トップページlic
1002コメント334KB

土地家屋調査士試験 part157

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2019/05/25(土) 08:56:15.34ID:a0fRerKC
法務省・土地家屋調査士試験
http://www.moj.go.jp/shikaku_saiyo_index5.html

前スレ
土地家屋調査士試験 part156
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1552515349/
0284名無し検定1級さん2019/06/05(水) 16:29:56.82ID:evoH0Tbz
午前の部からの合格者って1%もいないよね
0285名無し検定1級さん2019/06/05(水) 21:06:40.69ID:Yhb+Fbol
時間の無駄だもの
0286名無し検定1級さん2019/06/05(水) 21:52:15.87ID:g3WioFJf
>>283
測量士補のテキストと問題集がいいと思う。
午前の部の択一の過去問みたら、測量士補の試験の内、出題されてる範囲は絞れるはず。
記述は午後の部の土地の記述を勉強すれば、書けると思う。
0287名無し検定1級さん2019/06/06(木) 01:20:44.18ID:Kd5/upao
>>286
ご丁寧にありがとうございます。今年は受験できなかったのですが、来年は測量士補を受けます。
5/19に終わったばかりなので、どうしたものかと思っていました。
0288名無し検定1級さん2019/06/06(木) 09:11:54.63ID:VujMUT4b
作図のボールペンでいいの見つけた
zebraのblenというやつ
0.5ミリだけどコピー用紙に書いてみたら
ジェットストリーム0.38と大して太さ変わらないし
引っかかりが少なく字も綺麗に書ける

ボールペン何使う?
0289名無し検定1級さん2019/06/06(木) 09:39:11.65ID:CR0yHgge
100均の3本で100えんのやつ
0290名無し検定1級さん2019/06/06(木) 10:20:55.96ID:AZhtR5/8
やたらに100均奨めるやつってまじで言ってるのかな?
0291名無し検定1級さん2019/06/06(木) 11:06:08.79ID:Rz44q1QJ
実際、合格者は拘らないもんだよ
0292名無し検定1級さん2019/06/06(木) 13:01:53.15ID:KybrmEtG
道具拘るのは悪いとは言わんけど、試験の筆記具選びに長時間かけるメリットは個人的には全く感じないな。
0293名無し検定1級さん2019/06/06(木) 13:17:35.53ID:qk63hKku
求人広告に一人前の調査士多数排出って自慢してる調査士事務所があったよ。

どーゆうこと?
このスレの流れだと、調査士先生はライバル増えるから教えたがらないし独立心あるやつには嫌がらせするんではなかったの?
0294名無し検定1級さん2019/06/06(木) 13:22:50.40ID:c9LQ0R7s
人手が足りてない地域ならありうるだろ
ふつうは嫌がらせするけどな
この業界だけではなく、その士業でも
税理士なんて顧客盗られる心配から、なかなか実務証明の判を押さないらしい
0295名無し検定1級さん2019/06/06(木) 13:24:53.44ID:t+ciU2W/
つまりそれだけすぐ辞めるってこと
0296名無し検定1級さん2019/06/06(木) 16:08:21.12ID:t2tUwF3L
>>292
そんなちょっとの時間が無駄とか言うならまずオナニーやめろよ!
0297名無し検定1級さん2019/06/06(木) 19:53:03.18ID:wSa9Nx2g
いや、道具大事よ
だいぶ変わるよ
0298名無し検定1級さん2019/06/06(木) 20:00:49.07ID:PoA4TqX9
宅建持ちです。
今年、測量士補に合格しました。
約半年後にマンション管理士と管理業務主任者のW受験をします。

ガッチリ区分所有法をやってからの2020年度の家屋調査士試験をと考えてます。

ここまで市販の参考書のみですが、さすがに土地家屋調査士は資格学校の通信教育に申し込みします。

色々調べてみたり、パンフを取り寄せたりしました。

コスト的には日建学院やアガルートが20万しないくらいなんで、良いなと。

ただ合格者輩出数だとやはり東京包茎学院ですよね。
しかし、高いです。50万とかですもんね。

実際どーなんでしょうか。
0299名無し検定1級さん2019/06/06(木) 20:19:46.67ID:wSa9Nx2g
アガルートって何
0300名無し検定1級さん2019/06/06(木) 21:36:38.09ID:eir9DWx7
渡廊下付き3階建の問題めっちゃ時間かかってもうた…
0301名無し検定1級さん2019/06/06(木) 22:05:39.66ID:rHSjNhnx
>>298
マンカンと管業アガルートで受けます。
受かれば二万。
0302名無し検定1級さん2019/06/07(金) 01:33:57.55ID:BGY1NHWE
一万二万にこだわるとかアホか。
一年早く合格するなら50万でも払うのが普通だろ。
趣味で受けるなら別だけど。
別に法経云々じゃなくて、どこでもいいけど、本気で資格取りたいなら金なんか普通に気にしないだろ。
0303名無し検定1級さん2019/06/07(金) 06:25:40.29ID:ySxDd+kK
いや、安い方がいいっしょ
法経なんか講座取らせるためにテキストの市販やめるしセコすぎんだよ
0304名無し検定1級さん2019/06/07(金) 06:39:07.53ID:AlhrbHwZ
それはレックもでしょ。

どの資格も市販してるのは1枚レベルが落ちてるのを売ってる。
0305名無し検定1級さん2019/06/07(金) 06:53:40.00ID:ySxDd+kK
LECなんかハナから市販してないでしょ
昔のことは知らないけど
0306名無し検定1級さん2019/06/07(金) 07:03:28.93ID:BawBMaKF
>>302
その年に受かると講義代も返金。講義も悪くない。高ければ良いというのは昭和の考え。コスパがいいほうが企業努力をしてる分良いものを提供しようという姿勢がある。
0307名無し検定1級さん2019/06/07(金) 07:33:53.88ID:wOJ/Wmjr
テキストは法経一択です
0308名無し検定1級さん2019/06/07(金) 07:40:03.55ID:AlhrbHwZ
>>306
じゃあ安いアガルートの講義申し込んでみ?
テキスト見てびっくりするからw
0309名無し検定1級さん2019/06/07(金) 07:54:05.18ID:8W5TgnmQ
今年の一発合格狙って勉強始めたって上の方で書き込んだ者だけど、とりあえず楽学土地家屋調査士一問一答ってのを買ってみた!
講座とらなくてもなんとかなるかも!
0310名無し検定1級さん2019/06/07(金) 08:27:25.00ID:o5xvSJoF
受かりたいなら内堀か山井のどっちかで法経基礎講座やるべき
二年目目指すならdvd買って受かったら売ればいい
0311名無し検定1級さん2019/06/07(金) 08:51:50.09ID:L5cFCs/i
頭悪そうw >>306
0312名無し検定1級さん2019/06/07(金) 09:06:05.67ID:V9QdHtKr
>>306
俺も申し込もうと思う。サンプルテキスト見たけど、必要最低限の事しか書かれてないけど、それでいいと思う。
寧ろ余計な知識身につくより、基本が身につく
0313名無し検定1級さん2019/06/07(金) 09:09:04.19ID:AlhrbHwZ
必要最低限の事しか試験で聞かれなかったらいいけどなw

択一20問で必要最低限のことしか問われなかったら誰でも受かるなwww
0314名無し検定1級さん2019/06/07(金) 09:13:59.87ID:BSbqmsie
ユーキャンでも受かる人いたから結局自分次第
基礎をしっかり身につければそこからどんどん伸ばせばいい
最初からドーンと本送られてやる気でない人はそういうのから始めるのもあり
0315名無し検定1級さん2019/06/07(金) 09:56:38.02ID:1J8S1A60
どうでもいいけど
参考書手に入ると勉強した気になるよな
0316名無し検定1級さん2019/06/07(金) 10:16:00.21ID:L5cFCs/i
んなもんどこの学校でも構わないが
安い=企業努力という陳腐な発想が凄いわw
安いなりに理由があるという側面は考えもしない
要するにバカなんだろうな
0317名無し検定1級さん2019/06/07(金) 10:21:51.10ID:Nqb2xtJI
>>306
安いだけでパフォーマンスは低い
0318名無し検定1級さん2019/06/07(金) 11:28:42.63ID:X9GBirdy
>>316
高いからいいってもんじゃない。包茎は知らんが、アガルート はサンプル講義見た感じでは分かりやすかった。
司法書士持ちだから、入りやすかっただけかも知らんが
0319名無し検定1級さん2019/06/07(金) 11:42:12.18ID:HOVEVyOd
ネット専門だと人件費や経費極力削るから安い
0320名無し検定1級さん2019/06/07(金) 12:55:27.52ID:L5cFCs/i
司法書士持ちだから、が言いたいだけだろw
証明もできないくせにマウント取りたい
中学生かよおまえw
0321名無し検定1級さん2019/06/07(金) 13:20:02.18ID:zBYZuyFg
安かろう悪かろうはメリットとデメリットのバランスがとれている限りは問題ない
ユーキャンで受かる者もいれば法経レックで落ちる者もいる
0322名無し検定1級さん2019/06/07(金) 16:28:35.09ID:6pHxUVdA
学校は値段が高くても実績のあるところ選んだほうが結果的には安いでしょ?
中途半端な講座で落ちたら何年も勉強することになるし、その時間ももったいない。
1年独立遅れただけで儲かるはずの数百万損するじゃん。
実績のある東京法経、レックを選んどけば問題ないと思う
新設された学校選ぶのは冒険要素あるから怖い
0323名無し検定1級さん2019/06/07(金) 17:00:47.77ID:BSbqmsie
その人に合った選択でよい
勉強に費やせる時間コスト意欲各々違う
0324名無し検定1級さん2019/06/07(金) 17:10:04.33ID:V9QdHtKr
>>320
悔しいの?笑笑
0325名無し検定1級さん2019/06/07(金) 17:24:57.22ID:sg5LmL/b
>>324
証拠を見せてください。
0326名無し検定1級さん2019/06/07(金) 17:43:10.21ID:cxY1ItS8
通信だとまず作図の基本的な手順すら分からないから詰む
0327名無し検定1級さん2019/06/07(金) 18:17:59.55ID:V9QdHtKr
>>325
よくさ、2ちゃんやってると、色んな所で見せてくださいとか見るけど、何で見ず知らずの奴に個人情報見せなきゃならんの?
個人情報の所は隠せばいいとか言うけど、何でそんな面倒せーことしなくてはいけないの?
嘘と思えばそう思ってればいいんじゃね?
司法書士って絶対取れないと思ってる時点でレベルが知れるよ。
日本にどれだけ司法書士いると思ってるの?
1000人じゃないんだよ?
司法書士が調査士取ろうと思っても何も不思議じゃないだろ?

まぁ、お前には無理だけどな笑笑
補助者でも雇いたくないわ
0328名無し検定1級さん2019/06/07(金) 18:52:00.42ID:YoNnNoit
独学でやろうとすると、基本書が土地家屋調査士受験100講しか選択肢がない
0329名無し検定1級さん2019/06/07(金) 18:52:27.42ID:YoNnNoit
使ったとこある人、評価を教えてくれ
0330名無し検定1級さん2019/06/07(金) 19:05:24.59ID:L5cFCs/i
証明できないから長文
0331名無し検定1級さん2019/06/07(金) 19:17:25.77ID:AlhrbHwZ
>>328
普通ヤフオクとかで買うだろ
0332名無し検定1級さん2019/06/07(金) 19:42:10.29ID:ih1cYc12
ケチ臭えやつばっかだなw
0333名無し検定1級さん2019/06/07(金) 19:46:42.54ID:dj95bwug
>>322
予備校で講座とろうが9割以上が不幸になる試験やし
1年遅れるとかそんなん気にしても意味ないで
0334名無し検定1級さん2019/06/07(金) 19:50:25.32ID:sg5LmL/b
>>327
個人情報を見せて、とは言ってない。
合格者しか知りえない情報ってのがある。
土地家屋調査士試験の場合、口述試験の
どこどこの会場はどうだっかとか。
0335名無し検定1級さん2019/06/07(金) 19:58:08.28ID:1J8S1A60
>>334
そんなの調べれば
司法書士試験受けたことない俺でも
分かりそうなんだけど…
0336名無し検定1級さん2019/06/07(金) 20:06:57.53ID:sg5LmL/b
前に誰か言ってた。口述の某会場の試験官は左が禿で右が髭おやじとか。
あるいは、某口述会場では法務局が配布した授与式の日程のプリントに
印字ミスがあり、わざわざ回収して、再度、配布したとか。
それと言っておく。俺は司法書士は絶対取れないと思っているから受験しないんじゃない。
他の資格を優先しているってこと。勝手に話を作るな。夢想家どもが。
0337名無し検定1級さん2019/06/07(金) 20:09:40.18ID:sg5LmL/b
>>327
お前は何回で受かったんじゃ。
補助者でも雇いたくない?
こっちも雇われたくないわ。
0338名無し検定1級さん2019/06/07(金) 20:13:39.84ID:ih1cYc12
>>333
ベテラン真っしぐらの発想だなw
0339名無し検定1級さん2019/06/07(金) 21:16:41.45ID:WRwRNvol
>>327
証拠出せなくてワロタ
0340名無し検定1級さん2019/06/07(金) 21:26:56.10ID:0G0hS9db
俺も司法書士資格持ちたけど土地家屋調査士目指すよ!
0341名無し検定1級さん2019/06/07(金) 21:36:16.19ID:WRwRNvol
>>322
まあこれが常識的な考え方だよな
それでも短期で受かる変態は何やっても受かるから恐ろしい
0342名無し検定1級さん2019/06/07(金) 22:18:53.42ID:L5cFCs/i
おれは総理大臣
証拠出せないけど
0343名無し検定1級さん2019/06/08(土) 06:36:09.39ID:yQNxrXBp
>>333
9割不幸になるけど1割の幸福に入る確率が高いのが
東京法経、レックの講座取ってる人でしょ?
合格の近道があるのに遠回りする意味がわからない
高くても短期合格の実績のある講座申し込んで1回で合格することを目標に
勉強するのが結果的に一番コストがかからない
何回も落ちてダラダラと何年も勉強する人見てると
勉強するのが大好きなんだなって思う
0344名無し検定1級さん2019/06/08(土) 06:57:05.52ID:4aP4E7Ml
法経の司法書士講座あれ凄いいいな
フルパックで20万切るし受かれば返金されるし
0345名無し検定1級さん2019/06/08(土) 07:06:58.93ID:DuTHWSu1
正直受験校はどこでも変わらん
過去問完璧なら受かる試験
0346名無し検定1級さん2019/06/08(土) 08:29:01.61ID:ArYxS32i
>>345
それはどの試験もそうでしょ。
ユーキャンだってトレーニングは過去問なんだからどの指導学校もうかる教材を提供してるのは当たり前ですよ。
あとはそれを継続させる力が指導学校の実力でしょ。
独学ならわからないことあったらすぐに挫折する。
指導学校ならそこはまだ大丈夫でしょう。
自習室の有無、サポート体制などなど総合的に考えないと。
本人がやる気があって積極的ならどこでもいいのは間違いないでしょう。
ただこれが一番難しいのはいうまでもないでしょ。
高校時代勉強したら普通の頭なら早慶くらいは入れるでしょうが、早慶に入るのは大変でしょ。
それと同じですよ。
やらないから。
やらすのが予備校です。
0347名無し検定1級さん2019/06/08(土) 08:51:22.18ID:j8QemSdi
おれ弁護士なんだけどこの資格2週間で受かる?
0348名無し検定1級さん2019/06/08(土) 08:58:46.88ID:SdH9kF1r
>>347
無理だろうな。アドバンテージなんざ民法の3問だけだよ。あとは不動産登記法と調査士法だから。作図も反復練習必要だし。
0349名無し検定1級さん2019/06/08(土) 09:14:08.01ID:kg4Sm20h
>>347
士補ないと午前も受けなきゃならないぞ
弁護士が調査士の資格必要なのか?
0350名無し検定1級さん2019/06/08(土) 09:15:05.43ID:EHrJP9dR
>>346
そんなの通える範囲に住んでて時間もある人だけでしょ
0351名無し検定1級さん2019/06/08(土) 09:32:53.62ID:EgXGipHC
今日は14時間やるぜー
0352名無し検定1級さん2019/06/08(土) 09:55:19.63ID:4dd4guNe
>>351
14時間とかスロットしか経験ないわ
そんなにやれば東大理三も余裕じゃね?
勉強は最長で3時間しか経験ないわ
0353名無し検定1級さん2019/06/08(土) 12:36:36.34ID:vFCjFUfJ
新人研修に行って見れば分かるよ。
調査士の新人の8人に3人くらいはしほ司法書士だったよ
そのうちのほとんどが行政書士持ちだよ。
0354名無し検定1級さん2019/06/08(土) 19:09:37.37ID:qGqxeDtX
>>343

1割の幸福?
あんまり幸福じゃないぞ
0355名無し検定1級さん2019/06/08(土) 19:26:20.21ID:7phwZkFP
予備校って通学した方がいい?
0356名無し検定1級さん2019/06/08(土) 19:50:21.78ID:Dw6IJEMf
受かった時は嬉しかったけど
受かっても大して何も変わらんよ
0357名無し検定1級さん2019/06/08(土) 19:55:47.52ID:CXWnf0oW
>>356
それはランクが上がって次の壁に挑んでるだけ
0358名無し検定1級さん2019/06/08(土) 20:26:39.33ID:vFCjFUfJ
資格とっても資格だけで食えない時代だからね。弁護士だって仕事がなければ食えない。
上位資格から調査士試験に流れてきているが、仕事が来る人脈なければどんな資格でも食えない。
資格ホルダーってだけ
30代ならそれでも良いけど。
0359名無し検定1級さん2019/06/08(土) 20:34:48.89ID:j8QemSdi
いつの時代もそうだけど?
年商1億の行政書士もいれば年収50万の弁護士もいる
ずーーーーっとそうだけど?
0360名無し検定1級さん2019/06/08(土) 22:00:19.25ID:WVO9nPCO
まあ言いたいのは平均的なってことでしょ。
平均的な人なら生き残る確率は難易度順ってのは事実だろうから。
0361名無し検定1級さん2019/06/08(土) 23:22:34.33ID:J50zjALG
どーでもええわ
0362名無し検定1級さん2019/06/08(土) 23:34:05.51ID:j8QemSdi
せやな
0363名無し検定1級さん2019/06/09(日) 01:44:34.17ID:ndAXRygF
>>344
その条件見るだけで司法書士受ける気しないな
0364名無し検定1級さん2019/06/09(日) 02:33:36.60ID:kFomfNiK
調査士受かってから司法書士受かる奴って世の中にいるの?
0365名無し検定1級さん2019/06/09(日) 04:24:29.78ID:QHdwbw1W
そもそもそんなアホはおらんやろ
0366名無し検定1級さん2019/06/09(日) 06:05:45.30ID:XZdRP+B6
TAC
公認会計士 2年L本科生 75万〜
司法書士 1年本科生 51万〜
弁理士 1年本科生 42万〜
不動産鑑定士 1年本科生 42万〜
中小企業診断士 1・2次ストレート本科生 27万〜
社会保険労務士 総合本科生Wide 24万〜
0367名無し検定1級さん2019/06/09(日) 07:11:10.68ID:RjMp8jND
正直司法書士講座はぼったくり
0368名無し検定1級さん2019/06/09(日) 11:18:08.94ID:0vTSla3H
40、50万とか高すぎるわ
0369名無し検定1級さん2019/06/09(日) 12:49:25.59ID:qUoLT5Fv
自分は司法書士→調査士だったわ。
調査士は今年の合格者だが、司法書士はホルダーではない。開業12年目だ。
0370名無し検定1級さん2019/06/09(日) 13:10:02.98ID:V+PMG9OV
>>347
弁護士だと調査士の資格無しでも表示の登記できると思います。

以前、司法書士が弁護士が登記代理した件を司法書士法違反だと訴えたけど
司法書士ができることは弁護士は当然できると返り討ちにされてるし、
調査士会が表示登記は調査士の独占業務だと主張してるけど
裁判で弁護士と争ったら調査士に勝ち目ないと思います。
0371名無し検定1級さん2019/06/09(日) 13:13:53.14ID:lHEwWtAa
おそらくその通りになると思うが裁判例はないし、極めて特殊な技術が関わる表示登記(特に土地)を弁護士が弁護士の印鑑で登記申請するとは思えないな。
権利登記は法務局が弁護士の印鑑で受け付けていた。
あと誤解してる人多いけど、弁護士は依頼に関する事項で権利に関する登記が必要な場合という注釈ついたはず。
司法書士のような無制限に権利に関する登記はできるという裁判例ではない。
これもおそらく裁判になった場合、弁護士が無制限にしたとしても問題ないという裁判例はでそうだが現状裁判所はそうはいってない。
しかも地裁レベルの話。
0372名無し検定1級さん2019/06/09(日) 13:17:42.48ID:lHEwWtAa
建物滅失ならともかく、土地分筆を弁護士がするの?
下請けに出して印鑑押すだけならいつか免許飛ぶぞ。
そんなことするわけがない。
無意味なこと考えるくらいなら勉強しろ。
現状裁判所は弁護士、法務局に弁護士なんてほとんどいない。
0373名無し検定1級さん2019/06/09(日) 13:40:09.73ID:zB0vGe9l
今年は難化してほしいものだ
簡単だと勉強一年目の知識が浅い奴でも高得点取れるからな
ケアレスミスで落ちるとか冗談じゃない
過去最高難度でもいい
0374名無し検定1級さん2019/06/09(日) 15:19:47.28ID:S/lmnTsK
1年目で受かるやつはその条件でも受かるよ
ラッキーパンチとか思いたいんだろうが
0375名無し検定1級さん2019/06/09(日) 15:51:26.48ID:AWGhCDvm
去年自分も床面積見落として、かなり焦った
かなり区分も土地も細かい論点まで網羅して勉強してあんな簡単な問題でやらかした。
結局余裕で合格したけどあれで落ちてたら報われない。
0376名無し検定1級さん2019/06/09(日) 16:02:43.34ID:2+KkaIpg
てかベテランこそ初学者が落とさない論点見落としちゃアカンだろうよ
0377名無し検定1級さん2019/06/09(日) 16:30:31.76ID:S/lmnTsK
出願って7月下旬辺りかな?
0378名無し検定1級さん2019/06/09(日) 16:55:35.44ID:FJjFwx4/
>>371
東京高裁平成7年11月29日判決は、
「法律事務の一分野に属する登記申請代理行為が、一般の法律事として
弁護士の職務に含まれることもまた、明らかといわなけれはならない。」
で弁護士は当然に登記申請代理行為ができるとの判決理由ですね。
0379名無し検定1級さん2019/06/09(日) 17:44:31.26ID:sCTGpz4M
もう少し泳がせよw
司法書士にできて弁護士にできないことは一切ない
バカでも知ってる
0380名無し検定1級さん2019/06/09(日) 17:49:07.77ID:sCTGpz4M
「弁護士は、弁護士法3条に基づき、登記申請代理業務を行うことができる」(東京高裁1995年11月29日)
0381名無し検定1級さん2019/06/09(日) 18:05:45.38ID:f3eMbKEi
願書ってもう配布してるの?
0382名無し検定1級さん2019/06/09(日) 18:23:03.16ID:2+KkaIpg
法務省のHPで確認すりゃいいじゃんw
0383名無し検定1級さん2019/06/09(日) 18:34:53.25ID:RiamVtFt
どうでもいいけど現実みろよー。資格上できるからってするとは限らんのだぞ。ミスったら損害賠償くるのに知識ない分野に手を出す人はいないんだな。
税金業務、登記業務、特許業務。弁護士がやるにしても税理士弁理士司法書士と打ち合わせしてるのは当たり前の話で、お前ら働いてないんだなーって感じ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています