これはとっておけってコスパの良い資格 part15
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん
2019/06/12(水) 00:27:01.44ID:pLwR8TjLコスト(勉強時間や取得費用)に対して
パフォーマンス(未経験者有効求人数、資格者所得や手当等、副業活用等)見返りが大きいと思われる資格
などを議論して有意義な情報交換の場となれば幸いです
・基本在職既婚者設定なので特定業界実務経験等の受験資格を要する資格は不可
・大学等で単位を要する資格は在職条件につき夜学や通信制の授業料等のコストを考慮
・在職者職業訓練等を活用するコスト削減案も大歓迎
(求職者向けの職業訓練等は「何かあった時」に該当)
趣味や自己啓発の類いのスレです
資格取得後に就職・転職を前提としたスレではありません
※前スレ
これはとっておけってコスパの良い資格 part14
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1550071006/
0486名無し検定1級さん
2019/07/15(月) 17:10:26.74ID:TDeFL4SKけど裏を返せば、ドライバーへの無茶振りが改善していく流れなんだろうか?
0488名無し検定1級さん
2019/07/15(月) 18:33:59.41ID:U/cSDdfZ転職スレではなく、職業のコスパスレでもなく、資格のコスパスレですから
・学歴や経験や年齢の壁を超えて使える
・(楽ではないが)未経験初年度から全国平均年収程度の収入が期待できる
・(人手不足で)40代50代未経験でも全国で就業可能
・運転代行や冠婚葬祭送迎等、副業活用も可能
・40代(仙台・京都等は40歳まで、名古屋等は45歳まで)公務員挑戦可能
↑資格一つでここまで出来るってあまり無いと思いますよ
但し、コストは高めでもあり、トラックのが休み多いし高待遇だし大型一種で良くね?とか
パフォーマンスはそこまでではなくても、コストも低いフォークリフトや登録販売者のが上位じゃね?
という意見はあるべきだと思います
0489名無し検定1級さん
2019/07/15(月) 19:37:28.98ID:6C15/9pF専門学校出は高卒と大して変わらないけど自分はその倍近くある
0490名無し検定1級さん
2019/07/15(月) 20:34:42.90ID:w0jgHeyAhttps://clabel.me/incomes/24345
デューダに登録してる正社員都道府県別平均年収
https://doda.jp/guide/heikin/area/
>>461の求人と比較すると…コスパは大事やわ!
0491名無し検定1級さん
2019/07/15(月) 20:45:37.28ID:+15hmOF3と思うが、比較的高齢になっても公務員に採用される事がある資格ってのなら
職業訓練指導員とか、病院関係のマイナー資格(放射線技士、作業療法士、言語聴覚士とか)があるよ
0492名無し検定1級さん
2019/07/15(月) 21:08:31.58ID:OOhLNBDc一番短期間だと社会福祉士か精神保健福祉士になるのかな
0493名無し検定1級さん
2019/07/15(月) 21:09:23.78ID:Ngb6DGJR資格取った後は、1,2年事務所で修業すれば独立できる
修業時代に低収入なのは仕方ない
独立後は才覚次第ではいくらでも稼げる
が、凡人でも生活するのに困らないほどの稼ぎは見込める
独立すれば、会社勤めの人間関係に煩わされず生きていける
コスパコスパ言うなら、資格取得後の人生も視野に入れて長期的なスパンで評価すべきだな
0495名無し検定1級さん
2019/07/15(月) 21:30:25.71ID:Ngb6DGJR一流企業に就職し年収1000万だが、激務かつ社内の出世レースの真っただ中でいつ引きずり降ろされるかわからない立場と、
のんびりムードの会社で年収400万くらいのとでは、断然前者がいい、とも言いきれないと思うわけよ
0496名無し検定1級さん
2019/07/15(月) 21:42:36.65ID:TDeFL4SK独立するとなれば、もはや資格のコスパうんぬんって次元じゃない気がする
必要なのは1割の資格と9割の才覚
0497名無し検定1級さん
2019/07/15(月) 21:49:25.66ID:eSTir9ZH会社内で競争あり、人間関係もいやな部分が出てくる
そういったときに、自営業っていいな〜と思うわ
馬鹿にするつもりはないが、単純作業でもいい、のんびり仕事できるし
いきなり自分が社長だもんね
アメリカで超優秀なやつは、みんな独立すると聞いたことがある
うちの今の会社、レベル低いから、やめてく人間のほうが比較的優秀の人が多い
自営業・・・設備工でもいい、農業でもいい、静脈産業でもいい
ああ、あこがれますよ、自営業
0498名無し検定1級さん
2019/07/15(月) 21:59:11.93ID:+okLDscP別に資格なんていらんよな
0499名無し検定1級さん
2019/07/15(月) 22:07:29.03ID:NjuJT0ZX0501名無し検定1級さん
2019/07/15(月) 22:47:17.44ID:+okLDscP0502名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 00:00:50.45ID:kaGXTblC確かに、司法書士はコスパ最悪だろうな
0503名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 00:22:37.65ID:OTt0Q5OU0504名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 00:26:54.23ID:tOMSCbySもう少し頑張れば論文資格だけどシステムアーキテクトもいけるが、開発経験なしでシステムアーキテクト持ってるとぎゃくに評価下がりそう
0505名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 00:39:49.93ID:8coNkQ5/弱者の請負業みたいな構図の職業の司法書士になる人は判断能力欠けてるんじゃないかって思う
0506名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 00:45:53.76ID:CNuORzFoキミ、もうその酸っぱい葡萄はやめようよ
憐れに見えてくるからw
ところで、初心に立ち返るっていうか、
英検てコスパ的にどうなんだろうか?
語学学習には必ずしも学校に行く必要はないと思われる、教材揃ってるし
あと、語学力の需要はどうなのか
0508名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 01:52:40.47ID:bwy7WgAx英検で世間一般に評価されるのは準一級以上。
となると市販の教材だけでは困難。
学習時間も長くなりコスト高い。
スレタイよろしく「これはとっておけ」と取得後に勉強止めると劣化速い。
学生時代と比較して現在どう?って話。
語学力は活かす時の現状が問題なのだから、技量の維持費もコストに計上しなければならない。
0509名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 05:12:09.46ID:HcwpzaVf0510名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 06:16:00.89ID:Fmz+il7Nパフォーマンスが不透明過ぎるというか
合格しても男は採用して貰えないよな、多分
0511名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 06:55:17.57ID:KV75Pp9j実務経験3年から難しめの試験を合格して
月収18万のハードワークだから
そもそも論として子供好きでないと続かない
0512名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 08:10:20.03ID:8SLCjcKQ応用情報は試験範囲が広い割りに高度情報じゃなくて評価が低い。コスパいいとは言い難い。。
高度情報のうち一つを取った方が効率がいい。
0513名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 10:33:21.62ID:LFnoCg1z独占業務が無いから、高度を取っても「パソコンが得意な人」と思われるだけ
採用試験などでパソコン得意なことをアピールするのであれば、履歴書の特技欄にパソコンと書けば十分だ
0514名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 10:44:16.54ID:LFnoCg1z情報処理技術者の資格は、10年ぐらいすると資格の名称が変わるのよ
こんな国家試験ってある?
コロコロ名前が変わるから、いつまで経っても名前が浸透しないし、取って15年ぐらいする賞味期限切れになる
やめた方がいいよ
0516名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 18:45:05.19ID:6My6q3Fv持っているのは基本情報、応用情報です
PMP、ITストラテジスト、データベーススペシャリストのどれを次に取るべきでしょうか?
0519名無し検定1級さん
2019/07/17(水) 00:08:31.41ID:NSu5sT/o技量の維持費云々言うなら他の資格も同じだろ
と同時に、試験後に語学力が急激に落ちるとも思えないし、ネットの英文記事英字新聞を常に読んでれば語学力が早々落ちるとも思えない
法律系に資格なんかは常に法改正にキャッチアップしなきゃならん
技量の維持に苦慮するのはどの資格も同じ
0520名無し検定1級さん
2019/07/17(水) 06:42:49.80ID:wli4CvaU法律系はそれが面倒臭そうなんだよな
人間が勝手に作ったモノに過ぎないのに、必死こいて覚えるのもモチベ上がりにくいし
0521名無し検定1級さん
2019/07/17(水) 06:56:43.40ID:+zVxWMg6そもそも言葉も法律も資格がないと使ってはいけない類のものではないから
0522名無し検定1級さん
2019/07/17(水) 06:58:30.61ID:29P/G9m1文系士業は、弁護士含めすべて必須でないものばかり
基本的に本人申請可能だから、訴状も調べながら自分で書いた
弁護士に頼むとその弁護士に騙されるリスクも考慮しなきゃならん、自分で出来るのに
医療とか自然科学系とは根本的に違う
0523名無し検定1級さん
2019/07/17(水) 07:21:41.36ID:+zVxWMg6例文を参照すれば自分で申請できる
自分の業務に関しては自分の方が詳しいから
行政書士等に頼む機会がない
0524名無し検定1級さん
2019/07/17(水) 07:25:26.62ID:+zVxWMg6意外に親切に教えてくれる
0525名無し検定1級さん
2019/07/17(水) 07:47:05.71ID:fxEEV6gQ英語の先生がテストを受けたら中学生並みだった?…
TOEIC280点の英語教師がいた
https://www.sankei.com/west/amp/170216/wst1702160007-a.html
マイカー通勤20年ゴールド免許のオッサンに、学科で習ったハイドロプレーニング現象とか聞いても知らんよ。
10年選手のベテラン不動産営業マン宅建士に、ぶっつけ本番で宅建士試験受けさせても受からんよ。てかボロボロよ。
運行管理者は現役バリバリの補助者実務組より基礎講習受講組の方が合格率が高い。
危険物取扱者として会社に登録された人でも、保管場所等の法令は憶えてても、試験の化学式はサッパリな人も少なくない。
実務と試験内容に乖離があれば務まる。
水泳や自転車や車の運転とか「体が憶えてる」技能は10年ブランクあっても研修期間中になんとかなるんだけどね。
英語力は劣化するよ。てか実感ない?
英語力を求める企業は直近半年以内のTOEICスコアしか評価しない。
0526名無し検定1級さん
2019/07/17(水) 07:51:06.61ID:fxEEV6gQふせん貼って記入箇所に鉛筆でマルつけてくれるしね。
車庫登録、婚姻届、ビザ申請…行政書士に金払って頼まんよね
0527ばっくれ太郎
2019/07/17(水) 08:42:14.29ID:smVLU+24ブログ書いてるのでばっくれ太郎宅建YouTubeで検索してください。。
0529名無し検定1級さん
2019/07/17(水) 08:50:24.45ID:29P/G9m1どっちも時給安過ぎで……
登録販売者は使わなくても人体と薬についてリテラシー上がるから価値あり
こんな事も知らずに生きてたのかと怖くなるよ
人体と薬効は普遍の原理に基づいてるから、簡単には知識が劣化しないのも良い
0530名無し検定1級さん
2019/07/17(水) 09:15:26.93ID:+zVxWMg6比較的新しい資格なので将来難化する可能性高い
取るなら今だ
仰る通り、直接仕事で使わなくても教養や健康の知識としても価値ある
0531名無し検定1級さん
2019/07/17(水) 10:46:02.06ID:XMvD0MeSこれ試験団体の金儲けのいいカモなんじゃないかと思うんだがどうなの?
もし落ちて2〜3回受けてやっと取れても2年の実務経験ないと使えないとかコスパ悪
0532名無し検定1級さん
2019/07/17(水) 11:12:41.81ID:/G9hhQ1S乙4とか昔からある同レベル資格の3倍くらいかかる
まさしく財源としてカモられてる
しかしいわゆる民間資格や更新維持コストのかかる資格よりはマシかと
医療系他に無いし
0533名無し検定1級さん
2019/07/17(水) 12:26:05.07ID:JVwnAa2e乙4くらいの難しさなのか
ならいけそうだわ
0534名無し検定1級さん
2019/07/17(水) 12:28:11.57ID:+hwLAuC20535名無し検定1級さん
2019/07/17(水) 12:51:34.26ID:+zVxWMg6むしろ薬店の店主にもなれる資格の受験料15000円なら恐ろしく安いな
薬店と薬局の違いは調べて下さい
格上の薬剤師取るのに6年通学で私立なら一千万くらい掛かるんだろ?
わけのわかららない何の証明にもならない民間資格でも数万円掛かるのもある
0536ばっくれ太郎
2019/07/17(水) 13:15:58.19ID:smVLU+24ニートや引きこもりは宅建取った方がいいよ。。
勉強ブログ書いてるからばっくれ太郎検索してください。。
0537名無し検定1級さん
2019/07/17(水) 13:43:54.13ID:60B8YyYBAIに負けないってのも重要だな
0538名無し検定1級さん
2019/07/17(水) 13:50:04.08ID:OYnGq0mP1.5万円の試験で「高い」となるのが不思議だ
私が今年これから受験する試験
1級電気通信工事施工管理技士(学科)、建築物衛生管理技術者(ビル管)どちらも1.3万円ぐらい
0539名無し検定1級さん
2019/07/17(水) 14:19:12.20ID:yy1Skgqa倉庫のフォークリフトとか二種免許なら収入が期待できる
登録販売者とか薬局で時給制だろ?
0540名無し検定1級さん
2019/07/17(水) 14:45:40.10ID:3SUfYs6e0541名無し検定1級さん
2019/07/17(水) 15:47:03.30ID:p/yOetr0よく知らんが
0542名無し検定1級さん
2019/07/17(水) 15:54:00.81ID:1qfHWxnM0543名無し検定1級さん
2019/07/17(水) 16:02:07.70ID:3SUfYs6e0544名無し検定1級さん
2019/07/17(水) 16:38:50.75ID:GIwxz9zx稼ぎも期待できんし
0545名無し検定1級さん
2019/07/17(水) 17:06:17.09ID:JviAjmMK0546名無し検定1級さん
2019/07/17(水) 17:25:14.90ID:/V59VicK0548名無し検定1級さん
2019/07/17(水) 17:58:32.03ID:wli4CvaUそれ、薬局の薬剤師でも大差無いのでは?
親戚に薬局開いた人居たけど、調剤してる姿なんてほとんど見たことない
0549名無し検定1級さん
2019/07/17(水) 18:00:44.64ID:p/yOetr0潜水士は簡単にとれて収入高いぞ
危険度も高いけどな
0550名無し検定1級さん
2019/07/17(水) 19:03:00.79ID:w5zxYs+R比較的易しい筆記試験のみの様ですね
しかしながら資格を活かすには高度の技術が必要
資格そのもののパフォーマンスは低い
0551名無し検定1級さん
2019/07/17(水) 20:31:13.59ID:16+foCBN>>544
運転手や潜水士は体力や技術を問われて命の危険もある
登録販売者が職場て死ぬことはまず無い
0552名無し検定1級さん
2019/07/17(水) 20:35:27.72ID:w5zxYs+R登録販売者は受験料より試験日が平日の地域が多いのがね
若さ重視の小売りで比較的高齢でも雇用枠があるのは悪くない
土日にバイトして見習い期間消化出来れば良いのだがダメみたいだね
0553名無し検定1級さん
2019/07/17(水) 20:57:37.72ID:fBF+JzWqどんだけブラック企業なんだよ
0555名無し検定1級さん
2019/07/18(木) 12:22:40.35ID:1b1qAUHI働きながらだと、大した資格は
取れる余力ないわ。
危険物
QC2級
第一種衛生管理者
フォークリフト
第二種ボイラー
おっさんの俺が二年で取ったのは
これが限界
来年は、電工を取ろうと思う
0556名無し検定1級さん
2019/07/18(木) 12:37:25.46ID:a8tAF2dv自家用車でも危ない事があるのに仕事で使うには中年以降はやめた方がいいかも。
0557名無し検定1級さん
2019/07/18(木) 12:40:28.14ID:bULadOOpオッサン世代が二年で実にそれだけの資格を取得?
普通にすごいぞ(゜ω゜)
0559名無し検定1級さん
2019/07/18(木) 15:05:46.63ID:1b1qAUHIQC2級の方が難しいというか、時間ギリギリだった
0560名無し検定1級さん
2019/07/18(木) 20:47:33.94ID:RAOIfHI3スッキシするのはお手の物ですが
勉強はからっきし(涙)
ここ2年で取れた資格は
エネルギー管理士
冷凍3種
電工2種
危険物甲種
公害大4種
消防乙7
自家用発電設備専門技術者(保全)
今勉強中でとりたい資格
電験2種
ビル管
建築設備士
技術士補(電気電子)
消防甲4
公害大1
公害水1
ちな電験3種仙人ビルメン三年目
書類仕事、現場対応、育児に追われ
生きる事に精一杯の30代
底辺の男はつらいよ
0561 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
2019/07/18(木) 20:48:19.27ID:fAbSJMlt/::::::::::::::::::::::::::\ _
/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\ /  ̄  ̄ \
|:::::::::::::::::|_|_|_|_| /、 ヽ
|;;;;;;;;;;ノ \,, ,,/ ヽ |・ |―-、 |
|::( 6 ー─◎─◎ ) q -´ 二 ヽ |
|ノ (∵∴ ( o o)∴) ノ_ ー | |
/| < ∵ 3 ∵> \. ̄` | /
::::::\ ヽ ノ\ O===== |
:::::::::::::\_____ノ:::::::::::\ / |
0563名無し検定1級さん
2019/07/18(木) 22:16:56.77ID:5txtxKAJ0565名無し検定1級さん
2019/07/18(木) 22:37:23.92ID:IiXemB3F英文が読める・書ける、中文が読める・書けるだけでかなり需要が見込めそうだな?
語学力勝負で就職先もかなり幅が広がるだろう
というわけで、英検等の語学試験を勧める
0567名無し検定1級さん
2019/07/18(木) 23:19:34.18ID:WkRx0lNR外国人が入ってきても日本語の壁は高くて
彼らが日本の法律を読むのは困難だから
規制大好きな日本だとまだまだ
有資格日本人の需要は高いと考えてる
0568名無し検定1級さん
2019/07/18(木) 23:20:49.63ID:WkRx0lNR0569名無し検定1級さん
2019/07/19(金) 00:20:18.06ID:5y6FqZyz0570名無し検定1級さん
2019/07/19(金) 00:37:24.30ID:RgUIQccS人のレスちゃんと読まずにレスしてるからわけわからんレスになってるw
0571名無し検定1級さん
2019/07/19(金) 01:19:46.81ID:9chj7vi6弁護士は在日(含帰化)韓国系の司法試験合格者増加中だが
中韓のできる奴は母国語、英語、日本語の3か国語は当然のごとくペラペラ
0572名無し検定1級さん
2019/07/19(金) 03:36:38.61ID:9gUs5WLQ本題、
その業務をするにはその資格がなければできないっていうもの以外はどの資格も一般教養的な扱いなんだと思う、採用する側から見ればさ、
社会人としての一般常識や会社人間としてうまく立ち回れそうだと思わせるような資格を取っておくのが、結局はコスパ良いということになるのではないか
何やら説明が回りくどくなったw
要するに、自分としては、fp・情報処理技術者系・ビジ法・簿記・英検あたりを取っておくのが妥当ではないかと考える
0574名無し検定1級さん
2019/07/19(金) 05:38:22.86ID:/oijLx59宅建一つとっておけば、FP、ビジ法はいらないな
後は行きたい部署向けで情報簿記英検どれか選択科目
0575名無し検定1級さん
2019/07/19(金) 05:50:46.97ID:cXRXk1oa在日は移民とは言わないだろ
本国で教育を受けた若い韓国人は感じが弱い
日本語の壁が低いのは中国だけど
中国はこれから労働力不足になって
移民労働で国外に出せなくなる
0576名無し検定1級さん
2019/07/19(金) 06:12:46.28ID:xfIWdu1d在日は文化的には日本人同様
日本語ハンデはない代わりに
彼らは韓国語などや英語が特別に出来るわけでもないよ
0577名無し検定1級さん
2019/07/19(金) 07:30:30.05ID:EtrWr2kk0578名無し検定1級さん
2019/07/19(金) 07:48:28.03ID:9IThCKoE何かあった時にとっておいて損は無く
コスト(勉強時間や取得費用)に対して
パフォーマンス(未経験者有効求人数、資格者所得や手当等、副業活用等)見返りが大きいと思われる資格
0579名無し検定1級さん
2019/07/19(金) 08:36:28.64ID:9IThCKoEハローワークインターネットサービスで検索
2019/07/19 8:00現在 全フルタイム求人801100件
FP1-3級 18件/経験不問12件
CFP/AFP 10件/経験不問7件
ビジネス実務法務検定 3件/経験不問2件
日商簿記2級 1878件/経験不問621件
日商簿記3級 1862件/経験不問696件
英検1級 22件/経験不問8件
英検準1級 136件/経験不問87件
英検2級 327件/経験不問190件
参考>>2テンプレ資格から
大型一種 15973件/経験不問10541件
フォークリフト 12082件/経験不問8330件
危険物取扱者乙種 1684件/経験不問1300件
二種電気工事士 4453件/経験不問2144件
0580名無し検定1級さん
2019/07/19(金) 08:41:47.57ID:2HpvCQpO0581名無し検定1級さん
2019/07/19(金) 08:51:55.04ID:9IThCKoE難易度別に報奨金あり
https://agekke-challenge.com/skill-training/education-guide/
0582名無し検定1級さん
2019/07/19(金) 08:55:26.48ID:9IThCKoE辞めていくデータをお持ちでしたら是非ご提示を!
就職・転職スレではないので
社会が求めている技能・資格って事です
0583名無し検定1級さん
2019/07/19(金) 09:51:50.46ID:cXRXk1oa社会貢献の対価として給与もらってんだろ
その考えだとコスパ最高は投機とかになるぞ
0584名無し検定1級さん
2019/07/19(金) 10:23:39.32ID:qUaf/vWF■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています