トップページlic
1002コメント249KB

測量士・測量士補 part32

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2019/05/27(月) 13:31:47.36ID:lHpWhyF6
国土地理院
http://www.gsi.go.jp/

※前スレ
測量士・測量士補 part31
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1557063777/
0276名無し検定1級さん2019/06/07(金) 18:38:10.00ID:7OAcwQab
>>275
数学アレルギーだと補は司法試験よりも難しいなwww。言ってることがアホすぎる。
0277名無し検定1級さん2019/06/07(金) 18:44:56.61ID:nTmHjm6I
>>276
司法試験は法科大学院の適性テストや予備試験で理系要素あるだろ
0278名無し検定1級さん2019/06/07(金) 18:57:46.15ID:7OAcwQab
>>277
それは司法試験ではないですね。
0279名無し検定1級さん2019/06/07(金) 19:11:48.81ID:ACfIs8Hv
測量士補試験で取るの無理なら
最初から100万と1年かけて測量学校行けよな
0280名無し検定1級さん2019/06/07(金) 19:30:10.30ID:wEKBcqZe
>>279
士なら分かるが
0281名無し検定1級さん2019/06/07(金) 19:56:27.62ID:BOxnsc0b
まーどんぐりの背比べやな。この手の資格だと試験合格に対する評価は測量士と調査士以外は似たもんや。
0282名無し検定1級さん2019/06/07(金) 20:00:03.04ID:lcyqbTvL
まぁ宅建より難しいから学校は必須かもな
0283名無し検定1級さん2019/06/07(金) 20:13:27.99ID:kNloigNv
悲しい現実逃避だなw
0284名無し検定1級さん2019/06/07(金) 20:14:58.99ID:FRPsn2nU
>>281
士の午前と補の難易度は同等ってのが俺の印象
補だからといって楽なわけではないよ
0285名無し検定1級さん2019/06/07(金) 20:23:04.28ID:ACfIs8Hv
士は午前で8割超えない厳しいと言われてるが
士補で満点でも士の午前は半分も取れないぜ
今年の士補は1問目で面を食らったらしいが
士はああいう問題が28問あると想像すればいい
0286名無し検定1級さん2019/06/07(金) 20:40:52.83ID:wEKBcqZe
発表まで今日入れて33日か
0287名無し検定1級さん2019/06/07(金) 21:21:49.04ID:kNloigNv
士補が満点近く取れるレベルで、士の午前の足切りクリアレベルだと一般的には言われている
>>284は自分の願望を述べているだけw
同等とかあり得ないからw
0288名無し検定1級さん2019/06/07(金) 21:31:32.47ID:BOxnsc0b
士の午前の一問の重みは試補の一問とはそりゃ雲泥の差だよ。士の午前のいちもんぶんの点数取ろうとしたら、午後の数問分の正解が必要だからね。それくらい士の午前は大切。午前で9割くらいの自信ないと、午後やる気なくす
0289名無し検定1級さん2019/06/07(金) 21:32:43.28ID:lcyqbTvL
>>287
現実みようぜ
0290名無し検定1級さん2019/06/07(金) 21:42:56.77ID:wEKBcqZe
士の午前を57%得点で足切り通過しても
午後で73%得点しないと合格はできない
実際午後で73%得点できる人がいたとしても
その人は午前で9割は普通に取れてるはずだよ
0291名無し検定1級さん2019/06/07(金) 21:46:35.13ID:2dAhL2ZT
宅建の勉強してるんだけど測量士補の5倍ぐらいは勉強したがまだ過去問で間違ったりするところがたくさんある
同等って言ってる人いるけど多分その人は測量士補しか持ってないよ
0292名無し検定1級さん2019/06/07(金) 21:49:17.30ID:ACfIs8Hv
士午前で9割とれても午後73%はとれないんだよなあ
だからみんな午前と午後必須で8〜9割目指して残りの負担を減らしてるんだぜ
0293名無し検定1級さん2019/06/07(金) 21:49:36.79ID:kNloigNv
>>289
いやいや、現実を見なければならないのは君だからw
どう見たら士補の問題と士の午前が同レベルに見える?
頼むから笑わせんといてくれw
0294名無し検定1級さん2019/06/07(金) 21:51:37.30ID:yfBo6LE0
不動産鑑定士レベルだよ
0295名無し検定1級さん2019/06/07(金) 21:55:47.89ID:uvXiHNsx
宅建受験予定の女友達に
測量士補と宅建どっちが難しいか聞いたら測量士補って答えたよ
宅建は頑張れば取れそうだけど測量士補は問題みただけで受かる気がしないってさ
0296名無し検定1級さん2019/06/07(金) 22:02:05.98ID:lcyqbTvL
>>295
それが普通の感覚なんだよ
ここの奴等はそれがわかってない
0297名無し検定1級さん2019/06/07(金) 22:02:48.40ID:2dAhL2ZT
>>295
実際に両方とも勉強してない人の意見なんてなんの意味あるの?
問題見て難しそうだから宅建の方が簡単なんて誰でも言えるし
0298名無し検定1級さん2019/06/07(金) 22:05:29.85ID:2dAhL2ZT
>>296
とりあえずこいつが測量士補しか持ってないのは分かったわ
0299名無し検定1級さん2019/06/07(金) 22:06:48.82ID:p6obvzBG
>>296
その感覚は理解出来る。自分もそうだったから。だが、実際に勉強してみたらあまりにも簡単だった。だから、補が
難しいと思っている人に本当は全然難しくないということを伝えたいと思っている。
0300名無し検定1級さん2019/06/07(金) 22:08:27.46ID:lcyqbTvL
>>298
エアプは黙ってて
0301名無し検定1級さん2019/06/07(金) 22:12:30.25ID:yfBo6LE0
>>299
俺も最初に見たときはこれやれんのかと不安になったけどやってみたらただ覚えればいだけでびっくりした
0302名無し検定1級さん2019/06/07(金) 22:19:35.82ID:JiCcAr4U
電工2種、電験3種、冷凍3種、ボイラー2級、公害防止管理者(水1、大1)、日商簿記2級
工事担任者AIDD、アマチュア無線3級、行政書士、測量士補
もってるが測量士補が一番むずかったゾ〜
0303名無し検定1級さん2019/06/07(金) 22:20:02.49ID:4mvsHJF7
補は乙四と同等かなあ
0304名無し検定1級さん2019/06/07(金) 22:20:05.54ID:2dAhL2ZT
>>300
じゃあ他に何の資格持ってるの?
0305名無し検定1級さん2019/06/07(金) 22:23:07.40ID:lcyqbTvL
宅建、行政書士かな
0306名無し検定1級さん2019/06/07(金) 22:23:55.39ID:2dAhL2ZT
>>305
ふーんすごいんだねー笑
0307名無し検定1級さん2019/06/07(金) 22:24:03.76ID:lcyqbTvL
測量士補難しいよ、宅建より上
0308名無し検定1級さん2019/06/07(金) 22:24:31.13ID:lcyqbTvL
>>306
宅建持ってないんだね君
0309名無し検定1級さん2019/06/07(金) 22:25:51.76ID:bd3VhrE2
さすがにネタだろ行書持ちのセリフじゃないだろ
0310名無し検定1級さん2019/06/07(金) 22:27:00.75ID:2dAhL2ZT
>>308
ちょっと上のレス見れば分かると思うけど?行政書士さん
0311名無し検定1級さん2019/06/07(金) 22:28:18.87ID:bd3VhrE2
釣られすぎ
0312名無し検定1級さん2019/06/07(金) 22:32:44.58ID:bd3VhrE2
何か行書の問題とか答えられるか出してみたら
0313名無し検定1級さん2019/06/07(金) 22:33:18.28ID:lcyqbTvL
登録してないから違うね、合格者
士補は行書と同等ぐらいかも知れないね
0314名無し検定1級さん2019/06/07(金) 22:33:36.25ID:bqPBGfOH
空中写真の判読に太陽電池とかどうだ
最近増えた特徴的な施設だろ
0315名無し検定1級さん2019/06/07(金) 22:37:14.10ID:+Qub67Qn
宅建とか行政書士がネットだと馬鹿にされてたりするのを鵜呑みにして同じくらいって勘違いしちゃったんだろう
0316名無し検定1級さん2019/06/07(金) 23:11:28.54ID:kNloigNv
宅建にしても、馬鹿が簡単に受かる資格じゃないし、行政書士はネットで言われるほど簡単には受からない
そもそもネットって、マーチや関関同立を馬鹿にするような空間だし、そこでの評価なんて当てにはならんよ
現実にマーチ関関同立を馬鹿に出来るレベルの人間なんてそうはいないんだし
0317名無し検定1級さん2019/06/07(金) 23:59:33.38ID:QdcHqOgY
てす
0318名無し検定1級さん2019/06/08(土) 00:11:40.04ID:WWG/kPRr
クス
0319名無し検定1級さん2019/06/08(土) 05:09:48.10ID:k5ERdVO4
今年の士補から難易度かなり上がったから
合格率楽しみ
0320名無し検定1級さん2019/06/08(土) 05:17:26.94ID:AUT2hzgp
今回は文系を振り落とす試験だった
文系の試験に換算すると宅建相当
宅建スレでも士補と難易度は同等と言うのが
暗黙の了解になってる
0321名無し検定1級さん2019/06/08(土) 05:57:47.35ID:otzc3BSw
暗黙の了解の使い方間違ってるよ
0322名無し検定1級さん2019/06/08(土) 06:02:05.01ID:tPFAkozw
>>320
今回士補受けて合格見込みだが、宅建は問題見ても受かる気しない
0323名無し検定1級さん2019/06/08(土) 06:22:32.01ID:85ZyVylW
宅建は2ヶ月、補は2週間
0324名無し検定1級さん2019/06/08(土) 06:40:21.85ID:F6u03TH5
この程度に文系とか理系とないよ
0325名無し検定1級さん2019/06/08(土) 07:05:47.11ID:OfiHU+EZ
ジャイロ観測とかないかなー
0326名無し検定1級さん2019/06/08(土) 07:14:44.99ID:4P2GgAg4
士補に落ちる文系はFラン私文くらいだろうな四則計算もできんし
0327名無し検定1級さん2019/06/08(土) 07:21:02.05ID:OfiHU+EZ
>>326
じゃあ、180度って何ラジアンが知ってる?
0328名無し検定1級さん2019/06/08(土) 07:26:11.36ID:4P2GgAg4
>>327
雑魚
0329名無し検定1級さん2019/06/08(土) 07:30:24.88ID:0wr3v9Xh
>>326
それは単純に無勉なだけだろ数学のセンスが問われるレベルでもないし勉強すれば中卒でも解ける
0330名無し検定1級さん2019/06/08(土) 07:36:03.32ID:4P2GgAg4
あ。時間の無駄だわ
0331名無し検定1級さん2019/06/08(土) 08:04:57.78ID:JuEpHjcD
クスっ。僕は時々思い浮かべて笑ってしまう。あの激しい熱気と大勢のギラギラした人達が現状の打開を求めて合格を目指した日曜日。
3時間にも渡る戦いで難解数学を解き、文字の隅々までに日本の御役所、国土地理院が仕掛けた罠を見抜いて、マークシートに想いを埋めていった日曜日…

今年は史上最高の難易度と言われた測量士補試験。採点の時には手が震えました。
しかし、一つ一つ採点していくうちに私は不安から合格へと確信に変わっていきました。
18問以上は丸をつけただろうか?
そうです。やりました。合格していたのです。
これで私も、エリートである測量士補になれるのです。

思い返せば長い戦いでした。
1ヶ月と言う長い期間、僕は過去問280を片手に1日30分毎日読み返していました。
そんな事はエリートである僕にしか出来ません。

野原で野糞する時も、オナニーする時も、いつも僕は過去問280を大事に読み返していました。
今はその役目を終えた過去問280をフリマアプリに出品しています。

これから超難関資格である測量士補を目指す皆さん。生半可な気持ちでは、この資格合格は到底無理でしょう。
根気よく10年計画で、少しずつ理解していくことが大事なのです。

クスっ。こうして書いていても笑いがこみ上げてきます。
ああ…僕は測量士補になれるんだ!
0332名無し検定1級さん2019/06/08(土) 08:12:37.00ID:Jm+DYREP
大東亜帝国ってなんかカッコいい
0333名無し検定1級さん2019/06/08(土) 08:24:24.92ID:xp3h3mMX
士補合格したら彼女ができるわ宝くじ当たるわでびっくりした宅建のときは何もなかったのにそれ位とんでもない資格
0334名無し検定1級さん2019/06/08(土) 08:26:32.33ID:xp3h3mMX
士なんか受かったらもう不老不死になれそう
0335名無し検定1級さん2019/06/08(土) 08:42:29.02ID:lZ/Hc3sN
もっとうまく改変コピペ出来ないもんかね
0336名無し検定1級さん2019/06/08(土) 09:48:06.56ID:YfHSWx9d
行書持ちだがこのレベルの問題は宅建か行書持ちなら楽に答えられるやろ

善意無過失平穏公然に甲土地を時効取得したAは、
所有者Bが時効取得後に甲土地をCに譲り渡した場合でも登記なしで対抗できるか否か?
0337名無し検定1級さん2019/06/08(土) 10:48:50.26ID:DlfTbSYC
>>336
ちょっと何言ってるかわかんないっす
0338名無し検定1級さん2019/06/08(土) 10:51:29.68ID:G9mVtceF
二重譲渡と同じ先に登記した者が勝つ
0339名無し検定1級さん2019/06/08(土) 11:01:26.06ID:4dd4guNe
>>291
宅建でそんなに勉強するとか時間の無駄だぞ
0340名無し検定1級さん2019/06/08(土) 11:19:56.03ID:fb72kBh/
>>333
あなたが合格したのは野糞士補だ。ウンが付くことで有名だ。
0341名無し検定1級さん2019/06/08(土) 11:21:27.16ID:fb72kBh/
>>334
多分、幸せの絶頂でそのまま昇天するな。それもある意味、幸ウンだ。
0342名無し検定1級さん2019/06/08(土) 11:52:10.57ID:0WxLy6De
士は学校卒業者で実務経験積んでからの申請取得が主でしょ?
独学受験者は少ないよな
0343名無し検定1級さん2019/06/08(土) 12:54:20.50ID:j8QemSdi
士は9割、補は8割が申請
0344名無し検定1級さん2019/06/08(土) 14:25:42.05ID:YfHSWx9d
では第2問

市役所に生活保護の申請に行ったら「親族に養ってもらえ」と言われ追い返されそうになった。
この場合はいかなる法律の条項に基づき、どのような主張をすることが出来るか?
回答にあたっては行政六法を参照してもよい。
0345名無し検定1級さん2019/06/08(土) 14:32:55.89ID:BU7J4X5G
わかったよ、オメーら。

帝京大学経済学部卒の俺が正論を教えてやる。

宅建より測量士補のが簡単だよ。

計算問題はパッと見確かに難しい。

だがな、ワンパターンだから公式さえ覚えれば、後は計算ミスをしないように慣れるだけだ。

文章問題は宅建の比じゃねーべ。

宅建はな、今や過去問の繰り返しだけじゃ合格難しいんだよ。

民法は考えさせられる問題ばかりだ。

わかったか?オメーら。
0346名無し検定1級さん2019/06/08(土) 14:43:51.72ID:fb72kBh/
>>345
正論じゃなくて正解ね。
0347名無し検定1級さん2019/06/08(土) 15:03:33.04ID:UY0V2G/J
司法試験合格者だって初見でパッと見たら難しく見えるだろうな知らないんだもん
0348名無し検定1級さん2019/06/08(土) 15:42:44.07ID:kPHIH5sz
>>344
答えたのはスルーして
相手が詰まるまで延々と問題出し続けるのか
いたなこういう奴、格好悪い
0349名無し検定1級さん2019/06/08(土) 15:50:11.46ID:fb72kBh/
問題に答えても何のメリットもない。スルーが正解。
0350名無し検定1級さん2019/06/08(土) 16:00:51.82ID:S8WVBWoP
もっとむずかしいの出せばいいのにこれだと合格者じゃなくても答えれちゃうよ
0351名無し検定1級さん2019/06/08(土) 16:03:51.07ID:4P2GgAg4
>>350
出す人間が分かってないからじゃね?合格者じゃないかもしれないしな
0352名無し検定1級さん2019/06/08(土) 16:32:22.93ID:rPp0UNc9
仕事で使う資格以外は試験当日まで覚えていれば良いだけのこと。
0353名無し検定1級さん2019/06/08(土) 17:26:05.73ID:Jm+DYREP
>>344
ニートへの思いやりを感じる
0354名無し検定1級さん2019/06/08(土) 17:53:17.36ID:5GK/MLrg
去年までの士補と今年の士補を同一視しないで欲しい
明らかに今年の試験から傾向が変わり難易度が上がっている
今年の合格者は理数系の素質があると思う
0355名無し検定1級さん2019/06/08(土) 18:03:54.60ID:7kCuQynS
そんなに難しかったん?合格率も去年の半分になるかな?
0356名無し検定1級さん2019/06/08(土) 18:09:22.60ID:4P2GgAg4
>>354
H17以前とどう違うんだい?戻っただけとちゃうの?
0357名無し検定1級さん2019/06/08(土) 18:16:54.90ID:7kCuQynS
国土地理院ページに今年の問題上がってるよ
0358名無し検定1級さん2019/06/08(土) 18:18:43.81ID:Jm+DYREP
一昨年の測量士補受験者はすごいね
難しくてもみんなガンバったから合格率47パーセントだし
0359名無し検定1級さん2019/06/08(土) 18:24:23.03ID:4P2GgAg4
>>357
で、どこに理数系の素質が必要なんだ?丁寧な誘導つきだしな
0360名無し検定1級さん2019/06/08(土) 18:33:27.40ID:0WxLy6De
学生も多く受ける試験で47%もあったのか
そりゃ多少は難しくしないとな
0361名無し検定1級さん2019/06/08(土) 18:39:08.32ID:j8QemSdi
結論だけ言っておく
士を100とすると補は40、簿記2級は100、宅建は120、行政書士は200
0362名無し検定1級さん2019/06/08(土) 18:56:45.72ID:NMnqsu2Q
>>354
オレ、今年合格見込みだけど理数系の素質なんかない。人並みの計算能力があるだけ。
0363名無し検定1級さん2019/06/08(土) 19:01:56.64ID:T1DFF/EU
>>354
満点は難しくなったが合格はそれほどでもない
つまりは標準偏差が小さくなっただけだ
0364名無し検定1級さん2019/06/08(土) 19:43:42.28ID:OOHJjPRe
まあ今年の合格率みたら分かるよ
楽しみにしといて
0365名無し検定1級さん2019/06/08(土) 19:48:16.19ID:YfHSWx9d
答えを発表します

第1問 対抗できない

第2問
「行政手続法第7条の規定に従い、直ちに生活保護の申請を審査するよう求めます。
申請を拒否するのであれば行政手続法第8条に基づき、拒否理由と法的な根拠を書面で提示してください。
申請を受理しないのは行政手続法第33条に違反しているので、
受理しない場合は弁護士と相談の上、行政訴訟を提起します」
0366名無し検定1級さん2019/06/08(土) 20:03:28.51ID:YfHSWx9d
第3問

親族Aが生活保護を受給できる条件を満たしているにも関わらず、
頑なに生活保護を申請しようとせず、あまつさえ「親族には扶養義務がある」と言って生活費を無心してきた。
この場合はどのような法的根拠に基づきどのような主張をすべきか。
また生活保護を代わりに申請することが出来るか答えよ。
このAは配偶者、未成熟の子ではないものとする。
0367名無し検定1級さん2019/06/08(土) 20:25:39.05ID:HHJMxVr/
さすがに士は宅建よりは難しいと思うが
士が100なら、宅建90 行政書士120ってとこだろ
200まで行けば司法書士税理士くらいになりそう
0368名無し検定1級さん2019/06/08(土) 20:37:24.24ID:j8QemSdi
そんなわけねーw
司法書士税理士は5年でも早いと言われる
数ヶ月で士に受かる人が少なからずいる以上1対2はねーわ
0369名無し検定1級さん2019/06/08(土) 20:50:30.82ID:rPp0UNc9
税理士も2科目免除多いよね
0370名無し検定1級さん2019/06/08(土) 20:57:39.56ID:600fiP6t
数年間のほぼその全てを勉強に費やしても
時間の無駄になる可能性があるのが司法書士と聞いた
それに比べたら行書も宅建も志保ちゃんも努力が必ず実るよな
0371名無し検定1級さん2019/06/08(土) 21:00:13.62ID:OOHvXOSu
測量士補20
宅建80
士120
税理士750
司法書士800
調査士400〜500

感覚的にはこんなイメージ
0372名無し検定1級さん2019/06/08(土) 21:09:25.68ID:4P2GgAg4
76 司法書士
75 税理士
64 土地家屋調査士
62 行政書士
59 測量士
57 宅建士
47 測量士補
44 簿記2級

https://shikaku-fan.net/national_qualification_rank.php
0373名無し検定1級さん2019/06/08(土) 21:12:18.61ID:T1DFF/EU
>>372
それはない
せめて簿記3級
0374名無し検定1級さん2019/06/08(土) 21:16:09.48ID:4P2GgAg4
57 簿記上級
54 簿記1級
44 簿記2級
36 簿記3級

https://shikaku-fan.net/簿記能力検定/
0375名無し検定1級さん2019/06/08(土) 21:37:03.72ID:T1DFF/EU
なんだただのアフィカスサイトかよ
死ね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています