土地家屋調査士試験 part157
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん
2019/05/25(土) 08:56:15.34ID:a0fRerKChttp://www.moj.go.jp/shikaku_saiyo_index5.html
前スレ
土地家屋調査士試験 part156
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1552515349/
0340名無し検定1級さん
2019/06/07(金) 21:26:56.10ID:0G0hS9db0342名無し検定1級さん
2019/06/07(金) 22:18:53.42ID:L5cFCs/i証拠出せないけど
0343名無し検定1級さん
2019/06/08(土) 06:36:09.39ID:yQNxrXBp9割不幸になるけど1割の幸福に入る確率が高いのが
東京法経、レックの講座取ってる人でしょ?
合格の近道があるのに遠回りする意味がわからない
高くても短期合格の実績のある講座申し込んで1回で合格することを目標に
勉強するのが結果的に一番コストがかからない
何回も落ちてダラダラと何年も勉強する人見てると
勉強するのが大好きなんだなって思う
0344名無し検定1級さん
2019/06/08(土) 06:57:05.52ID:4aP4E7Mlフルパックで20万切るし受かれば返金されるし
0345名無し検定1級さん
2019/06/08(土) 07:06:58.93ID:DuTHWSu1過去問完璧なら受かる試験
0346名無し検定1級さん
2019/06/08(土) 08:29:01.61ID:ArYxS32iそれはどの試験もそうでしょ。
ユーキャンだってトレーニングは過去問なんだからどの指導学校もうかる教材を提供してるのは当たり前ですよ。
あとはそれを継続させる力が指導学校の実力でしょ。
独学ならわからないことあったらすぐに挫折する。
指導学校ならそこはまだ大丈夫でしょう。
自習室の有無、サポート体制などなど総合的に考えないと。
本人がやる気があって積極的ならどこでもいいのは間違いないでしょう。
ただこれが一番難しいのはいうまでもないでしょ。
高校時代勉強したら普通の頭なら早慶くらいは入れるでしょうが、早慶に入るのは大変でしょ。
それと同じですよ。
やらないから。
やらすのが予備校です。
0347名無し検定1級さん
2019/06/08(土) 08:51:22.18ID:j8QemSdi0348名無し検定1級さん
2019/06/08(土) 08:58:46.88ID:SdH9kF1r無理だろうな。アドバンテージなんざ民法の3問だけだよ。あとは不動産登記法と調査士法だから。作図も反復練習必要だし。
0350名無し検定1級さん
2019/06/08(土) 09:15:05.43ID:EHrJP9dRそんなの通える範囲に住んでて時間もある人だけでしょ
0351名無し検定1級さん
2019/06/08(土) 09:32:53.62ID:EgXGipHC0352名無し検定1級さん
2019/06/08(土) 09:55:19.63ID:4dd4guNe14時間とかスロットしか経験ないわ
そんなにやれば東大理三も余裕じゃね?
勉強は最長で3時間しか経験ないわ
0353名無し検定1級さん
2019/06/08(土) 12:36:36.34ID:vFCjFUfJ調査士の新人の8人に3人くらいはしほ司法書士だったよ
そのうちのほとんどが行政書士持ちだよ。
0354名無し検定1級さん
2019/06/08(土) 19:09:37.37ID:qGqxeDtX1割の幸福?
あんまり幸福じゃないぞ
0355名無し検定1級さん
2019/06/08(土) 19:26:20.21ID:7phwZkFP0356名無し検定1級さん
2019/06/08(土) 19:50:21.78ID:Dw6IJEMf受かっても大して何も変わらんよ
0357名無し検定1級さん
2019/06/08(土) 19:55:47.52ID:CXWnf0oWそれはランクが上がって次の壁に挑んでるだけ
0358名無し検定1級さん
2019/06/08(土) 20:26:39.33ID:vFCjFUfJ上位資格から調査士試験に流れてきているが、仕事が来る人脈なければどんな資格でも食えない。
資格ホルダーってだけ
30代ならそれでも良いけど。
0359名無し検定1級さん
2019/06/08(土) 20:34:48.89ID:j8QemSdi年商1億の行政書士もいれば年収50万の弁護士もいる
ずーーーーっとそうだけど?
0360名無し検定1級さん
2019/06/08(土) 22:00:19.25ID:WVO9nPCO平均的な人なら生き残る確率は難易度順ってのは事実だろうから。
0361名無し検定1級さん
2019/06/08(土) 23:22:34.33ID:J50zjALG0362名無し検定1級さん
2019/06/08(土) 23:34:05.51ID:j8QemSdi0363名無し検定1級さん
2019/06/09(日) 01:44:34.17ID:ndAXRygFその条件見るだけで司法書士受ける気しないな
0364名無し検定1級さん
2019/06/09(日) 02:33:36.60ID:kFomfNiK0365名無し検定1級さん
2019/06/09(日) 04:24:29.78ID:QHdwbw1W0366名無し検定1級さん
2019/06/09(日) 06:05:45.30ID:XZdRP+B6公認会計士 2年L本科生 75万〜
司法書士 1年本科生 51万〜
弁理士 1年本科生 42万〜
不動産鑑定士 1年本科生 42万〜
中小企業診断士 1・2次ストレート本科生 27万〜
社会保険労務士 総合本科生Wide 24万〜
0367名無し検定1級さん
2019/06/09(日) 07:11:10.68ID:RjMp8jND0368名無し検定1級さん
2019/06/09(日) 11:18:08.94ID:0vTSla3H0369名無し検定1級さん
2019/06/09(日) 12:49:25.59ID:qUoLT5Fv調査士は今年の合格者だが、司法書士はホルダーではない。開業12年目だ。
0370名無し検定1級さん
2019/06/09(日) 13:10:02.98ID:V+PMG9OV弁護士だと調査士の資格無しでも表示の登記できると思います。
以前、司法書士が弁護士が登記代理した件を司法書士法違反だと訴えたけど
司法書士ができることは弁護士は当然できると返り討ちにされてるし、
調査士会が表示登記は調査士の独占業務だと主張してるけど
裁判で弁護士と争ったら調査士に勝ち目ないと思います。
0371名無し検定1級さん
2019/06/09(日) 13:13:53.14ID:lHEwWtAa権利登記は法務局が弁護士の印鑑で受け付けていた。
あと誤解してる人多いけど、弁護士は依頼に関する事項で権利に関する登記が必要な場合という注釈ついたはず。
司法書士のような無制限に権利に関する登記はできるという裁判例ではない。
これもおそらく裁判になった場合、弁護士が無制限にしたとしても問題ないという裁判例はでそうだが現状裁判所はそうはいってない。
しかも地裁レベルの話。
0372名無し検定1級さん
2019/06/09(日) 13:17:42.48ID:lHEwWtAa下請けに出して印鑑押すだけならいつか免許飛ぶぞ。
そんなことするわけがない。
無意味なこと考えるくらいなら勉強しろ。
現状裁判所は弁護士、法務局に弁護士なんてほとんどいない。
0373名無し検定1級さん
2019/06/09(日) 13:40:09.73ID:zB0vGe9l簡単だと勉強一年目の知識が浅い奴でも高得点取れるからな
ケアレスミスで落ちるとか冗談じゃない
過去最高難度でもいい
0374名無し検定1級さん
2019/06/09(日) 15:19:47.28ID:S/lmnTsKラッキーパンチとか思いたいんだろうが
0375名無し検定1級さん
2019/06/09(日) 15:51:26.48ID:AWGhCDvmかなり区分も土地も細かい論点まで網羅して勉強してあんな簡単な問題でやらかした。
結局余裕で合格したけどあれで落ちてたら報われない。
0376名無し検定1級さん
2019/06/09(日) 16:02:43.34ID:2+KkaIpg0377名無し検定1級さん
2019/06/09(日) 16:30:31.76ID:S/lmnTsK0378名無し検定1級さん
2019/06/09(日) 16:55:35.44ID:FJjFwx4/東京高裁平成7年11月29日判決は、
「法律事務の一分野に属する登記申請代理行為が、一般の法律事として
弁護士の職務に含まれることもまた、明らかといわなけれはならない。」
で弁護士は当然に登記申請代理行為ができるとの判決理由ですね。
0379名無し検定1級さん
2019/06/09(日) 17:44:31.26ID:sCTGpz4M司法書士にできて弁護士にできないことは一切ない
バカでも知ってる
0380名無し検定1級さん
2019/06/09(日) 17:49:07.77ID:sCTGpz4M0381名無し検定1級さん
2019/06/09(日) 18:05:45.38ID:f3eMbKEi0382名無し検定1級さん
2019/06/09(日) 18:23:03.16ID:2+KkaIpg0383名無し検定1級さん
2019/06/09(日) 18:34:53.25ID:RiamVtFt税金業務、登記業務、特許業務。弁護士がやるにしても税理士弁理士司法書士と打ち合わせしてるのは当たり前の話で、お前ら働いてないんだなーって感じ。
0384名無し検定1級さん
2019/06/09(日) 18:35:22.25ID:6RRmXn+o0385名無し検定1級さん
2019/06/09(日) 18:47:01.98ID:sCTGpz4M誰 も そ ん な 話 を し て な い
できるかできないかの議論で、できると結論が出ただけ
するかしないかの話なんて誰もしてないんだよ
これだから無学・無教養のバカは嫌いだ
0386名無し検定1級さん
2019/06/09(日) 19:12:02.39ID:S/lmnTsK0387名無し検定1級さん
2019/06/09(日) 20:31:52.86ID:B4FdH7oE申請者本人が書くわwww
0388名無し検定1級さん
2019/06/09(日) 20:32:57.70ID:sCTGpz4M0389名無し検定1級さん
2019/06/09(日) 20:47:28.57ID:R8SCGh9P0390名無し検定1級さん
2019/06/10(月) 10:17:13.44ID:dlYPi6kI制度上できるかできないか
できるのにできないと言ったこのバカ>>371が大笑いされてるだけ
たとえ弁護士でも表題登記はできないが、それは論点じゃない
弁護士に司法書士の業務ができるか。当然できる。その話だろ
文盲多いわマジで
0391名無し検定1級さん
2019/06/10(月) 10:31:15.04ID:lrxOw/Gr0392名無し検定1級さん
2019/06/10(月) 10:33:25.05ID:NM9on1Kr0393名無し検定1級さん
2019/06/10(月) 10:40:51.59ID:jTLoILAN0394名無し検定1級さん
2019/06/10(月) 10:43:05.42ID:jTLoILAN0395名無し検定1級さん
2019/06/10(月) 11:20:43.23ID:TE/Mktur落ちてるのに簡単とか言ってたら
まじ笑われるだけだぞ
まぁ簡単だったけど
0396名無し検定1級さん
2019/06/10(月) 12:40:33.95ID:MEgcFbB93年前に行政書士とって、去年は簿記2級とって、今年二級建築士勉強中です。
0398名無し検定1級さん
2019/06/10(月) 13:11:01.68ID:ZjNfeoRo建物が足したり引いたり面倒くせえなって思う
0399名無し検定1級さん
2019/06/10(月) 14:33:32.25ID:Su/MkZTVそれだけできてるなら通信希望って事で日建学院おススメ
0400名無し検定1級さん
2019/06/10(月) 14:35:37.90ID:FZ4iZdGP0401名無し検定1級さん
2019/06/10(月) 20:05:10.57ID:eeFkVEqo0402名無し検定1級さん
2019/06/10(月) 20:40:20.56ID:ldQBZdydお前ここ初めてか?力抜けよ。
0403名無し検定1級さん
2019/06/11(火) 08:16:10.77ID:BpCjFvZa0404名無し検定1級さん
2019/06/11(火) 08:55:37.54ID:VWZCuhZI意味がわからない
0405名無し検定1級さん
2019/06/11(火) 10:15:31.48ID:YeAXLelj今やってるんですけどこの本求点の過程で数字を丸めて計算してるので結果がズレてる所が多い気がするんですが使ったことある方どうでしたか?
0406名無し検定1級さん
2019/06/11(火) 11:21:09.77ID:baskcSFy例えばアークサインでといてもアークコサインでといても同じ座標になるでしょ。
厳密にいえば小数点以下違うでしょ。
でも第3位四捨五入したら同じ座標になるように問題つくりますから。
それはたんに作問の山井さんが雑だっただけの話です。
0407名無し検定1級さん
2019/06/11(火) 12:07:13.19ID:cl73kugm0408名無し検定1級さん
2019/06/11(火) 12:10:16.27ID:0UkpVZjz作問の雑さというよりは計算のプロセスが違う事によって間違った結果を導き出しているのが凄く気になりました
0409名無し検定1級さん
2019/06/11(火) 15:17:05.01ID:w6BIsqp2ありがとうございます。
日建ですか。東京法経は講師の人の動画見て、ん
〜 だったので、レックか日建で考えていました。
0410名無し検定1級さん
2019/06/11(火) 15:22:13.59ID:B09PKTBj0411名無し検定1級さん
2019/06/11(火) 15:27:02.29ID:hzSsetLu定規はlec
0412名無し検定1級さん
2019/06/11(火) 15:32:57.06ID:ww8oIW+Z土地家屋調査士取って司法書士をとろうとする人もいる。
司法書士あきらめて土地家屋調査士にかえる人はいる。
では、土地家屋調査士あきらめて司法書士にかえる人はいるか?
0413名無し検定1級さん
2019/06/11(火) 16:43:21.72ID:FV8Z40ZE司法書士に切り替える可能性が0ではない
0414名無し検定1級さん
2019/06/11(火) 17:12:16.46ID:VWZCuhZI0416名無し検定1級さん
2019/06/11(火) 17:46:57.24ID:VWZCuhZI素晴らしい!
俺は通信でやるけど、独学でやるとか言うとケチつける奴がこのスレには居るよな。
専業ならいけるんじゃね?
0418名無し検定1級さん
2019/06/11(火) 19:00:16.48ID:+kkcEIaKLECがいい
池永の書式は最高だった。
難しいけど、そこまで勉強すれば本試験どんな問題でも余裕
木村講師の解説わかりやすい。
おかげで敷地権得意になった。
0419名無し検定1級さん
2019/06/11(火) 19:26:54.45ID:ww8oIW+Z司法書士取って土地家屋調査士もとろうとする人はいる。
土地家屋調査士取って司法書士をとろうとする人もいる。
司法書士あきらめて土地家屋調査士にかえる人はいる。
では、土地家屋調査士あきらめて司法書士にかえる人はいるか?
0420名無し検定1級さん
2019/06/11(火) 19:34:26.60ID:VWZCuhZI素晴らしい!
大変だろうが頑張って
0421名無し検定1級さん
2019/06/11(火) 19:50:10.80ID:sBOmZq0y0422名無し検定1級さん
2019/06/11(火) 19:54:40.51ID:vJPSxkCcいつの時代の合格者だよw
0424名無し検定1級さん
2019/06/11(火) 21:08:38.31ID:sBOmZq0y0425名無し検定1級さん
2019/06/11(火) 21:26:02.14ID:+kkcEIaK池永は通信のみかな。
ちなみに去年合格
0426名無し検定1級さん
2019/06/11(火) 21:56:38.55ID:HVZOC5WNいい大人が無職で試験勉強するの?
司法書士みたいに簡単な仕事じゃないんだから、実務経験積まないと受かっても使い物ならんぞれ
0427名無し検定1級さん
2019/06/11(火) 21:58:59.67ID:4261phRk新人研修ではまず受かってから修行してる人が多かったよ
長く補助者やってると捻れるよ
0429名無し検定1級さん
2019/06/11(火) 22:15:10.75ID:FV8Z40ZE完全にこういうのを専業っていうんだろ
0431名無し検定1級さん
2019/06/11(火) 23:36:44.73ID:ww8oIW+Z0432名無し検定1級さん
2019/06/11(火) 23:40:42.24ID:ww8oIW+Z土地家屋調査士試験あきらめて司法書士試験にかえる人はいるか?
それと知ってたら教えろ。LECの受講生。
木村先生は独身か? 独身だったら彼氏いるのか?
バストは結構ありそうか?
0433名無し検定1級さん
2019/06/11(火) 23:55:25.27ID:FV8Z40ZE前も答えてんだけど
いなくはない
それとTwitterで木村さん見る限り
結婚してんじゃねーの
0434名無し検定1級さん
2019/06/12(水) 00:33:46.51ID:3j3lCPBN知らなかったよ。
よくチェックしてるな。
狙っているのか?
0435名無し検定1級さん
2019/06/12(水) 07:06:34.23ID:dKtamL940436名無し検定1級さん
2019/06/12(水) 07:23:28.94ID:lYO8bUJc意味ない
過去のadr件数見れば分かる
0437名無し検定1級さん
2019/06/12(水) 08:02:05.15ID:gl9v/Qh7最近の合格者で、adrもってないひといる?
0438名無し検定1級さん
2019/06/12(水) 09:00:06.62ID:SBbwlioF取るべきか取らないべきかでいえば、全くもって取る必要は無い。
金と時間の無駄だということは断言しておいてあげるよ。
将来的にも活かせる場面は一切ない。
唯一のメリットは名刺に書けるくらいじゃないかな?
最近の合格者で持ってない人は普通にいる
0439名無し検定1級さん
2019/06/12(水) 09:08:41.88ID:OM+LgEp6この業界は資格がないと話にならんのも間違ってないだろ
どっちから先に取っても間違いじゃない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています