トップページlic
1002コメント338KB

これはとっておけってコスパの良い資格 part15

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2019/06/12(水) 00:27:01.44ID:pLwR8TjL
何かあった時にとっておいて損は無く
コスト(勉強時間や取得費用)に対して
パフォーマンス(未経験者有効求人数、資格者所得や手当等、副業活用等)見返りが大きいと思われる資格
などを議論して有意義な情報交換の場となれば幸いです

・基本在職既婚者設定なので特定業界実務経験等の受験資格を要する資格は不可
・大学等で単位を要する資格は在職条件につき夜学や通信制の授業料等のコストを考慮
・在職者職業訓練等を活用するコスト削減案も大歓迎
(求職者向けの職業訓練等は「何かあった時」に該当)

趣味や自己啓発の類いのスレです
資格取得後に就職・転職を前提としたスレではありません

※前スレ
これはとっておけってコスパの良い資格 part14
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1550071006/
0002名無し検定1級さん2019/06/12(水) 04:51:34.01ID:oMWXkTJ+
↓比較的多く語られている資格
事務系:日商簿記2級
営業・販売系:登録販売者、宅建士
車輌運転系:大型一種、大型二種、大型特殊、フォークリフト
機械運転系:小型移動式クレーン、玉掛け技能者
保全系:電験3種、危険物取扱者乙種四類、消防設備士甲種四類
技術系:2種電気工事士
管理系:運行管理者、衛生管理者※要実務経験
0003名無し検定1級さん2019/06/12(水) 09:33:21.78ID:o5ZGp2dJ
測量士補、土地家屋調査士。
0004名無し検定1級さん2019/06/12(水) 10:12:45.19ID:EIChfgWm
毒劇
0005名無し検定1級さん2019/06/12(水) 10:22:21.31ID:cEjYTpej
・弁護士
【コスト】100/100
労力 大学受験勉強時間0〜3000+大学で4年間3000時間+法科大学院で2年間2000〜4000時間+2000〜6000時間
費用 500万〜1000万
【パフォーマンス】 100/100
自慢 可能
就職 余裕
転職 余裕
独立 可能
0006元1 ◆SCTij9jzag 2019/06/12(水) 10:23:28.00ID:CHHN4oiv
次スレありがとうございます!
0007名無し検定1級さん2019/06/12(水) 10:47:17.20ID:lpKUKBK2
>>1
前スレ最後に出てきたけど、
コスパの定義は
「コスト(勉強時間や取得費用)に対して
パフォーマンス(未経験者有効求人数、資格者所得や手当等、副業活用等)見返りが大きいと思われる資格 」
ですよね。
0008名無し検定1級さん2019/06/12(水) 11:19:21.17ID:IQHJZ7Ze
若い頃は、ホワイトカラーに憧れて、司法書士やら税理士夢見た事もあった。
周りから尊敬されて高収入で勝ち組。が、10年かけても受からない奴は受からない。
それより簡単に取れて就職に困らない電工や、綺麗な仕事じゃないが高収入を狙える大型
こっちの方がいいじゃんと思うようになった。
身の程を知ったのと、仕事においての優先度がホワイトカラーや周りからの尊敬より
シンプルに金になったから。年取ると金の力が身にしみる。
0009名無し検定1級さん2019/06/12(水) 11:28:55.38ID:I5GWTFbu
ロースクール出来る直前はそこそこの頭のやつでも頑張れば弁護士になれる時代がきたかと思ったもんだが
依然として医者などとは比較にならんほど難しいな
医者は国立でもセンター85%と二次で1〜3教科の記述試験がそこそこできればほぼ自動的に弁護士に準ずる社会的地位が得られるからお得だよなあ
0010名無し検定1級さん2019/06/12(水) 11:37:58.51ID:IPyDBSpx
開業医以外は薄給激務だけどな
0011名無し検定1級さん2019/06/12(水) 13:00:39.23ID:IPQEfoZS
もう医師を減らし始めないと余るぞ
0012名無し検定1級さん2019/06/12(水) 13:11:47.03ID:xa9Q4y5p
登録販売者求人見たけど給料やっすw 早くも飽和状態なのか初任給が安いだけだと信じたいレベル
0013名無し検定1級さん2019/06/12(水) 13:55:08.46ID:9FA9vsod
店員が簡単な資格で高給になるのは無理
0014名無し検定1級さん2019/06/12(水) 14:05:48.91ID:oMWXkTJ+
就職スレではないけど参考になるなら
https://www.touhan-navi.com/
0015名無し検定1級さん2019/06/12(水) 14:40:01.28ID:IPyDBSpx
>>11
医師不足で試験を簡単にしようか検討されてるくらいなのに?
0016名無し検定1級さん2019/06/12(水) 17:15:03.04ID:eWOgSr80
>>11
医師が余ってる訳ないだろ。地域的な遍在とか専門の偏りの方が問題。
0017名無し検定1級さん2019/06/12(水) 17:16:21.18ID:rku5z+ai
PCが好きならIT系の資格がおすすめ
在宅勤務もできる
0018名無し検定1級さん2019/06/12(水) 17:28:52.54ID:Pl4e5MfT
おすすめのIT資格教えて
0019名無し検定1級さん2019/06/12(水) 17:40:23.20ID:xizDOQat
>>18
IT資格目指すのにおすすめを人に教えてもらっちゃダメだろ。
0020名無し検定1級さん2019/06/12(水) 17:49:13.57ID:V+FzjtZr
電工は簡単に取れるけど基本的にブラック
3kでこき使われる
0021名無し検定1級さん2019/06/12(水) 17:55:54.65ID:IPyDBSpx
>>18
どの分野を目指してるかによっても変わるだろ
0022名無し検定1級さん2019/06/12(水) 18:05:06.47ID:lYQ01e47
>>18
まずは基本情報処理
0023名無し検定1級さん2019/06/12(水) 19:59:44.29ID:2oB/IWtE
宅建も電工も完全に勘違いされてるけど
その業界に就職する為の資格というだけの価値ではない
汎用性が素晴らし過ぎるから取っておいて損はないということ

電気の知識も法律の知識も業種問わずに使えますよ
大型免許もそうだけど、大型の運転手というだけでは
業種を特定できないぐらいに範囲が広い
0024名無し検定1級さん2019/06/12(水) 19:59:54.51ID:JoVrkRgG
>>20
若ければ、実務経験積みながら一種電工やセコカンや電験取って
キャリアアップすればいいのさ
二種電工はあくまで入門資格
二種電工だけでも電源弄れるからエアコン取り付けやDIYなどで使える
0025名無し検定1級さん2019/06/12(水) 20:32:26.32ID:oMWXkTJ+
総務で乙4や電工持ちって普通にいるしね
製造業だと昇進時のポストも拡がる
取引先の工場じゃ壁に幹部(候補生)保有資格のリスト貼ってある
ウチも電気の現場は用意していないが派遣作業者さんの登録用紙にはチェック項目がある
スレ的に使うなら中途だろうから
前スレの「金融業で宅建」よりは活躍の可能性は高いね
個人的には大型推し
まさか派遣会社の営業でマイクロバス運転するとは思わなかったわw
0026名無し検定1級さん2019/06/12(水) 21:12:47.82ID:lpKUKBK2
>>24
安全にDIYやるために電工の知識は持っておいた方が良いと思います。
エアコンの取り付けも安全に行うために良いと思います。
・・・
昔、業者を使ってエアコンの取り付けを行う時は電工免許が必要だった。
だけど量販店が無免許取り付けを行って、その量が膨大過ぎて改修不可能状態。
なのでエアコンの取り付けが無免許可能な様に規制緩和の法改正がされたと思った。
0027名無し検定1級さん2019/06/12(水) 21:39:36.52ID:oMWXkTJ+
>>26
規制緩和で有資格者の既得権益が損なわれたりすると残念ですね
オリンピックで通訳案内士の時代到来と思いきや業務独占を外されたとか
人手不足過ぎてレベルの低い人でも有償で出来る様にって事だろうけど…

以前某便利屋がエアコンの取り付けは配線が通ってたら自社で出来るが
配線引っ張ってとなると業者に委託になるから電気工事士が居ればと言っていました
立派な研修施設があるらしく実践的な研修を積ませてとも
0028名無し検定1級さん2019/06/12(水) 22:07:40.39ID:oMWXkTJ+
前スレでハローワークの資格別求人数up
「〇〇も調べて」「自分で調べろや」
なんてやり取りがあったので

「求人情報検索」→(地域を決めず)「検索」→「応募条件」
↑で免許資格指定で検索できます
https://www.hellowork.go.jp/
0029名無し検定1級さん2019/06/13(木) 04:57:19.29ID:/zU9gAWc
なんでハローワーク基準なんだろ?
ハローワークは、金が無い(利益が出ていない)企業向け、もしくは人材にお金を使いたくない企業向け求人機関なのにな。
いわゆる低賃金や休日が少ない等のブラック企業が多い。
つまりハローワークに求人が多ければ多いほどコストパフォーマンス悪くね?と思うんだが。

出来るなら有料就職エージェントにある優良企業が欲しい資格検定持ちの人材基準だとコストパフォーマンスも良くなるが、
分からないから難しいんだろうな。
0030名無し検定1級さん2019/06/13(木) 05:38:23.31ID:QOlVD07g
>>29
それは世間的な需要があるどうかの指標の一つだ 質は別だろう
少なくとも全く需要がない検定とか意味はない

高度人材場合は開発実績や業績実績を見る
資格で取ることはない
一流企業なら有資格者は社内で間に合うからな
0031名無し検定1級さん2019/06/13(木) 06:15:37.63ID:uGDLRueu
>>30
結局のところ資格で転職を語る奴はそのレベルってことだ
0032名無し検定1級さん2019/06/13(木) 06:57:01.78ID:sAlrTVo/
???就職を語ってはいませんよ?
>>1の通り趣味で資格を取得する基準の一つを語るスレですよ
ハローワーク以外に何か確かなデータベースが有れば大歓迎ですよ
0033名無し検定1級さん2019/06/13(木) 07:30:52.42ID:X1RbD3Ry
就職転職スレではないからな
あくまで参考数値の一つ
求人が多ければ正義とは言わないけど
求人が極端に少ない資格取っても仕方ないね
他の基準あったら教えて
0034名無し検定1級さん2019/06/13(木) 07:50:30.49ID:Yl1sf9B3
求人といってもハロワ求人はなぁ
0035名無し検定1級さん2019/06/13(木) 07:54:01.18ID:l3w/XwhR
みんな辞めていくから求人出してるんだぞ
人が集まらないのには理由がある
0036名無し検定1級さん2019/06/13(木) 08:36:00.89ID:sIvawpjx
転職就職に関係ない資格なら興味ないわ
0037名無し検定1級さん2019/06/13(木) 09:21:56.30ID:SrkRtjV9
>>15
>>16

不足してるのは、異常な文化的ルールがある田舎な。

ド田舎の農家にヨメが来ないって言ってるのと同じ意味で医師が不足してるだけ。

そういうところは、医師をどれだけ増やしても不足したままだよ。

もうすぐ老人が減り始める。

医師も看護師も減らし始めるべき時期なんだ。
0038名無し検定1級さん2019/06/13(木) 12:38:48.76ID:gZi3rhlA
うちのブラック会社、常にハロワで募集
してるよ.(*´∀`)
0039名無し検定1級さん2019/06/13(木) 12:48:33.64ID:gZi3rhlA
QC3級ってコスパ悪い?
受験者数だけみると、右肩上がりで
比較的簡単だと思うけど、どうなんだろ
0040名無し検定1級さん2019/06/13(木) 12:56:04.47ID:rLt6ebMv
MOSみたいなもんだね
0041名無し検定1級さん2019/06/13(木) 13:24:28.09ID:90dPu6vI
>>39
QC資格持って無くても出来る奴は知っているし、ヘタに資格持っていて無知晒すと立場無くす資格に見えました。
ISO内部監査資格もそう。
「ISO取りたいからお前に任せる」と上司からぶん投げられて何もできない奴とか。
0042名無し検定1級さん2019/06/13(木) 13:42:36.72ID:9cSY8MNV
>>39
前スレでリンク貼られてた派遣会社の資格ランクでは「中級」
TOEIC700・FP2級・測量士・乙4・2種電工と同格
その下の「初級」はTOEIC600・FP3級・測量士補・日商簿記2級
報奨金が中級は5万で初級は3万
あくまで一社の評価ですが
ttps://agekke-challenge.com/skill-training/education-guide/
0043名無し検定1級さん2019/06/13(木) 13:59:46.55ID:9cSY8MNV
>>37
敢えてマジレスすると
現在最も多い世代が第二次ベビーブームの40代半ば
彼らが平均寿命を過ぎるのは35年以上先
このスレ見てる人も現役引いてる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています