>>354
なぜ真ん中の線には電流が流れないかは、
電工2の本には、例えば単相3線式配線で平行負荷なら、
中性線には値は同じだけどお互いに向きが逆の電流が流れ、
打ち消し合うから0Aとなり電流は流れない。
ほぼ同じ問題が電工2過去問に何度も出てくるのでみんな知ってるレベル。
電工2のすい〰と筆記と赤い表紙の筆記過去問を本屋で立ち読みすればいい。
ちなみに昔は電工1クリアしたら電験3目指すと言われたらしいが、今は差がありすぎるみたい。
厳しいことを言うが、電工1・2筆記理論分野の質問してると自覚したほうがいいよ。

>>367
それって上の合成抵抗計算して全部で25Ωだから1Aにならない?
ΔをYに和分の挟み積で置き換えるって高校物理で懐かしくなったが、別解あるなら知りたい。
ちなみに2年前の電工1で抵抗がごちゃごちゃしてるけど、
抵抗を通らない道筋を探して電力を求める問題が出て、去年俺が受験したときも出題された。