは分からなくもない
0179名無し検定1級さん2019/07/04(木) 19:29:41.22ID:peHxvq+f
>>174
こいつは、健保救済で合格したカス
発表まで毎日ガクガクブルブル、小便チビってたらしい
0180名無し検定1級さん2019/07/04(木) 19:37:26.70ID:C+VgTIsz
>>178
特定司法書士は過払い請求で旨味があるから
司法試験みたいに難化は分かるけど、
もし特定社労士ができた為に難化だと
もっと旨味出してから難化しろって
受験生は思うよねぇw
0181名無し検定1級さん2019/07/04(木) 19:57:01.99ID:Xz8ai0+t
>>173
それで最近の傾向は長文で読みにくい文章多くなってるのか
0182名無し検定1級さん2019/07/04(木) 20:10:36.43ID:DzoQXIIo
>>180
司法書士による過払い請求は上限が140万
すでに大半が時効でもはや旨味はほとんどない
そもそも司法書士の合格者は10-15%が高卒であって分母のレベルが司法試験とは月とスッポン
0183名無し検定1級さん2019/07/04(木) 20:20:24.08ID:18xDzPpI
まあ認定司法書士は弁護士がやらなそうな案件を補完する意味もあるからね

簡裁案件とか弁護士がやるとなると弁護士会費とかの事考えて旨味が少ないしね、司法書士なら会費が弁護士に比べて少ないし、合理的ではある
過払いバブル終わった後でも残してた方が良いと思う
0184名無し検定1級さん2019/07/04(木) 20:26:12.94ID:Y7sxCJRq
>>179
久々やな、早く受かって美味いビールが呑みたいよな
0185名無し検定1級さん2019/07/04(木) 20:29:30.07ID:peHxvq+f
>>184
ちなみに、お前と同じ年に足切り無しで完全合格してるが?
お前、こんなとこで威張ってないで、ちっとは稼げよ
0186名無し検定1級さん2019/07/04(木) 20:30:45.55ID:peHxvq+f
>>184
そうだな、今年は社労士より上位資格を受けるから、それに受かって美味いビールが飲みたいねー
0187名無し検定1級さん2019/07/04(木) 20:41:10.94ID:18xDzPpI
どちらとも消えろ荒らし共
0188名無し検定1級さん2019/07/04(木) 20:52:58.46ID:ylf5ad+h
本当にね

空気読めないのかね
0189名無し検定1級さん2019/07/04(木) 22:08:17.50ID:3258qdlP
>>183
少額訴訟とかねぇ。
認定社労士ももっとブラック会社の訴訟やって稼げるんなら
試験が難しくても・・・いや社労士試験は難しくせず
認定社労士の方を難しくして欲しいねぇw
0190名無し検定1級さん2019/07/05(金) 07:52:10.80ID:d55wzOvc
>>186
まずは社労士に受かってから次に行った方がええ
悪いことは言わないから
0191名無し検定1級さん2019/07/05(金) 08:36:57.84ID:V5TtvEU2
>>181
それでも択一ならまだ良いわ
後回しにして余った時間で読めば良いから
選択で判例文ベタ貼りされて、どれでも意味の通りそうな選択肢から選ばされる問題出されたら、完璧に運任せな糞ガチャに賭けるしかなくなる
0192名無し検定1級さん2019/07/05(金) 09:36:44.90ID:HmABRMK4
だから救済があるんじゃん
みんなができないのはしゃーないって
運のせいにするのはよくないよ
0193名無し検定1級さん2019/07/05(金) 12:27:07.16ID:2ue1CKwM
どちらにせよ暗記していない者は報われない
0194名無し検定1級さん2019/07/05(金) 13:49:05.35ID:gle5A8bV
>>190
お前だろ、受かってないのは
嘘つくのは泥棒の始まりって、親や先生に教わらなかったのか?
0195名無し検定1級さん2019/07/05(金) 14:33:37.88ID:bJl3kn7z
AIとネットの進化で仕事が消えるから受験やめた方がいいよ
社労士会も雑誌記事のコピー送ってきた
資格とるなら人の手を動かしてする仕事がいい
0196名無し検定1級さん2019/07/05(金) 15:23:35.89ID:8yFRtcVC
東京都だとそんな記事届いてないけど
何県の話?
0197名無し検定1級さん2019/07/05(金) 15:26:08.32ID:YRkEFKSl
バカの一つ覚え「AI」
今ですらコンサルタント業務なのにこれ以上AI代替できる物がねえわアホ
0198名無し検定1級さん2019/07/05(金) 15:41:02.70ID:HSxlX3W2
コンサルタント業務(3号業務)は資格なくてもできるしな。
0199名無し検定1級さん2019/07/05(金) 18:17:16.15ID:YRkEFKSl
本当にコンサルタントだけだと思ってのか?
大概コンサルから社労士独占業務の仕事が来るからAIとか意味不明
0200名無し検定1級さん2019/07/06(土) 17:39:01.14ID:cT+ewbAA
でも独占業務こそ単価どんどん安くなってるよな
元々ソフトさえありゃバイトでもできることだし
0201名無し検定1級さん2019/07/06(土) 19:30:12.24ID:FlshEGGZ
>>199
おめでたいアホだな
社労士なんか食っていけない
ideセンセも言ってるぞ
0202名無し検定1級さん2019/07/06(土) 20:51:39.66ID:cT+ewbAA
>>201
資格だけで食えるなんて医師くらいだからな
稼げる奴は行書でも数千万稼ぐし
ダメな奴は弁護士でもワープア並のもいる
あくまでスタートラインだから
0203名無し検定1級さん2019/07/07(日) 01:11:17.80ID:/DPG4n26
税理士と社労士持ってたら重宝されるかな?
0204名無し検定1級さん2019/07/07(日) 05:15:14.51ID:vuuLsST5
問題解決能力がなかったら、単なる生き字引
0205名無し検定1級さん2019/07/07(日) 05:28:07.61ID:Dd5hiE2S
税理士があれば社労士要らない
0206名無し検定1級さん2019/07/07(日) 08:47:30.70ID:rC7//4GI
税理士と社労士はどっちもあると相性は良い
パッケージで契約取りやすい
税理士と社労士の法人を持ってるグループがいかに多いか
0207名無し検定1級さん2019/07/07(日) 08:53:28.86ID:ERh5ire0
社労士はオマケだけどな

◇給与・福利厚生(1,2の職種に適用)
・初任給(大卒) 205,000円
 1.公認会計士 60万円以上
 2.税理士 50万円以上
   ※ 登録・経験者優遇:上記給与のほか10万円以上加給
 3.社会保険労務士 30万円以上
https://rita.tkcnf.com/free1
0208名無し検定1級さん2019/07/07(日) 13:46:58.82ID:CjrAJLAG
試験まで後49日
今日は日曜だから9時間は勉強しようと思うが
眠たくなってきてしまった・・・。
0209名無し検定1級さん2019/07/07(日) 13:50:06.75ID:ERh5ire0
9分でもいいよ何もしないより
0210名無し検定1級さん2019/07/07(日) 13:58:06.26ID:CjrAJLAG
だよねぇ。
30分くらい寝てから勉強するかぁ
0211名無し検定1級さん2019/07/07(日) 14:41:48.72ID:ERh5ire0
合格したからって人生が大逆転するような資格じゃない
もっと気楽でいい
0212名無し検定1級さん2019/07/07(日) 16:32:02.29ID:Zo4ko4Q5
>>211
するよ
0213名無し検定1級さん2019/07/07(日) 16:46:38.08ID:0h2YV3GN
大逆転する資格ではないな少し泊がつくくらいで
社労士の平均年収なんて勤務含めても600万程度だし
極たまに開業で大成功する人はいるかもしれんが
そんな才覚の持ち主なら資格なんてなくても成功する
0214名無し検定1級さん2019/07/07(日) 16:47:31.78ID:v4Ql/dMR
暑いですね、頑張っていますか。
0215名無し検定1級さん2019/07/07(日) 17:15:02.56ID:UQn6XDjx
>>214
よう、健保2点
0216名無し検定1級さん2019/07/07(日) 17:23:07.76ID:Esnsn6eF
開業で消費税を払えるようになれば一応は成功かな。
士業は納税額が高いと知り合いは文句言ってるけど。
0217名無し検定1級さん2019/07/07(日) 18:50:01.65ID:+Jzthz5N
辰巳模試ボロボロやったわ、、、
0218名無し検定1級さん2019/07/07(日) 18:55:47.20ID:C7EpIhWx
来年受けるわ
0219名無し検定1級さん2019/07/07(日) 19:01:53.93ID:qgo5mcni
社労士も結局給与計算がメインだからなぁ。
税理士は経コンを兼務して補助金や労務相談で
社労士取ってる感じだし。

給与計算だけでなく申告できる税理士の方が
圧倒的に価値あるけど難易度はその税理士と
変わらなさそう社労士試験も凄いなぁw

てか、税理士も社労士もAIの前に会計ソフトが既に敵なんだよなw
0220名無し検定1級さん2019/07/07(日) 19:11:37.00ID:ERh5ire0
あーぜんぜん違うわ
0221名無し検定1級さん2019/07/07(日) 19:13:14.61ID:ur64JcqA
社労士のメインは給与計算・・・?

さすがに釣りだよね?
0222名無し検定1級さん2019/07/07(日) 20:51:26.00ID:2Izi34R1
内勤で受けるよ
そういう人がほとんどと推察
0223名無し検定1級さん2019/07/08(月) 00:57:59.03ID:nZ5o+Fst
なんとか9時間勉強できた
この調子でラスト48日ラストスパート!
0224名無し検定1級さん2019/07/08(月) 07:43:17.52ID:nBLX+YVO
>>223
休日なら、もっと勉強しろよ
0225名無し検定1級さん2019/07/08(月) 08:25:33.39ID:z/YuUmmr
今日はトレ問の国年やる
500肢もある・・・・
0226名無し検定1級さん2019/07/08(月) 12:41:43.23ID:k44u0h6z
>>222
基本的に総務とか経理の人が箔を付けたり、内勤希望の人がアピールするための資格だよね。
独立はおまけみたいなものだと思う。

>>224
フルタイムで働いていて、休日に10時間超える勉強ができる人は限られているのでは?
0227名無し検定1級さん2019/07/08(月) 15:01:16.27ID:w+DPhKTf
暑いですね
0228名無し検定1級さん2019/07/08(月) 20:30:57.72ID:U4jQbPFe
何年か前に、模試で2回ともD判定だったけど無事に合格したわ。
当時は絶望感とともに夏を迎えたが、今となってはいい思い出!
あの夏は気温もモチベーションも高かった。
0229名無し検定1級さん2019/07/08(月) 20:58:56.58ID:cJSe7Anf
何だか学校を卒業しても呼びもしないのにやってきてやたら先輩風吹かしてる糞OBみたいだな。
0230名無し検定1級さん2019/07/09(火) 14:55:27.39ID:EYVyE2T5
秋保本のテキストと問題集だけで合格できるものでしょうか?

後、秋保本以外でオススメのテキストと問題集はありますか?
0231名無し検定1級さん2019/07/09(火) 15:42:10.91ID:phyZ10xh
できる。

というか、予備校本は初学者むけではない。
ベテランが使う本。
0232名無し検定1級さん2019/07/09(火) 16:05:37.45ID:EYVyE2T5
>>231
そうなんですか。ありがとうございます。
因みに、うかる!とユーキャンの2社も気になっていて、初学者向けのテキスト&問題集として紹介されてますが、こちらのシリーズでも合格できる内容となっているのでしょうか?
0233名無し検定1級さん2019/07/09(火) 16:36:42.09ID:JsCX+XGu
秋保本のテキストは2年前に使ったけど一般常識の情報が絶望的に少なかったから
そこだけ別のも使った方がいいかも
まあ今は改善されてるのかもしれんが
0234名無し検定1級さん2019/07/09(火) 16:41:13.03ID:Ze6dtYgu
秋保は確かに一般常識が弱いからそれだけ別に買えばいいかな。
法改正もネットに追録があるしなぁ。

通学や通信に5万以上払っても良いんなら最初から
独学にはしないだろうけどw
0235名無し検定1級さん2019/07/09(火) 17:26:15.31ID:balAPNUV
LECの2回目の模試35点だった
そして今日3回目が届いたけど2回目と変わらない気しかしない

みんな頑張って
私は今年受けるだけ受けて、来年頑張ります
0236名無し検定1級さん2019/07/09(火) 17:30:29.77ID:Ze6dtYgu
受験の申込しても2割は当日受験してないからねぇ。
まだ来年に向けても受験するだけいいんじゃない。
0237名無し検定1級さん2019/07/09(火) 22:03:49.77ID:EYVyE2T5
社労士持ってると、会社の総務部とかに配属される可能性高いですかね?
0238名無し検定1級さん2019/07/09(火) 23:49:30.34ID:XiDlc1az
清掃か警備に配属されると思います
0239名無し検定1級さん2019/07/09(火) 23:53:02.26ID:FZVQAMCK
大きな改正と言われつつ圧倒的に対象者が少ない高プロは出るかな
0240名無し検定1級さん2019/07/10(水) 00:09:18.20ID:BUL1IUrZ
>>232
法改正情報が追いついてないものが多いよ
0241名無し検定1級さん2019/07/10(水) 00:29:31.49ID:vwWOnEFv
>>237
まともに人材活用を考えてる会社で希望出してればまいけると思うよ
現場や他分野で腐らすよりはマシだし実際俺は希望で人事に異動した
資格取得以前に別の所でバッテン付けられてたら知らんけど
0242名無し検定1級さん2019/07/10(水) 05:51:34.75ID:/PEcHlxz
>>239
働き方改革とか一億総活躍(女性+高齢者+障がい者+子育て支援)とか、
どこまでカオス化するかだな・・・
0243名無し検定1級さん2019/07/10(水) 06:01:37.82ID:/PEcHlxz
>>241
俺の会社じゃ人事自体がバッテンばかりだけれどな
交通違反で停職→(依願)退職の一方で、犯罪→停職→何か月か後にこっそり復職、昇給停止とかはなし
青切符の交通違反で昇級止まった人もいれば、過失100%の人身事故で相手に重傷負わせて何か月かの休職だけだった人もいたり、
万引き常習者とか余罪多数の性犯罪者でも他の支店に飛ばして終わりとかあったし、
人事担当者自体、浮気してゴロ新聞屋が会社に怒鳴り込んできたことあったし、
人事の常識がない人ばかりだけどな・・・
0244名無し検定1級さん2019/07/10(水) 12:12:05.32ID:LhnvWlbS
今回が初の受験で、TACの基本テキストと問題集をやっている。これ全部記憶すればいいの?できるわけねー!合格した人はスゲーよ。
0245名無し検定1級さん2019/07/10(水) 12:28:09.75ID:eJD08Tkr
>>239
高プロの適用って今のとこ1人?
ニュースか何かでやってたな
間違ってたら訂正オネシャス
0246名無し検定1級さん2019/07/10(水) 17:11:11.32ID:xfdE074E
>>244
俺は去年TACの10分冊の奴使ったけど
赤字と太字全部覚えとけば十分だよ
全部丸暗記する必要なんてない
0247名無し検定1級さん2019/07/10(水) 17:35:46.90ID:VJ2DWxLF
>>243
ちょっとしんどい人が休むために人事にいく
友人の元銀行マンはそう言ってた
0248名無し検定1級さん2019/07/10(水) 18:23:42.89ID:bArgrh5o
>>245
昨日の事務指定講習で一人だって言ってた
0249名無し検定1級さん2019/07/10(水) 19:06:56.72ID:LhnvWlbS
>>246
赤字と太字だけでも、かなりの量だね。10分冊のヤツは「欲しかったシリーズ」よりずっと分量が多い。しかもその上に、最新のトピックも押さえとかないと。頑張って覚えるしかないか。
0250名無し検定1級さん2019/07/10(水) 19:21:29.16ID:XUBjN1YE
>>243
それって会社自体がアレな状況では?
そんな会社で働いている>>243もアレな人材では?
0251名無し検定1級さん2019/07/10(水) 20:24:30.13ID:L+t4SbL2
高プロは年収1075万が前提の制度って時点で何それ感が強い
0252名無し検定1級さん2019/07/10(水) 21:03:26.35ID:YxEEWnP/
少しずつ下っぱの社員にも適用拡大しようって魂胆だからな。
0253名無し検定1級さん2019/07/10(水) 21:26:53.99ID:vwWOnEFv
派遣とか契約社員も含めた日本の平均年収が400万ちょいだから
その1.5倍とか理由を付けて3年後には600万くらいになってるだろうな
0254名無し検定1級さん2019/07/10(水) 21:53:38.04ID:LZeZNwzA
社員を定額使い放題プラン!とか揶揄されてたな。
0255名無し検定1級さん2019/07/10(水) 22:05:46.54ID:2rwYCUJ0
「専門的知識等であって高度のもの」をそのまま使えばよかったのにな
0256名無し検定1級さん2019/07/10(水) 23:31:15.61ID:p33go/eL
>>244
暗記カード暗記するだけで合格できるよ
0257名無し検定1級さん2019/07/10(水) 23:38:36.34ID:bSXlKNt9
高プロって、定期的に会議に出なければならないというだけでも適用できないらしい。
時間を指定して会議に出なければならないというだけで労働時間としてみなければならなくなるから。
0258名無し検定1級さん2019/07/11(木) 00:27:48.56ID:T1l2BbTR
TACの社労士の教科書の法改正情報、今頃気付いたけど、何箇所か間違ってるな。P238とか。俺が間違ってんのかな?
0259名無し検定1級さん2019/07/11(木) 05:59:30.86ID:PC6L5dvX
全くもって社労士試験はわからないんだけど、
独学で一日2時間、直前期は二ヶ月間は専業でやるとして、一年で受かると思う?

やはり、通信くらいはやった方がいい?
0260名無し検定1級さん2019/07/11(木) 06:22:19.70ID:wmmxpuKV
>>256
別スレでいってる人がいたね
0261名無し検定1級さん2019/07/11(木) 08:17:40.72ID:PLFozpMu
自分で調べることもできないやつにあえて
てめえのオツム次第だバーカ
東大なら独学3ヶ月
高卒なら資格予備校で5年だ
0262名無し検定1級さん2019/07/11(木) 08:45:59.94ID:CTU4ae31
>>259
直前期は専業って?学生?社会人なら専業は無理でしょ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています