日商簿記3級 Part266
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん (ワッチョイ 6b74-m45k)
2019/06/07(金) 13:42:10.82ID:IWR2Yc/b0!extend:on:vvvvv:1000:512
スレを立てる時には>>1の本文1行目行頭に『!extend:on:vvvvv:1000:512』を入れて立てて下さい
■2019年度試験日程
第152回 2019年6月9日(日)
第153回 2019年11月17日(日)
第154回 2020年2月23日(日)
■受験料 2,800円(税込)
■試験概要・申込
商工会議所検定
http://www.kentei.ne.jp/bookkeeping/
商工会議所検定試験情報検索サービス (申込受付期間)
http://www5.cin.or.jp/examrefer
■合格者サロン
【ワカヤマン】日商簿記検定合格者サロン
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1434710188/
前スレ
日商簿記3級 Part265
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1546161621/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0714名無し検定1級さん (ササクッテロラ Sp05-2l6c)
2019/08/22(木) 06:11:12.92ID:DaTzAmzFp中学入試と思って受験したら、
高校入試の内容だったと言うレベル。
0715名無し検定1級さん (オイコラミネオ MMbd-+75S)
2019/08/22(木) 06:22:51.30ID:3UyxETGeM分かりづらくて草
0716名無し検定1級さん (アウアウクー MMc5-1T9U)
2019/08/22(木) 08:29:50.59ID:ZVnZ3PsdM0717名無し検定1級さん (スププ Sd9a-t/39)
2019/08/22(木) 14:38:06.80ID:ODfAc4C9d0718名無し検定1級さん (アウアウエー Sa22-P0k6)
2019/08/23(金) 17:33:04.92ID:PXG4H12ja0719名無し検定1級さん (ワッチョイ 45f3-gQHD)
2019/08/23(金) 17:51:22.34ID:wcPWcHey0簿記の教科書&問題集だけで3級は十分だと思います
教科書で勉強して問題集へ移ったときに、少し難しく感じる人もいるかもしれません
それは簿記の問題集が、過去問レベルの問題を論点別に編集してあるからで、
教科書との間を行ったり来たりしてるうちに十分理解できると思います
論点の網羅度は合テキには負けますが合格するには十分ですね
0722名無し検定1級さん (ワッチョイ 210d-mUwT)
2019/08/27(火) 12:49:45.16ID:OCmU0dph00723名無し検定1級さん (ワッチョイ 8eed-Mtbb)
2019/08/27(火) 14:14:41.28ID:e6r/lG+g00724名無し検定1級さん (ラクッペ MM35-uXJ9)
2019/08/27(火) 14:26:16.32ID:bvqW1UkzM0725名無し検定1級さん (スップ Sd7a-HiR/)
2019/08/27(火) 16:11:57.56ID:L2cnyQq7d0726名無し検定1級さん (ササクッテロラ Sp05-mUwT)
2019/08/27(火) 16:48:06.68ID:ljN/QCJ4p0727名無し検定1級さん (ワッチョイ d625-+75S)
2019/08/27(火) 18:54:39.69ID:WM5yMGIr0http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/body/1481551996/
0728名無し検定1級さん (ワッチョイ d63c-bV5M)
2019/08/28(水) 01:12:23.72ID:6NHO9QPJ00729名無し検定1級さん (ワッチョイ 4ded-fpho)
2019/08/28(水) 03:12:45.37ID:g4OpO4i200730名無し検定1級さん (ワッチョイ 45f3-gQHD)
2019/08/28(水) 07:11:51.31ID:MMk9fz+p02級は回によって振り幅が大きすぎるから何とも
0731名無し検定1級さん (ワッチョイ d523-d9t2)
2019/08/28(水) 07:28:49.66ID:TI8TyeRs00732名無し検定1級さん (スップ Sd7a-HiR/)
2019/08/28(水) 07:31:14.52ID:s6GEn9oMd0733名無し検定1級さん (ワッチョイ 8eed-Mtbb)
2019/08/28(水) 09:17:57.69ID:MSWjvAaH00734名無し検定1級さん (ラクッペ MM69-dWtO)
2019/08/28(水) 22:43:28.99ID:9fqXCWxKM0735名無し検定1級さん (ワッチョイ 7968-gQHD)
2019/08/28(水) 23:43:22.64ID:fv3/nD5o0ソースはオレ
0736名無し検定1級さん (ワッチョイ 91f3-Be7n)
2019/08/29(木) 07:39:51.15ID:A+BVPlmX0そりゃ週6日朝7時から24時まで毎日びっしり仕事してます!
みたいな環境では限りなく無理だろうけど
0737名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp5d-pfKN)
2019/08/29(木) 11:11:22.57ID:n27xzhSAp合格点取るだけなら今でも40時間も勉強すれば充分だと思うので
1ヶ月は妥当だと思う
0738名無し検定1級さん (ラクペッ MM8d-lHSS)
2019/08/29(木) 14:59:56.62ID:xoQdZdJpMそれじゃあ合格率100%にはならない
低い合格率でも0じゃないなら合格できるってことなんだ!という理屈なら合ってるけど
0739名無し検定1級さん (ワッチョイ eb3c-Gyjl)
2019/08/30(金) 08:58:44.59ID:33HdmZIs0お前頭悪いだろ
三級程度の内容を一ヶ月勉強しても低い確率しか合格できないのは勉強の仕方が悪いわ
0740名無し検定1級さん (ササクッテロル Sp5d-G0dn)
2019/08/30(金) 10:31:59.34ID:kKsqARW9pそれをどう判断するんだよ
0741名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp5d-pfKN)
2019/08/30(金) 10:36:22.93ID:qyspBFGFp満点を取るのが目的だみたいな雰囲気のこと言われてもな
0742名無し検定1級さん (ワッチョイ 3123-/rXg)
2019/08/30(金) 10:41:56.18ID:WzIYM2fr00743名無し検定1級さん (ラクペッ MM8d-lHSS)
2019/08/30(金) 12:38:21.17ID:w1C1HHq8Mお前の意見に異論だらけのようだがw
確実に(=100%)合格はできないって言われてるぞ?
0745名無し検定1級さん (オイコラミネオ MMed-uzxw)
2019/08/30(金) 14:36:14.69ID:L4WJveGPM腕試し?特に3級が意味不
0749名無し検定1級さん (スフッ Sd33-Gyjl)
2019/08/30(金) 16:56:35.72ID:EdcuRh8fd頭大丈夫か?
0750名無し検定1級さん (スフッ Sd33-Gyjl)
2019/08/30(金) 17:02:11.90ID:EdcuRh8fdそれに対して>>738
それじゃ100パーセント合格率無理だよ!!!低い確率が〜(キリッwwwww
>>738は現実で会話できてないだろ
的外れすぎるわ
0751名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp5d-pfKN)
2019/08/30(金) 17:56:16.02ID:qyspBFGFp100%合格するための勉強時間なんて意味不明な事を論じる奴はいないと思って
この人は多分合格安全圏の9割ないし満点を安定して取り続けることを「100%合格する」と呼んでるんだろうなと思ったんだけども
それにしたって俺は高得点取る云々の話はしてないし、難癖つけられてんなって感じだ
まぁどうでもいい話だな
君にとって何時間かければ100%合格できる確信を持てるのか知らんが
勝手に何百時間でもやって勝手に合格してくれ
健闘を祈る
0752名無し検定1級さん (エムゾネ FF33-Gyjl)
2019/08/30(金) 18:48:57.99ID:afhBon/zFただ資格試験において100パーセントってのはありえないし>>740と>>741は>>738に賛同してるようには見えないよ
0753名無し検定1級さん (ワッチョイ 517a-jfW9)
2019/08/31(土) 10:55:04.26ID:wnaGeqip011月は難化するんだろうな。
0754名無し検定1級さん (ワッチョイ 61ed-/M1r)
2019/08/31(土) 11:37:00.04ID:EtW1bizZ00755名無し検定1級さん (スフッ Sd33-UhVm)
2019/08/31(土) 22:04:30.75ID:cAnK8Y/Ddしかし、ここにはスレないのな
0756名無し検定1級さん (ワッチョイ d116-KwKU)
2019/08/31(土) 23:09:56.13ID:D+bOLIXV00757名無し検定1級さん (ラクペッ MM8d-WAq+)
2019/08/31(土) 23:55:14.19ID:rnwZKKyIM0758名無し検定1級さん (スフッ Sd33-UhVm)
2019/09/01(日) 02:41:40.93ID:gd/m3RAWd無知だから調べてきた
>>756
いとこは商業高校卒だから全商しか知らないんだと思う
日商簿記3級のテキスト見せて内容の多いのにびっくりしてたし
>>757
サンキュー
4級廃止されて初級になったみたい
日商初級本屋て見にいってそれでもだめそうだったら、全経から始めてみますわ
0759名無し検定1級さん (ワッチョイ eb3c-Gyjl)
2019/09/01(日) 08:19:55.30ID:wyN+tszE0お前のいとこ頭悪すぎるわ
0760名無し検定1級さん (スップ Sd73-fhds)
2019/09/01(日) 13:13:13.23ID:lV2mHipddお察しします。
0761名無し検定1級さん (ワッチョイ 3123-/rXg)
2019/09/02(月) 11:20:19.90ID:CqVgJaSB0本試験の問題が快適に感じた
0762名無し検定1級さん (スップ Sd33-lxX8)
2019/09/02(月) 17:58:27.75ID:9Huuf+Nvdスレでオススメの教材というものはあるのでしょうか…?
0764名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp5d-pfKN)
2019/09/02(月) 23:57:13.10ID:cvnFCeUFp書店で売れてそうなのを買えば間違いない
絵入りがいいとか解説細かいのがいいとかは見て考えて
俺は3級はスッキリ使ってた
0765名無し検定1級さん (ワッチョイ 3123-/rXg)
2019/09/03(火) 00:23:12.20ID:qEYJiPQo0YouTubeも
0766名無し検定1級さん (スップ Sd33-lxX8)
2019/09/03(火) 08:48:48.99ID:9ySp3Jbvd0767名無し検定1級さん (ササクッテロラ Spf1-xaYl)
2019/09/05(木) 22:01:07.61ID:FNMwfjoQp0770名無し検定1級さん (ワッチョイ 417a-jRYQ)
2019/09/06(金) 23:09:01.14ID:3jZHF4yT00771名無し検定1級さん (ワッチョイ e12f-ILBB)
2019/09/09(月) 14:24:37.02ID:n/OhnqB90意味が書いてないから頭に入らんわ
仕入れ諸掛かりには発送費なくて売上諸掛かりにはある理由とかさ
ネットでググって何となくわかった。仕入れた商品は全部当期に売れるわけじゃないから費用の項目に入れちゃダメなのね。
0772名無し検定1級さん (ササクッテロ Spf1-xaYl)
2019/09/09(月) 18:09:26.30ID:+j4iQ+Gzp0773名無し検定1級さん (ササクッテロ Spf1-OmLb)
2019/09/09(月) 18:23:49.48ID:TPf2Yi2Upちなみに仕入勘定それ自体が費用項目だよ
仕入の際に生じた費用も売上原価として処理しようという話
発送費の方は販売費にあたる
P/Lの区分を考えるとそういう仕訳にせざるを得ないのかなと思うけど
0774名無し検定1級さん (ワッチョイ e12f-ILBB)
2019/09/09(月) 20:01:34.63ID:n/OhnqB90このスレ見て本を買ったわけじゃないのよ
アマゾンのレビューやネット記事ね
ぶっちゃけ仕訳の基本がわからん。
商品100現金100は分かりやすかった。100円増えて100円減ったという。プラマイ0。本にも貸し借りは一致とあるし。
しかし仕入れ100現金100は、???。
費用100円発生して現金も100円減って200円のマイナス?貸し借り相殺で0になるかと思ってたから大混乱。
0775名無し検定1級さん (アウアウクー MMb1-UGh6)
2019/09/09(月) 20:09:57.38ID:4cfnXJfgM売れるわけだし
0776名無し検定1級さん (ササクッテロ Spf1-OmLb)
2019/09/09(月) 20:16:50.67ID:TPf2Yi2Up分記法勉強して三分法との違いを勉強するとわかるようになると思う
上の方のレスでもダラダラ書いたけど。
三分法は取引の多い会社で毎回毎回何を何個買って何円でしたとやるのがめんどいから
一旦買った分全部を費用にしておいて
決算時(年度末とか)に実際に手元にある金額費用としてカウントしてた金額の一部を資産に直す(しーくりくりしーの仕訳)
やっぱ躓く人多いのね。
俺も3級受けてる段階ではよく分かってなかった
0777名無し検定1級さん (ワッチョイ e12f-ILBB)
2019/09/09(月) 21:02:07.01ID:n/OhnqB90やっぱよく分かんないわ
流れは何となく分かるけど、それが何でああいう仕訳の形になるかわからん。簡略でいいから仕訳から決算まで通しでやるページがありゃいいのに。項目ごとの仕訳だから全体像が見えん。
とりま売上と仕入れの仕訳は特例と覚えることにしてる。
分岐と三部についてネットで調べてみるけど、本格的に教科書意味がないなあ。
感情科目の暗記は問題集、理解を深めるのはネットだし。
0778名無し検定1級さん (ワッチョイ c2a4-uegj)
2019/09/09(月) 21:59:33.51ID:TqQIbrR300779名無し検定1級さん (ササクッテロ Spf1-OmLb)
2019/09/09(月) 22:22:24.29ID:TPf2Yi2Up詳しい人見たら間違ってる説明だと思うけど
水道光熱費払うときだって
水道光熱費(費用)〇〇/現金(資産)〇〇なわけでしょ
ありえない仕訳だけど細分化して考えれば
蛇口を捻って水を100円分使って料理すると
@水100/水道光熱費の借金100
使った分だけ水道局への借金になる
支払いの段階になったら
A水道光熱費の借金100/現金100
で、水道局にお金を支払って借金をなくす
で、水は料理を作る費用になったので費用にふりかえる
B水道光熱費100/水100
@〜Bをまとめれば
C水道光熱費100/現金100
になるわけだけど、簿記上の取引が行われた時だけに仕訳をするというルールもあるし、水を出す度、伝票が届く度@〜Bの仕訳をする意味はあんまりないと思うの
根本的なところに疑問を抱くのは大事なことだけど、そこは簿記のルールがそうなってるとしか説明できないんじゃないかなぁ
0780名無し検定1級さん (ワッチョイ 2e44-TE+O)
2019/09/09(月) 23:25:43.44ID:uldj0ytn0・分記法は「仕入れで得るもの」に注目して仕訳
・三分法は「仕入れるためのコスト」に注目して仕訳
と考えると良いかも
確かに分記法の方が資産がプラマイ0になることがイメージしやすいよね
三分法は現金が費用(仕入)にすり替わった、とか収益(売上)が現金にすり替わった、と解釈して受験勉強乗り切った記憶がある
0781名無し検定1級さん (ワッチョイ ed77-sTK0)
2019/09/09(月) 23:43:00.74ID:LiBRRTM/0仕入は損益計算書の項目
現金は貸借対照表の項目
損益計算書は利益を計算したもの
貸借対照表は財政状態をあらわしたもの
ここらへんの区別があいまいなのでは
0782名無し検定1級さん (ワッチョイ ed77-sTK0)
2019/09/10(火) 00:07:10.28ID:vm5i/7Cu0それだと、現金という貸借対照表の項目で利益を計算してることになってしまうわけ…
仕入とか売上で利益を計算するだけで、現金は利益とはあんまり関係がない
0783名無し検定1級さん (ワッチョイ e12f-ILBB)
2019/09/10(火) 02:55:34.07ID:/5PR3JS40まあその2つも実感として理解できてない。それぞれ利益と財産を表すもので計算の仕方やフォーマットが違うという教科書に書かれてる表面的な理解だけ。
ここら辺もググる必要ありそうね。
現状
費用や収益の明細を書く売上仕入れ
実態として増えた分だけ何かが減る等価交換
帳簿上の数字を移動するだけの振り分け
の3パターンあると思ってる
0784名無し検定1級さん (ワッチョイ 42f3-uegj)
2019/09/10(火) 07:18:45.09ID:8WCwzoU30どうしても理屈や理解が追いつかないなら、
とりあえず型を機械的に覚えて問題を解けるようにするのもアリだぜ
散々演習を繰り返して、過去問も解けるようになったころに理解が追いつくこともあるから
いちばんマズイのは理解できないところで立ち止まってしまうことだな
0785名無し検定1級さん (ブーイモ MM62-+lJ8)
2019/09/10(火) 08:07:42.12ID:0Dtjs73BMというかまったくわからん。それが現実。
0786名無し検定1級さん (ワッチョイ 22bc-YiMT)
2019/09/10(火) 12:12:18.30ID:6CQbLOj000787名無し検定1級さん (ササクッテロ Spf1-OmLb)
2019/09/10(火) 12:20:09.82ID:iZQQf9whp学者になるための試験ではないから
0788名無し検定1級さん (ワッチョイ 42f3-uegj)
2019/09/10(火) 12:46:02.76ID:+s6q2qjW0増補版 財務3表一体理解法 (朝日新書)
あたりを読めばいいんでない?
3日もあればおおまかに理解できるよ
これ以外にもわかりやすい文庫本があったけどタイトルを忘れた
0789名無し検定1級さん (ワッチョイ e12f-ILBB)
2019/09/10(火) 17:48:40.34ID:/5PR3JS40本を読めば1頁前に商品の仕訳してるからその仕訳見れば原価が分かるじゃん、と。
しかし本から離れて現実で考えると、仕入れから売上まで1ヶ月以上かかることもあり、そんな前の仕訳を毎回探し出して原価を調べるのは大変だから実質的に不可能ってことでいいのかな。
0790名無し検定1級さん (ワッチョイ 2e2a-jRYQ)
2019/09/10(火) 20:56:14.31ID:2Wqmb4KS00791名無し検定1級さん (ワッチョイ 42f3-uegj)
2019/09/11(水) 09:12:02.03ID:/T7JicqW0というのがあった
リンクを貼れないからタイトルだけ
これでもダメならいちど「初級」のテキストを読むのをすすめる
0792名無し検定1級さん (ワッチョイ 9916-fUZA)
2019/09/11(水) 16:32:33.55ID:GKW8+I2O0覚えないといけない用語の数が半端じゃない
覚えたことを早くアウトプット(問題を解きたい)したいんだけど、まずは教科書を1週してからじゃないと問題集は解けなくなってるような感じだし・・・
0793名無し検定1級さん (ササクッテロ Spf1-OmLb)
2019/09/11(水) 16:44:07.43ID:BiuPn6/Cpパブロフの簿記アプリ、無料だからやってみるといいよ
あんだけあれば十分
0794名無し検定1級さん (ワッチョイ c2a8-77+j)
2019/09/11(水) 18:24:39.93ID:sALQNQT30NHK教育でやっている簿記入門見てみるといいよ
0795名無し検定1級さん (スップ Sdc2-SMgz)
2019/09/11(水) 18:27:58.76ID:liBw/N1kd0797名無し検定1級さん (ワッチョイ 9916-rldY)
2019/09/11(水) 21:45:09.93ID:R4WgqYWy0Eテレ簿記のテーマソングが
「yes勃起ing! 目指せ決算!」と
聞こえるようになったじゃないか
どうしてくれるんだ
0798名無し検定1級さん (スップ Sdc2-SMgz)
2019/09/11(水) 22:02:38.35ID:2W23X796d俺は最初からyes!勃起ing!だぜw
0799名無し検定1級さん (ワッチョイ 8216-lFt8)
2019/09/11(水) 22:58:22.30ID:U6eOK7An0https://www.nhk.or.jp/kokokoza/library/tv/boki/archive/chapter001.html
0800名無し検定1級さん (ワッチョイ 417a-qXk/)
2019/09/11(水) 23:29:11.03ID:rIv0++j400801名無し検定1級さん (アウアウウー Sa63-GeJC)
2019/09/12(木) 07:27:24.96ID:l3Ai5ou8aこれでも思ってたより倍点数取れてた。がんばろ
0802名無し検定1級さん (アウアウウー Sa63-GeJC)
2019/09/12(木) 07:32:57.89ID:l3Ai5ou8a現金100円減って、その理由が仕入みたいな?深く考えたことなかった
現金は左右どっちかわかりやすいから現金メインに考えること多いよね
0804名無し検定1級さん (スププ Sd9f-r0Lt)
2019/09/12(木) 09:29:49.93ID:lhKB8D4Ad自分は教本はざっと目を通して設問を回答と解説見ながら2〜3回やった程度だよ
あとはひたすら過去問やってれば必要な理屈や知識は嫌でも身に付いてくる
0805名無し検定1級さん (ワッチョイ 9f2f-THnp)
2019/09/12(木) 11:37:19.01ID:5xN4Lw2E0〜支払い編〜
現金
買掛金 →電子債権にチェンジ
支払手形 →電子債権にチェンジ
ーーー商品の壁
未払金
ーーー売買の壁
借入金+支払利息
手形借入金+支払利息
ーーー負債の壁
前払金
仮払金
0806名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp73-ZPzC)
2019/09/12(木) 12:04:15.21ID:a9Ju1fgBp0807名無し検定1級さん (ワッチョイ 9f16-ulOv)
2019/09/12(木) 12:15:28.06ID:yQBrrrlV00808名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp73-ZPzC)
2019/09/12(木) 12:27:00.63ID:a9Ju1fgBpとにかく仕訳を解きまくることが最高の攻略法なのよ
資産ならなんだって支払いの代価になるわけだし、支払いに着目とかはあんまりやってもしょうがないことだと思う
電子債権の部分も、どういう問題文があってどういう仕訳が行われるか分かってない感じがする
0809名無し検定1級さん (アウアウウー Sa63-GeJC)
2019/09/13(金) 17:21:10.49ID:jyTO4mgaa試験で違いってでるもの?
0810名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp73-1HTD)
2019/09/13(金) 17:47:55.58ID:voPj7quap同じ計算を2回づつやるという方法もある
0811名無し検定1級さん (ドコグロ MM13-LXMc)
2019/09/13(金) 18:19:22.33ID:AQKa719pM電卓は大差ないな
問題で悩んで詰まる方が影響甚大
0812名無し検定1級さん (ドコグロ MM13-LXMc)
2019/09/13(金) 18:22:20.58ID:AQKa719pM電卓なぞ稚拙でも余裕で合格
0813名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f66-GeJC)
2019/09/13(金) 18:32:10.23ID:EOLihfbl0問題早く解けるように頑張ります
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています