トップページlic
1002コメント338KB

これはとっておけってコスパの良い資格 part15

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2019/06/12(水) 00:27:01.44ID:pLwR8TjL
何かあった時にとっておいて損は無く
コスト(勉強時間や取得費用)に対して
パフォーマンス(未経験者有効求人数、資格者所得や手当等、副業活用等)見返りが大きいと思われる資格
などを議論して有意義な情報交換の場となれば幸いです

・基本在職既婚者設定なので特定業界実務経験等の受験資格を要する資格は不可
・大学等で単位を要する資格は在職条件につき夜学や通信制の授業料等のコストを考慮
・在職者職業訓練等を活用するコスト削減案も大歓迎
(求職者向けの職業訓練等は「何かあった時」に該当)

趣味や自己啓発の類いのスレです
資格取得後に就職・転職を前提としたスレではありません

※前スレ
これはとっておけってコスパの良い資格 part14
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1550071006/
0283名無し検定1級さん2019/06/27(木) 13:54:41.68ID:3WBSiJrq
>>281
1でしょ
やりたくない仕事の資格は取らないし
仮に大不況に備えて取るにしても会社に言う必要はない
0284名無し検定1級さん2019/06/27(木) 15:08:05.90ID:ayEUS4As
ネット手続きで代理店は全滅する
次はディーラーがヤバめ
0285名無し検定1級さん2019/06/27(木) 18:58:35.67ID:tHTCSR7f
ただでさえ評価が微妙だったファイナンシャルプランナーが、トドメ刺されたかな
0286名無し検定1級さん2019/06/27(木) 19:02:10.62ID:eWf2w/qu
子供の頃から文学哲学歴史が好きで文学部出て働いてるが
資格の世界では何も役に立たないな
勉強が苦にならないだけ
子供の頃から電気やプログラミングが好きだったら
人生違ってたな
親父が工学部卒の歴史小説好きで片方だけ受け継いだ
0287名無し検定1級さん2019/06/27(木) 19:04:35.60ID:ffcUXeeY
知らんがな
0288名無し検定1級さん2019/06/27(木) 19:08:14.65ID:eWf2w/qu
いやまあ40で電気の勉強してると
工業高校はこういう勉強して10代過ごすのかと
10代で2電工と乙4と普通免許持ったらとりあえず
食いっぱぐれないなあと
0289名無し検定1級さん2019/06/27(木) 20:10:16.06ID:fmKwMW0P
>>283
例えの設定が無さすぎました。申し訳ありません。
〇〇福祉大とかから、新卒で件の損保会社に入った人とかを想定してました。
履歴書に記されてる前提でした。
>>282
生命保険は、ネットで自分でとなると超めんどいです。
生活習慣病や、がん保険やらの特約やらで、組み立てが難しい。
知り合いの保険屋さんに聞くのが一番と思います。
損保は素人でも組みやすいと感じました。
0290名無し検定1級さん2019/06/27(木) 20:35:00.83ID:W+qS+lwA
資格って失業してから勉強始めても遅いよね
会社員のうちに取ろう
働きながらだから難関は避けよう 秀才は別
0291名無し検定1級さん2019/06/27(木) 21:07:52.42ID:wv2bkSCU
>>285
FPは業界外の人間がFPを取得して下手に賢くなったおかげで本業が商売あがったりってパターンだろ。
FP取ったくらいで未経験無職が保険・金融業界に入れるほど世の中甘くないわ。
0292名無し検定1級さん2019/06/27(木) 21:39:46.29ID:fmKwMW0P
保険会社に転職した高卒20代女性を2人知ってるけど、2人共FP受けたのは入社半年以上後。
うち1人は、23歳時点で転職4回の言っちゃ悪いけどポンコツゆとり。(FP3級2回落ちたし)
2人の共通点は、元接客で、若くて見た目悪くない女性で車持ってる所かな。
保険会社の中途営業採用に、資格はあまり関係無いんじゃないかな。車は必須ぽい。
FPは2万円以下の一時金という扱いといい、研修に近い扱いなんじゃないかな。
0293名無し検定1級さん2019/06/27(木) 21:44:17.94ID:qC5j4Yyp
わからないことがあったらお父さんに聞けるからいいね
0294名無し検定1級さん2019/06/28(金) 13:36:33.81ID:3pKtCj1E
>>285
ファイナンシャルプランナー と 誰でも名乗れる。
認定ではないものの。

>FP取ったくらいで未経験無職が保険・金融業界に入れるほど世の中甘くないわ。

FP技能士1級は、必ず1年は 金融に関する実務経験が必要だからな。
0295名無し検定1級さん2019/06/28(金) 13:43:00.72ID:79MjBPyO
保険屋ならFP取ったぐらいで入れるけどw
0296名無し検定1級さん2019/06/28(金) 17:08:50.33ID:/Ed4MjCf
保険屋になりたいのか?
0297名無し検定1級さん2019/06/28(金) 17:49:04.41ID:FXvaX4O2
応募資格【必須要件】
・お客さま対応経験のある方
・長期勤務が可能な方
・一般的なパソコンスキルをお持ちの方(Word、Excelなど)
・明るく前向きに取り組むことのできる方
【加点】
・生命保険会社、損害保険会社での勤務経験をお持ちの方
・コールセンターでの勤務経験をお持ちの方
・接客、販売業務の経験をお持ちの方

とりあえず1社サンプル
FPがそんなに必要な条件なら明記されている筈
ハロワ求人でも全然コード登録されていない
残念ながら数年前に国家資格になった"だけ"の公的検定試験と考えるべきかと
https://www.hr-cycle.jp/c/orixlife/job_detail.php?id=144a2c6043e3&;mode=items&c_id=20&c_sub_id=
0298名無し検定1級さん2019/06/28(金) 17:54:03.70ID:/Vc1Bz6s
>>297
・お客さま対応経験のある方
→ありません
・長期勤務が可能な方
→勿論OKです
・一般的なパソコンスキルをお持ちの方(Word、Excelなど)
→初歩的な事しか分かりません……

・明るく前向きに取り組むことのできる方
→根暗だしネガティブ思考です……

【加点】
・生命保険会社、損害保険会社での勤務経験をお持ちの方
→ありません
・コールセンターでの勤務経験をお持ちの方
→ありません
・接客、販売業務の経験をお持ちの方
→ありません

でも、やる気だけは人一倍あるので宜しくお願いします!!!
0299名無し検定1級さん2019/06/28(金) 18:40:47.78ID:1RMW/cEg
FPはダブルライセンス用だな。

宅地建物取引士とFP2級
一級建築士とFP2級
貸金業務取扱主任者とFP2級
社労士とFP

FP単体だと弱いが、合わせ技だとその特定分野以外にも
幅広く知識がありますよとアピールができる資格。
0300名無し検定1級さん2019/06/28(金) 19:42:58.08ID:FXvaX4O2
ハロワの求人票は資格コード複数登録可能
必須資格だけでなく「〇〇優遇」「〇〇有れば尚可」なんてのもアリ
つまりはダブルライセンスならダブルで登録されている筈
ところが1500近い宅建求人が有りながらFPはヒットしない
0301名無し検定1級さん2019/06/28(金) 19:48:59.30ID:RkiYPOhD
保険屋の外交さんの資格?
興味ないね
0302名無し検定1級さん2019/06/28(金) 19:59:07.12ID:3vei/Jmu
残念ながら現状では、FPはガッカリ資格と言わざるを得ないかな。
まあ将来的に難関有用資格へ化ける可能性も無くはない
余裕ある人は青田買い感覚で取得してもいいんじゃないか?
0303名無し検定1級さん2019/06/28(金) 20:24:03.28ID:9bfpG41u
ハロワ()はいらん
せめてリクナビとかデューダあたりのまともなサイトにしてくれ
0304名無し検定1級さん2019/06/28(金) 21:06:20.74ID:FXvaX4O2
>>303
ここ転職スレじゃないし
あくまで世間一般の対象資格に対する客観的評価データの一つ
※個人の感想です よりかはマシやろ
転職サイトはかけ離れたキーワードでもヒットするし
会員限定の非公開求人も多いしな
俺は転職希望者ちゃうし
転職希望なら自分で調べれるやろ
0305名無し検定1級さん2019/06/28(金) 21:15:44.09ID:9bfpG41u
なんだこいつ
0306名無し検定1級さん2019/06/28(金) 22:05:38.23ID:AMgpe09E
すいませんその子病気なんです
0307ばっくれ太郎2019/06/28(金) 22:39:09.22ID:nttcLOvj
管理業務主任者オススメだよ。。
0308名無し検定1級さん2019/06/28(金) 23:24:32.35ID:NixYD/Yr
大型特殊はコスパ最強だと思うけどなあ
試験場に3回ぐらい行けば取れるから諭吉2人でお釣りが来るし、フォークとか取るときに時間減るし
0309名無し検定1級さん2019/06/29(土) 00:34:55.17ID:FhOcyUch
>>307
私はお勧めできない。
貴殿に反対してるのではないのを前置き。

私は自身の経験では、管理業務主任は「マンションの区分所有者や管理組合のワガママに休日・盆暮れ正月もパーにされ、振り回される」仕事でした。
0310名無し検定1級さん2019/06/29(土) 02:20:48.80ID:nS9CbBZC
リクナビネクストで検索したょ!
ファイナンシャルプランナー2級
条件に合った求人が 0件でした
検索条件を緩めて、再度検索してください
宅地建物取引士 942件

ハローワークより酷えじゃねーか!
0311名無し検定1級さん2019/06/29(土) 06:35:29.90ID:TsNvyjzK
>>310
そりゃそうだ
名称独占資格と業務独占資格の差だよ
0312名無し検定1級さん2019/06/29(土) 07:47:38.91ID:MYdf3oWd
>>299
左の資格だけあればいいんじゃね?
関連性も薄いし、あってもなくてもどうでもいいね
0313名無し検定1級さん2019/06/29(土) 08:43:57.45ID:SmA9vmyI
ハローワーク
・ファイナンシャルプランナー2級 5件
・宅地建物取引士 1486件
マイナビ転職
・ファイナンシャルプランナー2級 3件
・宅地建物取引士 255件
リクナビネクスト
・ファイナンシャルプランナー2級 0件
・宅地建物取引士 942件
DUDA
・ファイナンシャルプランナー2級 7件
・宅地建物取引士 1439件

……ハローワークと民間転職サイトの評価に変わりなくね?
宅建とFPのダブルライセンスの線は期待薄かな。
因みに、ハローワークのフリーワード検索で「ファイナンシャルプランナー」と入れると3466件あったから、
税理士事務所や社労士補助求人が出たので、詳細見てみた。
残念ながら、FPに言及した内容は殆ど書かれていなかった。
(一部??10,000の報奨金とか有った)
民間サイトも同じ様な紛れがあるらしく、検索候補に、
「ファイナンシャルプランナー保有資格者」等、検索者の苦労が見えた。
0314名無し検定1級さん2019/06/29(土) 10:20:00.43ID:SmA9vmyI
>>308
普免からのリフト講習が4万円くらいで、大特からのリフトが1.6万円くらいだから、
上手く行けば同じ出費で両取りできるね。
大特取ってみたいと思うけど、大特なら移動式クレーン運転士免許が欲しくなる。
ラフターは未経験初年度から月32万とかあるから、取れたらなぁと思う。
だけど、移動式クレーン運転士免許を取るには6連休とか必要という…
0315名無し検定1級さん2019/06/29(土) 15:17:21.96ID:3li3yLHq
FPはなんというか一般生活でかなり役立つから、そういった点でのコスパはいいよ
0316名無し検定1級さん2019/06/29(土) 16:15:34.26ID:nS9CbBZC
なんつーか、FP推しはコスパ気にしない自己啓発スレの方を盛り上げたれよ…
0317名無し検定1級さん2019/06/29(土) 20:50:27.61ID:lx76RydP
近所の本屋ではFP推されてた
0318名無し検定1級さん2019/06/29(土) 23:48:23.62ID:/edq19V9
FP2級取るまで株とか投資信託って何それ美味しいの?状態だったけど、FP学べばちゃんと教えてくれるからなぁ。

金融も始めはチンプンカンプンだったけど取って良かった資格の一つだわ。これからはお金にも働いて貰わないと老後は益々厳しくなるしな。
0319名無し検定1級さん2019/06/30(日) 05:03:31.61ID:A9OHFIOR
>>318
FPってそういう内容なのか
これはどうにも、証券会社が一枚噛んでそうな資格だな
宅建もそうだけど、資格保有者を食い物にする為に業界を挙げて宣伝してるような印象だ
0320名無し検定1級さん2019/06/30(日) 06:45:38.39ID:oaBp1LWL
株も投信もギャンブルだよ。
パチンコや競馬競輪、宝くじも難解な単語ならべれば高尚なものになる。

ま、金払って座して増えて帰って来るのを期待するだけ。
0321名無し検定1級さん2019/06/30(日) 07:15:30.43ID:oaBp1LWL
>>133
遅レスながら、あなたの冷静な受け止め方に感服しました。身に付けさせていただきます。
0322名無し検定1級さん2019/06/30(日) 08:15:46.18ID:5le3/dQY
・FP合格者を募っていない
・FP資格手当が出る会社は殆ど無い
・合格すると一時金は出る

合格者の知識やスキルを評価している訳では無さそう。
受験者や合格者を社内から輩出すると、何か旨みでもあるのだろうか?
何にせよ、入社後に古本で合格出来れば、内職程度の賃金にはなる。
スレタイよろしく「とっておけ」な資格では無さそう。
0323名無し検定1級さん2019/06/30(日) 18:00:58.17ID:KWvJbCW9
FPってよく知らないので
参考にFPスレ見たら馬鹿しかいなかったw
業務独占でもなく求人もない資格なんか要らないね
0324名無し検定1級さん2019/07/01(月) 00:51:12.07ID:NL737B1G
名称独占資格でもなんでもない簿記2級がここまでコスパがいいと言われるのは何故?
0325名無し検定1級さん2019/07/01(月) 03:00:35.69ID:VZiCVMh7
じゃ、会社の金で運転免許を取得するのがコスパ最強だな。あーあ
0326名無し検定1級さん2019/07/01(月) 04:49:58.14ID:5jqjumNA
>>324
法律などの知識は、会話が成り立つ人なら教えりゃわかる。
だけど、経理というか数字が苦手な子は、どうしてもダメだったりする。
帳簿のフォームは共通点が多くて実践的。
中途で募集する事務職って、大概総務兼経理だから需要がある。
>>325
普通にバス会社に入社して大型二種取る、という手段はある。
但し、2-3年働かないと一部もしくは全額払わないとダメな仕組みになってる。
スレタイ通り、予め取るってスレなのでスレチだけどね。最強を決めるスレでもない。
0327名無し検定1級さん2019/07/01(月) 09:58:35.30ID:PvVQVuPa
FPは資格名のカッコよさと内容知らない人のイメージの良さがパフォーマンスだな
逆に中小企業診断士とか電験2種とか難しいくせにイモくさい
こち亀で両さんが色んな資格を持っててそれらを羅列してるコマで
危険物とかボイラー整備士とか衛生管理者とかに混ざってしれっと入ってるし実際世間のイメージもそんなもんだろうな
0328名無し検定1級さん2019/07/01(月) 10:34:22.22ID:/nf29MpN
中小企業診断士「うーんこれは中小企業!w」
0329名無し検定1級さん2019/07/01(月) 11:12:02.02ID:FCM/d/pY
 第一種運転免許
・第二種運転免許
・自家用操縦士免許
・小型船舶操縦士免許
・漁業免許
・危険物取扱者(甲種)
・気象予報士
・中小企業診断士
・秘書技能検定
・宅地建物取引主任者
・衛生管理者
・ボイラー整備士
・電気工事士
・自動車整備士
・潜水士
・鉄骨製作管理技術者です。
・初生雛鑑別士(ヒナのオス・メスを見分ける視覚の資格)


両さんの保持資格

ストーリーの都合上だけども、両さんは元々スペック高いしw
0330名無し検定1級さん2019/07/01(月) 11:46:18.33ID:FmAG25AS
>>328
なるのが大変やん
0331名無し検定1級さん2019/07/01(月) 12:35:38.16ID:4VJVQSCF
 普通運転免許
・大型二種運転免許
・小型船舶操縦士免許
・危険物取扱者(乙4)
・運行管理者(旅客)
・衛生管理者
・ボイラー2級
・2級電気工事施工管理技士
・自動車整備士(検査員)
・潜水士〜PADI MSD

俺も両さんに実は近かったw
0332名無し検定1級さん2019/07/01(月) 12:38:42.33ID:GpCCgVA7
考えてみたら、お巡りさんやってるのもったいないなw
0333名無し検定1級さん2019/07/01(月) 13:12:13.34ID:5/U9Oie9
いや、資格なんて無価値に思えるほど、公務員がいい仕事ってことでしょ
0334名無し検定1級さん2019/07/01(月) 18:13:57.27ID:9WLMCkSI
いや、ギャグマンガだからさ
そんなこと言ったら中川や麗子が警官やっている方がもっと可笑しい
0335名無し検定1級さん2019/07/02(火) 12:18:07.66ID:jHMDRHiM
>>324
6:名無し検定1級さん (ワッチョイ eda2-vv61) 2018/11/17(土) 18:34:31.95
日商簿記2級を勉強している人は、その合格を履歴書に書こうという人、1級・公認会計士・税理士を目指す人、 経理職で働く人ばかりじゃない。
合格は自分の目標への一里塚で、人間が達成感からくる快感がなければ努力できない動物ゆえのツールである。

中小企業診断士試験では、財務・会計科目の出来が平均して悪く、多くの受験生がつまづく。 原因は簿記を勉強してないこと。
予備校では、簿記の知識がない受験生には先ず日商3級と2級商業簿記のテキストを読めと指導している。
2級までやれば、一次財務・会計の6割終了、3級でも2割以上終了だし。
証券アナリスト試験も、最近は試験対策勉強以外に、日商2級レベルの考え方や
計算テクニックが身に付いていないと財務分析科目の合格点が取れなくなっている。

BATICはもちろん、米国公認会計士(US.CPA)の勉強も、英語の学習は後から自然体で行けるので
とにかくまず日商2級の商業簿記を勉強しろ と言われる。
英語でそのまま出題される試験ではないが、公認内部監査人(CIA)も基本的に同じ。

他にも FPはじめ、ビジネスキャリアや銀行業務検定の財務、FASS、ビジ会、事業再生士、IPO実務検定 CFO検定など
財務会計の能力を問う資格は山のようにあるが、全ての土台になっているのが、日商2級レベルの簿記(特に商業簿記)なのである。
また最近では財務会計と直接関係ない不動産関係の資格でも、資金管理や投資の観点から簿記知識を問われる問題が出て合否の分水嶺になってる。

他にも、
清算中の会社に乗り込んだ弁護士が、経理の女子職員から 伝票と日計表と総勘を渡され承認を求められたが、見方がよく解らず冷や汗かいた話。
投資ファンドの社員が、再生支援先企業の財務担当に演説ぶったが、
財務報告書の説明文にあった「配賦」「原価差異」「見返勘定」が初耳で、逆に笑われた話。
銀行の融資担当者が、取引先から決算書をもらったが、P/Lの販管費だけでなく
製造原価報告書にも減価償却費が計上されている事に気付かず、 キャッシュフロー試算が狂ってきて大目玉になった話。
とかあるが、これらの大半は日商簿記2級まで勉強していれば、慌て恥かくことはなかったのである。
0336名無し検定1級さん2019/07/02(火) 14:51:39.30ID:ieQvTT3h
>>335
ビジネス会計2級が日商簿記2級でカバー出来ていないキャッシュフロー含めて範囲ですよ
ポジション的にもビジネス会計か銀行財務が相性良いかも
0337名無し検定1級さん2019/07/02(火) 14:53:39.51ID:by+10bZx
そんな専卒が取るような資格いらん
0338名無し検定1級さん2019/07/02(火) 15:31:07.27ID:7FZucmFB
商業学校卒の間違いだろ
0339名無し検定1級さん2019/07/02(火) 15:31:22.41ID:7FZucmFB
商業高校な
0340名無し検定1級さん2019/07/02(火) 18:23:00.56ID:cMyaFL4c
その知識があると証明出来る資格ですよ
学位や簿記や上位資格持ってなければ、見下しているその学校卒以外
0341名無し検定1級さん2019/07/02(火) 19:28:57.36ID:d+QBByGu
日商簿記3級 1530件
日商簿記2級 1520件
ビジネス会計検定は資格コード設定無し
フリーワードで2件確認
日商簿記もフリーワード検索
日商簿記 2230件

DUDAでキーワード検索
ビジネス会計検定 4件
日商簿記3級 106件
日商簿記2級以上 176件
0342名無し検定1級さん2019/07/02(火) 19:29:08.11ID:kj6rOCWo
簿記は暗記すればいい資格と違って人によって向き不向きがあるよな。
宅建は楽勝だったけど、簿記は俺には向いてなかったから勉強が苦痛だった。
何とか日商簿記2級までは取ったけど。
あともし取るんなら頭が柔らかくて飲み込みが早い若いうちに取っておいた方がいい。
0343名無し検定1級さん2019/07/02(火) 20:16:47.03ID:3Y+wjczC
衛生管理者は?

第一種衛生管理者は国家資格だし、持ってるだけで頭が良イメージ持たれるよね。
0344名無し検定1級さん2019/07/02(火) 20:19:34.32ID:1IOyl/zI
資格名から思い浮かぶイメージでいえばゴキブリとかハエと格闘してる感じであんまり良くはないな
0345名無し検定1級さん2019/07/02(火) 20:30:52.62ID:M8blMW++
スレが荒れてるけど
第一種衛生管理者は難易度の割に
うちの会社だと、そこそこ評価が
良い印象。
QC検定も3級以上で手当てがでるようになったなぁ
0346名無し検定1級さん2019/07/02(火) 21:28:18.53ID:d+QBByGu
QC検定は強めですね
DUDAのキーワード検索では77件
↓求人の一例
https://doda.jp/DodaFront/View/JobSearchDetail/j_jid__3003174958/
0347名無し検定1級さん2019/07/02(火) 21:43:12.93ID:6OxEoNxz
衛生管理者って受験資格得るのが面倒なんじゃないのか?
0348名無し検定1級さん2019/07/02(火) 22:19:16.74ID:M8blMW++
QC検定は会社に入ってから、取得しろって言われる所が増えたみたい。
ISOの講師が言ってたよ。

衛生管理者は、実務経験の事業者証明が
必要だけど、実際は形骸化してるから
総務に言えば、書いてくれる印象しかないなぁ
0349名無し検定1級さん2019/07/02(火) 22:25:53.04ID:L47WuC2Q
個人的には
普通大型二種に大特と
クレーン免許な気がする小型はいらん
仕事無くならないしな

玉掛とかは講習で終わるし
コスパ以前の話だ
使うのにとらないやつは死ね

俺は運送屋じゃないけどさ
0350名無し検定1級さん2019/07/02(火) 22:30:43.97ID:aREIsO4E
衛生工学衛生管理者
0351名無し検定1級さん2019/07/03(水) 07:25:16.10ID:7qW0kRqb
移動式クレーン運転士免許はコストと取得日数がね…
フルタイムの勤め人には無理。
失業して、無料訓練合宿ならかなりコスパは良い。
講習の小型移動式クレーンでも食いっぱぐれはしないと思う。
ユニック車は準中型免許が必要だから、旧普免MT以上で無ければコストは高くなるけど。
0352名無し検定1級さん2019/07/03(水) 08:02:27.20ID:M7asPv3+
むしろ準中型新設前に普通免許を取ってたら、4時間で限定なしの準中型免許にできるよな
ATで取ってしまった場合はどんな手順で限定解除するかよく知らんが
0353名無し検定1級さん2019/07/03(水) 11:06:54.72ID:yYBsBWSa
年齢別に検索
未記入/30歳/40歳/45歳/50歳
日商簿記2級 1564/1554/1338/1252/1231
(学歴不問)503/501/458/427/419
(経験不問)515/507/364/253/241
(学歴経験不問)163/162/122/93/89
日商簿記3級 1589/1574/1358/1166/1140
(学歴不問)514/513/469/419/411
(経験不問)600/589/416/258/243
(学歴経験不問)182/181/144/101/93

※高卒も学歴制限求人となります
30歳の壁は無い
40歳と45歳の壁が見える
0354名無し検定1級さん2019/07/03(水) 18:29:14.62ID:OT1iYJKY
>>345
ウチではむしろ評価高い人が会社命令で取りに行かされるな
0355名無し検定1級さん2019/07/03(水) 19:02:48.04ID:InYz7s9I
>>350
取ってみたいけど、会社の補助資格から外れるから
自腹&有給で受講になるわ
その価値があるか疑問
0356名無し検定1級さん2019/07/03(水) 20:06:05.49ID:aS+/q7KP
>>355
うちも、第一種衛生管理者が人数的にも範囲的も必要で、衛生工学衛生管理者は補助対象外かな
ただ、衛生工学衛生管理者は労働衛生コンサルタント受験にはコスパいいかな
0357名無し検定1級さん2019/07/03(水) 20:51:42.14ID:LWaLLNI5
衛生工学が必要とされる現場がある会社ってキツイすよね〜。
すんげー、過酷なのかド級の有害現場すよ。
人生への投資目的ならば、かなりお得なのは同意。
0358名無し検定1級さん2019/07/04(木) 12:11:28.73ID:lMM+HL31
会社が費用を出してくれるなら
是非取りたいなぁ
全部で11万くらいかかるんだっけ
0359名無し検定1級さん2019/07/07(日) 16:42:20.88ID:TRgiLKuZ
age
0360名無し検定1級さん2019/07/07(日) 17:09:39.49ID:XZVyxpHi
hage
0361名無し検定1級さん2019/07/07(日) 18:08:21.82ID:RCBLKuCe
宅建申し込まないと
0362名無し検定1級さん2019/07/07(日) 18:23:24.04ID:9s5ShWR4
危険物甲種の方が宅建よりコスパいいぞ
0363名無し検定1級さん2019/07/07(日) 20:57:51.64ID:qD5jkdgP
ここは元1とハローワークで成り立ってたんだな
0364元1 ◆SCTij9jzag 2019/07/07(日) 21:17:59.09ID:s7DBCv8q
お久しぶりです!
機種変をしまして、トリップを忘れてしまってましたが、多分これで合ってますかね。
0365元1 ◆SCTij9jzag 2019/07/07(日) 21:21:47.71ID:s7DBCv8q
今年の測量士補は難しかったようですね。
0366名無し検定1級さん2019/07/07(日) 22:05:58.82ID:rAUJtTwI
>>362
受験資格が最初からあればな
0367名無し検定1級さん2019/07/07(日) 22:14:00.52ID:xsquWItE
>>366
消防設備士甲種の受験資格なんざ三級陸上特殊無線技士でちょろく取れる
0368名無し検定1級さん2019/07/07(日) 22:57:44.41ID:0ysBOlev
>>365
ただの嘘です。予備校などではやや易から平年並みという評価です。
0369名無し検定1級さん2019/07/07(日) 23:55:59.95ID:c7FVj7w4
>>367
危険物甲種から消防設備甲種に話しが変わっている、
0370名無し検定1級さん2019/07/08(月) 01:35:08.13ID:X4/AOLiM
age
0371名無し検定1級さん2019/07/08(月) 02:00:59.74ID:A+z20wYt
ス−パ−の現場の正社員で資格取得を目指してます。MOSとITパスポ−ト。基本情報処理技術で取るべき資格はどれでしょうか?
0372名無し検定1級さん2019/07/08(月) 06:07:52.42ID:gI7N5pbg
>>371
他業種なのですが、スーパーの現場の人に情報処理系の能力って必要?
社内システムを適切に操作する能力で十分な様に思います

社内でレベルアップを目指すのなら、会社が推奨する資格を取ったり、レベルアップした先輩の仕事のマネをするのが良いと思う
0373名無し検定1級さん2019/07/08(月) 08:13:44.96ID:+y5axkDU
>>371
まぁITパスポートは一般的常識として持ってていいけどな。
文系職場ならハッタリが効く。
0374名無し検定1級さん2019/07/08(月) 09:19:32.19ID:Emyx8sqT
ITパスポートって運転免許で言うところの小型特殊みたいなモンやで
ここ数年みんな取るようになってしまったから持っててもあまり評価されんぞ
0375名無し検定1級さん2019/07/08(月) 09:24:18.77ID:E/dTHzUh
>>371
ExcelとかのOfficeを多用する職場で
機能を使いこなせていないって思うんならMOS良いと思うよ
資格の評価ってよりか仕事の効率が上がる
0376名無し検定1級さん2019/07/08(月) 10:32:11.27ID:GdplTQv1
文系は資格なくても出来る仕事ばかりだからね
資格よりコミュ力と出身大学のブランド
0377名無し検定1級さん2019/07/08(月) 12:59:46.44ID:R0u+N0GW
弁護士とか税理士とか資格いるよ
0378名無し検定1級さん2019/07/08(月) 17:06:03.35ID:x0GZzx6x
自分のキャリア生かせる資格が一番コスパいい資格なんだろうね
このスレの主旨とは違いますが
0379名無し検定1級さん2019/07/08(月) 17:13:17.25ID:dXuWg18v
??
0380名無し検定1級さん2019/07/08(月) 18:16:18.90ID:kqGDbPrt
>>377
めちゃめちゃ高収入のパラリーガルもいれば、全然稼げない弁護士もいる。法律の実務をやるのに必ずしも資格はいらないという意味だと思うぞ。
0381名無し検定1級さん2019/07/08(月) 18:23:15.79ID:R0u+N0GW
弁護士自体は格差できて辞めるのもいれば数千万稼ぐ人がいるが
法廷で刑事被告を専門的に弁護するのは弁護士だけなので
業務独占資格だよ
0382名無し検定1級さん2019/07/08(月) 18:32:07.71ID:kqGDbPrt
>>381
そんなことは知ってるよ。得意げに語ることか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています