(=´∀`)司法書士試験受験生が雑談するスレッド part24(*^o^*)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん
2019/05/28(火) 17:27:33.78ID:wUfktsF8(=´∀`)司法書士試験受験生が雑談するスレッド part23(*^o^*)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1558448953/
0182名無し検定1級さん
2019/05/30(木) 15:12:57.55ID:RJ0M5yqIADRは認定司法書士にとっても主力業務だな
0183名無し検定1級さん
2019/05/30(木) 15:20:11.21ID:bnRmFngk0184名無し検定1級さん
2019/05/30(木) 15:21:37.92ID:RJ0M5yqIp122の亡Cの持分
1/6じゃなくて4/6だな
0185名無し検定1級さん
2019/05/30(木) 15:22:51.49ID:RJ0M5yqIADR認証を受けたと偽って、勝手にADR業務やって弁護士法違反になってた司法書士会は
0186名無し検定1級さん
2019/05/30(木) 15:28:23.16ID:YIHokuCTなんかうまいこと民法、民事執行、民事保全あたりとクロスして
本かければ一山当てれそうなんだけど。
やってないってことは、ぶっちゃけ供託法スルーしてても司法書士試験は受かるってことなんでしょうなあ。
0187名無し検定1級さん
2019/05/30(木) 15:31:57.09ID:RJ0M5yqI供託法は民法が疎かになりがちだよな
供託法のテキストや過去問ばかり使ってると、民法の供託条文や供託判例を手を付けてなかったりする
供託規則や供託先例は知ってても、民法の494条からの条文読んでなかったりとかね
商法の商事売買でも民法の供託条文との比較は出るし、3問の割には横断的に頭使う科目
意外と厄介
0188名無し検定1級さん
2019/05/30(木) 15:35:18.69ID:YIHokuCT現行は修正入ってます。
相続登記は相続案件ごとにって論点で、良問ですね。
相続登記の射程に入ってるのか、それとも相続登記を経て
持分移転をするべきなのか。
0190名無し検定1級さん
2019/05/30(木) 15:48:57.38ID:YIHokuCT実際供託するときは、根拠条文書くわけで、弁済供託なら493
執行供託なら193だっけ?忘れたw
試験に出る範囲なんだから勉強すべきなんだけど
実際法務局行ったら、パンフレットあって、その通りにやればいいのよ。
お婆ちゃんでも出来るようなご丁寧な案内が。
いらねえじゃんかねえ?こんな科目。
0191名無し検定1級さん
2019/05/30(木) 15:53:04.93ID:YIHokuCT実務で商人の支配人の登記自体がほぼない
建設業関連だと行政書士のお仕事になるんじゃないの?
0192名無し検定1級さん
2019/05/30(木) 15:57:15.74ID:suk3BDYG0193名無し検定1級さん
2019/05/30(木) 15:58:38.45ID:suk3BDYG自分でやるか、行政書士の先生と共にやっていきたいとおもってます。
無味乾燥な行政の書類に意味があるのを知るのは嬉しいんです。
0194名無し検定1級さん
2019/05/30(木) 16:04:36.51ID:iYrPzErc0196名無し検定1級さん
2019/05/30(木) 16:16:25.69ID:4UGB109M選任 260件
消滅 105件
営業所移転 5件
盛岡・秋田・宇都宮・松山の各地方法務局管轄内では申請件数0件
0198名無し検定1級さん
2019/05/30(木) 16:21:24.58ID:YIHokuCT上級者なことしゃべって、偉そうにしてる奴はたいしたことないんだって。
分けわからん先例とかひけらかす奴いるけど、ほっとけ。
記述も、普通に書けることをきちんと書けば、点もらえるよ。
0199名無し検定1級さん
2019/05/30(木) 16:23:17.77ID:l7KWPNhD0200名無し検定1級さん
2019/05/30(木) 16:23:38.88ID:4UGB109M永小作権設定 全国で0件
採石権設定 全国で8件(釧路・福島・千葉・新潟・岡山・高松)
先取特権保存 全国で5件(旭川・東京・横浜・大阪)
択一で勉強する意外と申請が多い登記
地役権設定 全国で14,310件
0201名無し検定1級さん
2019/05/30(木) 16:32:05.89ID:YIHokuCT記述で出るかもしれないんですよ!!!!!
一般先取特権保存の登記って、なんか実利あったっけ?
乙区順位が抵当権者より優先してると、おいしいけど。
劣後してると、あまり意味ないよねえ。
民事執行の段階でそもそもほかの一般債権者には優先するし。
0203名無し検定1級さん
2019/05/30(木) 16:38:29.65ID:4UGB109M0204名無し検定1級さん
2019/05/30(木) 16:40:05.49ID:YIHokuCT地役権はなあ。択一でいやらしく聞いてくるけど。
登記識別情報とか。
民法だと囲繞地とかの絡みでな。
0205名無し検定1級さん
2019/05/30(木) 16:40:25.91ID:4UGB109M「令和○年○月○日資産の流動化に関する法律第128条の規定による特定社債にかかる債権の先取特権発生」
記述式の勉強をやってる受験生なら一度は目にする当たり前の登記原因
0206名無し検定1級さん
2019/05/30(木) 16:45:26.88ID:4UGB109M不登法択一
地役権者の氏名住所は登記記録に記録されない
→ 登記識別情報は通知されない
民法択一
承役地の譲受人が要役地所有者による継続的な通路使用を認識していたか又は認識することが可能であったとき
→通行地役権者は、登記なくして承役地譲受人に地役権設定登記手続を請求可能
→承役地の譲受人は地役権設定登記手続応諾義務あり
0207名無し検定1級さん
2019/05/30(木) 16:51:36.62ID:YIHokuCT>登記原因
> 「令和○年○月○日資産の流動化に関する法律第128条の規定による特定社債にかかる債権の先取特権発生」
マジ・・・
これ不動産登記記述の第1欄に書くべき登記なら、全員死亡でしょ。
あとズレるから。
0209名無し検定1級さん
2019/05/30(木) 17:00:48.42ID:YIHokuCT特約による登記事項もなんか怪しいしさ。
土地買って家建てたら、しばらくして胡散臭いおっさんが現れるの。
権利あるんじゃー、って、ステテコのおじさんが。
0210名無し検定1級さん
2019/05/30(木) 17:13:06.85ID:YIHokuCT囲繞地通行権は、公益根拠だからね。
所有権ベースだから。
隣の木の枝切ってOK
隣の木の根切ってOK?
0211名無し検定1級さん
2019/05/30(木) 17:13:13.87ID:p16mLHGg0212名無し検定1級さん
2019/05/30(木) 17:15:40.93ID:suk3BDYG0213名無し検定1級さん
2019/05/30(木) 17:18:38.29ID:4UGB109M単に枝が越境しているだけではなく、それに加えて、枝の越境により、落葉被害が生じている
あるいは落葉被害が生じているおそれがあるなど、何らかの被害を被る虞がない限り、
枝の切除を請求することはできない(新潟地判昭和39年12月22日)
たけのこは根なので勝手に切除して食べることができる
0214名無し検定1級さん
2019/05/30(木) 17:22:03.86ID:YIHokuCTでもね、出るんですよ、司法書士試験で。
しかも嫌らしく、ねちっこく。実務で意味ないんですけど。
永小作権なんて、見たことないですよ、実務で。
でもね、特約があったりするんですよ。地上権と、永小作権と、賃借権の
違いで受験生はもう頭パンパンなんですよ!!!!!
0217名無し検定1級さん
2019/05/30(木) 17:35:09.29ID:YIHokuCTでも土地がいまいちで、全然収穫できねえじゃん!
俺どうしよう?助けて司法書士さん。
土地借りた権限が、賃借権、地上権、永小作権
それぞれどうやればいいの?
0218名無し検定1級さん
2019/05/30(木) 17:37:06.88ID:ji2ou+rwどういう意味だ?
0219名無し検定1級さん
2019/05/30(木) 17:40:41.34ID:YIHokuCT大株主が株式会社田中か、
田中一郎さんかの違いでしょ。
0220名無し検定1級さん
2019/05/30(木) 17:43:46.78ID:YIHokuCT持分会社の社員はOKだけど。
0221名無し検定1級さん
2019/05/30(木) 17:46:25.73ID:4UGB109M存続期間20年以上50年以下のマンゴー栽培は、賃借権ではなく永小作権である
存続期間20年未満のマンゴー栽培は、永小作権ではなく賃借権である
存続期間20年未満のマンゴー栽培を目的として、地上権を設定することはできない
0224名無し検定1級さん
2019/05/30(木) 17:52:16.50ID:g7WvVOoGなんかそこ文言直してほしいよね
「経営支配個人株主又は親会社等の・・」ならば直ぐにわかるのに
0225名無し検定1級さん
2019/05/30(木) 17:56:25.19ID:YIHokuCTごめん。
賃借権も地上権も永小作権も有効に成立してるって話なんです・
で、俺どうすりゃいいの?って話で。
0226名無し検定1級さん
2019/05/30(木) 18:01:32.27ID:4UGB109Mマンゴー栽培を目的として賃借権も地上権も永小作権も有効に成立することはありえない
すべて択一関係
0227名無し検定1級さん
2019/05/30(木) 18:01:46.30ID:YIHokuCTせっかく会社法改正したんだからさ。
お偉いさん、もっと分かりやすくって、頼むよなあw
俺、略式組織再編で、子会社が親会社を合併するの理解するのに、
1週間かかったよw
0228名無し検定1級さん
2019/05/30(木) 18:05:22.60ID:SDKF4WYo会社法を作った人というのが理系の人で他のやつとつくりが違うとかなんとかで
変わった日本語になるのもそのせいなのかな
0229名無し検定1級さん
2019/05/30(木) 18:08:56.38ID:/78hZaWOわからん。
>>178
供託者が第三債務者じゃないのかな。
供託者が供託所に預けても結局その金は供託者のもの
だから供託者が第三債務者ということじゃないのかな
>>181
・・・
どうも間違いなく勉強不足の感がしてきた。もう一冊買わないとダメだね
0230名無し検定1級さん
2019/05/30(木) 18:12:04.96ID:4UGB109M供託は被供託者を第三者とする供託者と供託所の寄託契約
→ 供託者の債権者からすれば供託者が債務者・供託所が第三債務者
→ 供託者は供託当事者であって第三債務者ではない
0231名無し検定1級さん
2019/05/30(木) 18:14:47.56ID:YIHokuCT社外性とか、ぶっちゃけ今でもようわからんw
条文もこんがらがってて、読むのに1時間かかるって。
さすがに本試験で出さないでしょ、って思ってたら見事に出たから、
なんか奇麗なチャート図とか作れない?一儲けできるよ。
ぺら紙一枚、1万円になりそうだけど。
0232名無し検定1級さん
2019/05/30(木) 18:22:42.65ID:YIHokuCTよくテレビに出てる野村さんだっけ?中央大学の大学院の人。
あの人なんかが作成にたづさわってて、比較的分かりやすくてのは意識したらしいけど。
システマチックすぎるよねえ。
条文読むので疲れる。
0233名無し検定1級さん
2019/05/30(木) 18:24:42.01ID:sRs/ZNqL>>162
どうもありがとうございます
御礼が遅れてすみません
ちなみに建物が滅失して抵当権が消滅したこと自体は、不法行為が原因の場合を除いて債務不履行になっていない限りは問題にならないのでしょうか?
0234名無し検定1級さん
2019/05/30(木) 18:28:57.05ID:YIHokuCT供託所っていう擬人がその権利を持ってるってイメージなんだけど。
供託者、供託所、被供託者ってイメージは常に持っとかないと、
分けわからんくなるよ
0236名無し検定1級さん
2019/05/30(木) 18:48:31.18ID:YIHokuCT質問があいまいすぎて。どう答えていいか分からん。
テキスト見てw
あなたが持ってる抵当権を侵害してるなら、抵当権っていう物件ベースで709出来ますよ。
皇族論点でいうと、抵当権っていう物件侵害に対して、
仮に、共有だったら妨害排除、損害賠償請求いろいろあるんすけど。・
0237名無し検定1級さん
2019/05/30(木) 19:20:28.96ID:I6Jwc49A土地の良し悪しは排水の良さで決まる
低湿地だと根が腐ってマンゴウの木が育たない
排水さえよければあとはでっかいガラスハウス作って空調と散水の設備を設ければOKだよ
1個1万円のマンゴウがわんさと取れる
0238名無し検定1級さん
2019/05/30(木) 20:07:06.06ID:YJ5VK+4v法務局に行けば職員は親切丁寧に手取り足取り登記のやり方について教えてくれるし
耳の遠いボケたジジイが10回同じことを聞いても法務局職員は涼しい顔をして答えてくれる
必然的に法務局に行けば優しく無料で教えてくれるので、国民はこぞって法務局へ行く
司法書士事務所は閑古鳥である
このような状況なのに司法書士試験合格を目指して勉強なんかしているお前たちは正真正銘のキチガイである
0239名無し検定1級さん
2019/05/30(木) 20:09:28.48ID:U+Y4ziLnどこも事前予約しないと登記相談受けられないようになってきたなあ
0240名無し検定1級さん
2019/05/30(木) 20:17:44.65ID:bxYMq85n法務省の胸先三寸かなw怒らすわけいかないし
0241暗黒卿
2019/05/30(木) 20:19:06.87ID:YJ5VK+4v司法書士の登記相談員が司法書士w
そんなの一部の登記所だけだろ
具体的にどこの登記所だよ言えないんだろどうせ
0242暗黒卿
2019/05/30(木) 20:19:33.74ID:YJ5VK+4v0243アドバ・イザー
2019/05/30(木) 20:19:45.14ID:9MJaVhIl今日のオナネタを探しているのですが何かオススメなどございませんでしょうか?
0246名無し検定1級さん
2019/05/30(木) 20:30:47.08ID:/ZQa53x6満員御礼
0247名無し検定1級さん
2019/05/30(木) 20:32:29.93ID:gGpVTqg80249名無し検定1級さん
2019/05/30(木) 20:38:49.96ID:YJ5VK+4vだいたいその相談員の司法書士はたとえ本当だとしても
法務局OBの司法書士がやるんであって試験合格のお前らには関係ない話だと思うぞ。
0250アドバ・イザー
2019/05/30(木) 20:39:29.45ID:9MJaVhIl0251名無し検定1級さん
2019/05/30(木) 20:39:31.13ID:JT6BrwCX公務員じゃなくてパシリかよ
0252名無し検定1級さん
2019/05/30(木) 20:42:55.06ID:3sjalRl20253アドバ・イザー
2019/05/30(木) 20:55:24.07ID:9MJaVhIlあと誰か早くオナネタ
0255名無し検定1級さん
2019/05/30(木) 21:15:36.24ID:2PQ1uSzn0256名無し検定1級さん
2019/05/30(木) 21:16:46.54ID:2PQ1uSzn0258名無し検定1級さん
2019/05/30(木) 21:23:27.49ID:U+Y4ziLn>>252
北海道なんだけど、法務局内に札幌司法書士会の登記相談ブースが設置されてる。
職員の登記相談もあるけど登記相談は全部予約制
職員のほうは司法書士会とは別に司法書士も非常勤で相談やってるけど。
0259名無し検定1級さん
2019/05/30(木) 21:34:34.53ID:kxUgx6tO去年からがらりと変わったみたい。
0260名無し検定1級さん
2019/05/30(木) 21:38:52.16ID:kxUgx6tOテキストでわからないなら、基本書買って読んだほうがいいぞ?
「基礎からわかる供託」はかなり易しめで、初学者向けだった。
きんざいで3000円くらい。
0261Advisor
2019/05/30(木) 22:49:19.95ID:9MJaVhIlくだらないこと書き込んでないで朝まで勉強しなさい
0264名無し検定1級さん
2019/05/30(木) 23:06:26.56ID:Dk3bPLvX?????
会社法を作った奴って日本語やばくね
0270Advi.sor
2019/05/30(木) 23:40:48.71ID:9MJaVhIl何だよスレもろくに読めないのか
だからお前は受からないんだよまったく
まぁ一生頑張れよ低脳w
0271名無し検定1級さん
2019/05/30(木) 23:48:36.45ID:sH3Oe6bM全く凡夫というのは哀れなものだね
デュフフ
0273Advi.sor
2019/05/30(木) 23:57:18.00ID:pehLOv4tはい反論止まったね俺の勝ち〜(カンカンカーン)
おやすみかわいい後輩よ^^
もっかい鬼シコって寝るわ
0274(亡)ハメ太朗
2019/05/31(金) 00:01:40.64ID:w9TVuHmEI'm a CHAMP!
0275名無し検定1級さん
2019/05/31(金) 00:16:51.41ID:6y91M3yKハくそとかて名前の輩だよ、確か
性格相当歪んでる日本語だよなぁ
0276名無し検定1級さん
2019/05/31(金) 00:41:57.51ID:gJq5kcLF0277名無し検定1級さん
2019/05/31(金) 02:10:08.48ID:NS1LdNxL0278名無し検定1級さん
2019/05/31(金) 02:42:51.36ID:qnjF/daS0280名無し検定1級さん
2019/05/31(金) 05:37:30.97ID:5NP5AyM60281チンタ ◆KPy7jVuoWH3U
2019/05/31(金) 05:41:49.06ID:oRX6eSlThttps://youtu.be/ZMLcZPWP_bI
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています