日商簿記2級 Part562
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0211名無し検定1級さん (ワッチョイ 7fb0-r8+6)
2019/06/10(月) 20:42:51.63ID:IvDkfDoS0ちなみに勉強期間は3か月半で独学。スペックはマーチレベルの大学の経営学部。
2018年6月に3級を取得して以来、
やる気が起きなかったので勉強してなかったが
3回連続合格率10%台なので152回は割と合格率が高めの出題になり
さらに2月の批評の多さから新年度からは作問者が変わると予想し、
合格を狙うなら152回だと思い
2月に勉強開始。
出来なかった日と4月上旬が忙しすぎて
簿記のテキスト開いてすらなかったことを考えると実際の勉強期間は3か月半くらい。
ちなみに独学でテキストは商業がパブロフと合格トレーニング。
工業がパブロフとパブロフの問題集。
そしてtacのあてると網羅型。
個人的に過去問解くより予想問題集解いたほうが効果的に感じた。
実際過去問は一度も解かなかった。
というのも、最近は出題範囲が変わってきてるみたいだし難易度も高い問題が多いと聞いたので。従って、本試験より難しいとされていて、なおかつ全範囲を網羅できている予想問題集を解いたことが勝因かと。
あととにかく応用力がついた。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています