トップページlic
1002コメント323KB

(=´∀`)司法書士試験受験生が雑談するスレッド part24(*^o^*)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2019/05/28(火) 17:27:33.78ID:wUfktsF8
前スレ

(=´∀`)司法書士試験受験生が雑談するスレッド part23(*^o^*)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1558448953/
0110アドバイ・ザー2019/05/29(水) 12:21:02.52ID:F5cETZBi
>>105
やるかやらないかはとにかく尻の穴をしめることをイメージしてね
ペニスのどこまで入れるとか、ローションを塗るとか等ハッキリ決めとく
もう分かってるかもしれんけど

変態プレイ時間を言っちゃうと年数もバレそうだからナイショ!
0111アドバイ・ザー2019/05/29(水) 12:23:16.13ID:ScxssFjs
ちゃんと名前も合わせてくるの好き(´∀`)
0112名無し検定1級さん2019/05/29(水) 12:23:56.89ID:Ui97hqLq
>>109
イケメンならイケるよマジで!
0113アドバイ・ザー2019/05/29(水) 12:25:24.52ID:ScxssFjs
ワイくんはイケメンなの?
0114僕は中山夏月姫ちゃん♪2019/05/29(水) 12:25:57.22ID:c00zfcBc
せやな
司法書士資格を取れば職歴なしでも就職できるよとゆうキャツに限って
自分の事務所は人手が足りてるから採用してないとゆうんやで
ワイはこうゆうパティーンはもうこのスレだけでも何回も見てきたからやな
0115アドバイ・ザー2019/05/29(水) 12:27:00.53ID:F5cETZBi
>>111
もう疲れたからやめるわw
0116アドバイ・ザー2019/05/29(水) 12:28:26.22ID:ScxssFjs
>>115
俺はおもろかったよありがとう!
0117アドバイ・ザー2019/05/29(水) 12:29:20.90ID:F5cETZBi
>>116
いえこちらこそw
0118僕は中山夏月姫ちゃん♪2019/05/29(水) 12:30:39.24ID:c00zfcBc
東大卒の進撃社長だけやで
職歴なしでも税理士国税3法5科目官報合格すれば
自分の会社で経理担当で採用するとゆってくれたのは
ほんま司法書士の器のなさと進撃社長の器のデカさを思い知ったで
0119名無し検定1級さん2019/05/29(水) 12:30:46.19ID:Ui97hqLq
ワイさんは負のオーラが凄いからなw
童貞だからだと思う
0120(亡)ハメ太朗2019/05/29(水) 12:33:21.21ID:xOsp1cjG
>>118
で、税理士の答練の成績は?

アップしなくてもいいけど講評聞かせてさい
0121名無し検定1級さん2019/05/29(水) 12:35:26.04ID:sWnzmX2u
統治行為論って裁判所による三権分立の放棄じゃね?
0122(亡)ハメ太朗2019/05/29(水) 12:37:01.45ID:xOsp1cjG
>>121
アンドロメダまで行かなくてよろしい
0123アド・バイザー2019/05/29(水) 12:47:06.27ID:ScxssFjs
ワイくん童貞なの?
説明責任を果たしていただきます
0124名無し検定1級さん2019/05/29(水) 12:58:36.89ID:FTes975R
>>108
適当に派遣社員とでもかいとけよ。
それか親戚の工場を手伝ってたとか。そんなの適当でいいよ。

ばか正直にかくなよ。
0125名無し検定1級さん2019/05/29(水) 13:24:47.25ID:ilzRq+CF
司法書士として採用するのに職歴はほぼ不問
履歴書こそ適当に書いてって言われるけど
職務経歴書を求める事務所は大手法人くらい
ただ誰でも手あげれば採用するってことはなく
まずトラブル起こしそうな人はパス
コミュ障も大人しいくらいならいいけど
顧客と雑談もできないレベルだとパス
司法書士って室内でコツコツ書類書いてるイメージだけど
有資格者に求められるのは対外的な面が大きいので
そこだけちゃんとできるアピールがあれば大丈夫
0126名無し検定1級さん2019/05/29(水) 13:44:19.55ID:NS7B85Yo
ハゲはお祈りメールだよ
0127名無し検定1級さん2019/05/29(水) 13:58:37.10ID:1jEpNKO7
いやだから、あさなぎ事務所は有資格者を募集してるだろうに。
いまなら支店の所長待遇だぞ。ありえない好条件。
ワイさんはなんで就活しないんや。
0128名無し検定1級さん2019/05/29(水) 15:26:39.63ID:6IySCqua
取り敢えずこのアドなんとかが正真正銘の異常者なことはガチなようだ
0129名無し検定1級さん2019/05/29(水) 15:49:13.48ID:c3URuzy5
商人の支配人が届出印を出すとき
申請人は支配人本人だけど、商人が
こいつ、うちの支配人でっせって証明書を提出するんだよねえ
その証明書に、商人の登記所届出印押せ、ってのは分かるけど、
その届出印の印鑑証明書(しかも作成から3か月以内)って必要?
だってその営業所がある登記所には、その支配人の届出印ってあるから
印影の照合できるじゃん。
0130名無し検定1級さん2019/05/29(水) 15:51:01.68ID:vO7KkVMi
何このスーパー馬鹿w
0131アド・バイザー2019/05/29(水) 16:01:01.59ID:ScxssFjs
おい2号!
キミがアナルがどうとか言ってるから俺のイメージ悪くなっちゃったじゃないか(`Δ´)!
0132名無し検定1級さん2019/05/29(水) 16:02:55.54ID:zMxkvC8T
>>125
顧客との雑談って何するの
世間話?
0133名無し検定1級さん2019/05/29(水) 16:21:10.56ID:SChKeu2d
>>129
会社の場合、支配人の登記申請は本店管轄登記所にすることになる
つまり、申請された登記所に必ず印鑑の登録がある
したがって、届出印について印鑑証明書の提出がなくても、当該登記所内で照合省略できる(規則9条5項但書)

個人商人の場合、支配人の登記申請は営業所管轄登記所に申請することになる
ということは、必ずしも申請された登記所に印鑑の登録があるとは限らない
したがって、保証書に印鑑証明書を添付しないと、 申請先の登記官は照合省略しようがない
0134名無し検定1級さん2019/05/29(水) 16:25:49.93ID:SChKeu2d
まあでも登記所同士はネットでお互いに印影照会して確認しているから、
確かに個人商人の場合において保証書に印鑑証明書を添付する実益はないかもしれない
あくまでも試験知識としては必要だけど
0135名無し検定1級さん2019/05/29(水) 16:38:31.05ID:c3URuzy5
>>130
すいませんねえ。スーパー馬鹿で

>>133
商人の支配人の登記をしないのに、支配人の届出印の申請ってOKなんすか?
0136名無し検定1級さん2019/05/29(水) 16:42:22.35ID:SChKeu2d
>>135
個人商人の支配人の登記をしてから(任意に)支配人の印鑑届出
0137名無し検定1級さん2019/05/29(水) 16:48:41.96ID:c3URuzy5
>>136
レスどうも。
っていうことは、A県で商人の支配人の登記をした後に
B県で、その支配人の届出印を出すことを見越しての、制度?
b県の登記所に、いきなり届出印の申請書持って行ってもOK?
いや、うちの管轄に、営業所あるの?って話にならない?
0138名無し検定1級さん2019/05/29(水) 16:49:04.21ID:ilzRq+CF
>>132
そうだね、営業トークまでは必要ないにせよ
依頼者と対面してもムスッとしてて事務手続きだけやってたら
次の仕事に繋がらなくなっちゃうから
そういう人は怖くて外に出せない
中にいるだけなら補助者で十分だから

大手法人なら分業されてて、外に出ないで職人やってる人もいるが
そういう所は採用する時に職歴気にすることが多い
0139名無し検定1級さん2019/05/29(水) 16:55:29.42ID:SChKeu2d
>>137
というか、会社法改正前は支店の登記記録があって、支配人の登記はそちらにあった
ところが、法人については、会社法改正後は支配人の登記も本店登記記録に記載されるようになった
にもかかわらず、個人商人については、会社法改正前と同じ状態で取り残されたので、
商業登記規則のほうも法人だけ照合省略規定が創設されて、個人商人については会社法改正前と同じく照合省略は存在しないこととなった

というわけで、個人商人については、改正前後を通じて従前と同じ扱いになって、今でもそのままという感じ

A県甲市=個人商人の住所地
A県乙市=支配人の住所地
A県丙市=支配人設置営業者

全部管轄が違うこともあるからね
0140名無し検定1級さん2019/05/29(水) 17:01:00.96ID:c3URuzy5
すいませんw
この問題ずっとおかしいなあ、って思ってて。
まあそういう制度だって、オチなんでしょうけど。
でも、届出印出してる登記所に、なんでわざわざその証明書をもらって
その登記所に提出しなあかんの?
ってみんな疑問に思わないんですけねえ。
0141名無し検定1級さん2019/05/29(水) 17:04:12.13ID:SChKeu2d
>>140
個人商人の場合、支配人選任して登記までするのは、実際は建設業許可の絡みだけらしい
経管の業務経験が個人商人になくて、仕方なく支配人選任を従業員からする場合
この場合、経管の経験年数要件のために、管轄外での選任登記も普通になるから、
管轄外で印鑑証明書の添付がないと保証書証明にならない、ということが実質的な理由のようだ

と、講義で聞いた
01421292019/05/29(水) 17:11:26.07ID:c3URuzy5
>>129
致命的なミス、発見しました。
>だってその営業所がある登記所には、その支配人の届出印ってあるから
支配人の登記を申請した際の、その商人の届出印ですね。
単純な書きミスです
0143名無し検定1級さん2019/05/29(水) 17:15:25.52ID:WYmYH8Hw
>単純な書きミス

ウソつけw
0144名無し検定1級さん2019/05/29(水) 17:22:40.93ID:c3URuzy5
>>143
ごめん。
商人の支配人の登記を申請するのは、商人自身で、
その支配人の届出印の申請は、支配人自身がするのは基本としてわかってますよ。
って話。
そのうえで、よくわかんね〜、って疑問です。
その辺踏まえて、きちんとレスくれた人、ありがとう
0145チンタ ◆KPy7jVuoWH3U 2019/05/29(水) 18:42:16.84ID:BlkrpSFs
>>100
これラーメンどんぶりだから、結構あるんですよ。笑
0146名無し検定1級さん2019/05/29(水) 18:45:49.92ID:0GB4rwdP
写真に誘われて福しんのゴマだれ冷し中華を食ったら美味かった
長野には福しんないかも知れないけど東京の人にはオススメです!
0147名無し検定1級さん2019/05/29(水) 19:11:21.94ID:SChKeu2d
福しんでA定食(レバニラ)を頼むときに肉をリクエストすると、レバーから「肉ニラ」に変更してくれる
メニューにはない肉ニラ定食の完成

ちなみに麺類で一番うまいのはダブル野菜タンメン
0148アド・バイザー2019/05/29(水) 20:45:36.40ID:ScxssFjs
みんな真面目に勉強中か
いいことだ
0149名無し検定1級さん2019/05/29(水) 21:02:14.58ID:R6VtdEcx
まことか
0150名無し検定1級さん2019/05/29(水) 21:39:56.20ID:hjWGOEjS
>>147
これは朗報。
いい情報だわ、サンクス。

福しんはタンメンB定+餃子が多いなあ。
あそこの餃子好きだわ。
0151名無し検定1級さん2019/05/29(水) 21:49:52.82ID:eYk49glY
立教大学のところの福しんよく食ったなあ
ランチハウスミトヤとローテーションだったわ
0152名無し検定1級さん2019/05/29(水) 21:55:49.79ID:aN5GWNUU
立教のそばと言えばえるびすと生粋、麺や後藤(閉店)かな
えるびすのオヤジは若い時より丸くなったがw
0153名無し検定1級さん2019/05/29(水) 21:57:56.13ID:MUxpTt8I
勉強しよ?
0154名無し検定1級さん2019/05/29(水) 22:01:12.37ID:hjWGOEjS
>>152
ごとうは駒込に移転した。
兄弟そろってまだ健在よ。

個人的には七福神のもり極み。
七福神も七福もなくなったよなあ。
0155名無し検定1級さん2019/05/29(水) 22:03:17.10ID:eYk49glY
七福神なついな
ソープの前だよな
もり極みでダウンしたけどうまかったな
0156名無し検定1級さん2019/05/29(水) 22:05:05.72ID:eYk49glY
えるびすも20年以上やってんだな
潰れると思ったのに
0157名無し検定1級さん2019/05/29(水) 22:06:19.63ID:hjWGOEjS
>>155
ソープの前で入りづらい店だったけど、あそこの餃子ともり極み野菜トッピングとか好きだったなあ。
今はもり極み食べる自信ないけど、前はたまに食べてた。
あそこ美味かったよね。

えるびすよりも、あ・うんのほうが好きだったけど。
店主、強盗強姦で逮捕されてから潰れたよなあ。
0158名無し検定1級さん2019/05/29(水) 22:08:07.70ID:hjWGOEjS
立教のところのラーメン大はまずかった。
あそこニンニク辛すぎ。
中国産だな。
0159名無し検定1級さん2019/05/29(水) 22:13:43.44ID:eYk49glY
>>157
うわ、あ・うん思い出したわ
ごとうのところにあった鯛ラーメンの店だ
旨かったけど、連続レイプ魔で逮捕されて潰れたんだよな
店主は無期懲役だからまだムショ暮らしかよ
0160名無し検定1級さん2019/05/30(木) 03:00:00.71ID:sRs/ZNqL
法定地上権について質問させて下さい
土地のみに抵当権を設定した後に建物が滅失して再築した場合、新建物にも法定地上権は成立するとのことですが、
建物のみに抵当権を設定した後に建物が滅失して再築した場合、建物が滅失した時点で抵当権も消えるから再築しようが法定地上権の話にはならないということでしょうか?
0161名無し検定1級さん2019/05/30(木) 03:16:07.29ID:RJ0M5yqI
>>160
抵当権者との関係では法定地上権は話にならないけど、
再築時点で土地と再築建物が同一所有者に属しているなら、その後の担保権者との関係では、
法定地上権は成立することになるんでないの?
0162名無し検定1級さん2019/05/30(木) 05:48:16.92ID:YIHokuCT
>>160
仮に、抵当権が実行された場合の話でしょ。法定地上権が成立するか
もちろん、設定当時、建物があったことが前提で
前段は旧建物の範囲内で法定地上権が発生する。
後段は、抵当権の目的である建物滅失によって抵当権自体が消滅するんで
法定地上権は問題にならない。
0163進撃 ◆iIg6iMni1I 2019/05/30(木) 06:58:55.52ID:eWEh/+QW
エルビスか懐かしいなぁ。
学生の頃は有名なラーメン店のはしごしたりしたなぁ。

今日から記述対策も開始する!

昨日は3時間40分勉強した。
仕事、育児の合間ではかなりの努力といえよう。
しかし俺は今日から人類の限界を突き破る。
毎日6時間勉強する。


俺は有言実行 自分に厳しい男。
今日からは必ず毎日6時間勉強する。

進撃0001年0530
ファイナル進撃ドリーム計画起動された。
君たちは受験界の歴史を塗り替える進撃の目撃者となる。

進撃ドリームを体感して後世に語り継ぐのだ!

この計画により1000時間 で合格してみせる!
しかしもともとの目標だった合格のための1500時間は到達不能なので合格の保障はできない。
不合格は不可抗力といえよう。
もともと俺は1500時間合格宣言をしていただけだから
1000時間では仕方ない。

今日から最低でも6時間以上必ず勉強する。
後38日で325時間勉強してやる。

ファイナル進撃ドリーム計画による目標累計勉強時間と点数予想
昨年受験 累計87時間 午前 21 午後14
伊藤塾プレ模試 累計600時間 午前23 午後17
3末レック模試 累計610時間 午前 23 午後20
5月伊藤塾模試 累計700時間 午前 27 午後18
6月伊藤塾模試 累計850時間 午前30 午後29
本試験 累計 1000時間 午前31 午後30


結果 プラス マイナスは基準点との比較

2018本試験累計 87時間勉強 午前 21 (-5) 午後14 (-10) 基準点マイナス 15
伊藤塾プレ模試 累計537時間勉強 午前 23 (-3) 午後20 (-6) 基準点マイナス 9
3末レック模試 累計606時間勉強 午前 27 (+3) 午後16 (-6) 基準点マイナス 3
5月伊藤塾全国公開模試 累計668時間 午前29(+3) 午後27 +4
0164アド・バイザー2019/05/30(木) 07:32:28.84ID:0/dBJCAa
諸君おはよう
そろそろマリノちゃんを救う署名は集まったんだろうな?
0165名無し検定1級さん2019/05/30(木) 08:59:17.45ID:MbTBi2rF
クソベテ受験生の合格法お願いします
0166名無し検定1級さん2019/05/30(木) 11:30:19.44ID:oGa/n+pZ
マリノ先生、きのうはYouTube配信の投げ銭で荒稼ぎしてたな。
自宅にいながら1日3万以上も稼げるってすごい商売だな。

マリノ先生、6月末にオフ会やるってよ。
司法書士受験生は全員集合だな
0167名無し検定1級さん2019/05/30(木) 11:50:04.25ID:/78hZaWO
供託所が第三債務者になるときというのがわからないんだけど、どういうことだ。
第三債務者とは直接の支払人のことじゃないのか?(オートマでいうと3版のp163Z)
0168名無し検定1級さん2019/05/30(木) 11:51:32.46ID:oGa/n+pZ
立花ともみ合ってたおじいちゃん、逮捕されたけど
あれぜったい立花のことをNHK職員だと勘違いしてるよな。
あの政党ロゴ、よくみないとNHK国民を守る党に見えるし。
だから反NHKのおなじ仲間を逮捕してしまった可能性あるな
0169名無し検定1級さん2019/05/30(木) 12:01:14.12ID:P1kTC1z1
またまことが暴れているのか
0170名無し検定1級さん2019/05/30(木) 12:39:13.27ID:T6D2rxOe
>>167
第三債務者ってのは、ABCの3人がいたとき、AはBに債権あってBはCに対して債権もってるときに
債権者Aから見たCの人のこと
供託所が第三債務者になるってことは何かしかの供託金があって
それはB(Aから見た債務者)が還付などで受け取る権利があるときに
Aがその権利を差し押さえているパターン
0171アドバイザ・ー2019/05/30(木) 12:52:49.22ID:9MJaVhIl
俺もレスバトルオフ会やるとするかぁ
ハコ押さえとくから参加者は挙手よろしく(´∀`)
0172名無し検定1級さん2019/05/30(木) 12:56:18.19ID:ql2HGIA/
先生には歌舞伎町で遊んでるフリをしてハメみたいな田舎あんちゃんを二丁目に落とし込んでる黒い噂がありますね
0173名無し検定1級さん2019/05/30(木) 13:10:10.51ID:/78hZaWO
>>170
これわかんないんだよなー。まあわからないのこれだけじゃないんだけど、
供託所はあくまでも寄託の受寄者みたいなもんだから第三債務者が供託所だったり違ったりとかの理屈がわからないんだよな。
0174名無し検定1級さん2019/05/30(木) 13:22:50.25ID:kxUgx6tO
>>173
供託法だけじゃなくて、ちゃんと民法もやってるか?
たとえば弁済供託なら、賃貸人(被供託者)という第三者のためにする供託者(賃借人)と供託所との寄託契約だぞ。
供託者(賃借人)にお金を貸してる債権者がいれば、
供託者(賃借人)の家賃供託取戻請求権を差押えすると、
供託所が第三債務者になるでしょ。
民法のほうで出てるぞ。
0175名無し検定1級さん2019/05/30(木) 13:24:06.56ID:P1kTC1z1
また賢いつもりで自分勝手に考えたつもりになるおまえか
0176名無し検定1級さん2019/05/30(木) 13:42:39.25ID:T6D2rxOe
>>173
これで分かんなきゃもっと前の段階でつまずいているんだけど
債権者にお金を支払う義務のある人=債務者
その債務者にお金を支払う義務のある人=第三債務者
供託所は1.誰かからお金を預かる、2.預かったお金を誰かに支払う、のが役目
0177名無し検定1級さん2019/05/30(木) 13:47:12.03ID:RJ0M5yqI
>>173
第三者のためにする寄託契約なんだから、債権者A・供託者B・供託所Cと考えればわかりやすいんでねえの
0178名無し検定1級さん2019/05/30(木) 13:58:40.95ID:YIHokuCT
供託所に払戻請求する権利を持ってるやつがいて、
その権利を誰かが差し押さえたら、その差押債権者から見ると
供託所が第三債務者になるってことだよねえ。
0179名無し検定1級さん2019/05/30(木) 14:49:16.10ID:1R+Y3B6h
10年後も同じ事やってるクソベテ受験生
0180名無し検定1級さん2019/05/30(木) 14:52:05.23ID:SDKF4WYo
>>171
上のほうのあんたのレス見ると
こわくて誰も参加出来ねえよw
0181名無し検定1級さん2019/05/30(木) 15:08:50.16ID:T6D2rxOe
あと第三債務者が供託するのと
供託所が第三債務者になることは違うことだけど
ごっちゃにしてると分からなくなるかも
0182名無し検定1級さん2019/05/30(木) 15:12:57.55ID:RJ0M5yqI
大分県司法書士会 ADR認証完了
ADRは認定司法書士にとっても主力業務だな
0183名無し検定1級さん2019/05/30(木) 15:20:11.21ID:bnRmFngk
ADRとか人権とか名ばかりとるのに一生懸命で実がないー
0184名無し検定1級さん2019/05/30(木) 15:21:37.92ID:RJ0M5yqI
オートマの不登法記述式
p122の亡Cの持分
1/6じゃなくて4/6だな
0185名無し検定1級さん2019/05/30(木) 15:22:51.49ID:RJ0M5yqI
岡山だったか?
ADR認証を受けたと偽って、勝手にADR業務やって弁護士法違反になってた司法書士会は
0186名無し検定1級さん2019/05/30(木) 15:28:23.16ID:YIHokuCT
供託法って単独で勉強すると分けわからんよねえ。
なんかうまいこと民法、民事執行、民事保全あたりとクロスして
本かければ一山当てれそうなんだけど。
やってないってことは、ぶっちゃけ供託法スルーしてても司法書士試験は受かるってことなんでしょうなあ。
0187名無し検定1級さん2019/05/30(木) 15:31:57.09ID:RJ0M5yqI
>>186
供託法は民法が疎かになりがちだよな
供託法のテキストや過去問ばかり使ってると、民法の供託条文や供託判例を手を付けてなかったりする
供託規則や供託先例は知ってても、民法の494条からの条文読んでなかったりとかね
商法の商事売買でも民法の供託条文との比較は出るし、3問の割には横断的に頭使う科目
意外と厄介
0188名無し検定1級さん2019/05/30(木) 15:35:18.69ID:YIHokuCT
>>184
現行は修正入ってます。
相続登記は相続案件ごとにって論点で、良問ですね。
相続登記の射程に入ってるのか、それとも相続登記を経て
持分移転をするべきなのか。
0189名無し検定1級さん2019/05/30(木) 15:48:42.16ID:suk3BDYG
>>141
これは素晴らしい実務話!

勉強なります!
0190名無し検定1級さん2019/05/30(木) 15:48:57.38ID:YIHokuCT
>>187
実際供託するときは、根拠条文書くわけで、弁済供託なら493
執行供託なら193だっけ?忘れたw
試験に出る範囲なんだから勉強すべきなんだけど
実際法務局行ったら、パンフレットあって、その通りにやればいいのよ。
お婆ちゃんでも出来るようなご丁寧な案内が。
いらねえじゃんかねえ?こんな科目。
0191名無し検定1級さん2019/05/30(木) 15:53:04.93ID:YIHokuCT
>>189
実務で商人の支配人の登記自体がほぼない
建設業関連だと行政書士のお仕事になるんじゃないの?
0192名無し検定1級さん2019/05/30(木) 15:57:15.74ID:suk3BDYG
みんな上級者なことしゃべってるな
0193名無し検定1級さん2019/05/30(木) 15:58:38.45ID:suk3BDYG
>>191
自分でやるか、行政書士の先生と共にやっていきたいとおもってます。

無味乾燥な行政の書類に意味があるのを知るのは嬉しいんです。
0194名無し検定1級さん2019/05/30(木) 16:04:36.51ID:iYrPzErc
司法書士試験に合格出来ないくせに何言ってんだこの人
0195名無し検定1級さん2019/05/30(木) 16:07:03.34ID:YIHokuCT
>>193
だったら行政書士頑張れ。
今から日経とって端から端まで読めば大丈夫。
0196名無し検定1級さん2019/05/30(木) 16:16:25.69ID:4UGB109M
個人商人の支配人登記

選任 260件
消滅 105件
営業所移転 5件

盛岡・秋田・宇都宮・松山の各地方法務局管轄内では申請件数0件
0197名無し検定1級さん2019/05/30(木) 16:18:45.06ID:suk3BDYG
>>195
もうすでにやってるよ。
司法書士事務所の外注で。

かなりお金になる。
0198名無し検定1級さん2019/05/30(木) 16:21:24.58ID:YIHokuCT
>>192
上級者なことしゃべって、偉そうにしてる奴はたいしたことないんだって。
分けわからん先例とかひけらかす奴いるけど、ほっとけ。
記述も、普通に書けることをきちんと書けば、点もらえるよ。
0199名無し検定1級さん2019/05/30(木) 16:23:17.77ID:l7KWPNhD
言語明瞭意味不明
0200名無し検定1級さん2019/05/30(木) 16:23:38.88ID:4UGB109M
択一で勉強するけど全然申請のない登記

永小作権設定 全国で0件
採石権設定  全国で8件(釧路・福島・千葉・新潟・岡山・高松)
先取特権保存 全国で5件(旭川・東京・横浜・大阪)


択一で勉強する意外と申請が多い登記

地役権設定 全国で14,310件
0201名無し検定1級さん2019/05/30(木) 16:32:05.89ID:YIHokuCT
>>200
記述で出るかもしれないんですよ!!!!!

一般先取特権保存の登記って、なんか実利あったっけ?
乙区順位が抵当権者より優先してると、おいしいけど。
劣後してると、あまり意味ないよねえ。
民事執行の段階でそもそもほかの一般債権者には優先するし。
0202名無し検定1級さん2019/05/30(木) 16:37:46.48ID:4UGB109M
>>201
TMKストラクチャー
0203名無し検定1級さん2019/05/30(木) 16:38:29.65ID:4UGB109M
資産流動化法128条を参照
0204名無し検定1級さん2019/05/30(木) 16:40:05.49ID:YIHokuCT
>>200
地役権はなあ。択一でいやらしく聞いてくるけど。
登記識別情報とか。
民法だと囲繞地とかの絡みでな。
0205名無し検定1級さん2019/05/30(木) 16:40:25.91ID:4UGB109M
登記原因
「令和○年○月○日資産の流動化に関する法律第128条の規定による特定社債にかかる債権の先取特権発生」

記述式の勉強をやってる受験生なら一度は目にする当たり前の登記原因
0206名無し検定1級さん2019/05/30(木) 16:45:26.88ID:4UGB109M
>>204
不登法択一
地役権者の氏名住所は登記記録に記録されない 
→ 登記識別情報は通知されない

民法択一
承役地の譲受人が要役地所有者による継続的な通路使用を認識していたか又は認識することが可能であったとき
→通行地役権者は、登記なくして承役地譲受人に地役権設定登記手続を請求可能
→承役地の譲受人は地役権設定登記手続応諾義務あり
0207名無し検定1級さん2019/05/30(木) 16:51:36.62ID:YIHokuCT
>>205
>登記原因
> 「令和○年○月○日資産の流動化に関する法律第128条の規定による特定社債にかかる債権の先取特権発生」
マジ・・・
これ不動産登記記述の第1欄に書くべき登記なら、全員死亡でしょ。
あとズレるから。
0208名無し検定1級さん2019/05/30(木) 16:55:32.64ID:suk3BDYG
>>205
でたら自決してやるよ
0209名無し検定1級さん2019/05/30(木) 17:00:48.42ID:YIHokuCT
地役権っていやらしいよねえ。
特約による登記事項もなんか怪しいしさ。
土地買って家建てたら、しばらくして胡散臭いおっさんが現れるの。
権利あるんじゃー、って、ステテコのおじさんが。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています