(=´∀`)司法書士試験受験生が雑談するスレッド part24(*^o^*)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん
2019/05/28(火) 17:27:33.78ID:wUfktsF8(=´∀`)司法書士試験受験生が雑談するスレッド part23(*^o^*)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1558448953/
0786名無し検定1級さん
2019/06/04(火) 14:03:14.31ID:Gkashbur制度廃止や登記簡便化で
0787名無し検定1級さん
2019/06/04(火) 14:04:24.78ID:+BcW2GQfうぉおおおおおおお
すばらしいまとめだな
永久保存しとくわ
ありがたや
0788名無し検定1級さん
2019/06/04(火) 14:08:51.28ID:xMomU96zもっと簡単に暗記するなら、
設定、極度額・債権の範囲・債務者の変更、全部譲渡・分割譲渡・一部譲渡・共有者の権利譲渡放棄だけが「共同」必要、
あとは不要と覚えたほうが楽ですね。
上記「共同」が必要なのは、一度は記述で申請書を書くような場合だけですから、覚えやすいと思います。
0789名無し検定1級さん
2019/06/04(火) 14:10:34.49ID:3au6dPMa>>752
うちの親は司法書士にめっちゃ幻想抱いてるからヤバいわ
逆に友達とかは大袈裟に食えないって言ってくるね
0791名無し検定1級さん
2019/06/04(火) 14:22:50.44ID:bCJrNNUDこの時間なるとクソベテ受験生は何年やっても不合格というのが分かるな
0792名無し検定1級さん
2019/06/04(火) 14:27:46.13ID:v+k1+HYD0794アドバイザー
2019/06/04(火) 15:09:56.91ID:/WgiS6kG0795チンタ ◆KPy7jVuoWH3U
2019/06/04(火) 15:29:38.80ID:GyDTVIxcチンタの、小学校の思い出
7分間暑苦しい顔を見ても平気な人は、
息抜きに聞いて笑ってください。
0796名無し検定1級さん
2019/06/04(火) 15:33:08.38ID:kb9URVZ2ワロw
手をから降りてきた繊細なる蜘蛛の糸
コレを攀じ登れば天国へ行ける
が、そう望むのは自分1人だけではない
下から無数の亡者が後に続く
降りろ降りろと蹴落としたら
蜘蛛の糸は断絶された
まさに受験の実像
御釈迦様は、大罪人カンダタにかつて蜘蛛を助けた慈愛が見込めれば天国へサルベージする予定であった
ダライ・ラマみたいな風貌の山本みたいに悟りを開けないと合格は無いのかも知れんねw
0797アドバイザー
2019/06/04(火) 15:37:46.86ID:/WgiS6kG0798チンタ ◆KPy7jVuoWH3U
2019/06/04(火) 15:40:21.05ID:GyDTVIxc太宰治みたいに玉川上水に身投げしてはダメですよ。
飲み水ですからね。生き残った時怒られます。
蜘蛛の糸の話も出てますが、芥川みたいに薬たくさん飲むのも、
生き残った時主治医が薬事法で責められる可能性が。
0799名無し検定1級さん
2019/06/04(火) 15:43:21.36ID:kb9URVZ20800チンタ ◆KPy7jVuoWH3U
2019/06/04(火) 15:44:11.26ID:GyDTVIxc川端康成なんて、逗子アリーナマンションでガス自殺でしたね。
0801名無し検定1級さん
2019/06/04(火) 15:47:54.54ID:g/uz2uRy今年の4%の蜘蛛の糸のうち1本をあなた様に進呈されることが決定されたようです。
慎重にお登り下さいませ。
それでは幸運を。
0802名無し検定1級さん
2019/06/04(火) 15:50:08.46ID:uWPePTb00803アドバイザー
2019/06/04(火) 15:51:00.49ID:/WgiS6kG夜の方もお盛んなの〜(´∀`)?
0804名無し検定1級さん
2019/06/04(火) 15:53:41.67ID:kb9URVZ20805チンタ ◆KPy7jVuoWH3U
2019/06/04(火) 15:58:13.99ID:GyDTVIxcチンタは45歳で、20年間精神安定剤飲んでたら、
生殖機能が店じまいしかかりましたわ。
それを打ち破ったのは2次元エロでした。
つまりエロいマンガアニメw
0806名無し検定1級さん
2019/06/04(火) 16:00:22.18ID:jutjdJbv柴胡桂枝湯は自宅受験とはいえ、模試高得点連発してたのにな
来年民法改正のためにはいいかもしれんが、10年目になるのか、司法書士受験が
去年、せっかく行政書士に9年目で180点合格できたのにな
生活費稼がないといけないみたいだから、そうなると頑張ってとしかいいようがない
0807名無し検定1級さん
2019/06/04(火) 16:01:13.24ID:CJ1aUWUjチンタ君はソフトホモだから先生の誘いを先ほどから待っているのに
先生はホモセクシャルなのにどちらかと言うと鈍感なタイプ?
0808チンタ ◆KPy7jVuoWH3U
2019/06/04(火) 16:06:37.46ID:GyDTVIxcオッスオッス!
0809アドバイザー
2019/06/04(火) 16:19:25.82ID:/WgiS6kG0810アドバイザー
2019/06/04(火) 16:22:57.69ID:/WgiS6kG0811名無し検定1級さん
2019/06/04(火) 16:24:06.35ID:a1/wI8Go老後のこと、考えてるかい?
それと性の処理は?彼女いる?TENGA使ってるのかな。
0812名無し検定1級さん
2019/06/04(火) 16:26:27.69ID:jutjdJbv0815名無し検定1級さん
2019/06/04(火) 16:33:24.84ID:CJ1aUWUj個人事業主がTENGAなんて使う贅沢したら築浅の持家プラス1億以上の現金が必要になるぞ
0816柴胡桂枝湯 ◆nr8wwPnP6c
2019/06/04(火) 16:37:08.91ID:3Cfnu4Vr今ゴミの集積所の前を通ったら全部なくなってました。
今頃は灰になってます。
0817名無し検定1級さん
2019/06/04(火) 16:37:26.47ID:CJ1aUWUjホラレモンもついでに掘りましたからww
0818名無し検定1級さん
2019/06/04(火) 16:39:03.90ID:a1/wI8Go彼女働いてる?
受験浪人の助けになってる?
もし合格できなかったら、どう言い訳する?
0820名無し検定1級さん
2019/06/04(火) 16:41:25.27ID:FhTcupy6さあどれにしようかな?
0821名無し検定1級さん
2019/06/04(火) 16:42:18.52ID:Gkashbur友達が正しいぞ
お前になんかコネあるの?
あるなら目指せばいいけど、ないなら食えない可能性が非常に高い
受験はやめなさい
0823名無し検定1級さん
2019/06/04(火) 16:45:40.83ID:a1/wI8Go誠に申し訳ございませんでした。
どうか、お許しください。
寛大なる大御心で。
0827名無し検定1級さん
2019/06/04(火) 16:49:11.28ID:a1/wI8Go信者の皆様にもご迷惑をお掛けいたしました。
申し訳ありませんでした。
で、先生は開業歴がお長いのでしょうか。
0828名無し検定1級さん
2019/06/04(火) 16:50:58.45ID:5lR02tLtコンプリートと最強シリーズがいいぞ
0831名無し検定1級さん
2019/06/04(火) 16:58:23.92ID:CJ1aUWUj0832名無し検定1級さん
2019/06/04(火) 17:00:55.15ID:a1/wI8Go寛大にお許しいただき有難うございます。
ところで、訳ありな人って、自分から口外しない限り、周りは
知りません。司法書士業界にも結構存在するのでしょうか。
0833名無し検定1級さん
2019/06/04(火) 17:14:54.27ID:ITUzyUFC柴胡さん、撤退まじ?
せっかくコテ変えて、これからってときなのに
模試の成績では総合合格できそうだったのにね
最近、パソコン壊れて金払ったのが痛手か
仕事たくさん入ってくるといいね
お疲れ様〜
司法書士試験は来年以降もあるから、10年目以降もいっしょに頑張ろうw
0834名無し検定1級さん
2019/06/04(火) 17:16:38.53ID:ITUzyUFC最強の民訴民執民保司法書士法はすごくいい
2年前から使ってるけど、これ1冊を試験3日前に一度読み返すだけで、
2年前は8問中8問、1年前は8問中6問取れた
でも合格してないw
0835名無し検定1級さん
2019/06/04(火) 17:28:21.43ID:deAVOiaa0836僕は中山夏月姫ちゃん♪
2019/06/04(火) 17:33:58.97ID:4lnaQZmAおまいらチンタもアドバイザーもホモばっかりやないか
ワイは今夜わ
なつめちゃんとビール飲んでるところやで
https://pbs.twimg.com/media/D8DV9o5V4AAZD2C.jpg:orig
0838名無し検定1級さん
2019/06/04(火) 17:45:39.90ID:Y7PNo4/qあんまり力まずにな。
0839名無し検定1級さん
2019/06/04(火) 17:46:35.55ID:Y7PNo4/q6000時間ほどやり、合格ラインになってから2、3回で受かる。
間違いない。
0841名無し検定1級さん
2019/06/04(火) 17:58:14.90ID:ITUzyUFC柴胡さんは現行民法の今年受験しないだけで、来年以降また司法書士試験受験するってさ
ただ来年が最初で最後、残り13か月以上勉強して合格できなかったら、10年目で完全撤退すると
0842名無し検定1級さん
2019/06/04(火) 17:58:24.80ID:F2M+hOne再任でない場合、本人確認書類がいるじゃんねえ。
この場合、試験レベルでいうと、議事録援用はだめで、就任承諾書がいるんだよね?
唯一、いらないケースが、取締役会設置会社で、
代表取締役選定決議にその監査役が出席していて、その議事録に捺印+印鑑証明書
を添付したケース。
これであってる?
0843名無し検定1級さん
2019/06/04(火) 18:09:32.28ID:+BcW2GQf議事録に住所と就任を承諾した旨が書いてあれば就任承諾書いらなくね?
本人確認証明書はいると思うけど
0844名無し検定1級さん
2019/06/04(火) 18:15:51.38ID:+BcW2GQf就任承諾書と本人確認証明書がごっちゃになってるパターン?
0845名無し検定1級さん
2019/06/04(火) 18:18:24.61ID:F2M+hOne実務では、議事録に住所書いてれば、本人確認証明としての住民票の写し
でOKなんでしょうけど。
試験レベルで、「選任されたAは、壇上就任を承諾した。」
だと、別個就任承諾書がいることになるんじゃないっすか?
0846名無し検定1級さん
2019/06/04(火) 18:18:24.75ID:E9z2/D3B今年うけんの?
やばくね、さすがに
0847名無し検定1級さん
2019/06/04(火) 18:22:23.05ID:+BcW2GQf「選任されたAは、壇上就任を承諾した。」と書いてあった普通はいらない
ただ「議事録に住所の記載はない」と注意書きがあったら就任承諾書が必要
だと思う
ちなみに俺、記述の勉強2カ月目なんで、もっとベテランに確認してみて
0848アドバイザー
2019/06/04(火) 18:24:02.02ID:/WgiS6kG訳アリってのがどのレベルのことなのか解らんけど
俺の周りはそんなヤバイ奴はいないなあ
変わった人多いのはマジだけどね
0849アドバイザー
2019/06/04(火) 18:25:42.38ID:/WgiS6kG0850名無し検定1級さん
2019/06/04(火) 18:29:47.38ID:F2M+hOne就任承諾書と本人確認証明は、もともと別じゃないの?
本来、就任承諾書がいるのが当たり前で
その代わりに、議事録で援用できますよ。ってシステムだったんすよねえ。
ところが、就任承諾書+本人確認証明がいるよ〜、って話になって、
議事録援用じゃ住所確認できんから、本人確認証明添付だったら、
住所がわかる就任承諾書出せ、って話でしょ。
俺、間違ってる?
0851名無し検定1級さん
2019/06/04(火) 18:35:16.32ID:ITUzyUFC再任でない場合、本人確認書類があれば就任承諾書は実印じゃなくて認印なので、印鑑証明書不要だよ
0852名無し検定1級さん
2019/06/04(火) 18:39:48.29ID:ITUzyUFC記述の場合、取締役会設置だろうが非取締役会設置だろうが、選任だろうが、再任だろうが、
聴取事項に就任承諾書に認印が押印されていれば、本人確認書類の添付だけでOK
就任承諾書を添付したら×で減点だよ
0853名無し検定1級さん
2019/06/04(火) 18:41:03.09ID:ITUzyUFC0854名無し検定1級さん
2019/06/04(火) 18:43:43.58ID:gLot4Z09よくノートは要らないとか読むほうが速いとか言うけど、そんなのその人の主観だからな
惑わされずに、そう言う人と自分のスペックの違いをちゃんと計算に入れて考えよう
特に初学者はノートにまとめる必要は無くて、そんな時間があるならガンガン過去問をなんて言うけども
たしかにまとめる必要は無い
だが何らかの形で記録に残す必要は絶対に有る
学習の記録としてどこを勉強してどこがわからないかなど
なによりも進捗状況がどのくらいかを把握出来ないとこの分量ではどこかでパニックに陥りかねない
こういった何気無積み重ねが、特に今みたいな直前期超直前機に絶大な威力を発揮する!
ま、野暮かなこんなの
0855名無し検定1級さん
2019/06/04(火) 18:53:06.97ID:F2M+hOne本人確認書類が就任承諾書の代用になるの?
>>851
本人確認書類を添付しなくちゃいけない場合、就任承諾書の代わりに
議事録援用できないですよ、って話をしてて。
0856名無し検定1級さん
2019/06/04(火) 18:59:03.61ID:ITUzyUFC監査役の再任ではない場合において、本人確認書類を添付しなくちゃいけない場合であれば、
就任承諾書は不要だし、議事録の援用も不要
本人確認書類だけで足りるし、就任承諾書は認印でいいし、そもそも就任承諾書自体添付不要
これは取締役会設置だろうが非取締役会設置だろうが、選任だろうが、再任だろうが、
監査役に関する限り、結論全部同じだよ
0857名無し検定1級さん
2019/06/04(火) 19:01:01.23ID:ITUzyUFC0858名無し検定1級さん
2019/06/04(火) 19:20:02.31ID:+BcW2GQfものすごく深いレベルの話をしていて俺が理解できてなかっただけで
0859名無し検定1級さん
2019/06/04(火) 19:35:24.18ID:Gkashbur若手司法書士の独身率は非常に高い
0860名無し検定1級さん
2019/06/04(火) 19:37:27.80ID:F2M+hOneいやいや、全然深いレベルの話じゃなくって。
俺が知らない間に、商業登記規則が改正されてたのかなあ?って。
俺、間違ってるw
0861名無し検定1級さん
2019/06/04(火) 19:49:07.66ID:F2M+hOne俺、去年買ったやつ使ってるんだけど、本人確認証明について
結構ずさんだよねえ。
きちんと、議事録援用だと住所証明ができないから、別途就任承諾書が必要、って解説してるのに、
そのあとの問題で、解答の添付書類に
就任承諾書は議事録で援用、
本人確認証明。って書いてて。小一時間悩んだもん。
0862名無し検定1級さん
2019/06/04(火) 19:57:14.57ID:ITUzyUFC使ってないからその問題は分からないけれども
監査役の場合は、取締役会設置だろうが非取締役会設置だろうが、選任だろうが、再任だろうが、
株主総会議事録に監査役の氏名・住所が記載されているならば、当該株主総会議事録を添付することによって、
本人確認証明書が添付されている限り、監査役の就任承諾書は添付不要
株主総会議事録に監査役の氏名のみが記載されていて、住所が記載されていないならば、
当該株主総会議事録を添付することによって就任承諾書に代えることはできないから、
本人確認証明書の添付に加えて、就任承諾書の添付も必要
平成27年2月20日民商18の第2の1の(1)のウ
0863柴胡桂枝湯 ◆nr8wwPnP6c
2019/06/04(火) 19:59:50.05ID:r6/ryHgd0864名無し検定1級さん
2019/06/04(火) 20:01:29.01ID:ITUzyUFC本人確認証明書として添付された監査役の住所が不一致ならば、
当該株主総会議事録の援用は不可
したがって、本人確認証明書の添付に加えて、就任承諾書の添付も必要となる
0865名無し検定1級さん
2019/06/04(火) 20:02:38.85ID:ITUzyUFC柴胡さん、本当に個人事業主としてやっていくんだな
今年の撤退は残念だけど、またこのコテで来年いっしょに勉強しようぜ!
0866柴胡桂枝湯 ◆nr8wwPnP6c
2019/06/04(火) 20:04:51.26ID:r6/ryHgdhttps://i.imgur.com/1gG9acl.jpg
0867柴胡桂枝湯 ◆nr8wwPnP6c
2019/06/04(火) 20:09:46.85ID:r6/ryHgdhttps://i.imgur.com/8s6bh16.jpg
0868名無し検定1級さん
2019/06/04(火) 20:13:22.46ID:gO6S8Ql60869名無し検定1級さん
2019/06/04(火) 20:14:43.17ID:jutjdJbv今年はしかたないね
10年目の来年、一回受験にかけましょうや
民法改正対応に自分はなってないから、そちらがリードしてますわなあ
0870名無し検定1級さん
2019/06/04(火) 20:18:17.53ID:F2M+hOneこれ根拠に、じゃあ、就任承諾書いらね、でこの試験OKなの?
じゃあ、不動産登記も登録免許税とか特措法だっけ?
あれ根拠で計算してOK?
0871名無し検定1級さん
2019/06/04(火) 20:22:05.75ID:F2M+hOne記述の添付書類、
監査役の就任登記は、本人確認書類のみでOKですね。
0872名無し検定1級さん
2019/06/04(火) 20:27:12.62ID:+BcW2GQfオートマの問3かな?
議事録に「監査役 大山六郎」としか書いてなくて、住所が書いてないから
議事録に席上就任を承諾した旨が書かれてても、議事録援用できず就任承諾書が必要ってことだよね
んで、次の問4では
議事録に「取締役 (住所) 大山六郎」と書いてあって、住所が書いてあるから
議事録に席上就任を承諾した旨が書かれてれば、議事録援用して就任承諾書不要ってわけ
田端の記述だと、議事録に一律住所は書いてなくて聴取記録の方に
「議事録に住所の記載がある」
「議事録に住所の記載はない」
と注意事項が書いてあるんだよね
なんかオートマのほうはひっかけ問題っぽいんだけど、
オートマのほうが本試験の出題形式に近いのかな?
0873名無し検定1級さん
2019/06/04(火) 20:32:26.89ID:5pk/nQ/8注意書きで弾かれてなきゃバツつけられようがないからいいと思うよ、模試も本番も
煽りとかじゃなくて本気で
解答の制限は出題者の方の不備なんだし
0874名無し検定1級さん
2019/06/04(火) 20:37:29.85ID:F2M+hOneうわ、そこ気づかなかった。
恥ずかしい。
ってか、そこまで解説してくださいよ。山本先生。
小一時間悩んでた疑問が解けました、ありがとうございます。
めちゃくちゃ感謝です。
0875名無し検定1級さん
2019/06/04(火) 20:39:40.79ID:F2M+hOne0876名無し検定1級さん
2019/06/04(火) 20:43:11.63ID:+BcW2GQfオートマ記述はひっかけっぽい問題多いから初学者は混乱しやすいと思う
かく言う俺も混乱して、初学者むけの問題集ないかここで聞いたら田端おすすめされた
ただ、一長一短で田端は解説はしょりすぎだと思う
0878名無し検定1級さん
2019/06/04(火) 20:49:55.32ID:FhTcupy6田端のは「なんで添付書類こうなんだ?」って色々調べて、結局誤植だったってのが結構あったわ。
0879名無し検定1級さん
2019/06/04(火) 20:50:24.08ID:0DMiaFtQ田端の別紙7聴取記録1方式が本試験スタイル。
どこの予備校も同じ感じだよ。
田端はp290にもそれ踏まえてちゃんと解説してあるんで、
落とし穴でも他の予備校は記述対策講座でやってたから、
値段の割には田端が一番市販では良書だと思う。
0881名無し検定1級さん
2019/06/04(火) 20:53:20.83ID:F2M+hOne一言、今回の議事録には住所の記載が入ってるから、議事録援用+本人確認証明でOK
って解説に入れてくれてたらよかったのに…
っていうか、本当サンクス,
0882名無し検定1級さん
2019/06/04(火) 21:01:35.38ID:+BcW2GQfオートマオリジナルの糞ひっかけ問題みたいなんでしかたないw
本試験では「住所の記載あるorなし」が注意事項に書かれてるらしいんで安心や
0883名無し検定1級さん
2019/06/04(火) 21:10:59.64ID:+BcW2GQf田端、問題の出題意図、論点以外のところは豪快に解説はしょってるでしょ?w
例えば問題30の合名会社から株式会社への組織変更で
代表取締役たる取締役の印鑑証明書いらない理由って、初学者だとなかなか気づかんぞw
0884名無し検定1級さん
2019/06/04(火) 21:21:29.21ID:F2M+hOne田端さんの問題集、手元にないけど、
登記規則61の話っすか?
就任承諾書に印鑑証明はいらないっすよねえ。
合併、組織変更はそのまんま設立会社が権利義務を引き継ぐから。
でも登記所届出印を申請する際は、印鑑証明必要ですよね。
0885名無し検定1級さん
2019/06/04(火) 21:27:46.66ID:0DMiaFtQ就任承諾書にそもそも印鑑証明書がいらないんだから、それ分からなきゃ択一知識やり直しじゃないの?
初学者レベルだと思うけど。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています