トップページlic
1002コメント321KB

弁理士試験初心者受験生スレ法改正10回目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん (ワッチョイ d3f3-tjFd [118.17.17.253])2019/05/24(金) 23:57:35.18ID:N0kAh4Df0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
スレ立て時↑が3行になるようコピペして下さい。
一番上はスレ立てが行われると非表示となります。
下2つはテンプレをコピペだけしてスレ立てが行われた場合の予備になります。


※前スレ
弁理士試験初心者受験生スレ法改正9回目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1545230862/

資格全般板のローカルルール規約
第4条 板にふさわしくない話題,荒らし,煽り,AAは完全無視・放置すること
第5条 下記の話題については各板に移動すること,または誘導すること
1.固定ハンドル→『最悪板』
2.学歴→『学歴板』
3.就職→『就職板』
4.裏事情→『ちくり裏事情板』
5.試験終了後,合格発表後の実況中継→『実況ch』,『お祭り会場』
6.資格に無関係スレ,収拾つかないスレ→『厨房板』

■ガイドラインを遵守できないスレ・レスは削除対象
削除依頼はローカルルール及び『削除ガイドライン』を 踏まえた上で『削除依頼板』へ
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0731名無し検定1級さん (ワッチョイ 0b74-rQkj [153.183.105.142])2019/09/13(金) 13:04:45.45ID:0A/Rwrxz0
青本って必ず要りますか?
必須と言う人と、必ずしも必要なわけではないと言う人がいますがどうなんでしょうか?
0732名無し検定1級さん (スップ Sd03-BjrP [1.66.105.163])2019/09/13(金) 22:20:49.75ID:rmJyjChKd
青本の内容は必須だよ特に一部の条文については。

青本要らないってのは、青本の内容は、予備校テキストやレジュメに記載されてるから青本そのものを読む必要はないってこと。
0733名無し検定1級さん (ワッチョイ fdb3-AUjB [218.221.151.118])2019/09/14(土) 00:46:14.47ID:ka86BVvB0
特許庁HPからダウンロードできるから
書籍としての青本は必要じゃない、という意味かと思ってた
0734名無し検定1級さん (ワッチョイ 1d8b-bhIa [202.173.108.31])2019/09/14(土) 11:28:49.55ID:kbWf4pde0
>>731
辞書として必要 
それに、予備校一通りやったら流し読みするだけで、
ああ、あそこの記載のネタはここか!
と、得心して効果倍増だったわ
0735名無し検定1級さん (ワッチョイ 0b74-rQkj [153.183.105.142])2019/09/14(土) 15:16:01.83ID:B8Fbzh9N0
短答って独学でも可能ですか?論文は予備校の通信講座を受けようと思います。
独学だと効率が悪いですか?

短答に限って言えば、どこの講座がお勧めですか?
0736名無し検定1級さん (ワッチョイ 7568-87uY [118.109.88.130])2019/09/14(土) 15:54:18.33ID:xj5Ln+be0
短答は独学可能だけど時間かかる
なぜなら工業所有権の全容の把握に時間がかかるから
短答の講座は入門講座と短答アドバンステキストがもらえる講座をとるといい
0737名無し検定1級さん (スップ Sd03-BjrP [1.72.6.136])2019/09/14(土) 16:42:02.59ID:nMzWS7/Ld
>>735
短答と論文を別物と考えるのはやめた方がよい
早く受かりたいならLECかな。講師との相性が大事。実績でいえば宮口か納富かな
0738名無し検定1級さん (ササクッテロル Spb1-wh5e [126.236.104.26])2019/09/14(土) 17:36:21.58ID:lBWcyuhNp
論文むずいわ、宮口の講座とってもダメだわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています