トップページlic
1002コメント323KB

(=´∀`)司法書士試験受験生が雑談するスレッド part24(*^o^*)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2019/05/28(火) 17:27:33.78ID:wUfktsF8
前スレ

(=´∀`)司法書士試験受験生が雑談するスレッド part23(*^o^*)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1558448953/
0148アド・バイザー2019/05/29(水) 20:45:36.40ID:ScxssFjs
みんな真面目に勉強中か
いいことだ
0149名無し検定1級さん2019/05/29(水) 21:02:14.58ID:R6VtdEcx
まことか
0150名無し検定1級さん2019/05/29(水) 21:39:56.20ID:hjWGOEjS
>>147
これは朗報。
いい情報だわ、サンクス。

福しんはタンメンB定+餃子が多いなあ。
あそこの餃子好きだわ。
0151名無し検定1級さん2019/05/29(水) 21:49:52.82ID:eYk49glY
立教大学のところの福しんよく食ったなあ
ランチハウスミトヤとローテーションだったわ
0152名無し検定1級さん2019/05/29(水) 21:55:49.79ID:aN5GWNUU
立教のそばと言えばえるびすと生粋、麺や後藤(閉店)かな
えるびすのオヤジは若い時より丸くなったがw
0153名無し検定1級さん2019/05/29(水) 21:57:56.13ID:MUxpTt8I
勉強しよ?
0154名無し検定1級さん2019/05/29(水) 22:01:12.37ID:hjWGOEjS
>>152
ごとうは駒込に移転した。
兄弟そろってまだ健在よ。

個人的には七福神のもり極み。
七福神も七福もなくなったよなあ。
0155名無し検定1級さん2019/05/29(水) 22:03:17.10ID:eYk49glY
七福神なついな
ソープの前だよな
もり極みでダウンしたけどうまかったな
0156名無し検定1級さん2019/05/29(水) 22:05:05.72ID:eYk49glY
えるびすも20年以上やってんだな
潰れると思ったのに
0157名無し検定1級さん2019/05/29(水) 22:06:19.63ID:hjWGOEjS
>>155
ソープの前で入りづらい店だったけど、あそこの餃子ともり極み野菜トッピングとか好きだったなあ。
今はもり極み食べる自信ないけど、前はたまに食べてた。
あそこ美味かったよね。

えるびすよりも、あ・うんのほうが好きだったけど。
店主、強盗強姦で逮捕されてから潰れたよなあ。
0158名無し検定1級さん2019/05/29(水) 22:08:07.70ID:hjWGOEjS
立教のところのラーメン大はまずかった。
あそこニンニク辛すぎ。
中国産だな。
0159名無し検定1級さん2019/05/29(水) 22:13:43.44ID:eYk49glY
>>157
うわ、あ・うん思い出したわ
ごとうのところにあった鯛ラーメンの店だ
旨かったけど、連続レイプ魔で逮捕されて潰れたんだよな
店主は無期懲役だからまだムショ暮らしかよ
0160名無し検定1級さん2019/05/30(木) 03:00:00.71ID:sRs/ZNqL
法定地上権について質問させて下さい
土地のみに抵当権を設定した後に建物が滅失して再築した場合、新建物にも法定地上権は成立するとのことですが、
建物のみに抵当権を設定した後に建物が滅失して再築した場合、建物が滅失した時点で抵当権も消えるから再築しようが法定地上権の話にはならないということでしょうか?
0161名無し検定1級さん2019/05/30(木) 03:16:07.29ID:RJ0M5yqI
>>160
抵当権者との関係では法定地上権は話にならないけど、
再築時点で土地と再築建物が同一所有者に属しているなら、その後の担保権者との関係では、
法定地上権は成立することになるんでないの?
0162名無し検定1級さん2019/05/30(木) 05:48:16.92ID:YIHokuCT
>>160
仮に、抵当権が実行された場合の話でしょ。法定地上権が成立するか
もちろん、設定当時、建物があったことが前提で
前段は旧建物の範囲内で法定地上権が発生する。
後段は、抵当権の目的である建物滅失によって抵当権自体が消滅するんで
法定地上権は問題にならない。
0163進撃 ◆iIg6iMni1I 2019/05/30(木) 06:58:55.52ID:eWEh/+QW
エルビスか懐かしいなぁ。
学生の頃は有名なラーメン店のはしごしたりしたなぁ。

今日から記述対策も開始する!

昨日は3時間40分勉強した。
仕事、育児の合間ではかなりの努力といえよう。
しかし俺は今日から人類の限界を突き破る。
毎日6時間勉強する。


俺は有言実行 自分に厳しい男。
今日からは必ず毎日6時間勉強する。

進撃0001年0530
ファイナル進撃ドリーム計画起動された。
君たちは受験界の歴史を塗り替える進撃の目撃者となる。

進撃ドリームを体感して後世に語り継ぐのだ!

この計画により1000時間 で合格してみせる!
しかしもともとの目標だった合格のための1500時間は到達不能なので合格の保障はできない。
不合格は不可抗力といえよう。
もともと俺は1500時間合格宣言をしていただけだから
1000時間では仕方ない。

今日から最低でも6時間以上必ず勉強する。
後38日で325時間勉強してやる。

ファイナル進撃ドリーム計画による目標累計勉強時間と点数予想
昨年受験 累計87時間 午前 21 午後14
伊藤塾プレ模試 累計600時間 午前23 午後17
3末レック模試 累計610時間 午前 23 午後20
5月伊藤塾模試 累計700時間 午前 27 午後18
6月伊藤塾模試 累計850時間 午前30 午後29
本試験 累計 1000時間 午前31 午後30


結果 プラス マイナスは基準点との比較

2018本試験累計 87時間勉強 午前 21 (-5) 午後14 (-10) 基準点マイナス 15
伊藤塾プレ模試 累計537時間勉強 午前 23 (-3) 午後20 (-6) 基準点マイナス 9
3末レック模試 累計606時間勉強 午前 27 (+3) 午後16 (-6) 基準点マイナス 3
5月伊藤塾全国公開模試 累計668時間 午前29(+3) 午後27 +4
0164アド・バイザー2019/05/30(木) 07:32:28.84ID:0/dBJCAa
諸君おはよう
そろそろマリノちゃんを救う署名は集まったんだろうな?
0165名無し検定1級さん2019/05/30(木) 08:59:17.45ID:MbTBi2rF
クソベテ受験生の合格法お願いします
0166名無し検定1級さん2019/05/30(木) 11:30:19.44ID:oGa/n+pZ
マリノ先生、きのうはYouTube配信の投げ銭で荒稼ぎしてたな。
自宅にいながら1日3万以上も稼げるってすごい商売だな。

マリノ先生、6月末にオフ会やるってよ。
司法書士受験生は全員集合だな
0167名無し検定1級さん2019/05/30(木) 11:50:04.25ID:/78hZaWO
供託所が第三債務者になるときというのがわからないんだけど、どういうことだ。
第三債務者とは直接の支払人のことじゃないのか?(オートマでいうと3版のp163Z)
0168名無し検定1級さん2019/05/30(木) 11:51:32.46ID:oGa/n+pZ
立花ともみ合ってたおじいちゃん、逮捕されたけど
あれぜったい立花のことをNHK職員だと勘違いしてるよな。
あの政党ロゴ、よくみないとNHK国民を守る党に見えるし。
だから反NHKのおなじ仲間を逮捕してしまった可能性あるな
0169名無し検定1級さん2019/05/30(木) 12:01:14.12ID:P1kTC1z1
またまことが暴れているのか
0170名無し検定1級さん2019/05/30(木) 12:39:13.27ID:T6D2rxOe
>>167
第三債務者ってのは、ABCの3人がいたとき、AはBに債権あってBはCに対して債権もってるときに
債権者Aから見たCの人のこと
供託所が第三債務者になるってことは何かしかの供託金があって
それはB(Aから見た債務者)が還付などで受け取る権利があるときに
Aがその権利を差し押さえているパターン
0171アドバイザ・ー2019/05/30(木) 12:52:49.22ID:9MJaVhIl
俺もレスバトルオフ会やるとするかぁ
ハコ押さえとくから参加者は挙手よろしく(´∀`)
0172名無し検定1級さん2019/05/30(木) 12:56:18.19ID:ql2HGIA/
先生には歌舞伎町で遊んでるフリをしてハメみたいな田舎あんちゃんを二丁目に落とし込んでる黒い噂がありますね
0173名無し検定1級さん2019/05/30(木) 13:10:10.51ID:/78hZaWO
>>170
これわかんないんだよなー。まあわからないのこれだけじゃないんだけど、
供託所はあくまでも寄託の受寄者みたいなもんだから第三債務者が供託所だったり違ったりとかの理屈がわからないんだよな。
0174名無し検定1級さん2019/05/30(木) 13:22:50.25ID:kxUgx6tO
>>173
供託法だけじゃなくて、ちゃんと民法もやってるか?
たとえば弁済供託なら、賃貸人(被供託者)という第三者のためにする供託者(賃借人)と供託所との寄託契約だぞ。
供託者(賃借人)にお金を貸してる債権者がいれば、
供託者(賃借人)の家賃供託取戻請求権を差押えすると、
供託所が第三債務者になるでしょ。
民法のほうで出てるぞ。
0175名無し検定1級さん2019/05/30(木) 13:24:06.56ID:P1kTC1z1
また賢いつもりで自分勝手に考えたつもりになるおまえか
0176名無し検定1級さん2019/05/30(木) 13:42:39.25ID:T6D2rxOe
>>173
これで分かんなきゃもっと前の段階でつまずいているんだけど
債権者にお金を支払う義務のある人=債務者
その債務者にお金を支払う義務のある人=第三債務者
供託所は1.誰かからお金を預かる、2.預かったお金を誰かに支払う、のが役目
0177名無し検定1級さん2019/05/30(木) 13:47:12.03ID:RJ0M5yqI
>>173
第三者のためにする寄託契約なんだから、債権者A・供託者B・供託所Cと考えればわかりやすいんでねえの
0178名無し検定1級さん2019/05/30(木) 13:58:40.95ID:YIHokuCT
供託所に払戻請求する権利を持ってるやつがいて、
その権利を誰かが差し押さえたら、その差押債権者から見ると
供託所が第三債務者になるってことだよねえ。
0179名無し検定1級さん2019/05/30(木) 14:49:16.10ID:1R+Y3B6h
10年後も同じ事やってるクソベテ受験生
0180名無し検定1級さん2019/05/30(木) 14:52:05.23ID:SDKF4WYo
>>171
上のほうのあんたのレス見ると
こわくて誰も参加出来ねえよw
0181名無し検定1級さん2019/05/30(木) 15:08:50.16ID:T6D2rxOe
あと第三債務者が供託するのと
供託所が第三債務者になることは違うことだけど
ごっちゃにしてると分からなくなるかも
0182名無し検定1級さん2019/05/30(木) 15:12:57.55ID:RJ0M5yqI
大分県司法書士会 ADR認証完了
ADRは認定司法書士にとっても主力業務だな
0183名無し検定1級さん2019/05/30(木) 15:20:11.21ID:bnRmFngk
ADRとか人権とか名ばかりとるのに一生懸命で実がないー
0184名無し検定1級さん2019/05/30(木) 15:21:37.92ID:RJ0M5yqI
オートマの不登法記述式
p122の亡Cの持分
1/6じゃなくて4/6だな
0185名無し検定1級さん2019/05/30(木) 15:22:51.49ID:RJ0M5yqI
岡山だったか?
ADR認証を受けたと偽って、勝手にADR業務やって弁護士法違反になってた司法書士会は
0186名無し検定1級さん2019/05/30(木) 15:28:23.16ID:YIHokuCT
供託法って単独で勉強すると分けわからんよねえ。
なんかうまいこと民法、民事執行、民事保全あたりとクロスして
本かければ一山当てれそうなんだけど。
やってないってことは、ぶっちゃけ供託法スルーしてても司法書士試験は受かるってことなんでしょうなあ。
0187名無し検定1級さん2019/05/30(木) 15:31:57.09ID:RJ0M5yqI
>>186
供託法は民法が疎かになりがちだよな
供託法のテキストや過去問ばかり使ってると、民法の供託条文や供託判例を手を付けてなかったりする
供託規則や供託先例は知ってても、民法の494条からの条文読んでなかったりとかね
商法の商事売買でも民法の供託条文との比較は出るし、3問の割には横断的に頭使う科目
意外と厄介
0188名無し検定1級さん2019/05/30(木) 15:35:18.69ID:YIHokuCT
>>184
現行は修正入ってます。
相続登記は相続案件ごとにって論点で、良問ですね。
相続登記の射程に入ってるのか、それとも相続登記を経て
持分移転をするべきなのか。
0189名無し検定1級さん2019/05/30(木) 15:48:42.16ID:suk3BDYG
>>141
これは素晴らしい実務話!

勉強なります!
0190名無し検定1級さん2019/05/30(木) 15:48:57.38ID:YIHokuCT
>>187
実際供託するときは、根拠条文書くわけで、弁済供託なら493
執行供託なら193だっけ?忘れたw
試験に出る範囲なんだから勉強すべきなんだけど
実際法務局行ったら、パンフレットあって、その通りにやればいいのよ。
お婆ちゃんでも出来るようなご丁寧な案内が。
いらねえじゃんかねえ?こんな科目。
0191名無し検定1級さん2019/05/30(木) 15:53:04.93ID:YIHokuCT
>>189
実務で商人の支配人の登記自体がほぼない
建設業関連だと行政書士のお仕事になるんじゃないの?
0192名無し検定1級さん2019/05/30(木) 15:57:15.74ID:suk3BDYG
みんな上級者なことしゃべってるな
0193名無し検定1級さん2019/05/30(木) 15:58:38.45ID:suk3BDYG
>>191
自分でやるか、行政書士の先生と共にやっていきたいとおもってます。

無味乾燥な行政の書類に意味があるのを知るのは嬉しいんです。
0194名無し検定1級さん2019/05/30(木) 16:04:36.51ID:iYrPzErc
司法書士試験に合格出来ないくせに何言ってんだこの人
0195名無し検定1級さん2019/05/30(木) 16:07:03.34ID:YIHokuCT
>>193
だったら行政書士頑張れ。
今から日経とって端から端まで読めば大丈夫。
0196名無し検定1級さん2019/05/30(木) 16:16:25.69ID:4UGB109M
個人商人の支配人登記

選任 260件
消滅 105件
営業所移転 5件

盛岡・秋田・宇都宮・松山の各地方法務局管轄内では申請件数0件
0197名無し検定1級さん2019/05/30(木) 16:18:45.06ID:suk3BDYG
>>195
もうすでにやってるよ。
司法書士事務所の外注で。

かなりお金になる。
0198名無し検定1級さん2019/05/30(木) 16:21:24.58ID:YIHokuCT
>>192
上級者なことしゃべって、偉そうにしてる奴はたいしたことないんだって。
分けわからん先例とかひけらかす奴いるけど、ほっとけ。
記述も、普通に書けることをきちんと書けば、点もらえるよ。
0199名無し検定1級さん2019/05/30(木) 16:23:17.77ID:l7KWPNhD
言語明瞭意味不明
0200名無し検定1級さん2019/05/30(木) 16:23:38.88ID:4UGB109M
択一で勉強するけど全然申請のない登記

永小作権設定 全国で0件
採石権設定  全国で8件(釧路・福島・千葉・新潟・岡山・高松)
先取特権保存 全国で5件(旭川・東京・横浜・大阪)


択一で勉強する意外と申請が多い登記

地役権設定 全国で14,310件
0201名無し検定1級さん2019/05/30(木) 16:32:05.89ID:YIHokuCT
>>200
記述で出るかもしれないんですよ!!!!!

一般先取特権保存の登記って、なんか実利あったっけ?
乙区順位が抵当権者より優先してると、おいしいけど。
劣後してると、あまり意味ないよねえ。
民事執行の段階でそもそもほかの一般債権者には優先するし。
0202名無し検定1級さん2019/05/30(木) 16:37:46.48ID:4UGB109M
>>201
TMKストラクチャー
0203名無し検定1級さん2019/05/30(木) 16:38:29.65ID:4UGB109M
資産流動化法128条を参照
0204名無し検定1級さん2019/05/30(木) 16:40:05.49ID:YIHokuCT
>>200
地役権はなあ。択一でいやらしく聞いてくるけど。
登記識別情報とか。
民法だと囲繞地とかの絡みでな。
0205名無し検定1級さん2019/05/30(木) 16:40:25.91ID:4UGB109M
登記原因
「令和○年○月○日資産の流動化に関する法律第128条の規定による特定社債にかかる債権の先取特権発生」

記述式の勉強をやってる受験生なら一度は目にする当たり前の登記原因
0206名無し検定1級さん2019/05/30(木) 16:45:26.88ID:4UGB109M
>>204
不登法択一
地役権者の氏名住所は登記記録に記録されない 
→ 登記識別情報は通知されない

民法択一
承役地の譲受人が要役地所有者による継続的な通路使用を認識していたか又は認識することが可能であったとき
→通行地役権者は、登記なくして承役地譲受人に地役権設定登記手続を請求可能
→承役地の譲受人は地役権設定登記手続応諾義務あり
0207名無し検定1級さん2019/05/30(木) 16:51:36.62ID:YIHokuCT
>>205
>登記原因
> 「令和○年○月○日資産の流動化に関する法律第128条の規定による特定社債にかかる債権の先取特権発生」
マジ・・・
これ不動産登記記述の第1欄に書くべき登記なら、全員死亡でしょ。
あとズレるから。
0208名無し検定1級さん2019/05/30(木) 16:55:32.64ID:suk3BDYG
>>205
でたら自決してやるよ
0209名無し検定1級さん2019/05/30(木) 17:00:48.42ID:YIHokuCT
地役権っていやらしいよねえ。
特約による登記事項もなんか怪しいしさ。
土地買って家建てたら、しばらくして胡散臭いおっさんが現れるの。
権利あるんじゃー、って、ステテコのおじさんが。
0210名無し検定1級さん2019/05/30(木) 17:13:06.85ID:YIHokuCT
>>206
囲繞地通行権は、公益根拠だからね。
所有権ベースだから。
隣の木の枝切ってOK
隣の木の根切ってOK?
0211名無し検定1級さん2019/05/30(木) 17:13:13.87ID:p16mLHGg
ブタ供黙って勉強せい
0212名無し検定1級さん2019/05/30(木) 17:15:40.93ID:suk3BDYG
ちえきけんなんて、ほぼほぼ電柱のためだろ
0213名無し検定1級さん2019/05/30(木) 17:18:38.29ID:4UGB109M
>>210
単に枝が越境しているだけではなく、それに加えて、枝の越境により、落葉被害が生じている
あるいは落葉被害が生じているおそれがあるなど、何らかの被害を被る虞がない限り、
枝の切除を請求することはできない(新潟地判昭和39年12月22日)

たけのこは根なので勝手に切除して食べることができる
0214名無し検定1級さん2019/05/30(木) 17:22:03.86ID:YIHokuCT
>>212
でもね、出るんですよ、司法書士試験で。
しかも嫌らしく、ねちっこく。実務で意味ないんですけど。
永小作権なんて、見たことないですよ、実務で。
でもね、特約があったりするんですよ。地上権と、永小作権と、賃借権の
違いで受験生はもう頭パンパンなんですよ!!!!!
0215名無し検定1級さん2019/05/30(木) 17:23:08.07ID:4UGB109M
>>212
信託における空中権取引とか
0216名無し検定1級さん2019/05/30(木) 17:24:49.47ID:YIHokuCT
>>213
所有権ベースの相隣関係で
枝は切れんけど、根っこは切ってOKですなあ。
0217名無し検定1級さん2019/05/30(木) 17:35:09.29ID:YIHokuCT
宮崎県に土地借りてマンゴー栽培するぜ!
でも土地がいまいちで、全然収穫できねえじゃん!
俺どうしよう?助けて司法書士さん。
土地借りた権限が、賃借権、地上権、永小作権
それぞれどうやればいいの?
0218名無し検定1級さん2019/05/30(木) 17:37:06.88ID:ji2ou+rw
去年記述式で社外監査役出たけど、未だに社外監査役の要件の(ハ)と(ホ)の「親会社等(自然人に限る)」って部分がイミフなんだが?

どういう意味だ?
0219名無し検定1級さん2019/05/30(木) 17:40:41.34ID:YIHokuCT
>>218
大株主が株式会社田中か、
田中一郎さんかの違いでしょ。
0220名無し検定1級さん2019/05/30(木) 17:43:46.78ID:YIHokuCT
取締役、監査役は法人はだめでしょ。
持分会社の社員はOKだけど。
0221名無し検定1級さん2019/05/30(木) 17:46:25.73ID:4UGB109M
>>217
存続期間20年以上50年以下のマンゴー栽培は、賃借権ではなく永小作権である
存続期間20年未満のマンゴー栽培は、永小作権ではなく賃借権である
存続期間20年未満のマンゴー栽培を目的として、地上権を設定することはできない
0222名無し検定1級さん2019/05/30(木) 17:47:09.69ID:4UGB109M
>>218
経営支配個人株主
0223名無し検定1級さん2019/05/30(木) 17:49:47.38ID:SDKF4WYo
>>218
そこだけじゃなくてうしろの続きの条文にかかってるんでしょ
0224名無し検定1級さん2019/05/30(木) 17:52:16.50ID:g7WvVOoG
>>219>>222
なんかそこ文言直してほしいよね
「経営支配個人株主又は親会社等の・・」ならば直ぐにわかるのに
0225名無し検定1級さん2019/05/30(木) 17:56:25.19ID:YIHokuCT
>>221
ごめん。
賃借権も地上権も永小作権も有効に成立してるって話なんです・
で、俺どうすりゃいいの?って話で。
0226名無し検定1級さん2019/05/30(木) 18:01:32.27ID:4UGB109M
>>225
マンゴー栽培を目的として賃借権も地上権も永小作権も有効に成立することはありえない
すべて択一関係
0227名無し検定1級さん2019/05/30(木) 18:01:46.30ID:YIHokuCT
>>224
せっかく会社法改正したんだからさ。
お偉いさん、もっと分かりやすくって、頼むよなあw
俺、略式組織再編で、子会社が親会社を合併するの理解するのに、
1週間かかったよw
0228名無し検定1級さん2019/05/30(木) 18:05:22.60ID:SDKF4WYo
むかしある予備校の講師が会社法について語ってたけど
会社法を作った人というのが理系の人で他のやつとつくりが違うとかなんとかで
変わった日本語になるのもそのせいなのかな
0229名無し検定1級さん2019/05/30(木) 18:08:56.38ID:/78hZaWO
>>174>>176>>177
わからん。
>>178
供託者が第三債務者じゃないのかな。
供託者が供託所に預けても結局その金は供託者のもの
だから供託者が第三債務者ということじゃないのかな
>>181
・・・
どうも間違いなく勉強不足の感がしてきた。もう一冊買わないとダメだね
0230名無し検定1級さん2019/05/30(木) 18:12:04.96ID:4UGB109M
>>229
供託は被供託者を第三者とする供託者と供託所の寄託契約
→ 供託者の債権者からすれば供託者が債務者・供託所が第三債務者
→ 供託者は供託当事者であって第三債務者ではない
0231名無し検定1級さん2019/05/30(木) 18:14:47.56ID:YIHokuCT
でも、去年の商業登記の記述。
社外性とか、ぶっちゃけ今でもようわからんw
条文もこんがらがってて、読むのに1時間かかるって。
さすがに本試験で出さないでしょ、って思ってたら見事に出たから、
なんか奇麗なチャート図とか作れない?一儲けできるよ。
ぺら紙一枚、1万円になりそうだけど。
0232名無し検定1級さん2019/05/30(木) 18:22:42.65ID:YIHokuCT
>>228
よくテレビに出てる野村さんだっけ?中央大学の大学院の人。
あの人なんかが作成にたづさわってて、比較的分かりやすくてのは意識したらしいけど。
システマチックすぎるよねえ。
条文読むので疲れる。
0233名無し検定1級さん2019/05/30(木) 18:24:42.01ID:sRs/ZNqL
>>161
>>162
どうもありがとうございます
御礼が遅れてすみません
ちなみに建物が滅失して抵当権が消滅したこと自体は、不法行為が原因の場合を除いて債務不履行になっていない限りは問題にならないのでしょうか?
0234名無し検定1級さん2019/05/30(木) 18:28:57.05ID:YIHokuCT
供託してそれが受理されると、もう供託者はとりあえず、関係ない人になるんだって。
供託所っていう擬人がその権利を持ってるってイメージなんだけど。
供託者、供託所、被供託者ってイメージは常に持っとかないと、
分けわからんくなるよ
0235名無し検定1級さん2019/05/30(木) 18:29:29.63ID:4UGB109M
>>233
特約や保険が付いて無ければ
0236名無し検定1級さん2019/05/30(木) 18:48:31.18ID:YIHokuCT
>>233
質問があいまいすぎて。どう答えていいか分からん。
テキスト見てw
あなたが持ってる抵当権を侵害してるなら、抵当権っていう物件ベースで709出来ますよ。
皇族論点でいうと、抵当権っていう物件侵害に対して、
仮に、共有だったら妨害排除、損害賠償請求いろいろあるんすけど。・
0237名無し検定1級さん2019/05/30(木) 19:20:28.96ID:I6Jwc49A
>>217
土地の良し悪しは排水の良さで決まる
低湿地だと根が腐ってマンゴウの木が育たない
排水さえよければあとはでっかいガラスハウス作って空調と散水の設備を設ければOKだよ
1個1万円のマンゴウがわんさと取れる
0238名無し検定1級さん2019/05/30(木) 20:07:06.06ID:YJ5VK+4v
司法書士は実にかわいそうな連中である
法務局に行けば職員は親切丁寧に手取り足取り登記のやり方について教えてくれるし
耳の遠いボケたジジイが10回同じことを聞いても法務局職員は涼しい顔をして答えてくれる

必然的に法務局に行けば優しく無料で教えてくれるので、国民はこぞって法務局へ行く
司法書士事務所は閑古鳥である

このような状況なのに司法書士試験合格を目指して勉強なんかしているお前たちは正真正銘のキチガイである
0239名無し検定1級さん2019/05/30(木) 20:09:28.48ID:U+Y4ziLn
法務局の登記相談員も司法書士だし、3年前から事前予約制がスタートしたから、
どこも事前予約しないと登記相談受けられないようになってきたなあ
0240名無し検定1級さん2019/05/30(木) 20:17:44.65ID:bxYMq85n
単位会の上の方から相談員は廃止の方向と聞いたけど
法務省の胸先三寸かなw怒らすわけいかないし
0241暗黒卿2019/05/30(木) 20:19:06.87ID:YJ5VK+4v
>>239
司法書士の登記相談員が司法書士w
そんなの一部の登記所だけだろ
具体的にどこの登記所だよ言えないんだろどうせ
0242暗黒卿2019/05/30(木) 20:19:33.74ID:YJ5VK+4v
法務局の
0243アドバ・イザー2019/05/30(木) 20:19:45.14ID:9MJaVhIl
質問です
今日のオナネタを探しているのですが何かオススメなどございませんでしょうか?
0244アドバ・イザー2019/05/30(木) 20:20:43.23ID:9MJaVhIl
>>242
あっレスバトルで誤字してる!
0245名無し検定1級さん2019/05/30(木) 20:25:06.91ID:I6Jwc49A
>>241
東京法務局は時給3000円で募集してるぞ
0246名無し検定1級さん2019/05/30(木) 20:30:47.08ID:/ZQa53x6
>>245
満員御礼
0247名無し検定1級さん2019/05/30(木) 20:32:29.93ID:gGpVTqg8
おまいらが合格するころには、あれだな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています