トップページlic
1002コメント338KB

これはとっておけってコスパの良い資格 part15

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2019/06/12(水) 00:27:01.44ID:pLwR8TjL
何かあった時にとっておいて損は無く
コスト(勉強時間や取得費用)に対して
パフォーマンス(未経験者有効求人数、資格者所得や手当等、副業活用等)見返りが大きいと思われる資格
などを議論して有意義な情報交換の場となれば幸いです

・基本在職既婚者設定なので特定業界実務経験等の受験資格を要する資格は不可
・大学等で単位を要する資格は在職条件につき夜学や通信制の授業料等のコストを考慮
・在職者職業訓練等を活用するコスト削減案も大歓迎
(求職者向けの職業訓練等は「何かあった時」に該当)

趣味や自己啓発の類いのスレです
資格取得後に就職・転職を前提としたスレではありません

※前スレ
これはとっておけってコスパの良い資格 part14
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1550071006/
0532名無し検定1級さん2019/07/17(水) 11:12:41.81ID:/G9hhQ1S
>>531

乙4とか昔からある同レベル資格の3倍くらいかかる

まさしく財源としてカモられてる

しかしいわゆる民間資格や更新維持コストのかかる資格よりはマシかと

医療系他に無いし
0533名無し検定1級さん2019/07/17(水) 12:26:05.07ID:JVwnAa2e
ほほう
乙4くらいの難しさなのか
ならいけそうだわ
0534名無し検定1級さん2019/07/17(水) 12:28:11.57ID:+hwLAuC2
看護師
0535名無し検定1級さん2019/07/17(水) 12:51:34.26ID:+zVxWMg6
>>531
むしろ薬店の店主にもなれる資格の受験料15000円なら恐ろしく安いな
薬店と薬局の違いは調べて下さい
格上の薬剤師取るのに6年通学で私立なら一千万くらい掛かるんだろ?
わけのわかららない何の証明にもならない民間資格でも数万円掛かるのもある
0536ばっくれ太郎2019/07/17(水) 13:15:58.19ID:smVLU+24
どうも宅建YouTuberのばっくれ太郎です。。
ニートや引きこもりは宅建取った方がいいよ。。
勉強ブログ書いてるからばっくれ太郎検索してください。。
0537名無し検定1級さん2019/07/17(水) 13:43:54.13ID:60B8YyYB
東洋経済のネット記事でロボット薬剤師の記事が出てる
AIに負けないってのも重要だな
0538名無し検定1級さん2019/07/17(水) 13:50:04.08ID:OYnGq0mP
2万円程度かかる玉掛けやクレーン、10万円以上はかかる車の二種免許では「費用が高い」という話はあまりでない
1.5万円の試験で「高い」となるのが不思議だ

私が今年これから受験する試験
1級電気通信工事施工管理技士(学科)、建築物衛生管理技術者(ビル管)どちらも1.3万円ぐらい
0539名無し検定1級さん2019/07/17(水) 14:19:12.20ID:yy1Skgqa
資格を取ったあとの収入が違うやん
倉庫のフォークリフトとか二種免許なら収入が期待できる
登録販売者とか薬局で時給制だろ?
0540名無し検定1級さん2019/07/17(水) 14:45:40.10ID:3SUfYs6e
袋詰め薬剤師ざまあああああああああああああ
0541名無し検定1級さん2019/07/17(水) 15:47:03.30ID:p/yOetr0
登録販売士は乙1〜6全部を一度に取るくらいじゃないの
よく知らんが
0542名無し検定1級さん2019/07/17(水) 15:54:00.81ID:1qfHWxnM
登録販売者ってそんなええんか
0543名無し検定1級さん2019/07/17(水) 16:02:07.70ID:3SUfYs6e
登録販売士の資格をとっても、ドラッグストアでの実際の仕事の大半は、品出しとレジだけどな。
0544名無し検定1級さん2019/07/17(水) 16:38:50.75ID:GIwxz9zx
それなw
稼ぎも期待できんし
0545名無し検定1級さん2019/07/17(水) 17:06:17.09ID:JviAjmMK
何の特典もない民間の語学やITの資格取るよりは価値あるな
0546名無し検定1級さん2019/07/17(水) 17:25:14.90ID:/V59VicK
登録販売者って元薬種商だったんだ、高校野球の監督が持ってたな
0547名無し検定1級さん2019/07/17(水) 17:49:59.23ID:w5zxYs+R
>>538
普通免許も大型二種も「コスト高い」と書かれているが?
0548名無し検定1級さん2019/07/17(水) 17:58:32.03ID:wli4CvaU
>>543
それ、薬局の薬剤師でも大差無いのでは?
親戚に薬局開いた人居たけど、調剤してる姿なんてほとんど見たことない
0549名無し検定1級さん2019/07/17(水) 18:00:44.64ID:p/yOetr0
コスパコスパとか言うなら
潜水士は簡単にとれて収入高いぞ
危険度も高いけどな
0550名無し検定1級さん2019/07/17(水) 19:03:00.79ID:w5zxYs+R
>>549
比較的易しい筆記試験のみの様ですね
しかしながら資格を活かすには高度の技術が必要
資格そのもののパフォーマンスは低い
0551名無し検定1級さん2019/07/17(水) 20:31:13.59ID:16+foCBN
>>543
>>544

運転手や潜水士は体力や技術を問われて命の危険もある

登録販売者が職場て死ぬことはまず無い
0552名無し検定1級さん2019/07/17(水) 20:35:27.72ID:w5zxYs+R
無視されがちだけどここは在職者向けのスレなんだよな
登録販売者は受験料より試験日が平日の地域が多いのがね
若さ重視の小売りで比較的高齢でも雇用枠があるのは悪くない
土日にバイトして見習い期間消化出来れば良いのだがダメみたいだね
0553名無し検定1級さん2019/07/17(水) 20:57:37.72ID:fBF+JzWq
平日休めないとか
どんだけブラック企業なんだよ
0554名無し検定1級さん2019/07/17(水) 21:01:21.55ID:w5zxYs+R
>>553
休めないとは書いてないけど?
有給消化もコストじゃん
0555名無し検定1級さん2019/07/18(木) 12:22:40.35ID:1b1qAUHI
ブラック度合いにもよるだろうけど
働きながらだと、大した資格は
取れる余力ないわ。

危険物
QC2級
第一種衛生管理者
フォークリフト
第二種ボイラー

おっさんの俺が二年で取ったのは
これが限界
来年は、電工を取ろうと思う
0556名無し検定1級さん2019/07/18(木) 12:37:25.46ID:a8tAF2dv
フォークリフトは興味あるけど事故ったら命奪うこともあるからねぇ。
自家用車でも危ない事があるのに仕事で使うには中年以降はやめた方がいいかも。
0557名無し検定1級さん2019/07/18(木) 12:40:28.14ID:bULadOOp
>>555
オッサン世代が二年で実にそれだけの資格を取得?
普通にすごいぞ(゜ω゜)
0558名無し検定1級さん2019/07/18(木) 13:19:20.15ID:LPFJluaF
>>555
衛生管理は難しいだろ
0559名無し検定1級さん2019/07/18(木) 15:05:46.63ID:1b1qAUHI
衛生管理は、過去問暗記で7割くらいとれた。
QC2級の方が難しいというか、時間ギリギリだった
0560名無し検定1級さん2019/07/18(木) 20:47:33.94ID:RAOIfHI3
私もおっさんです。
スッキシするのはお手の物ですが
勉強はからっきし(涙)
ここ2年で取れた資格は
エネルギー管理士
冷凍3種
電工2種
危険物甲種
公害大4種
消防乙7
自家用発電設備専門技術者(保全)

今勉強中でとりたい資格
電験2種
ビル管
建築設備士
技術士補(電気電子)
消防甲4
公害大1
公害水1

ちな電験3種仙人ビルメン三年目
書類仕事、現場対応、育児に追われ
生きる事に精一杯の30代
底辺の男はつらいよ
0561 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄2019/07/18(木) 20:48:19.27ID:fAbSJMlt
        _____
      /::::::::::::::::::::::::::\                  _
     /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\            /  ̄    ̄ \
     |:::::::::::::::::|_|_|_|_|           /、          ヽ
     |;;;;;;;;;;ノ   \,, ,,/ ヽ          |・ |―-、       |
     |::( 6  ー─◎─◎ )          q -´ 二 ヽ      |
     |ノ  (∵∴ ( o o)∴)         ノ_ ー  |      |
   /|   <  ∵   3 ∵>          \. ̄`  |      /
   ::::::\  ヽ        ノ\           O===== |
   :::::::::::::\_____ノ:::::::::::\        /          |
0562名無し検定1級さん2019/07/18(木) 22:15:07.74ID:iO0HvKLn
>>560
コスパよかった資格はどれかを語れよ
0563名無し検定1級さん2019/07/18(木) 22:16:56.77ID:5txtxKAJ
エネ管と甲種気になるw
0564名無し検定1級さん2019/07/18(木) 22:33:23.30ID:0kbH1kDN
>>562

オレを見てくれ系だから
0565名無し検定1級さん2019/07/18(木) 22:37:23.92ID:IiXemB3F
今後グローバル化でますます外人の流入が増えるだろう、
英文が読める・書ける、中文が読める・書けるだけでかなり需要が見込めそうだな?
語学力勝負で就職先もかなり幅が広がるだろう
というわけで、英検等の語学試験を勧める
0566名無し検定1級さん2019/07/18(木) 23:11:42.40ID:ITWv0O0v
>>560
エネ管はどれくらい勉強したの?
熱か電気か?
0567名無し検定1級さん2019/07/18(木) 23:19:34.18ID:WkRx0lNR
俺は逆の考えで
外国人が入ってきても日本語の壁は高くて
彼らが日本の法律を読むのは困難だから
規制大好きな日本だとまだまだ
有資格日本人の需要は高いと考えてる
0568名無し検定1級さん2019/07/18(木) 23:20:49.63ID:WkRx0lNR
有資格者というのは必置資格や業務独占資格を持つひとね
0569名無し検定1級さん2019/07/19(金) 00:20:18.06ID:5y6FqZyz
「コス」が良くてすぐにとれるけど、「パ」に結び付かないものが多いなwww
0570名無し検定1級さん2019/07/19(金) 00:37:24.30ID:RgUIQccS
イミフw
人のレスちゃんと読まずにレスしてるからわけわからんレスになってるw
0571名無し検定1級さん2019/07/19(金) 01:19:46.81ID:9chj7vi6
>>567
弁護士は在日(含帰化)韓国系の司法試験合格者増加中だが
中韓のできる奴は母国語、英語、日本語の3か国語は当然のごとくペラペラ
0572名無し検定1級さん2019/07/19(金) 03:36:38.61ID:9gUs5WLQ
そういう空想上の天才君の話はさておき、
本題、
その業務をするにはその資格がなければできないっていうもの以外はどの資格も一般教養的な扱いなんだと思う、採用する側から見ればさ、
社会人としての一般常識や会社人間としてうまく立ち回れそうだと思わせるような資格を取っておくのが、結局はコスパ良いということになるのではないか
何やら説明が回りくどくなったw
要するに、自分としては、fp・情報処理技術者系・ビジ法・簿記・英検あたりを取っておくのが妥当ではないかと考える
0573名無し検定1級さん2019/07/19(金) 04:16:35.14ID:qGm3oDra
>>572

そん中だと、簿記2と英検1位しか評価されない
0574名無し検定1級さん2019/07/19(金) 05:38:22.86ID:/oijLx59
>>572
宅建一つとっておけば、FP、ビジ法はいらないな
後は行きたい部署向けで情報簿記英検どれか選択科目
0575名無し検定1級さん2019/07/19(金) 05:50:46.97ID:cXRXk1oa
>>571
在日は移民とは言わないだろ
本国で教育を受けた若い韓国人は感じが弱い
日本語の壁が低いのは中国だけど
中国はこれから労働力不足になって
移民労働で国外に出せなくなる
0576名無し検定1級さん2019/07/19(金) 06:12:46.28ID:xfIWdu1d
>>571
在日は文化的には日本人同様
日本語ハンデはない代わりに
彼らは韓国語などや英語が特別に出来るわけでもないよ
0577名無し検定1級さん2019/07/19(金) 07:30:30.05ID:EtrWr2kk
自己満足が最大のコスパ
0578名無し検定1級さん2019/07/19(金) 07:48:28.03ID:9IThCKoE
>>1
何かあった時にとっておいて損は無く
コスト(勉強時間や取得費用)に対して
パフォーマンス(未経験者有効求人数、資格者所得や手当等、副業活用等)見返りが大きいと思われる資格
0579名無し検定1級さん2019/07/19(金) 08:36:28.64ID:9IThCKoE
>>572
ハローワークインターネットサービスで検索
2019/07/19 8:00現在 全フルタイム求人801100件

FP1-3級 18件/経験不問12件
CFP/AFP 10件/経験不問7件
ビジネス実務法務検定 3件/経験不問2件
日商簿記2級 1878件/経験不問621件
日商簿記3級 1862件/経験不問696件
英検1級 22件/経験不問8件
英検準1級 136件/経験不問87件
英検2級 327件/経験不問190件

参考>>2テンプレ資格から
大型一種 15973件/経験不問10541件
フォークリフト 12082件/経験不問8330件
危険物取扱者乙種 1684件/経験不問1300件
二種電気工事士 4453件/経験不問2144件
0580名無し検定1級さん2019/07/19(金) 08:41:47.57ID:2HpvCQpO
みんな辞めていくから求人出てるんだぞ
0581名無し検定1級さん2019/07/19(金) 08:51:55.04ID:9IThCKoE
エイジェックグループ社員の支援制度
難易度別に報奨金あり
https://agekke-challenge.com/skill-training/education-guide/
0582名無し検定1級さん2019/07/19(金) 08:55:26.48ID:9IThCKoE
>>580
辞めていくデータをお持ちでしたら是非ご提示を!

就職・転職スレではないので
社会が求めている技能・資格って事です
0583名無し検定1級さん2019/07/19(金) 09:51:50.46ID:cXRXk1oa
コスパという考えで仕事してる奴と仕事はしたくないな
社会貢献の対価として給与もらってんだろ
その考えだとコスパ最高は投機とかになるぞ
0584名無し検定1級さん2019/07/19(金) 10:23:39.32ID:qUaf/vWF
そんな意識高い人ばかりならサザエさん症候群なんて存在しないよ
0585名無し検定1級さん2019/07/19(金) 10:26:22.48ID:SGJ8paOc
>>583

投機は負けるのでコスパ悪い
0586名無し検定1級さん2019/07/19(金) 10:27:03.13ID:cXRXk1oa
意識高いというより
仕事=時間を売って生活費を稼ぐだけ
という発想で仕事したら苦痛にならない
これで喜ぶ人がいると考えないと俺は無理だ
0587名無し検定1級さん2019/07/19(金) 10:35:52.41ID:SGJ8paOc
仕事は時間と労働の切り売りだけど、資格それ自体に社会的使命や他者貢献や自己研鑽があったりすると精神的にコスパ良いね

宅建取るだけで騙される可能性はグッと下がるし、登録販売者取るだけで軽い病気時の不安が軽減される
0588名無し検定1級さん2019/07/19(金) 10:48:20.00ID:zQd0XW3C
何か勘違いしてるな、、、
ここは資格板のコスパスレであって、生き方スレじゃない。
あくまで資格のコスパで、楽して怠けて生きようってスレじゃない。
資格を活かす時って人より積極的に働く時だろ?
パフォーマンスが高い資格は、誰でも出来る訳じゃないから世に求められてんだよ。

生き方に関しても、コスパ無視では管理職どころか、役職とは言い難いTLやGL、SLと言ったポジションも勤まらない。
0589名無し検定1級さん2019/07/19(金) 10:52:12.20ID:cXRXk1oa
コスパって主観だからなあ
医者免許は出した労力に対して需要と感謝と収入が高くてコスパ最高とも言えるし
入学に中高6年、入って卒業まで6年、研修医数年間
なんて長すぎてコスパ悪いとも言える
0590名無し検定1級さん2019/07/19(金) 10:53:02.40ID:SGJ8paOc
金すらも精神的満足のワンピースに過ぎないんやで……

コスパとはそういった満足のうち普遍性があるもののこと
0591名無し検定1級さん2019/07/19(金) 10:59:48.26ID:SGJ8paOc
オレが情報系取りに行けないのは、社会的使命も他者貢献も自己研鑽も薄過ぎるからだなぁ……

プログラム上手くなれば稼げるとは分かってても、ドッグイヤーな知識の乱立についていく労力はあまりにコスパ悪過ぎる

それにくらべ不動産系や医療系は基本的に知識が蓄積されていくから何年経っても捨てる部分が少ない
0592名無し検定1級さん2019/07/19(金) 11:26:16.78ID:ZkY+1Rsy
そもそもコスパってのは客観的事実でしかないから
本人がどう思うとかの感情は入れる余地がない


データだけ見て物事を決めるのは嫌う人は世の中にたくさん居ますが
コスパって考えはその最たるモノでして
嫌ってる人が居るからって、だからどうした、としか言いようがないわけです

少なくとも、このスレはデータで物事を捉えようって考えの人しか見る必要がない
0593名無し検定1級さん2019/07/19(金) 11:47:04.41ID:zQd0XW3C
ん?ああ、もう夏休みなんだな、、
>>1の在職既婚者で、当面転職の予定は無い設定ガン無視は毎度のことだが、、、
一応、念頭には入れような。
TOEICじゃなく英検とか、ビジ法やらfpやら学生臭いなとは思ったけど。
だけどな、なんぼなんでも医師国家資格とか持ち出して子供みたいな事言うなよ、、、
6年間の歳月と学費だけじゃないくらいわかるだろよ。。。

↓こんな仕事できる資格取りゃいいんじゃね?
http://www.aichidrivernavi.com/job/10001262.html
取りたい資格:ヘルパー, 介護職員初任者, 介護福祉士, 二種免許, 患者搬送資格
二種免許は普免取得後3年だから無理だろうけど。
0594名無し検定1級さん2019/07/19(金) 11:55:09.19ID:SGJ8paOc
>>592

パフォーマンスの大部分は精神的満足だよ

金ですらその一部に過ぎない
0595名無し検定1級さん2019/07/19(金) 11:59:20.64ID:pHQ2J3Qp
一万円を高いと思う人もいれば安いと思う人もいる
コスパはあくまで主観だよ
ゼロ円で取得すれば、報償金100円でも無限大のコスパと考えることもできるし支出と収入の金額差なら10万円かけて10万100円もらえても同じ100円とも言える

実際取得した人が損したかどうかは本人にしかわからない
0596名無し検定1級さん2019/07/19(金) 12:24:39.39ID:eueIOkY4
>>555
QC以外はほぼ一緒です。
会社からの補助や手当がないと取る気しない

職業訓練とかで金もらいながら勉強して
資格取れる人達が羨ましい
0597名無し検定1級さん2019/07/19(金) 12:56:31.54ID:SGJ8paOc
>>595

パフォーマンスの大部分は精神的満足だけど、その中でも多くの人に共通する普遍的満足ってのは存在する

その代表が金

だからパフォーマンスには、客観性のある部分と主観頼りな部分が混在してる

客観性のあるパフォーマンス(多くの人が納得する)の例は、金、業務独占、独立開業、裁量権、配置義務、生活に密着した知識など
0598名無し検定1級さん2019/07/19(金) 13:07:32.07ID:8U1km+xi
無趣味だし、仕事以外で時間を
有意義に使う事を考慮したら
消去法で資格の勉強になった感じ。

会社で手当てがでる人が羨ましい。
コスパを追及したら転職しか
選択肢がないわ(´Д`)
0599名無し検定1級さん2019/07/19(金) 13:31:25.13ID:jN65lB9e
いきなりリストラされた場合を想定したら
未経験中年でも採用に結びつく資格が輝いて見える
0600名無し検定1級さん2019/07/19(金) 13:38:07.31ID:SjwYvNCO
今の職種続ければいいじゃん
まあ転職で経験活かせるのって技術研究開発くらいだけど
0601名無し検定1級さん2019/07/19(金) 13:51:30.93ID:5y6FqZyz
社畜用途で終わるのか、いざとなれば独立開業できるのかで変わる。
0602名無し検定1級さん2019/07/19(金) 13:52:34.39ID:cXRXk1oa
金額と勉強時間と貰える年収で関数作ればコスパの客観指標作れるが
年収が全てではないからな
0603名無し検定1級さん2019/07/19(金) 14:12:51.16ID:ZkY+1Rsy
コスパは主観じゃないですよ
コスパはあくまでデータ上の指標ですからね


マクドナルドの商品自体の価格を高いと思うか、安いと思うかは主観でも
材料費から決まる価格設定がお得であるかどうは普遍的な価値でしか決まりません


データが主観的な情報によって恣意的な結果が出る云々の話はこの場合関係ないですよ
あくまでコスパという指標が目指してるモノは客観的なデータでしかないということです
0604名無し検定1級さん2019/07/19(金) 14:39:55.54ID:AZfvwUus
>>574
あんたのレスには根拠がない
0605名無し検定1級さん2019/07/19(金) 14:40:09.95ID:DyYH5Xe2
>>602

命の危険と嫌さ係数抜きには語れない
0606名無し検定1級さん2019/07/19(金) 14:41:18.01ID:DyYH5Xe2
>>603

客観性の目安は絶対ではないと言う事
0607名無し検定1級さん2019/07/19(金) 14:46:17.25ID:AZfvwUus
学生臭い云々、子供みたい云々、
データも見ずにこの言い草はないな
単にマウントとりたいだけのレスは有害でしかない
中身がないんだよ
0608名無し検定1級さん2019/07/19(金) 14:49:41.29ID:5y6FqZyz
資格なんか持ってると経営側にいいように使われるだけなのに。
エリート層は資格なんか持ってない。むしろ、有資格者を扱き使う側だ。
0609名無し検定1級さん2019/07/19(金) 14:50:20.84ID:AZfvwUus
>>599
>未経験中年でも採用に結びつく資格

それいうなら司法書士だよ
たいした職歴もない50後半未経験のバイトジジイでもすんなり就職先が見つかってる実例を知っている

受かるだけの頭がない云々の泣き言はなしな
0610名無し検定1級さん2019/07/19(金) 15:18:13.25ID:1tsRl3DO
>>608
エリートと言えば医師、弁護士、官僚など
難関国家試験を通過している者を指す。
ただのリーマンなど論外
0611名無し検定1級さん2019/07/19(金) 15:29:21.71ID:DyYH5Xe2
>>609

難易度、合格率、給料
0612名無し検定1級さん2019/07/19(金) 15:29:58.36ID:DyYH5Xe2
>>610

歯医者と会計士はどのへんなん?
0613名無し検定1級さん2019/07/19(金) 19:18:31.97ID:Ud6rezo/
>>609
だけどお前は就職できない。残念。
0614名無し検定1級さん2019/07/19(金) 20:56:56.51ID:n1M4XzvA
>>613
ごめん、もう就職してるんだよw
0615名無し検定1級さん2019/07/19(金) 21:32:41.63ID:cXRXk1oa
>>603
まず統計学を勉強してくれ
0616名無し検定1級さん2019/07/19(金) 21:36:34.31ID:1ZX6ScYD
学生、社会人、職種、年齢によって
コスパの度合いがちがいだろうけど
おっさんで年収が450万程度の
下位層の自分からしてみれば
費やす時間のわりに、客観的に見て
そこそこ評価のある資格が
高コスパの認識。

自己啓発というか、自己満足さえ
得られるなら十分だわ。
資格で底辺管理職から抜け出せる
なんて夢は抱いてませんよ。
0617名無し検定1級さん2019/07/19(金) 21:42:48.28ID:De94Obrh
コスパ言うなら、自分が就業している業務と密接関連している資格を取ることだな
資格それ自体の一般論を語っても意味ない
0618名無し検定1級さん2019/07/19(金) 22:29:30.68ID:k4wg3B4V
自己啓発()
0619名無し検定1級さん2019/07/19(金) 23:25:58.74ID:xjpfGRy+
晴耕雨読がもっとも至高な生き方
これこそコスパ最強
0620名無し検定1級さん2019/07/20(土) 00:32:41.71ID:jZdB89T3
>>619
性交ドクドク!?
やりてぇ!!
0621名無し検定1級さん2019/07/20(土) 00:42:21.80ID:BKgMq2Fp
>>617
そんな当たり前の事言われてもな
元々>>1の通り趣味で資格取ろうってスレだからなぁ
仕事も家庭もある中で無理なく資格取得を楽しみたい
ならば限られた範囲で有力な資格取りたいね
そんな感じで情報交換しようぜってスレなのですよ
幅広く様々な立ち位置から情報交換するなら主観抜きに客観的な情報があると良いよな
異業種未経験条件が平等だよなってなるよね
だからここはあなたにとって意味のない一般論スレだよ
業務に関連した資格なら職場で聞けば良い
それこそスレ不要でしょう
0622名無し検定1級さん2019/07/20(土) 01:10:38.87ID:3N1fgMM1
メルクマールは、年収1000万!
0623名無し検定1級さん2019/07/20(土) 01:40:51.01ID:BKgMq2Fp
副産物的なコスパ悪い情報だが
司法書士求人が一般職レベルの条件だったとか>>461
ビジ法やFP取得者需要のショボさとか>>579
一般的にも新鮮で衝撃的な情報ではないかな
0624名無し検定1級さん2019/07/21(日) 06:40:30.12ID:kpFrpdYB
普通の文系大卒だったら、TOEICがオススメ。1日2時間勉強すりゃTOEIC900くらい取れるけど、簡単さの割には評価が高い。
サラリーマンの大半はTOEICを受験したことはあるが、半ば強制的に受けた人が多いから、碌に対策もせず、平均点は500点程度とかなり低い。
900点くらいあると、勝手にそれなりに処理能力のある奴だと思ってもらえ、面接もパスしやすい。これで大手企業にもぐりこめばオッケー。大手企業でも英語が出来ない人はかなり多く、それなりに英語が出来る奴ポジションとして少し重宝される。
0625名無し検定1級さん2019/07/21(日) 06:50:08.28ID:NQbwfAbG
それよりも英検の方がいいな
級が分かれていて、各級ごとに合格するたびに達成感が得られるし、語学力のスキルも対外的に説明しやすい
0626名無し検定1級さん2019/07/21(日) 07:42:13.04ID:c4QEfkhs
>>625

英検は有効期間無いのがいいな
0627名無し検定1級さん2019/07/21(日) 07:45:13.72ID:hcyZ+yIQ
大学別TOEICスコア

688点 東京大学
650点 日本外国語専門学校
649点 広島大学医学部
636点 千葉大学医学部
628点 京都大学
620点 高校の英語教員のTOEIC平均スコア
619点 一橋大学
599点 千葉大学薬学部
560点 中学校の英語教員のTOEIC平均スコア
550点 奈良女子大学
518点 広島大学歯学部
511点 千葉大学工学部
509点 広島大学文学部人文学科
504点 千葉大学園芸学部
503点 東京農工大学
499点 千葉大学看護学部
489点 広島大学総合科学部
446点 広島大学工学部
440点 広島大学生物生産学部
0628名無し検定1級さん2019/07/21(日) 07:49:24.25ID:kpFrpdYB
英検1級は難しすぎる。コスパの点ではTOEIC900。
社会人だと会社で受けるのがTOEICだったりするし、点数に対するイメージも共有できやすいのがメリット。
ちなみに、900でも基礎的なことが抜けてたりするし、スピーキングは別物だから英語力が高いわけではないけど、なんとなく英語な得意そうなイメージを持ってもらえる。

400やばい
500低い
600普通
700まぁまぁ
800それなりに出来そう
900けっこう出来そう
950すごそう
0629名無し検定1級さん2019/07/21(日) 08:18:15.56ID:BLbKsEVX
教師って本当に馬鹿なんだな…
0630名無し検定1級さん2019/07/21(日) 10:09:24.87ID:2U0WwwDz
バカ「教師って本当に馬鹿なんだな…」
0631名無し検定1級さん2019/07/21(日) 10:56:03.01ID:0wonTQdV
(笑)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています