トップページlic
1002コメント291KB

高圧ガス保安協会資格総合スレ part43

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2019/05/24(金) 07:25:02.29ID:0DwYD/by
高圧ガス保安協会
https://www.khk.or.jp/

前スレ
高圧ガス保安協会資格総合スレ part42
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1552485241/
0764名無し検定1級さん2019/06/29(土) 13:15:14.03ID:fAPfTfuE
高圧ガスに関しては丙種でも十分難易度は高い

丙特ですら危険物甲種と同レベか、やや上
丙液は公害2〜3種レベル
乙化乙機は公害1種レベル
甲化は手帳を見せるだけで化学メーカー関係者から敬意を払われるレベル
0765名無し検定1級さん2019/06/29(土) 14:09:29.54ID:GPDMS8wm
へいとく明日検定だけどさっぱりわからないよ…
難しいよ〜!
0766名無し検定1級さん2019/06/29(土) 14:25:30.51ID:ZsxemUDi
化学メーカー関係者は入社一年目に当たり前のように甲種取ってるよw
0767名無し検定1級さん2019/06/29(土) 15:11:08.02ID:J+uRS42z
>>764
丙特が危険物甲種と同等か上なんて有り得ないから

自分ばかだってこと素直に認めろよ
0768名無し検定1級さん2019/06/29(土) 15:21:12.98ID:W6D6vIcu
乙が公害1種レベルってマジか?
公害1種ってどちらかというと製造甲種とかエネ熱とかに近い印象があるが。
一応乙化持ってるから気になる。
0769名無し検定1級さん2019/06/29(土) 16:04:16.81ID:cnUBGJor
甲化、エネ熱、公害水1、公害大気1を持っていますけど、
公害は水1も大気1も甲化、エネ熱よりもはるかに簡単です。
乙は持ってないからシラネ
0770名無し検定1級さん2019/06/29(土) 16:28:05.91ID:RNdFL481
>>767
丙種は、危険物甲種と同じくらいだろーな!
0771名無し検定1級さん2019/06/29(土) 16:54:57.26ID:tBE9arWw
今回の丙液検定は問題が酷すぎる
講習受けた意味がない
あれじゃ11月のほうが簡単だろ
0772名無し検定1級さん2019/06/29(土) 17:49:33.74ID:W6D6vIcu
>>769
なるほど

>>764の言ってることは正しいのか
0773名無し検定1級さん2019/06/29(土) 18:15:27.01ID:xI0vend4
>>772
丙特ではなく、丙液だと思う。
0774名無し検定1級さん2019/06/29(土) 19:59:52.19ID:w02apZGB
>>767
危険物甲種持ってて明日丙特の検定受けるけど
学識は普通に丙特の方が難しく感じるよ

一発目に受けるならどっちが覚える量が多いかと言われれば危険物甲種だと思うけど
0775名無し検定1級さん2019/06/29(土) 21:46:16.11ID:q35yd5qD
明日の丙特検定受ける人、勉強してるかー?
0776名無し検定1級さん2019/06/29(土) 23:27:08.03ID:J+uRS42z
>>774
本当に持ってるのか?
画像アップしないと信用されないからな。

学識って言ったって
計算なんて代入式のpv/tとpv=nRTとmcΔTと
耐熱レンガ、あとトリチェリの定理くらいだろ。
何が難しいんだ?
本当に持ってるとは思えないわ。
0777名無し検定1級さん2019/06/29(土) 23:42:58.05ID:9Wd+Nqwa
>>771
水銀の温度計問題とか意味不明だった
0778名無し検定1級さん2019/06/29(土) 23:50:49.22ID:GXW2Pzj+
>>776
お前危険物甲種の価値をどんだけ高めたいんだよw
高校生でも普通に取得してるような資格だぞ

丙特の学識も高校化学のレベルだけど、長らく勉強から遠ざかっていた高卒のオッサンには難しいんだよ
0779名無し検定1級さん2019/06/29(土) 23:54:54.55ID:3kPp6Wx0
危険物甲種は丙特より簡単という奴もいれば
乙化レベルという奴もいるようだな

しかし危険物甲種の合格率は40%以上
丙特は10%台だ

しかもわざわざ丙特なんか受けるってことは
この資格が必要な仕事してる奴しか受けないだろうし、
そこまで受験者が馬鹿ばっかりってほどでもない気がするんだ

だったら普通に危険物甲種より
丙特の方が難しい気がするけどな
0780名無し検定1級さん2019/06/30(日) 00:24:04.42ID:DVVb5Smm
>>772
どうかな。高圧ガスは甲と乙の差が激しいからね。
0781名無し検定1級さん2019/06/30(日) 00:31:10.07ID:4H3d259Y
まじで甲と乙の差激し過ぎだよね
0782名無し検定1級さん2019/06/30(日) 07:03:54.49ID:A9OHFIOR
>>779
危険物甲種は取得ルートが3つもある。
それぞれ難易度違うから、これを比較基準にしようってのがそもそも不適切だろう。
0783名無し検定1級さん2019/06/30(日) 08:07:56.62ID:PlIg20Ky
高圧ガスは受験資格さえなかろう
0784名無し検定1級さん2019/06/30(日) 08:08:06.81ID:KVFTHffm
丙種化学液化受けたけど保安管理に見慣れない設問があって困惑した
まぁこう言うものなのかな?
これより1ランクも2ランクも上の資格取ってる人凄いね
0785名無し検定1級さん2019/06/30(日) 11:15:01.54ID:yx3sb2Ov
丙種化学特別学識さっぱりわからなかった
頭悪すぎて嫌になる
また来年も受けなきゃならないと思うと憂鬱だよ
はあ〜…
0786名無し検定1級さん2019/06/30(日) 11:28:52.49ID:K+ekusJL
会社が費用負担してくれて資格取得できるなんてラッキーじゃん
0787名無し検定1級さん2019/06/30(日) 11:31:10.72ID:4qiIrrQJ
しまった! 酸化エチレンは分解爆発するんだった!
0788名無し検定1級さん2019/06/30(日) 11:41:34.79ID:yx3sb2Ov
>>786
なんと自腹なんですなーこれが
0789名無し検定1級さん2019/06/30(日) 11:55:43.83ID:gxdQEGsf
>>779
危険物甲種は受験資格が必要なんだよ
だから丙特と比べて元々レベルの高い人達ばかりしか受けないから合格率が高いんだよ。
高圧ガス乙と危険物甲種が同じくらいの難易度なら意義はないがね。
0790名無し検定1級さん2019/06/30(日) 13:56:18.15ID:4qiIrrQJ
保安は簡単だったな
まぁ学識で落としてるだろうから関係ないけど
0791名無し検定1級さん2019/06/30(日) 14:05:16.80ID:YuHzlFpe
正答したと言えるのが11問
他は全部あやふや 特に前半がやばかった

学識は2問当てずっぽで4問あやふや
0792名無し検定1級さん2019/06/30(日) 17:30:56.28ID:kgz7ko1F
>>789
高圧ガス乙が危険物甲種と同じくらいの難易度???
それはねーよw
乙化も危甲も持ってるが、
危甲なんて丙特より簡単だったぞ
あんなのテキスト1冊やっときゃ高圧ガス丙落ちの馬鹿でも受かるからな

ついでにいうと公害水1、大1も持っててどっちも1発合格したが
この2つに合格するより乙化に合格する方が普通に大変だったわ
0793名無し検定1級さん2019/06/30(日) 19:39:26.22ID:4qiIrrQJ
自己採点したいんだけど、学識どんな問題出たか忘れた
0794名無し検定1級さん2019/06/30(日) 22:22:45.89ID:TdWhPZrL
>>792
どうせどっちも落ちてるんだろうけどよ、
まずは免状UPしてみろよ。
危険物甲種のテキスト何使った?
0795名無し検定1級さん2019/07/01(月) 03:27:51.29ID:eRlxVXWp
危険物スレで聞けよ
0796名無し検定1級さん2019/07/01(月) 05:38:36.41ID:Ba+IMO8z
>>795
どうしたUP出来ないということは図星か?
0797名無し検定1級さん2019/07/01(月) 07:55:39.57ID:bQ9uwIAu
>>784
液石は実質乙種化学&機械だぞ
0798名無し検定1級さん2019/07/01(月) 12:17:48.58ID:khYPj5L2
ガス甲種組が、いなくなるとこのザマ、、、
0799名無し検定1級さん2019/07/01(月) 13:42:08.92ID:Ba+IMO8z
丙種落ちたからって「自分バカで〜す!」って協会に電凸したりするなよ!
0800名無し検定1級さん2019/07/01(月) 13:52:35.81ID:ZbSuxD39
落ちたと言えば、検定の度に講習受けなきゃいけないの?
1回受ければ次は検定だけ受けられる?
0801名無し検定1級さん2019/07/01(月) 18:07:46.20ID:gVyGVj4a
高卒ちゃんはキャンパスとかサークルって言葉に憧れてるの?
0802名無し検定1級さん2019/07/01(月) 19:17:10.22ID:QC3dQaqQ
>>801
高卒高卒うっせーわ
そーゆーあんたみたいなのに限ってた大した資格持ってねーんだろ
0803名無し検定1級さん2019/07/01(月) 19:29:08.06ID:JCQPBFuz
丙液って乙化と乙機よりムズいと思うわ
0804名無し検定1級さん2019/07/01(月) 19:41:23.88ID:lg35sjWD
>>803
それは、ないな!丙種1番簡単だろ
0805名無し検定1級さん2019/07/01(月) 20:20:27.20ID:htklOzCF
>>802
高卒でも取れる色んな資格を持ってるより大卒の方が日本という国では100倍価値があるよ、、、
0806名無し検定1級さん2019/07/01(月) 20:41:15.73ID:ZbSuxD39
記憶違いや記入ミスが無ければ、合格点いってました。
さて、11月の法令がんばろう。
0807名無し検定1級さん2019/07/01(月) 20:46:50.33ID:QC3dQaqQ
>>805
とんだ食わせもんだな
100倍もあるわけねー
高卒でも八士業持ってれば大卒より価値は1000倍あるわ
0808名無し検定1級さん2019/07/01(月) 21:14:28.81ID:cYV68AiA
戸惑う選択肢もあったけど
難易度は普通だったね
0809名無し検定1級さん2019/07/01(月) 21:24:34.52ID:wZQ2QOdf
大卒って幅広いからね
上位30校くらいのレベルじゃないと大卒って認めて貰えないからそれ以下の大学卒業した奴は高卒と同ランクだろうな
うちの会社はまじでそう
上位の大学以外は全て高卒と同じ待遇
出世スピードも何にも変わらない
0810名無し検定1級さん2019/07/02(火) 00:16:06.60ID:syJuTlLu
>>801
勉強に関するキャンパスやサークルでやっと自分の居場所を見つけて勘違いしていた痛いガリ勉野郎のくせに。。
見栄張ってるところが笑い者だよこのスレで。
0811名無し検定1級さん2019/07/02(火) 01:33:31.99ID:Ul+H4OWe
今年乙化受けて、もし受かったら来年甲化の講習受けたいと思うんだけど
テキストは講習でも使えるように、いきなり甲種用買っても乙の勉強に使えるかな?
予備知識はエネ熱の勉強している程度。
改訂が来たらまぁ運が悪かったとあきらめるけど。
0812名無し検定1級さん2019/07/02(火) 06:44:14.03ID:bk1rpY2s
丙液の検定、過去問にほとんどないのばっかじゃん
こりゃひでーな
0813名無し検定1級さん2019/07/02(火) 07:18:10.04ID:qD8QN+lQ
今回の丙液の検定受かる奴は11月の国家に1発でやってても受かってたよ
難易度だいぶ上がってるね
昔は検定のほうが問題優しかったんだが
0814名無し検定1級さん2019/07/02(火) 08:57:58.61ID:49Y+RTJR
>>809
なんだその極端な話
ずいぶん変な会社だな
高卒が30〜50位の大学と同格なわけないだろ普通に考えて
大抵の企業ではFランより下に置かれるのが高卒だよ
その下に中卒な
0815名無し検定1級さん2019/07/02(火) 12:28:52.16ID:6qwuKKCh
でも大手だと30〜50番目くらいの大学なんてそもそも採用しないって企業多いよね
もし採用するとしても中途のオペレーターとしての採用ならあり得る
そういう場合は本当に高卒と同等の扱いだと思うよ
0816名無し検定1級さん2019/07/02(火) 12:41:09.33ID:X3ZDb3xZ
大丈夫、肩書に固執する輩は山詰みにされてる一つの石のブロックの住人でしかないから
肩書や、数字、専門性に固執するということはそのブロックの壁を自ら分厚くすること
つまるところ、自らさるぐつわをはめるということだ
そうやってわき目もふらず喜んでるのさ
0817名無し検定1級さん2019/07/02(火) 14:23:20.94ID:FSfVZZ9b
>>813
市販されてる国家試験の問題集ひたすら解いてたけど確かに計算問題以外は検定の方が難しく感じたなぁ
0818名無し検定1級さん2019/07/02(火) 14:26:11.49ID:XXSqd30s
大手ってどこの話よ
大手こそ高卒と大卒の格差は広がるぞ
オペレーターってお前のとこの会社のことはよくわからんけどオペレーターならオペレーターでその分野にも責任者とか役職の人はいないの?
いない場合、そいつらの直属の上司は誰?
あと同じ仕事しててもこっそり昇給額違ったりするからね
0819名無し検定1級さん2019/07/02(火) 15:25:17.41ID:UlU+Q3Pc
まぁへそ曲げて勉強したくない奴はするな
手当や肩書きはもらえんがなw
0820名無し検定1級さん2019/07/02(火) 15:28:48.00ID:t2Y4IHwE
最近の検定は難易度を下げるためのものではなく年に1回のチャンスを2回にしてるだけだからな
昔は検定と言えば難易度かなり落ちたが今はたいして変わらん
講習でやったのもたいして出ない
逆を言うと検定落ちたからってそんなにショックを受ける必要もないんじゃね
とりあえず問題印刷して11月の国家に備えるしかないよ
検定惜しかった奴が今から頑張ればあと4か月あるんだからもう余裕でしょ
検定なんか受けなくても受かる奴は受かるんだから
0821名無し検定1級さん2019/07/02(火) 16:27:13.84ID:wBIebgcv
>>814
Fランでも高圧ガス製造も取れんやつは高卒以下の扱いだろ。
そのうちいなくなるリストに載ってるぞ。
0822名無し検定1級さん2019/07/02(火) 16:57:55.62ID:t2Y4IHwE
資格取れない奴ってずっと取れないままだけどずっと取れないままの大卒ならたしかにそうだろうな
取れない奴ってそもそも取る意欲すらないからな
で、そのうち受けることすらしなくなる
落ちても悔しがってる人ならまだ伸び代はあるがそれがない奴はもう伸びない
大卒でも検定落ちる奴は結構いるだろうがその悔しさをバネに何かが目覚めれば1発だろうが更に上の資格だろうが狙えるようになる
ふてくされてやらなくなる奴は大卒でももう駄目
0823名無し検定1級さん2019/07/02(火) 17:05:34.58ID:t2Y4IHwE
エリートほど失敗すると転げ落ちていく
期待されていたのに落ちたというプレッシャーに耐えられなくなる
それを物ともせず悔しさをバネに努力出来る奴が最終的に勝つ
ここで言う取れない奴ってのはふてくされた組のことだよな
1回落ちたからもうダメなんてことはないぞ
0824名無し検定1級さん2019/07/02(火) 17:06:01.51ID:UlU+Q3Pc
>>822
人生は検定が全てではないが、大卒で持ってないと恥ずかしい思いをする
それが専攻した大学ならなおのこと
0825名無し検定1級さん2019/07/02(火) 17:07:35.13ID:UlU+Q3Pc
だよなー
大学受験は回数に限りがあるけど検定は毎年何回もある
0826名無し検定1級さん2019/07/02(火) 17:11:33.34ID:HnMwXDp4
うちの会社は受かったところで手当て付かないな
受かったら、その期のボーナスに2〜3万のプラス査定が付くぐらい
保安監督者やらの肩書き追加されても手当て付かないんだからケチーわ
0827名無し検定1級さん2019/07/02(火) 17:54:46.16ID:V1Wi7yt7
丙種液石学識無理すぎでした。
作った人の性格悪すぎ
保安は多分満点

今年学識難しかったって言ったら昔楽に取ってた足し算も出来ない人に過去問だけで行けるのにって笑われて辛い

今年の講習検定は完全に金払って受ける罰ゲーム
0828名無し検定1級さん2019/07/02(火) 18:15:21.95ID:X+eQ6Hb1
>>827
丙種でむずいなら、もう無理だな!ドンマイ!
0829名無し検定1級さん2019/07/02(火) 18:34:26.69ID:9/7O0DNe
>>827
まあ、あんたは足し算もできない人以下なんだけどな。
今難しいとかは皆んな落ちたバカに気を使って言ってるだけなんだよ。本気にしてる奴は本当にバカだよ。
自分の受ける試験は難しいと思いたいんだろうけどな。
昔はネットなんか無かったんだから
どんな難しい問題でも簡単に解法なんか見つからんかったし。今より大変だったのは間違いないよ。
それでも合格してる奴はちゃんとしてるんだからな。
0830名無し検定1級さん2019/07/02(火) 18:46:30.90ID:X+eQ6Hb1
>>829
丙種むずい人が言ってる!無理だよ!残念!!一発試験でも無理だね!
0831名無し検定1級さん2019/07/02(火) 20:05:45.52ID:HnMwXDp4
>>829
ネットまじですげえ
いつぞや勉強したはずの高校化学の内容がテキスト読んでもちんぷんかんぷんだったのに、Googleで検索したら塾の先生がyoutubeでこれ以上無いほどに分かりやすく解説する動画をあげててオラびっくらこいたぞ
0832名無し検定1級さん2019/07/02(火) 20:32:09.38ID:gSPHF9sm
講習行く人はそれなり覚悟して行った方がいいよ
ダメだと酷い言われ方するから。
年寄りばかりの業界だから1回でもダメ=転職になると思った方がいい
講習行かずこっそり国家試験の方がいいと思うわ
さて、ハロワ行かんと。
0833名無し検定1級さん2019/07/02(火) 20:43:04.96ID:XXSqd30s
難しいか難しくないかは問題見てみりゃわからるだろ
もう載ってるんだから
今の検定は11月の国家と遜色ないよ
昔は検定と言えば問題もいくらか楽だったってのが一般論なくらい検定のほうが簡単だった
今の検定の問題見て11月の国家より楽と言う人はあまりいないだろう
単純に1科目少ないってだけだな
今年の丙液検定は下手すりゃ11月のより難しいな
過去問でもあまり見ない問題見当たるし
0834名無し検定1級さん2019/07/02(火) 20:47:40.47ID:FR8cCJjB
>>832
上の人らは検定のほうが圧倒的に簡単だと思ってるからね
つまり昔はそうだったって証でもある
今は問題見ての通り過去問と比べても別に簡単にはなっていない
0835名無し検定1級さん2019/07/02(火) 20:48:51.20ID:Tbj/EZ8W
法令おぼえるのめんどくせ〜
0836名無し検定1級さん2019/07/02(火) 21:00:53.07ID:bk1rpY2s
たしかに今の検定問題が簡単って言える人なら国家1発もいけそうな気がするな
でも年配の人は1発は厳しいから検定受けりゃいいとか言うよね
話が噛み合わない、ってかやっぱ昔と難易度違うのかな
あの問題では国家より簡単になってるとは流石に言えないしな
問題見れるからここはみんな嘘は言ってないよな
0837名無し検定1級さん2019/07/02(火) 21:14:11.95ID:FR8cCJjB
検定って11月の試験の合格が厳しい人の為に金払えば救済してやるという救済措置だと思ってたんだが違うようだな
11月の試験にもしっかり合格するくらいきちんと理解してないと落ちるってもう検定あんまり意味ないな。少なくと1万5千以上を払う価値はない
検定落ちたら簡単になってると思い込んでる年配の方からの批判が厳しいだけで全くいいことがないし
当然そんな中だから検定で受かっても評価も上がらん
来年以降に入社する新人には検定進めるのやめといてやろう
0838名無し検定1級さん2019/07/02(火) 21:45:38.44ID:HnMwXDp4
最早検定試験は本試験前にこれぐらいは勉強しないとコテンパンにされるよ〜っていう模擬試験やな
0839名無し検定1級さん2019/07/02(火) 22:06:16.41ID:/9BOlXxe
丙種液化は持ってても充填所ないと何の意味もないよね
0840名無し検定1級さん2019/07/02(火) 22:13:41.19ID:q58/L0y+
出題範囲絞ってくれるだけ勉強量少なくて済むし
法令を同時に勉強しなくていいから検定の方が楽だわ
0841名無し検定1級さん2019/07/02(火) 22:19:35.85ID:3CjVNtLL
甲種は完全にエネルギー管理士より難易度は上だよな
0842名無し検定1級さん2019/07/02(火) 22:29:11.23ID:Tbj/EZ8W
>>839
下っ端でいいなら丙特でいいしな
0843名無し検定1級さん2019/07/02(火) 22:29:32.94ID:WNJh6d/z
学識は取り敢えず計算問題解ければなんとかなるだろ
保安官理で自分の職場にないものの方が覚えにくい
うち液送ポンプ型だからディスペンサーがどんな形してるかもぶっちゃけわかってない
0844名無し検定1級さん2019/07/03(水) 02:29:46.81ID:UCFlJMPY
こ、こ、こ、高卒・・・
0845名無し検定1級さん2019/07/03(水) 04:05:27.35ID:iklY2M1I
この時間に書き込みってお前大卒という学歴だけが取り柄のニートだな?
0846名無し検定1級さん2019/07/03(水) 06:25:42.79ID:vYMBG86N
高卒ちゃ〜ん
0847名無し検定1級さん2019/07/03(水) 07:02:12.12ID:d1PopfZN
中卒の中の半分くらいは実質小卒なんじゃないか
不登校やら何やら
0848名無し検定1級さん2019/07/03(水) 07:18:06.57ID:ArdVovbO
>>836
今も昔も問題は検定の方が計算多い。
国試は計算問題少ない代わりに範囲が広い。

ただ法令無いだけでも相当楽だべさという意味だよ。
0849名無し検定1級さん2019/07/03(水) 08:36:46.33ID:d1PopfZN
法令ないだけだとそんなに変わらんだろ
法令が一番簡単なんだから
0850名無し検定1級さん2019/07/03(水) 09:17:36.75ID:nz1136hU
>>849
平成26年は法令で相当足切りしてたぞ。
そう考えたらまだまだ君達は甘いよ。
0851名無し検定1級さん2019/07/03(水) 09:27:36.21ID:d1PopfZN
今も昔も切られるのはほとんど学識だろ
学識通ってるのに法令落とすやつなんかいるのか?
0852名無し検定1級さん2019/07/03(水) 13:11:01.59ID:nz1136hU
>>851
甲種はね。
乙機も丙種も計算問題は点取りのサービス問題。
逆に言えば甲種と違って勉強キチンとして受ければ受かる試験だよ。
0853名無し検定1級さん2019/07/03(水) 13:55:55.16ID:R0My4pm0
<最難関>
70:裁判官
68:検察官
67:弁護士(予備経由)
66:弁護士(法科大学院卒)

<かなり難関>
65:医師(国公立卒)
64:医師(私立卒) 弁理士(認定除外) 公認会計士 技術士(総合技術監理部門)
63:電験1種(認定除外) 司法書士(認定除外) 税理士(5科目受験免除なし)
62:技術士(上位部門) 1級建築士 アクチュアリー TOEIC990満点
61:技術士(下位部門) 1総通 不動産鑑定士 税理士(3科目受験2科目免除)

<難関>
60:社会保険労務士 土地家屋調査士(認定除外) 中小企業診断士 税理士(2科目受験3科目免除)
59:電験2種(認定除外) 環境計量士(濃度) 1陸技 高度情報(論述式) 獣医師 通訳案内士
58:高度情報(記述式) 税理士(1科目受験4科目免除) USCPA TOEIC860以上レベルA
57:行政書士(認定除外) 歯科医師 環境計量士(騒音振動) 薬剤師(国公立卒) 日商簿記1級 証券アナリスト

<やや難関>
56:1級FP技能士(学科+金財面接実技) マンション管理士 測量士(認定除外)
55:電験3種(認定除外) 技術士補(認定除外) 気象予報士 薬剤師(私立卒) 労働安全衛生コンサル
54:電通主任(線路・伝送交換) エネ管(電気) 2級建築士 2総通 公害防止(大気1・水質1) 通関士
53:1級FP技能士(CFP+協会筆記実技) エネ管(熱) 1冷凍 3総通 2陸技 特級ボイラー 応用情報

<普通>
52:宅建士 管理業務主任者 海事代理士(認定除外) 基本情報 CFP 一般計量士 社会福祉士
51:工事担任者AIDD総合種 日商簿記2級 火薬類製造甲種 浄化槽設備士 看護師 TOEIC730以上レベルB
50:2級FP技能士 AFP 1アマ無線 浄化槽管理士 理学・作業療法士 ケアマネ
49:2冷凍 1種電工 測量士補(認定除外) 1陸特 管理栄養士

<平易>
48:貸金業務取扱主任者 危険物甲 介護福祉士 保育士
47:1海特 3冷凍 毒物劇物 火薬類取扱甲種 2アマ無線
46:日商簿記3級 3級FP技能士 1級ボイラー 2種電工 エックス線 TOEIC470以上レベルC
45:ITパス 1衛生管理 2級ボイラー 危険物乙 登録販売者
44:普通自動車 2衛生管理 潜水士 2陸特 2海特 危険物丙 3アマ無線
43:原付 4アマ無線 TOEIC220以上レベルD
0854名無し検定1級さん2019/07/03(水) 13:56:40.10ID:R0My4pm0
<無試験>
31:公務員経験による無試験取得すべて(弁理士、司法書士、税理士、調査士、行政書士、海事代理士など)
30:各種認定取得(実務経験や学歴による電験1・2・3種、測量士、測量士補、技術士補などの無試験取得)
0855名無し検定1級さん2019/07/03(水) 15:53:24.36ID:4gFpNvWp
>>845
それか交代勤務をしている大卒かもしれないぞw
0856名無し検定1級さん2019/07/03(水) 20:30:28.76ID:ZI3/JF00
>>855
交代勤務をしている高卒扱いの大卒で
高卒同僚に「大卒のくせに使えねーな」
とか言われたり、そういう扱いをされているとしたら…

掲示板に軽く学歴ディスりぐらいさせてあげてもいいんじゃないかな?って思います
最近物騒な事件多いし
0857名無し検定1級さん2019/07/03(水) 20:49:58.49ID:hkdgmUm/
メルカリで乙種機械テキスト買いたかったのに売れてる…誰か、受かった人売ってくれー
0858名無し検定1級さん2019/07/03(水) 20:56:27.97ID:yRHKIeo6
>>857
あのヘルメットのやる気満々なオッサンの絵が書いてある通信教育の本かな?
あれは、内容濃いからな
0859名無し検定1級さん2019/07/03(水) 21:49:14.42ID:MkuDcpIE
18、19のときにちゃんと勉強したものが成果として現れる大卒というブランドと、
40、50になっても受験できる甲種では、

どう考えても前者の方が価値は高い

もちろん大卒ブランドといっても
ある程度の学歴(国立、MARCH以上)に限るけど
0860名無し検定1級さん2019/07/03(水) 21:54:05.85ID:C7G9CfWI
高卒ってやっぱり大卒に憧れちゃうもんなの?
0861名無し検定1級さん2019/07/03(水) 22:19:14.55ID:MgzUWkY/
こ、こ、こ、高卒(笑)
0862名無し検定1級さん2019/07/03(水) 22:23:25.25ID:4gFpNvWp
>>860
高卒のお前なら分かるんじゃないのか?
憧れているのか?
0863名無し検定1級さん2019/07/03(水) 22:38:58.92ID:vYMBG86N
高卒ちゃ〜ん
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています