これはとっておけってコスパの良い資格 part15
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん
2019/06/12(水) 00:27:01.44ID:pLwR8TjLコスト(勉強時間や取得費用)に対して
パフォーマンス(未経験者有効求人数、資格者所得や手当等、副業活用等)見返りが大きいと思われる資格
などを議論して有意義な情報交換の場となれば幸いです
・基本在職既婚者設定なので特定業界実務経験等の受験資格を要する資格は不可
・大学等で単位を要する資格は在職条件につき夜学や通信制の授業料等のコストを考慮
・在職者職業訓練等を活用するコスト削減案も大歓迎
(求職者向けの職業訓練等は「何かあった時」に該当)
趣味や自己啓発の類いのスレです
資格取得後に就職・転職を前提としたスレではありません
※前スレ
これはとっておけってコスパの良い資格 part14
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1550071006/
0337名無し検定1級さん
2019/07/02(火) 14:53:39.51ID:by+10bZx0338名無し検定1級さん
2019/07/02(火) 15:31:07.27ID:7FZucmFB0339名無し検定1級さん
2019/07/02(火) 15:31:22.41ID:7FZucmFB0340名無し検定1級さん
2019/07/02(火) 18:23:00.56ID:cMyaFL4c学位や簿記や上位資格持ってなければ、見下しているその学校卒以外
0341名無し検定1級さん
2019/07/02(火) 19:28:57.36ID:d+QBByGu日商簿記2級 1520件
ビジネス会計検定は資格コード設定無し
フリーワードで2件確認
日商簿記もフリーワード検索
日商簿記 2230件
DUDAでキーワード検索
ビジネス会計検定 4件
日商簿記3級 106件
日商簿記2級以上 176件
0342名無し検定1級さん
2019/07/02(火) 19:29:08.11ID:kj6rOCWo宅建は楽勝だったけど、簿記は俺には向いてなかったから勉強が苦痛だった。
何とか日商簿記2級までは取ったけど。
あともし取るんなら頭が柔らかくて飲み込みが早い若いうちに取っておいた方がいい。
0343名無し検定1級さん
2019/07/02(火) 20:16:47.03ID:3Y+wjczC第一種衛生管理者は国家資格だし、持ってるだけで頭が良イメージ持たれるよね。
0344名無し検定1級さん
2019/07/02(火) 20:19:34.32ID:1IOyl/zI0345名無し検定1級さん
2019/07/02(火) 20:30:52.62ID:M8blMW++第一種衛生管理者は難易度の割に
うちの会社だと、そこそこ評価が
良い印象。
QC検定も3級以上で手当てがでるようになったなぁ
0346名無し検定1級さん
2019/07/02(火) 21:28:18.53ID:d+QBByGuDUDAのキーワード検索では77件
↓求人の一例
https://doda.jp/DodaFront/View/JobSearchDetail/j_jid__3003174958/
0347名無し検定1級さん
2019/07/02(火) 21:43:12.93ID:6OxEoNxz0348名無し検定1級さん
2019/07/02(火) 22:19:16.74ID:M8blMW++ISOの講師が言ってたよ。
衛生管理者は、実務経験の事業者証明が
必要だけど、実際は形骸化してるから
総務に言えば、書いてくれる印象しかないなぁ
0349名無し検定1級さん
2019/07/02(火) 22:25:53.04ID:L47WuC2Q普通大型二種に大特と
クレーン免許な気がする小型はいらん
仕事無くならないしな
玉掛とかは講習で終わるし
コスパ以前の話だ
使うのにとらないやつは死ね
俺は運送屋じゃないけどさ
0350名無し検定1級さん
2019/07/02(火) 22:30:43.97ID:aREIsO4E0351名無し検定1級さん
2019/07/03(水) 07:25:16.10ID:7qW0kRqbフルタイムの勤め人には無理。
失業して、無料訓練合宿ならかなりコスパは良い。
講習の小型移動式クレーンでも食いっぱぐれはしないと思う。
ユニック車は準中型免許が必要だから、旧普免MT以上で無ければコストは高くなるけど。
0352名無し検定1級さん
2019/07/03(水) 08:02:27.20ID:M7asPv3+ATで取ってしまった場合はどんな手順で限定解除するかよく知らんが
0353名無し検定1級さん
2019/07/03(水) 11:06:54.72ID:yYBsBWSa未記入/30歳/40歳/45歳/50歳
日商簿記2級 1564/1554/1338/1252/1231
(学歴不問)503/501/458/427/419
(経験不問)515/507/364/253/241
(学歴経験不問)163/162/122/93/89
日商簿記3級 1589/1574/1358/1166/1140
(学歴不問)514/513/469/419/411
(経験不問)600/589/416/258/243
(学歴経験不問)182/181/144/101/93
※高卒も学歴制限求人となります
30歳の壁は無い
40歳と45歳の壁が見える
0354名無し検定1級さん
2019/07/03(水) 18:29:14.62ID:OT1iYJKYウチではむしろ評価高い人が会社命令で取りに行かされるな
0355名無し検定1級さん
2019/07/03(水) 19:02:48.04ID:InYz7s9I取ってみたいけど、会社の補助資格から外れるから
自腹&有給で受講になるわ
その価値があるか疑問
0356名無し検定1級さん
2019/07/03(水) 20:06:05.49ID:aS+/q7KPうちも、第一種衛生管理者が人数的にも範囲的も必要で、衛生工学衛生管理者は補助対象外かな
ただ、衛生工学衛生管理者は労働衛生コンサルタント受験にはコスパいいかな
0357名無し検定1級さん
2019/07/03(水) 20:51:42.14ID:LWaLLNI5すんげー、過酷なのかド級の有害現場すよ。
人生への投資目的ならば、かなりお得なのは同意。
0358名無し検定1級さん
2019/07/04(木) 12:11:28.73ID:lMM+HL31是非取りたいなぁ
全部で11万くらいかかるんだっけ
0359名無し検定1級さん
2019/07/07(日) 16:42:20.88ID:TRgiLKuZ0360名無し検定1級さん
2019/07/07(日) 17:09:39.49ID:XZVyxpHi0361名無し検定1級さん
2019/07/07(日) 18:08:21.82ID:RCBLKuCe0362名無し検定1級さん
2019/07/07(日) 18:23:24.04ID:9s5ShWR40363名無し検定1級さん
2019/07/07(日) 20:57:51.64ID:qD5jkdgP0364元1 ◆SCTij9jzag
2019/07/07(日) 21:17:59.09ID:s7DBCv8q機種変をしまして、トリップを忘れてしまってましたが、多分これで合ってますかね。
0365元1 ◆SCTij9jzag
2019/07/07(日) 21:21:47.71ID:s7DBCv8q0366名無し検定1級さん
2019/07/07(日) 22:05:58.82ID:rAUJtTwI受験資格が最初からあればな
0368名無し検定1級さん
2019/07/07(日) 22:57:44.41ID:0ysBOlevただの嘘です。予備校などではやや易から平年並みという評価です。
0370名無し検定1級さん
2019/07/08(月) 01:35:08.13ID:X4/AOLiM0371名無し検定1級さん
2019/07/08(月) 02:00:59.74ID:A+z20wYt0372名無し検定1級さん
2019/07/08(月) 06:07:52.42ID:gI7N5pbg他業種なのですが、スーパーの現場の人に情報処理系の能力って必要?
社内システムを適切に操作する能力で十分な様に思います
社内でレベルアップを目指すのなら、会社が推奨する資格を取ったり、レベルアップした先輩の仕事のマネをするのが良いと思う
0374名無し検定1級さん
2019/07/08(月) 09:19:32.19ID:Emyx8sqTここ数年みんな取るようになってしまったから持っててもあまり評価されんぞ
0375名無し検定1級さん
2019/07/08(月) 09:24:18.77ID:E/dTHzUhExcelとかのOfficeを多用する職場で
機能を使いこなせていないって思うんならMOS良いと思うよ
資格の評価ってよりか仕事の効率が上がる
0376名無し検定1級さん
2019/07/08(月) 10:32:11.27ID:GdplTQv1資格よりコミュ力と出身大学のブランド
0377名無し検定1級さん
2019/07/08(月) 12:59:46.44ID:R0u+N0GW0378名無し検定1級さん
2019/07/08(月) 17:06:03.35ID:x0GZzx6xこのスレの主旨とは違いますが
0379名無し検定1級さん
2019/07/08(月) 17:13:17.25ID:dXuWg18v0380名無し検定1級さん
2019/07/08(月) 18:16:18.90ID:kqGDbPrtめちゃめちゃ高収入のパラリーガルもいれば、全然稼げない弁護士もいる。法律の実務をやるのに必ずしも資格はいらないという意味だと思うぞ。
0381名無し検定1級さん
2019/07/08(月) 18:23:15.79ID:R0u+N0GW法廷で刑事被告を専門的に弁護するのは弁護士だけなので
業務独占資格だよ
0382名無し検定1級さん
2019/07/08(月) 18:32:07.71ID:kqGDbPrtそんなことは知ってるよ。得意げに語ることか?
0383名無し検定1級さん
2019/07/08(月) 20:06:49.03ID:R0u+N0GW0385名無し検定1級さん
2019/07/09(火) 10:46:18.50ID:tlxM1e0F一回で覚えねーし
0386名無し検定1級さん
2019/07/09(火) 12:32:46.80ID:KOmeEV0m0387名無し検定1級さん
2019/07/09(火) 13:18:27.81ID:dqSKctRiメモ取らなくていいの?何回も同じこと言わないとは言うな
0388名無し検定1級さん
2019/07/09(火) 15:00:01.09ID:N9AKL9Km覚えのいいやつは聞かなくても大抵できるし
0389名無し検定1級さん
2019/07/09(火) 15:24:43.05ID:GWTnCh8U0390名無し検定1級さん
2019/07/09(火) 15:44:23.26ID:qimU+miXこのファイルをクリックして開くとかを
逐一メモで取っていてうんざりする
応用ができないから全部一から聞いてくるし
0391名無し検定1級さん
2019/07/09(火) 16:58:32.04ID:RF8YHpqo覚える目的でするものではないからな
そこを履き違えるのはただのアホ
0392名無し検定1級さん
2019/07/10(水) 06:16:07.48ID:GjfeM5JZ0393名無し検定1級さん
2019/07/10(水) 09:00:43.87ID:/VPLUOtX事務員を募集する側の立場で考えてみると、パソコン検定やら秘書検定やら以外に、人選の判断材料が無いんだよな
0394名無し検定1級さん
2019/07/10(水) 10:08:26.43ID:p6e19Jpt0395名無し検定1級さん
2019/07/10(水) 13:10:11.00ID:UHXODZOX0396名無し検定1級さん
2019/07/10(水) 19:45:08.85ID:XKjEc4uH大卒30人 (内訳 東大一橋東工0人 旧帝1人 早慶マーチ3人 日東駒専8人 その他私大13人
短大卒10人
専門卒20人
高卒35人
中卒5人
大学受験にかかる時間は
物理は700時間、化学は暗記量が多いから800時間
生物は400時間でなんとかなる
でも英語は中学も含めて6000時間、数学は中学も含めて9000時間と言われてる
ちなみに理系数学は中学も含めて12000時間
大学志願者数は18歳人口が205万人となった1992年に92万人とピークを迎え、その後年々減少。2012年には66万人になり、20年で26万人も減った
東大+京大+一橋大東工大+その他5つの地方旧帝大合計10,000人となります
この1万人が約130万人近い大学入試受験生中の上位1/130(0.70%=標準正規分布表の偏差値78.3位置に相当)に入る超優秀層
0397名無し検定1級さん
2019/07/10(水) 20:31:16.90ID:hC+Vg+vK就職等で役立つか否かは別としてメチャクチャ役立つ。
この資格だけでIT系就職を目指すとかナンセンスだが。
QRコードの模様で この柱の部分は何を意味しているか? など、実生活と直結した内容コンテンツ。
0398名無し検定1級さん
2019/07/10(水) 20:51:00.12ID:zMgwqi/d科目数は同じ(東工大はセンター配点0点で足切りにのみセンター使用だが足切りラインは6割なので無いのと同じ)
入学者偏差値も上
慶應大理工合格者偏差値 63.8
東工大一類合格者偏差値 61.1
東工大二類合格者偏差値 62.3
慶應大理工入学者偏差値 62.5
東工大一類入学者偏差値 60.9
東工大二類入学者偏差値 61.7
http://www.geocities.jp/plus10101/nhensachi.jpg
慶應理工に落ちて東工大に合格した人 80人
東工大に落ちて慶應理工に合格した人 70人
http://milky.geocities.jp/sakurasour/toukoudai.html
0399名無し検定1級さん
2019/07/10(水) 21:56:14.79ID:BbvLhz1N0400名無し検定1級さん
2019/07/10(水) 22:13:09.36ID:AM35Tkrq履歴書と職歴書と面接があるだろ。
一般職の事務員なんて検定は日商簿記3級、学歴は高卒で十分だよ。
てか中途の一般職事務員とか年収200万くらいだぞ。
そんなんなりたいんか?
0401名無し検定1級さん
2019/07/10(水) 22:26:58.04ID:zMgwqi/d東北大に落ちて慶應理工に合格した人 0人
慶應理工に落ちて横国前期に合格した人 45人
横国前期に落ちて慶應理工に合格した人 0人
慶應理工に落ちて東工大7類に合格した人 17人
東工大7類に落ちて慶應理工に合格した人 2人
https://i.gyazo.com/75d758b8bde052d67ec0fec602088a4c.png
“実際に入学する人”の偏差値も東工大より慶應の方が上
0402名無し検定1級さん
2019/07/10(水) 22:34:07.21ID:A5cUlP13学歴コンプか?
0403名無し検定1級さん
2019/07/10(水) 22:35:01.26ID:kCiSxzuK0404名無し検定1級さん
2019/07/11(木) 00:18:05.20ID:vyu0aivH0405名無し検定1級さん
2019/07/11(木) 04:55:38.34ID:/jkhrc3G研究実績では東北大学>>>>慶應だから
コスパは学費含めて東北大学が慶應を圧倒してる
0407名無し検定1級さん
2019/07/11(木) 19:21:32.30ID:Dt3l+VjC名古屋大学と早慶なら、早慶行く人は多いって話をしたら
全力で反対されたんだよね
しかし、早慶ブランドは実際強いんですわな
0408名無し検定1級さん
2019/07/11(木) 22:56:49.48ID:1HGnnEfE世の中の多数派の意見ではない
0409名無し検定1級さん
2019/07/11(木) 23:44:49.77ID:lbVsUstT職長教育の講師とか、技能系教習所の指導員に自腹で取るなら-と訊くと
乙4とユニックという回答が多い
食いっぱぐれないらしい。
玉掛けも必要になるから、小型移動式クレーンとセットで4万円+乙4。
2回以内に合格するとして、金銭面のコストは総額6万円ぐらいだな。
0411名無し検定1級さん
2019/07/12(金) 12:58:30.83ID:bXPAVsi/合格よりも知識が欲しいから
電気工事士にも興味ある
0412名無し検定1級さん
2019/07/12(金) 20:25:13.01ID:nTiQBefJ2種電工はコスト5/100でパフォーマンスは20/100とコスパ優秀
筆記、実技共に試験1週間前からで余裕
理系な人なら一夜漬けでおk
IPはコスト3/100、パフォーマンス1/100
真冬に素っ裸で外に出るより裸にマフラーしたほうが僅かに暖かい、そんな資格
0413名無し検定1級さん
2019/07/12(金) 21:06:03.30ID:U/Jtztftコスト10/100、パフォーマンス70/100くらいだろうか?
0414名無し検定1級さん
2019/07/12(金) 21:31:19.89ID:25smBWkH免許センター一発合格なんて絶望的だし
大概の人は30万近く払ってるだろ
普免ペーパーはドライバー職は勿論、営業や要普免パート事務求人すら相手にされない
車持っていて履歴書にマイカー通勤可能と書いて初めてパフォーマンスを引き出せる
つーか>>5とか完全に個人の主観じゃん
0415名無し検定1級さん
2019/07/12(金) 21:34:29.59ID:044T34gj0417名無し検定1級さん
2019/07/12(金) 21:44:19.88ID:25smBWkHん?何故?
俺は10年前に趣味で取った大型二種が、まさかの営業で役立ってるよ
運転車両は中型だけどね
事実、普免ペーパーでは要普免求人は相手にしないでしょ
まさか普通免許は親が払うからコストゼロとか言う気?
0418名無し検定1級さん
2019/07/12(金) 21:59:46.21ID:QdCf2NOa逆に、車持ってると維持費がかさんでデメリットの方が大きい
0419名無し検定1級さん
2019/07/12(金) 22:20:39.81ID:25smBWkHトキオはしらんけど、大阪・京都・名古屋は実際暮らして車必須だと感じたけどな
出先が必ずしも駅近・バス停近くとは限らんし
つーか、車持つのがデメリットなら余計普通免許はコスト高過ぎになるんじゃね?
0420名無し検定1級さん
2019/07/12(金) 22:26:05.70ID:xASsbXOW東京は都心なら車は本当にいらない
0423元1 ◆SCTij9jzag
2019/07/13(土) 08:20:22.01ID:04gGWdaq維持費がすごい。
0424名無し検定1級さん
2019/07/13(土) 08:41:31.44ID:/jy0NFVa0425名無し検定1級さん
2019/07/13(土) 08:46:36.40ID:zsGon7CJ0426名無し検定1級さん
2019/07/13(土) 09:59:17.58ID:AFI2VhQSガソリンも高いし、庶民にとって自動車は贅沢品ですわ…
0427名無し検定1級さん
2019/07/13(土) 12:37:56.66ID:7EIrUEgJ0428名無し検定1級さん
2019/07/13(土) 13:16:25.71ID:oeQK1nl8都会が高いのは土地だけで他は全部安い
しかも都会の方が給料は高い
0429名無し検定1級さん
2019/07/13(土) 13:29:20.05ID:FpwU+bJj0430名無し検定1級さん
2019/07/13(土) 13:41:37.67ID:0tn6vzHF今年ぐらいから、受験者と合格者の比率から考えて、全国の合格率が40%を割って
徐々に難しくなっていくはずだ。
でも、ドラッグストア業界でも、調剤薬局でも、スーパーなどの小売業界でも
人件費を削ってОTCで稼ぐ方向に出たい状況は続くはずだな。
特に調剤薬局は薬価の改定で大幅な収入減になっているから、
ОTCや健康食品の販売に力を入れだすからな。
0431名無し検定1級さん
2019/07/13(土) 13:53:16.08ID:AHaNwGNmお前、馬鹿だろ。土地の値段が物価にプラスされていくんだよ。土地の安い田舎と同じ値段で売ってたら土地代を企業が負担することになって利益が減るんだよ。
0432名無し検定1級さん
2019/07/13(土) 14:11:08.79ID:lvSl1KoJうん、私も登録販売者が色々な面からトップ、もしくはトップグループだと思う
薬関係の資格と分かる名称だったら、もう少し注目されたと思う
0433名無し検定1級さん
2019/07/13(土) 14:11:23.69ID:jPLsmkZn0434名無し検定1級さん
2019/07/13(土) 15:06:07.99ID:rNF8FdDM変に注目されないのが美味しいだろ
メジャー化したら難易度上がりそう
女子なら一番の狙い目資格だと思う
男もあり
0435名無し検定1級さん
2019/07/13(土) 15:25:47.26ID:4o3kCGPx0436名無し検定1級さん
2019/07/13(土) 15:56:21.56ID:j//7r3Hi登録販売者は都道府県別(?)に受験料が異なるな
登録販売者は受験料が高め(??15,000-↑)なのと2年間の見習い期間をどう捉えるか
0437名無し検定1級さん
2019/07/13(土) 19:42:32.99ID:0tn6vzHF試験地じゃない田舎の市町村では慢性的に有資格者が足りない状態が続くし、
僻地の人にとっては、受験料・テキスト代・宿泊代(試験はまる1日かかる)を
含めて最低かかる費用が最低でも3〜4万円なのだが、
その出費が苦しい人もいると思う。東北・北海道では実質の受験回数は1年に1回
だからな。1回で合格しないと、また来年だ。
そうした侵入障壁があるほうが、資格としての価値が維持されやすい。
しかも、受験者が増えても年間の合格者は全国で2万6000〜28000人程度で
調整されているように見える。
受験者が増えているから難化傾向はそのまま続く。
今年はたぶん、7万人が受験して合格者は27000人とかになるだろうから、
まだ30%台後半ぐらいの合格率だ。取るなら今のうちだと思う。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています