トップページlic
1002コメント249KB

測量士・測量士補 part32

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2019/05/27(月) 13:31:47.36ID:lHpWhyF6
国土地理院
http://www.gsi.go.jp/

※前スレ
測量士・測量士補 part31
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1557063777/
0002名無し検定1級さん2019/05/27(月) 21:37:39.69ID:qJuTDCWS
1ヶ月半やりまして、18点ギリギリでした。
0003名無し検定1級さん2019/05/29(水) 05:53:58.93ID:E0mahCkt
みなさんお疲れ様でした
0004名無し検定1級さん2019/05/29(水) 08:36:58.35ID:cl7wAVc9
皆さんお疲れ様でした。
今年の士は難化でしたか?
0005名無し検定1級さん2019/05/29(水) 09:12:47.56ID:hIN+epaA
今年の糞師試験は異常な難しさでした
特に顔面に脱糞された後のスカトロホモプレイは地獄でしたが何とか受かりました
0006名無し検定1級さん2019/05/29(水) 09:16:02.33ID:FFdZ2j0w
今年の測量士補は宅建と簿記2級の間くらいの難易度
合格者は理系の素質がある
0007名無し検定1級さん2019/05/29(水) 09:18:08.98ID:64CsmntB
今年志保12点だった
来年はせめて20点以上取りたい
0008名無し検定1級さん2019/05/29(水) 10:33:45.94ID:cl7wAVc9
レスありがとう。
そんなに難化だったんですね。
だと、士も難化だったのかな、合格率下がりそうですね
0009名無し検定1級さん2019/05/29(水) 11:07:10.96ID:Fp8x5hFX
>>8
士は簡単だったけど、初見殺しの新問は全くわからなかった

午後も記述より語句を選んで記入する問題が多かったし
0010名無し検定1級さん2019/05/29(水) 11:31:09.69ID:pWW6VcVh
>>9
初見でも計算問題は楽じゃなかったか?
計算しなくても数値配列の規則性で回答できたり
余白にプロットすれば答え出せたり
行列アウトな俺でもなんとかなったわ
0011名無し検定1級さん2019/05/29(水) 12:09:33.46ID:+8OI1Bdq
初見の確率問題とかの割合とか知らんよ
0012名無し検定1級さん2019/05/29(水) 12:41:01.30ID:LeloDMok
今年は簡単だったな
補は30〜32%、士は12〜14%と予想
0013名無し検定1級さん2019/05/29(水) 12:41:47.82ID:Cg9maBu6
適当にマークしても7/28くらいは取れること考えたら
半分もいかないやつはどうかしてる
0014名無し検定1級さん2019/05/29(水) 13:55:34.72ID:boPiApa6
志補の方は20%台だろ
去年より難化してる

作問者死ね
0015名無し検定1級さん2019/05/29(水) 14:16:11.06ID:Cr0w5Pco
病的な虚言癖と妄想癖の精神科医 古根高の病名を診断するスレ
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/hosp/1529634250/
0016名無し検定1級さん2019/05/29(水) 15:46:18.59ID:/rCt0eya
合格率より得点分布の推移を見たい
今年の士補はσ狭めてきてるよな
0017名無し検定1級さん2019/05/29(水) 18:48:02.24ID:Qm+vyHOI
>>14
いつまで問題のせいにするつもり?敵は作問者じゃなくて自分自身ですよ。
0018名無し検定1級さん2019/05/29(水) 18:57:58.06ID:a1GRglBK
これを機に計算問題の割合を増やしていきますので悪しからず
0019名無し検定1級さん2019/05/29(水) 19:16:00.21ID:LeloDMok
ってことは易化するわけだな
計算ほど確実な得点源はないし
0020名無し検定1級さん2019/05/29(水) 19:43:09.07ID:Jp2pgn3L
受かっても野糞してケツ毛ボーボー
0021名無し検定1級さん2019/05/29(水) 19:49:33.52ID:hP8tC6+x
今年の士補は数学力を重視した作問で真面目な受験生は合格する仕組み
0022名無し検定1級さん2019/05/29(水) 20:02:41.99ID:qUpcT2zO
うんこドリルしようぜ
0023名無し検定1級さん2019/05/29(水) 20:35:54.18ID:64CsmntB
>>13
おい!その計算はおかしい!
完全な運だと28÷5だぞ、こんな簡単な確率も弾き出せないようじゃお前は測量士失格!
0024名無し検定1級さん2019/05/29(水) 21:06:55.13ID:qUpcT2zO
鉛筆転がして18問以上正解する確立は
約4%の0.00001倍とちゃうか
0025名無し検定1級さん2019/05/29(水) 21:33:08.90ID:hIN+epaA
完全な運で合格するんは18/5%やきん23%ちゃうんけ
0026名無し検定1級さん2019/05/29(水) 21:37:21.63ID:qUpcT2zO
これでいけるんとちゃうか
Σ(28Ci)*{(1/5)^i}*{(4/5)^(28-i)}*100 (i=18,19,…,28)
0027名無し検定1級さん2019/05/29(水) 21:39:56.16ID:6c+Ya+a5
士補は5月からダラダラやって17点だったから真面目に1ヶ月くらいやってた人は受かってるやろ
0028名無し検定1級さん2019/05/29(水) 21:56:01.63ID:hIN+epaA
たぶんlog5(18)で1.8%やね
0029名無し検定1級さん2019/05/29(水) 22:38:38.28ID:JGyU1/fF
士補は難化の影響で不合格者続出やね
ここ数年の傾向だと今年は優しい年のはずだった
0030名無し検定1級さん2019/05/29(水) 23:45:59.87ID:/bbT/p9y
0.2の28乗じゃないの?
0031名無し検定1級さん2019/05/29(水) 23:54:20.44ID:qUpcT2zO
>>30
それは全問正解する確立とちゃうか
0032名無し検定1級さん2019/05/30(木) 00:42:20.09ID:EUdWahQ6
平成29年度の試験と差がありすぎだろ
0033名無し検定1級さん2019/05/30(木) 00:53:20.73ID:IQTOtYgh
>>24
理論値は250万分の1か
0034名無し検定1級さん2019/05/30(木) 05:57:31.86ID:SvRHMWGt
今年は30~35%見込みだとさ
0035名無し検定1級さん2019/05/30(木) 06:49:59.81ID:OvNIMsCn
だとさ(笑)

ソース出せゴミクズ
0036名無し検定1級さん2019/05/30(木) 07:21:36.90ID:g4J67bH7
それにしたって簡単すぎたろ今年は
0037名無し検定1級さん2019/05/30(木) 08:30:32.12ID:pB5uNQlV
野具祖しながらでも合格点はとれる
0038名無し検定1級さん2019/05/30(木) 12:05:00.33ID:IQTOtYgh
受かっても野糞してケツ毛ボーボー
0039名無し検定1級さん2019/05/30(木) 12:07:40.11ID:q2JyM4NX
今年の士補は明らかに傾向が変わった
計算問題重視で文章問題難化
しっかり勉強した受験生なら合格
0040名無し検定1級さん2019/05/30(木) 13:24:06.02ID:4qS4dUnS
冬に数検2級やっといて良かった。
0041名無し検定1級さん2019/05/30(木) 14:01:19.77ID:vynUwKAV
まだ1ヶ月もあるのか
0042名無し検定1級さん2019/05/30(木) 15:13:05.71ID:V2dtgM1C
計算問題は過去問で解ける問題多数
文章問題は過去問で解けない問題が複数出題
つまり計算問題で得点したものを合格させる意図
理系重視
0043名無し検定1級さん2019/05/30(木) 17:06:48.12ID:n6jHKc8O
文章問題も、過去問解くだけじゃなく法律まで読んでれば余裕で回答できたろ


ちな俺は落とした
0044名無し検定1級さん2019/05/30(木) 18:18:36.91ID:hxEgdwEf
計算問題は、過去問で解けない問題が複数出た。文章問題は過去問で解ける問題多数。とも言える。
まあ、測量技術者として従事するための資格だから、理系重視は当たり前だけどな。
0045名無し検定1級さん2019/05/30(木) 19:49:38.56ID:W4ZEl1bW
うんぢぶうりいいいぃぃいい
0046名無し検定1級さん2019/05/30(木) 19:53:38.54ID:xzd/jsHf
>>43
うんち、ブリッ!w
0047名無し検定1級さん2019/05/30(木) 20:29:43.25ID:W4ZEl1bW
品質管理・工程管理のためのQC検定
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1556294816/l50
0048名無し検定1級さん2019/05/30(木) 20:32:43.59ID:W4ZEl1bW
今年士午前の正規分布や3σはQC3級レベルです
0049名無し検定1級さん2019/05/30(木) 20:54:34.59ID:k1NzfpAn
>>43
過去問だけで文章問題も解けたぞ
0050名無し検定1級さん2019/05/30(木) 22:30:22.44ID:L99Zyijy
ご丁寧に解き方も数式も書いてあったしありゃ日本語読めるかの問題だろ
0051名無し検定1級さん2019/05/30(木) 22:33:31.61ID:08bGnSAp
わしはゴリラじゃけえ難しい日本語は読めんのじゃ
けど糞遊びは好きやぞ
0052名無し検定1級さん2019/05/30(木) 23:04:12.77ID:CpSVg3Nt
調査士と測量士ってどちらが難しい?
0053名無し検定1級さん2019/05/30(木) 23:18:41.53ID:08bGnSAp
糞師が一番ムズイで
0054名無し検定1級さん2019/05/31(金) 00:30:53.05ID:qlmFCK9z
クスっ。僕は時々思い浮かべて笑ってしまう。あの激しい熱気と大勢のギラギラした人達が現状の打開を求めて合格を目指した日曜日。
3時間にも渡る戦いで難解数学を解き、文字の隅々までに日本の御役所、国土地理院が仕掛けた罠を見抜いて、マークシートに想いを埋めていった日曜日…

今年は史上最高の難易度と言われた測量士補試験。採点の時には手が震えました。
しかし、一つ一つ採点していくうちに私は不安から合格へと確信に変わっていきました。
18問以上は丸をつけただろうか?
そうです。やりました。合格していたのです。
これで私も、エリートである測量士補になれるのです。

思い返せば長い戦いでした。
1ヶ月と言う長い期間、僕は過去問280を片手に1日30分毎日読み返していました。
そんな事はエリートである僕にしか出来ません。

野原で野糞する時も、オナニーする時も、いつも僕は過去問280を大事に読み返していました。
今はその役目を終えた過去問280をフリマアプリに出品しています。

これから超難関資格である測量士補を目指す皆さん。生半可な気持ちでは、この資格合格は到底無理でしょう。
根気よく10年計画で、少しずつ理解していくことが大事なのです。

クスっ。こうして書いていても笑いがこみ上げてきます。
ああ…僕は測量士補になれるんだ!
0055名無し検定1級さん2019/05/31(金) 00:33:17.55ID:gGl4IV+p
>>54
きも
0056名無し検定1級さん2019/05/31(金) 00:41:42.25ID:KHyNfQOw
僕はまで読んだ
0057名無し検定1級さん2019/05/31(金) 08:05:05.37ID:6N/6zHUk
僕が受けた年は難しい
0058名無し検定1級さん2019/05/31(金) 08:05:34.74ID:ZapPGRXf
君が受けた年は易しい
0059名無し検定1級さん2019/05/31(金) 08:06:49.84ID:rz/2wt+x
>>57
いや、今年受けたが簡単だった。補。
0060名無し検定1級さん2019/05/31(金) 08:49:21.75ID:LVDc6gYZ
現場での週末は

野糞納めの日
0061名無し検定1級さん2019/05/31(金) 10:35:04.32ID:ZnThM3pl
仕方ないことだが
今年は簡単だったと認めたくない人も多いんだな
0062名無し検定1級さん2019/05/31(金) 11:01:31.72ID:WZlWWQwm
難しかったけど受かってすごいね
難しかったから落ちてもしょうがないね
どっちがいいのかな
0063名無し検定1級さん2019/05/31(金) 11:17:57.87ID:d7089sYK
いずれにしても簡単な試験だわ
試験形式の練習全くせんかったから時間配布不安やったけど何も問題なかった
0064名無し検定1級さん2019/05/31(金) 12:05:17.72ID:6N/6zHUk
>>62
両方のために難しい言っとくのよん
0065名無し検定1級さん2019/05/31(金) 12:17:28.75ID:8gk0YadF
補が簡単な試験であることは紛れもない事実。過去問ほとんどやってないから例年より難しかったかどうかは分からないが、今年の試験が簡単だったのは間違いない。不合格者は、簡単な補に落ちた者として恥ずかしい思いをすることになる。
0066名無し検定1級さん2019/05/31(金) 12:36:17.67ID:6N/6zHUk
例年より難しかったよん
0067名無し検定1級さん2019/05/31(金) 12:42:24.25ID:6N/6zHUk
18点以上とれたら何とでも言えるのねん
難しかっても簡単だったって言えるのねん
でもそれってあなたたちの感想だよね
納得されないのは当然だよね
0068名無し検定1級さん2019/05/31(金) 12:52:28.58ID:3E1ChOy7
測量士補でなげくようなやつはある程度の資格の勉強したら範囲広すぎてうんちもらすんちゃう?
0069名無し検定1級さん2019/05/31(金) 13:02:22.76ID:TB2S9gkx
確実に言えることは今年の測量士補合格者は
例年の受験生より優秀って事だな
0070名無し検定1級さん2019/05/31(金) 13:15:39.30ID:SrEBcUfg
だとしても価値は変わらんよ
0071名無し検定1級さん2019/05/31(金) 13:44:12.30ID:J0jJ7zn6
試補と調査士午前はどっちが難しいの?
0072名無し検定1級さん2019/05/31(金) 13:51:53.35ID:vf7XHCym
>>69
標準偏差が小さくなっただけで大して変わらないと思うよ
簡単なのは簡単だったし
0073名無し検定1級さん2019/05/31(金) 16:49:26.23ID:WZlWWQwm
残念だけど運も実力のうちなんだよね。
個人的にはみなさんが18点取れてることを願います。
0074名無し検定1級さん2019/05/31(金) 18:05:44.50ID:6N/6zHUk
>>69
やっぱり今年は難しかったねん
0075名無し検定1級さん2019/05/31(金) 18:26:45.65ID:rz/2wt+x
>>70
落ちると恥ずかしいということも変わらない。
0076名無し検定1級さん2019/05/31(金) 19:05:03.29ID:7RIy8SU/
新問の式を書いてなければ難化したと言って良かったのかな
それでも18問は取れるから変わらんか?
切り盛り土の問題は図が真っ先に目に飛び込んでナンジャコリャと思ったがw
0077名無し検定1級さん2019/05/31(金) 19:54:20.09ID:I0bvK2pO
今年の測量士補は冗談抜きで簿記2級並みの難易度
0078名無し検定1級さん2019/05/31(金) 20:11:26.77ID:Xa4u8siT
京都検定2級の方が難しかった。少なくとも覚えなきゃいけないことが10倍以上はある。
0079名無し検定1級さん2019/05/31(金) 20:40:31.50ID:6N/6zHUk
>>77
うんうん
やっぱり難しかったよねん
0080名無し検定1級さん2019/05/31(金) 21:20:24.91ID:Xa4u8siT
>>79
簿記2級並みと書いてるだけで難しかったとは書いてないぞ。
0081名無し検定1級さん2019/05/31(金) 21:26:54.71ID:6N/6zHUk
ええんや
難しいでええんや
0082名無し検定1級さん2019/05/31(金) 22:59:52.21ID:NKD+KESu
クスっ。僕は時々思い浮かべて笑ってしまう。あの激しい熱気と大勢のギラギラした人達が現状の打開を求めて合格を目指した日曜日。
3時間にも渡る戦いで難解数学を解き、文字の隅々までに日本の御役所、国土地理院が仕掛けた罠を見抜いて、マークシートに想いを埋めていった日曜日…

今年は史上最高の難易度と言われた測量士補試験。採点の時には手が震えました。
しかし、一つ一つ採点していくうちに私は不安から合格へと確信に変わっていきました。
18問以上は丸をつけただろうか?
そうです。やりました。合格していたのです。
これで私も、エリートである測量士補になれるのです。

思い返せば長い戦いでした。
1ヶ月と言う長い期間、僕は過去問280を片手に1日30分毎日読み返していました。
そんな事はエリートである僕にしか出来ません。

野原で野糞する時も、オナニーする時も、いつも僕は過去問280を大事に読み返していました。
今はその役目を終えた過去問280をフリマアプリに出品しています。

これから超難関資格である測量士補を目指す皆さん。生半可な気持ちでは、この資格合格は到底無理でしょう。
根気よく10年計画で、少しずつ理解していくことが大事なのです。

クスっ。こうして書いていても笑いがこみ上げてきます。
ああ…僕は測量士補になれるんだ!
0083名無し検定1級さん2019/05/31(金) 23:38:43.66ID:WXsjFbep
士補は難易度がワンランク上がった印象
数学が苦手っていう人間からすると宅建士より難関国家資格かと
0084名無し検定1級さん2019/06/01(土) 00:14:17.27ID:wX8g8BPc
去年は宮崎の高校で、教師の願書提出失念の所為で受けられなかった学生がいたんだな
今年はちゃんと受けられたかな
0085名無し検定1級さん2019/06/01(土) 00:46:47.48ID:BIYw5Js7
野糞して、うんピーゲリピーぼくパリピ。
0086名無し検定1級さん2019/06/01(土) 00:49:46.30ID:weJFsBdA
受かっても野糞してケツ毛ボーボー
0087名無し検定1級さん2019/06/01(土) 00:51:21.81ID:u4i7kfiI
うんこ味のカレーとカレー味のうんこ
0088名無し検定1級さん2019/06/01(土) 03:05:33.12ID:8LVamIF9
調査士の午前受ける人いる
0089名無し検定1級さん2019/06/01(土) 06:51:22.59ID:xdHnVMYY
いないよ

士補落ちる馬鹿じゃむりだから来年出直せ
0090名無し検定1級さん2019/06/01(土) 11:45:13.44ID:u4i7kfiI
志保ならのべ3日で余裕
0091名無し検定1級さん2019/06/01(土) 12:57:56.36ID:vdz+fQND
補が宅建より難しいなんてあり得ない。宅建は覚えなければならないことが20倍くらいはある。宅建に合格出来るくらいの頭脳があれば、補の計算問題なんか簡単に出来るようになるはずだ。
0092名無し検定1級さん2019/06/01(土) 13:02:57.24ID:u4i7kfiI
志保は厚さ1センチの本1冊パラパラめくるだけ
計算も一部チェックするだけ
0093名無し検定1級さん2019/06/01(土) 13:19:31.72ID:weJFsBdA
過去問280の似た問題は飛ばせ
解かず省略マーク付けてどんどん飛ばせ
あとは、全体的に苦手内容だけを読むことを心がけよう
3日で終わるボリュームしかないはずだ
0094名無し検定1級さん2019/06/01(土) 15:51:39.20ID:vdz+fQND
>>79
ただの感想に納得してるじゃねえか。そんなに難しいけど合格したって自慢したいのか。小さい奴じゃのう。
0095名無し検定1級さん2019/06/01(土) 17:07:02.68ID:+JrQ86gy
>>91
測量士補合格者は宅建士に合格可能だが
宅建士の数学アレルギー持ちは測量士補に合格は難しい
0096名無し検定1級さん2019/06/01(土) 17:17:12.49ID:HfYzhkmb
学生の頃、本屋で何気に測量士補参考書パラパラみたとき、わっなにこれ難しすぎる。測量士さんはすごいなぁ
 
とか思ったけどやってみたら簡単すぎた、、、
0097名無し検定1級さん2019/06/01(土) 17:26:12.52ID:vdz+fQND
>>95
宅建に合格出来るくらいの頭脳があれば、補の計算問題なんか簡単に出来る。補に合格しても記憶力が悪い奴は宅建には合格出来ない。
0098名無し検定1級さん2019/06/01(土) 17:45:26.24ID:7pTrH1GM
ちょっと間違えた。合格出来るとか出来ないの問題じゃない。どっちも合格するのは当たり前だが、宅建の方が手間がかかるということ。
0099名無し検定1級さん2019/06/01(土) 17:47:48.76ID:tVWs01oS
ド文系にとっちゃ測量士補は難し過ぎでしょ
理系の素質がない
0100名無し検定1級さん2019/06/01(土) 17:55:13.20ID:weJFsBdA
>>99
一瞬ド文系がドカタにみえたわ
0101名無し検定1級さん2019/06/01(土) 18:23:02.09ID:YS4VLjWK
ネタでもなんでもなく補は2週間で受かるやつもいる
1ヶ月は珍しくない
一方宅建は、やっぱ最短でも数ヶ月はかかる
東大の現役生が3日の立ち読みで受かったという話があるが
それでも3日
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています