トップページlic
1002コメント338KB

これはとっておけってコスパの良い資格 part15

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2019/06/12(水) 00:27:01.44ID:pLwR8TjL
何かあった時にとっておいて損は無く
コスト(勉強時間や取得費用)に対して
パフォーマンス(未経験者有効求人数、資格者所得や手当等、副業活用等)見返りが大きいと思われる資格
などを議論して有意義な情報交換の場となれば幸いです

・基本在職既婚者設定なので特定業界実務経験等の受験資格を要する資格は不可
・大学等で単位を要する資格は在職条件につき夜学や通信制の授業料等のコストを考慮
・在職者職業訓練等を活用するコスト削減案も大歓迎
(求職者向けの職業訓練等は「何かあった時」に該当)

趣味や自己啓発の類いのスレです
資格取得後に就職・転職を前提としたスレではありません

※前スレ
これはとっておけってコスパの良い資格 part14
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1550071006/
0575名無し検定1級さん2019/07/19(金) 05:50:46.97ID:cXRXk1oa
>>571
在日は移民とは言わないだろ
本国で教育を受けた若い韓国人は感じが弱い
日本語の壁が低いのは中国だけど
中国はこれから労働力不足になって
移民労働で国外に出せなくなる
0576名無し検定1級さん2019/07/19(金) 06:12:46.28ID:xfIWdu1d
>>571
在日は文化的には日本人同様
日本語ハンデはない代わりに
彼らは韓国語などや英語が特別に出来るわけでもないよ
0577名無し検定1級さん2019/07/19(金) 07:30:30.05ID:EtrWr2kk
自己満足が最大のコスパ
0578名無し検定1級さん2019/07/19(金) 07:48:28.03ID:9IThCKoE
>>1
何かあった時にとっておいて損は無く
コスト(勉強時間や取得費用)に対して
パフォーマンス(未経験者有効求人数、資格者所得や手当等、副業活用等)見返りが大きいと思われる資格
0579名無し検定1級さん2019/07/19(金) 08:36:28.64ID:9IThCKoE
>>572
ハローワークインターネットサービスで検索
2019/07/19 8:00現在 全フルタイム求人801100件

FP1-3級 18件/経験不問12件
CFP/AFP 10件/経験不問7件
ビジネス実務法務検定 3件/経験不問2件
日商簿記2級 1878件/経験不問621件
日商簿記3級 1862件/経験不問696件
英検1級 22件/経験不問8件
英検準1級 136件/経験不問87件
英検2級 327件/経験不問190件

参考>>2テンプレ資格から
大型一種 15973件/経験不問10541件
フォークリフト 12082件/経験不問8330件
危険物取扱者乙種 1684件/経験不問1300件
二種電気工事士 4453件/経験不問2144件
0580名無し検定1級さん2019/07/19(金) 08:41:47.57ID:2HpvCQpO
みんな辞めていくから求人出てるんだぞ
0581名無し検定1級さん2019/07/19(金) 08:51:55.04ID:9IThCKoE
エイジェックグループ社員の支援制度
難易度別に報奨金あり
https://agekke-challenge.com/skill-training/education-guide/
0582名無し検定1級さん2019/07/19(金) 08:55:26.48ID:9IThCKoE
>>580
辞めていくデータをお持ちでしたら是非ご提示を!

就職・転職スレではないので
社会が求めている技能・資格って事です
0583名無し検定1級さん2019/07/19(金) 09:51:50.46ID:cXRXk1oa
コスパという考えで仕事してる奴と仕事はしたくないな
社会貢献の対価として給与もらってんだろ
その考えだとコスパ最高は投機とかになるぞ
0584名無し検定1級さん2019/07/19(金) 10:23:39.32ID:qUaf/vWF
そんな意識高い人ばかりならサザエさん症候群なんて存在しないよ
0585名無し検定1級さん2019/07/19(金) 10:26:22.48ID:SGJ8paOc
>>583

投機は負けるのでコスパ悪い
0586名無し検定1級さん2019/07/19(金) 10:27:03.13ID:cXRXk1oa
意識高いというより
仕事=時間を売って生活費を稼ぐだけ
という発想で仕事したら苦痛にならない
これで喜ぶ人がいると考えないと俺は無理だ
0587名無し検定1級さん2019/07/19(金) 10:35:52.41ID:SGJ8paOc
仕事は時間と労働の切り売りだけど、資格それ自体に社会的使命や他者貢献や自己研鑽があったりすると精神的にコスパ良いね

宅建取るだけで騙される可能性はグッと下がるし、登録販売者取るだけで軽い病気時の不安が軽減される
0588名無し検定1級さん2019/07/19(金) 10:48:20.00ID:zQd0XW3C
何か勘違いしてるな、、、
ここは資格板のコスパスレであって、生き方スレじゃない。
あくまで資格のコスパで、楽して怠けて生きようってスレじゃない。
資格を活かす時って人より積極的に働く時だろ?
パフォーマンスが高い資格は、誰でも出来る訳じゃないから世に求められてんだよ。

生き方に関しても、コスパ無視では管理職どころか、役職とは言い難いTLやGL、SLと言ったポジションも勤まらない。
0589名無し検定1級さん2019/07/19(金) 10:52:12.20ID:cXRXk1oa
コスパって主観だからなあ
医者免許は出した労力に対して需要と感謝と収入が高くてコスパ最高とも言えるし
入学に中高6年、入って卒業まで6年、研修医数年間
なんて長すぎてコスパ悪いとも言える
0590名無し検定1級さん2019/07/19(金) 10:53:02.40ID:SGJ8paOc
金すらも精神的満足のワンピースに過ぎないんやで……

コスパとはそういった満足のうち普遍性があるもののこと
0591名無し検定1級さん2019/07/19(金) 10:59:48.26ID:SGJ8paOc
オレが情報系取りに行けないのは、社会的使命も他者貢献も自己研鑽も薄過ぎるからだなぁ……

プログラム上手くなれば稼げるとは分かってても、ドッグイヤーな知識の乱立についていく労力はあまりにコスパ悪過ぎる

それにくらべ不動産系や医療系は基本的に知識が蓄積されていくから何年経っても捨てる部分が少ない
0592名無し検定1級さん2019/07/19(金) 11:26:16.78ID:ZkY+1Rsy
そもそもコスパってのは客観的事実でしかないから
本人がどう思うとかの感情は入れる余地がない


データだけ見て物事を決めるのは嫌う人は世の中にたくさん居ますが
コスパって考えはその最たるモノでして
嫌ってる人が居るからって、だからどうした、としか言いようがないわけです

少なくとも、このスレはデータで物事を捉えようって考えの人しか見る必要がない
0593名無し検定1級さん2019/07/19(金) 11:47:04.41ID:zQd0XW3C
ん?ああ、もう夏休みなんだな、、
>>1の在職既婚者で、当面転職の予定は無い設定ガン無視は毎度のことだが、、、
一応、念頭には入れような。
TOEICじゃなく英検とか、ビジ法やらfpやら学生臭いなとは思ったけど。
だけどな、なんぼなんでも医師国家資格とか持ち出して子供みたいな事言うなよ、、、
6年間の歳月と学費だけじゃないくらいわかるだろよ。。。

↓こんな仕事できる資格取りゃいいんじゃね?
http://www.aichidrivernavi.com/job/10001262.html
取りたい資格:ヘルパー, 介護職員初任者, 介護福祉士, 二種免許, 患者搬送資格
二種免許は普免取得後3年だから無理だろうけど。
0594名無し検定1級さん2019/07/19(金) 11:55:09.19ID:SGJ8paOc
>>592

パフォーマンスの大部分は精神的満足だよ

金ですらその一部に過ぎない
0595名無し検定1級さん2019/07/19(金) 11:59:20.64ID:pHQ2J3Qp
一万円を高いと思う人もいれば安いと思う人もいる
コスパはあくまで主観だよ
ゼロ円で取得すれば、報償金100円でも無限大のコスパと考えることもできるし支出と収入の金額差なら10万円かけて10万100円もらえても同じ100円とも言える

実際取得した人が損したかどうかは本人にしかわからない
0596名無し検定1級さん2019/07/19(金) 12:24:39.39ID:eueIOkY4
>>555
QC以外はほぼ一緒です。
会社からの補助や手当がないと取る気しない

職業訓練とかで金もらいながら勉強して
資格取れる人達が羨ましい
0597名無し検定1級さん2019/07/19(金) 12:56:31.54ID:SGJ8paOc
>>595

パフォーマンスの大部分は精神的満足だけど、その中でも多くの人に共通する普遍的満足ってのは存在する

その代表が金

だからパフォーマンスには、客観性のある部分と主観頼りな部分が混在してる

客観性のあるパフォーマンス(多くの人が納得する)の例は、金、業務独占、独立開業、裁量権、配置義務、生活に密着した知識など
0598名無し検定1級さん2019/07/19(金) 13:07:32.07ID:8U1km+xi
無趣味だし、仕事以外で時間を
有意義に使う事を考慮したら
消去法で資格の勉強になった感じ。

会社で手当てがでる人が羨ましい。
コスパを追及したら転職しか
選択肢がないわ(´Д`)
0599名無し検定1級さん2019/07/19(金) 13:31:25.13ID:jN65lB9e
いきなりリストラされた場合を想定したら
未経験中年でも採用に結びつく資格が輝いて見える
0600名無し検定1級さん2019/07/19(金) 13:38:07.31ID:SjwYvNCO
今の職種続ければいいじゃん
まあ転職で経験活かせるのって技術研究開発くらいだけど
0601名無し検定1級さん2019/07/19(金) 13:51:30.93ID:5y6FqZyz
社畜用途で終わるのか、いざとなれば独立開業できるのかで変わる。
0602名無し検定1級さん2019/07/19(金) 13:52:34.39ID:cXRXk1oa
金額と勉強時間と貰える年収で関数作ればコスパの客観指標作れるが
年収が全てではないからな
0603名無し検定1級さん2019/07/19(金) 14:12:51.16ID:ZkY+1Rsy
コスパは主観じゃないですよ
コスパはあくまでデータ上の指標ですからね


マクドナルドの商品自体の価格を高いと思うか、安いと思うかは主観でも
材料費から決まる価格設定がお得であるかどうは普遍的な価値でしか決まりません


データが主観的な情報によって恣意的な結果が出る云々の話はこの場合関係ないですよ
あくまでコスパという指標が目指してるモノは客観的なデータでしかないということです
0604名無し検定1級さん2019/07/19(金) 14:39:55.54ID:AZfvwUus
>>574
あんたのレスには根拠がない
0605名無し検定1級さん2019/07/19(金) 14:40:09.95ID:DyYH5Xe2
>>602

命の危険と嫌さ係数抜きには語れない
0606名無し検定1級さん2019/07/19(金) 14:41:18.01ID:DyYH5Xe2
>>603

客観性の目安は絶対ではないと言う事
0607名無し検定1級さん2019/07/19(金) 14:46:17.25ID:AZfvwUus
学生臭い云々、子供みたい云々、
データも見ずにこの言い草はないな
単にマウントとりたいだけのレスは有害でしかない
中身がないんだよ
0608名無し検定1級さん2019/07/19(金) 14:49:41.29ID:5y6FqZyz
資格なんか持ってると経営側にいいように使われるだけなのに。
エリート層は資格なんか持ってない。むしろ、有資格者を扱き使う側だ。
0609名無し検定1級さん2019/07/19(金) 14:50:20.84ID:AZfvwUus
>>599
>未経験中年でも採用に結びつく資格

それいうなら司法書士だよ
たいした職歴もない50後半未経験のバイトジジイでもすんなり就職先が見つかってる実例を知っている

受かるだけの頭がない云々の泣き言はなしな
0610名無し検定1級さん2019/07/19(金) 15:18:13.25ID:1tsRl3DO
>>608
エリートと言えば医師、弁護士、官僚など
難関国家試験を通過している者を指す。
ただのリーマンなど論外
0611名無し検定1級さん2019/07/19(金) 15:29:21.71ID:DyYH5Xe2
>>609

難易度、合格率、給料
0612名無し検定1級さん2019/07/19(金) 15:29:58.36ID:DyYH5Xe2
>>610

歯医者と会計士はどのへんなん?
0613名無し検定1級さん2019/07/19(金) 19:18:31.97ID:Ud6rezo/
>>609
だけどお前は就職できない。残念。
0614名無し検定1級さん2019/07/19(金) 20:56:56.51ID:n1M4XzvA
>>613
ごめん、もう就職してるんだよw
0615名無し検定1級さん2019/07/19(金) 21:32:41.63ID:cXRXk1oa
>>603
まず統計学を勉強してくれ
0616名無し検定1級さん2019/07/19(金) 21:36:34.31ID:1ZX6ScYD
学生、社会人、職種、年齢によって
コスパの度合いがちがいだろうけど
おっさんで年収が450万程度の
下位層の自分からしてみれば
費やす時間のわりに、客観的に見て
そこそこ評価のある資格が
高コスパの認識。

自己啓発というか、自己満足さえ
得られるなら十分だわ。
資格で底辺管理職から抜け出せる
なんて夢は抱いてませんよ。
0617名無し検定1級さん2019/07/19(金) 21:42:48.28ID:De94Obrh
コスパ言うなら、自分が就業している業務と密接関連している資格を取ることだな
資格それ自体の一般論を語っても意味ない
0618名無し検定1級さん2019/07/19(金) 22:29:30.68ID:k4wg3B4V
自己啓発()
0619名無し検定1級さん2019/07/19(金) 23:25:58.74ID:xjpfGRy+
晴耕雨読がもっとも至高な生き方
これこそコスパ最強
0620名無し検定1級さん2019/07/20(土) 00:32:41.71ID:jZdB89T3
>>619
性交ドクドク!?
やりてぇ!!
0621名無し検定1級さん2019/07/20(土) 00:42:21.80ID:BKgMq2Fp
>>617
そんな当たり前の事言われてもな
元々>>1の通り趣味で資格取ろうってスレだからなぁ
仕事も家庭もある中で無理なく資格取得を楽しみたい
ならば限られた範囲で有力な資格取りたいね
そんな感じで情報交換しようぜってスレなのですよ
幅広く様々な立ち位置から情報交換するなら主観抜きに客観的な情報があると良いよな
異業種未経験条件が平等だよなってなるよね
だからここはあなたにとって意味のない一般論スレだよ
業務に関連した資格なら職場で聞けば良い
それこそスレ不要でしょう
0622名無し検定1級さん2019/07/20(土) 01:10:38.87ID:3N1fgMM1
メルクマールは、年収1000万!
0623名無し検定1級さん2019/07/20(土) 01:40:51.01ID:BKgMq2Fp
副産物的なコスパ悪い情報だが
司法書士求人が一般職レベルの条件だったとか>>461
ビジ法やFP取得者需要のショボさとか>>579
一般的にも新鮮で衝撃的な情報ではないかな
0624名無し検定1級さん2019/07/21(日) 06:40:30.12ID:kpFrpdYB
普通の文系大卒だったら、TOEICがオススメ。1日2時間勉強すりゃTOEIC900くらい取れるけど、簡単さの割には評価が高い。
サラリーマンの大半はTOEICを受験したことはあるが、半ば強制的に受けた人が多いから、碌に対策もせず、平均点は500点程度とかなり低い。
900点くらいあると、勝手にそれなりに処理能力のある奴だと思ってもらえ、面接もパスしやすい。これで大手企業にもぐりこめばオッケー。大手企業でも英語が出来ない人はかなり多く、それなりに英語が出来る奴ポジションとして少し重宝される。
0625名無し検定1級さん2019/07/21(日) 06:50:08.28ID:NQbwfAbG
それよりも英検の方がいいな
級が分かれていて、各級ごとに合格するたびに達成感が得られるし、語学力のスキルも対外的に説明しやすい
0626名無し検定1級さん2019/07/21(日) 07:42:13.04ID:c4QEfkhs
>>625

英検は有効期間無いのがいいな
0627名無し検定1級さん2019/07/21(日) 07:45:13.72ID:hcyZ+yIQ
大学別TOEICスコア

688点 東京大学
650点 日本外国語専門学校
649点 広島大学医学部
636点 千葉大学医学部
628点 京都大学
620点 高校の英語教員のTOEIC平均スコア
619点 一橋大学
599点 千葉大学薬学部
560点 中学校の英語教員のTOEIC平均スコア
550点 奈良女子大学
518点 広島大学歯学部
511点 千葉大学工学部
509点 広島大学文学部人文学科
504点 千葉大学園芸学部
503点 東京農工大学
499点 千葉大学看護学部
489点 広島大学総合科学部
446点 広島大学工学部
440点 広島大学生物生産学部
0628名無し検定1級さん2019/07/21(日) 07:49:24.25ID:kpFrpdYB
英検1級は難しすぎる。コスパの点ではTOEIC900。
社会人だと会社で受けるのがTOEICだったりするし、点数に対するイメージも共有できやすいのがメリット。
ちなみに、900でも基礎的なことが抜けてたりするし、スピーキングは別物だから英語力が高いわけではないけど、なんとなく英語な得意そうなイメージを持ってもらえる。

400やばい
500低い
600普通
700まぁまぁ
800それなりに出来そう
900けっこう出来そう
950すごそう
0629名無し検定1級さん2019/07/21(日) 08:18:15.56ID:BLbKsEVX
教師って本当に馬鹿なんだな…
0630名無し検定1級さん2019/07/21(日) 10:09:24.87ID:2U0WwwDz
バカ「教師って本当に馬鹿なんだな…」
0631名無し検定1級さん2019/07/21(日) 10:56:03.01ID:0wonTQdV
(笑)
0632名無し検定1級さん2019/07/21(日) 10:59:40.13ID:tdnZ2fhG
完璧を求めてはいけない
資格だって6割で合格だしな
0633名無し検定1級さん2019/07/21(日) 11:09:40.83ID:QVTaL7tR
若い頃語学は好きだったけど
勉強時間掛かるわりに使う機会ないとすぐに
素人同然になるから勧めない
欲を求めない趣味ならいいんじゃね?
0634名無し検定1級さん2019/07/21(日) 11:53:12.62ID:pYYKct+G
英語は一時期にドバッと勉強して、TOEICで800点を超えても、実際に使わないと、
すぐに役立たずになるなあ。
0635名無し検定1級さん2019/07/21(日) 12:25:30.00ID:Vc9WN4Zq
語学は勉強というより実技科目に近いからな。
スポーツや楽器のように、日々触れてないとあっという間に錆びつく。
他の資格なら忘れても必要な時に、必要な知識だけ再確認すれば実務には耐える。
けど言語は常に高水準を維持して、相手が何言ってきても対応できなきゃいけない。
維持コストが桁違いに思えるな。
0636名無し検定1級さん2019/07/21(日) 12:36:35.76ID:zsSa/Afc
このスレ的には高得点を証明する書類があればいいんじゃない?
転職で有利になるための資格取得だからね
0637名無し検定1級さん2019/07/21(日) 14:10:43.20ID:Z77J6jNX
結局、宅地建物取引士に落ちつくんだよな。

ここからFP、社労士、マン管、管業、行政書士、司法書士と幅広い分野に拡張性があるからコスパ半端ない。
0638名無し検定1級さん2019/07/21(日) 14:35:01.77ID:JuZfkVq0
宅地建物取引士はいいとしても不動産業で働くとなると水曜一日しか休みないからな
0639名無し検定1級さん2019/07/21(日) 14:36:16.60ID:MufGorT0
プログラミングとかどうなの?語学みたいなもん?
ある程度できれば金になりそうなイメージがある
0640名無し検定1級さん2019/07/21(日) 14:37:56.50ID:Vc9WN4Zq
どうせ、自爆営業で家買わされた挙句ポイ捨てされるんだろ?
0641名無し検定1級さん2019/07/21(日) 14:40:39.20ID:kpFrpdYB
TOEIC800で辞めるのはもったいない。
900までやっておけば、多少勉強しなくともすぐに思い出せる。
0642名無し検定1級さん2019/07/21(日) 14:43:55.55ID:BqziFv+j
トーイック600点取れるくらい英語勉強して電験取れるくらい数学と物理勉強したら国立医学部入れる気がする
中には面接全員満点みたいな年齢差別の無い国公立大もあるし
0643名無し検定1級さん2019/07/21(日) 15:15:15.82ID:JuZfkVq0
プログラミングなんてすぐに進化して使い物にならなくなるから
永遠に勉強し続けないといけないのでコスパが悪い
0644名無し検定1級さん2019/07/21(日) 15:27:45.90ID:n+VxzeIx
医学部入っても若い学生に混じって勉強するのが苦痛そう
大学の平均入学年齢が27歳のアメリカならな〜
0645名無し検定1級さん2019/07/21(日) 15:49:48.30ID:ZbRDZNOS
>>642

五教科7科目舐めすぎ
0646名無し検定1級さん2019/07/21(日) 15:58:28.00ID:n+VxzeIx
>>645
底辺駅弁と違って理系上位は国語社会なんて配点的にも難易度的にもオマケだよ
0647名無し検定1級さん2019/07/21(日) 16:42:04.06ID:ZbRDZNOS
>>646

難易度もだけど、根気が続かないんだよ

長期間地味な努力が必要
0648名無し検定1級さん2019/07/21(日) 18:56:38.96ID:rlcbeTFx
>>628に幾つかの検索結果を重ねます
350-400 センター試験が68.4%〜 76%取れる人が初めてTOEICを受けた時に取れるレベル
400やばい
402 英検準2級
450-500 日本の大卒新入社員平均
470- ハローワーク資格コード3324:110件/経験不問46件/学歴不問38件/学歴経験不問18件
470-600 観光英検2級
500低い 総合旅行業務取扱管理者の英語問題
527 英検2級:332件経験不問192件/学歴不問136件/学歴経験不問86件
600普通
600- ハローワーク資格コード3323:552件/経験不問292件/学歴不問168件/学歴経験不問93件
600-860 観光英検1級
700まぁまぁ
713 英検準1級:134件経験不問86件/学歴不問74件/学歴経験不問56件
730- ハローワーク資格コード3322:348件/経験不問184件/学歴不問152件/学歴経験不問84件
740 工業英検2級
780 センター試験満点
800それなりに出来そう
850 CAP米国公認秘書検定レベル
900けっこう出来そう 通訳案内士の英語試験免除
950すごそう
955 英検1級:21件経験不問8件/学歴不問3件/学歴経験不問0件
990 工業英検1級は難しい(公式)
https://uguisu.skr.jp/toeic/level.html
http://toiguide.jp/centertest/
https://toiguru.jp/toeic-and-eiken
0649名無し検定1級さん2019/07/21(日) 19:15:34.24ID:xPlaxn4T
>>645
合否は実質英数理だけで決まるし他は勉強する必要無い(ごく一部は二次に国語があるけど形式は小論文に近い)
合格体験記でも国語無勉はザラ、それでも7割は取ってるが
社会科は地歴か現代社会のどっちかで7割取れれば十分
配点がカス中のカスだからそれを8割に上げようとするのは時間の無駄。英単語でも覚えてた方がマシ
0650名無し検定1級さん2019/07/21(日) 19:29:05.06ID:lVOZ8uwi
ぶっちゃけ、知らんヤツが適当なことを言わない方がいいよ

社会科で9割取る気がないヤツは国立の医学部なんて受けないです
二次試験でとんでもなく稼げるぐらいの数学力があるとかなら
社会科も国語もそこそこでも理論上は合格出来るハズだけど
そんな特殊な人間が社会科の得点だけ低いなんてのもほぼあり得ない話なのです

数学オリンピックとかの出場者に一芸入試を用意しようって話が国立大学でもちょくちょく話題になるらしいが
そういう天才は何もしなくても国語も社会科もきちんと勉強して一般入試で合格してしまうのです
0651名無し検定1級さん2019/07/21(日) 19:49:13.24ID:xPlaxn4T
>>650
釣りにしてもメチャクチャすぎて引く
0652名無し検定1級さん2019/07/21(日) 19:54:46.11ID:21KznyeX
科目数が多ければ難しいなら高卒警察官(一般教養の科目数)>東大理3やな
0653名無し検定1級さん2019/07/21(日) 21:50:43.09ID:80qQaFSS
集金できるようなシステムまで作れるなら英語よりプログラムの方が可能性広がり過ぎになるな
0654名無し検定1級さん2019/07/21(日) 22:12:10.80ID:lVOZ8uwi
>>651
お前は国立医学部のセンターボーダーを見てきたらいい

他科目に比べて簡単に高得点が取れるセンターの社会を
捨てるような医学部受験生なんて居るわきゃない
医学部なら社会科は9割狙って当たり前です
0655名無し検定1級さん2019/07/21(日) 22:22:39.31ID:21KznyeX
徹頭徹尾エアプ自慢で草
センターに限れば数学理科の方が圧倒的に10割近くを狙いやすいし
言ってること全てが間違いって逆に凄い
0656名無し検定1級さん2019/07/21(日) 22:24:51.23ID:xPlaxn4T
>>654
傾斜配点も二次試験も知らないって大学入試自体を経験したことないんだな
高校入試は全科目一律で100点満点×5とかだもんな
0657名無し検定1級さん2019/07/21(日) 22:27:07.10ID:Cyp3/0Nf
       / \  /\  キリッ
.     / (ー)  (ー)\
    /   ⌒(__人__)⌒ \
    |      |r┬-|    |  医学部なら社会科は9割狙って当たり前です
     \     `ー'´   /
    ノ            \
  /´               ヽ

            ___
       /      \
      /ノ  \   u. \ !?
    / (●)  (●)    \ 
    |   (__人__)    u.   | クスクス>
     \ u.` ⌒´      /
    ノ           \
  /´               ヽ

         ____
<クスクス   /       \!??
      /  u   ノ  \
    /      u (●)  \
    |         (__人__)|
     \    u   .` ⌒/
    ノ           \
0658名無し検定1級さん2019/07/21(日) 22:37:52.41ID:lVOZ8uwi
どっちがエアプなんだか

医学部は傾斜配点だろうが二次試験の割合が高かろうが
センターで稼がなきゃいけない試験なんだよ
社会科9割狙うのは医学部では普通だって言ってるだろ
医学部受験生にマジで聞いてみろよな
0659名無し検定1級さん2019/07/21(日) 23:37:35.64ID:o/Snw4PB
医学部センターは全科目9割だぞ

普通の秀才が普通以上に努力し時間をかける必要がある

思いつきで要領よく取れるもんじゃ無いし、要領よく取ったと言うやつはそう信じたいだけ

1000人に2〜3人超要領よく記憶力も良いやつ居るが、それが普通ではない

普通の凡才には、かなり地味な努力が必要
0660名無し検定1級さん2019/07/22(月) 02:02:27.76ID:ublPqZrw
国公立大学の医学部はセンター8割とれないなら未来永劫諦めないといけないてね。実は9割いるんだ。化け物だね。
0661名無し検定1級さん2019/07/22(月) 04:03:06.88ID:I4v2IZnO
英語で電話や窓口応対、FAX・メールで予約確認やお見積り書作成程度の仕事してるけど、
今TOEIC受けたら絶対500行かないと思うわw
仕事で使わない分野の語彙とかサッパリやもん。
テンプレで事足りるんだよね。
逆にTOEIC800超えの子が入って来た時も、接遇時の敬語表現がサッパリで、半年掛けてテンプレ憶えさしたし。
工業英検が難しいってのも、なんとなくわかる。
工場ライン作業でも、「両手で一本ずつこの部品取って、治具で固定して、左手で餌箱からネジ4本取って、右手にインパクト持って〜」
日本語でも伝わらんわ。
0662名無し検定1級さん2019/07/22(月) 06:18:58.44ID:WXcbQACV
大学受験事情なんて世代よって違ってくるんじゃないか?
俺が現役だった約20年前なら、医学部はセンターなんて満点狙いが当然。
実際には取りこぼしで9割くらいに落ち着くけどな。
0663名無し検定1級さん2019/07/22(月) 07:09:27.68ID:cXv6yhUN
いいかげん受験板か学歴板に行けや
0664名無し検定1級さん2019/07/22(月) 12:22:07.14ID:fOlFvb9U
高学歴自慢お疲れ様です!!
0665名無し検定1級さん2019/07/22(月) 12:29:39.32ID:7TVbLgUc
>>661
800あるから半年で対応出来るようになったのかも。

あなたも実務でそれだけやってるなら、500ってことはないと思う。800〜900取れるはず。そこまで英語でこなせるのは凄い。対策すれば900取れるポテンシャル持ってる。
0666名無し検定1級さん2019/07/22(月) 16:22:14.92ID:Cgi/XDRl
理系大卒で派遣ラインのド底辺は何取りゃええんだ?
0667名無し検定1級さん2019/07/22(月) 17:45:33.40ID:WXcbQACV
>>666
危険物と電工
0668名無し検定1級さん2019/07/22(月) 19:18:03.42ID:flRAoHLA
>>667
やっぱり、その辺がマストアイテムかなあ
危険物なら持ってるが(もちろんオツヨン)
電工も取りたいぞ(゜ω゜)
0669名無し検定1級さん2019/07/22(月) 19:33:41.72ID:I4v2IZnO
>>665
外国人のお客様がお見えになるのも、電話・メールなどが来るのも週二回くらいですので…
メールやFAXはかなり時間かかっています。
会話が成り立たないと先方も困るので、ゆっくりめに話してくださったりします。
ですが、試験の音声は容赦してくれません。
12年前、1回生の時に英検2級取ったのがピークですね。
現状、TOEICはスピードについて行けないでしょうね。
半年対策して450、更に1年後に600行けたら良い方かと。
やってみる?と、聞かれたら…自重しますw
0670名無し検定1級さん2019/07/22(月) 21:46:29.50ID:a1Spg90Q
>>667
どっちも持ってる奴多過ぎw
0671名無し検定1級さん2019/07/22(月) 22:03:03.82ID:2dY7Xfr4
それだけコスパがいいんだよ
埋もれたくないというなら電験あたりを目指せばいい
0672名無し検定1級さん2019/07/22(月) 22:27:23.36ID:wD8cBbOp
電工は拡張性高いのがいい
いくつかの他の資格も講習で取れる
受験資格にもなる
0673名無し検定1級さん2019/07/22(月) 22:35:53.51ID:8JA4+cse
第2種電気工事士
危険物乙4
ボイラー2級
TOEIC910
中国語検定2級
簿記2級

を持ってるが、文系営業マンにとっては、実技試験のある電気工事士が一番不安だった。
保有資格は全て趣味で取得したため、仕事で使う機会は皆無だが、お客さんとの話題作りには役立っている。
0674名無し検定1級さん2019/07/22(月) 22:42:17.82ID:TiiyDxKJ
福岡住みなんだが電工2乙4で正社員は電気工事士くらいしかないぞ・・・
ビルメンでさえ契約社員止まりという
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています