高圧ガス保安協会資格総合スレ part43
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん
2019/05/24(金) 07:25:02.29ID:0DwYD/byhttps://www.khk.or.jp/
前スレ
高圧ガス保安協会資格総合スレ part42
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1552485241/
0721名無し検定1級さん
2019/06/25(火) 23:15:39.62ID:K1gjxSSa甲種化学以外価値ないから
0722名無し検定1級さん
2019/06/26(水) 06:01:03.73ID:MBPT4A5t0723名無し検定1級さん
2019/06/26(水) 12:44:41.33ID:+Mhbv4Ys0724名無し検定1級さん
2019/06/26(水) 13:46:36.76ID:F+i7DhSZ免状は熱分野と電気分野が統合されたエネルギー管理士みたいに、
高圧ガス製造保安責任者も
試験は甲種・乙種・丙種ごとの化学分野か機械分野の好きなほうを選択できるようにさせる
丙種以外は業務は化学も機械も甲種と乙種で全く差はないから
免状は甲種・乙種ごとにまとめて
甲種高圧ガス製造保安責任者、
乙種高圧ガス製造保安責任者、みたいに化学と機械の免状をまとめるのが合理的
(エネルギー管理士の免状は合格証書と違って熱分野と電気分野に分かれていない)
丙種は丙種高圧ガス製造保安責任者(液石)と丙種高圧ガス製造保安責任者(特別)の名称にすれば
できる業務についての制度の変更が一切なくて合理的に化学と機械の免状をまとめられる
0725名無し検定1級さん
2019/06/26(水) 18:35:29.65ID:xYNUNNFw水1も大1も持ってて、どっちも1発で受かった
乙化も持ってるが、公害1種を2つ受かるより明らかに乙化の方が難しかったわ
0726名無し検定1級さん
2019/06/26(水) 18:38:15.89ID:xYNUNNFw覚える事が多いって、公害1種はただの過去問の暗記だろ
へいとくと比べてもどっちも同じレベルだと思うが
0727名無し検定1級さん
2019/06/26(水) 19:37:23.17ID:qaWQDnF5公式多すぎだしSI接頭語を当てはめるのに10の何乗とかにしたりややこしすぎるよー
0728名無し検定1級さん
2019/06/26(水) 19:42:25.97ID:paopBbXi甲種化学、甲種機械 両方持ってる私は 甲種総合製造保安責任者を希望したい
0729名無し検定1級さん
2019/06/26(水) 20:14:46.48ID:qk6xaBoL0730名無し検定1級さん
2019/06/26(水) 20:29:48.96ID:F+i7DhSZ0733名無し検定1級さん
2019/06/26(水) 21:22:06.66ID:i91A2Qix記憶力落ちてるというか、若い頃からダメだったけど、
乙機械の方が楽だったので、公害が簡単てのはいいな。
乙機械の学識は大学で学んでたのがあったので、
その頃を思い出して、なんか懐かしくて楽しかった。
0734名無し検定1級さん
2019/06/26(水) 21:28:35.11ID:F+i7DhSZ専門性の高さがあるほうが高評価というのが何よりも面白い
まず専門と一般に大きく分けられていて専門の方がSSS〜Sの高評価になっている
一部に例外はあるものの
受験資格が厳格な資格ほど高評価になっている傾向があり
受験資格がない資格はこれまでの一般的な評価よりも低評価になっているところが面白い
受験資格を得るのが大変な資格ほど
受験以前の前提条件のクリアが課題になるゆえ
こういう序列の評価というのもかなり正当な評価だ
ただ完璧ではなく一部に誤解しているところも見受けられるのが残念ではあるが、
重視される視点が従来からよくある序列とは違う面白い資格紹介サイトだ
このサイトによる俺の合格済資格の数は以下の通り
難易度SSS(専門最高) 0個
難易度SS(専門中〜高) 1個
難易度S(専門低〜中) 8個
難易度A(一般最高) 6個
難易度B(一般中〜高) 21個
難易度C(一般低〜中) 20個
難易度講習 16個
https://jqos.jp/#p06
日本資格取得支援 - Japan Qualifications Obtaining Support
難易度から探す
数のカウント方法はこのサイトで挙げられている資格名1個につき1個で算定した
例えば1級〜3級、1種〜3種、甲種〜丙種、1類〜7類などの区分がある資格で
その中の全部に合格している場合でも
サイト上の資格名として区分されていなければいくら種類を持っていても全部をまとめて1個とし
資格名としてそれぞれ区分されていたらそれぞれ区分されている数で計上したので
このサイトで触れられている資格だけでも実際の総数はもっと多い
またこのサイトで触れられていない資格もそれなりに持っている
0737名無し検定1級さん
2019/06/27(木) 05:19:25.75ID:96iFPyNC0738名無し検定1級さん
2019/06/27(木) 15:10:49.20ID:OtXR6GwS死ね
0739名無し検定1級さん
2019/06/27(木) 21:42:45.59ID:AhPN+2ZA製造甲種持ってればガス主任甲種を申請だけで持てるようにしてほしいね。
0740名無し検定1級さん
2019/06/27(木) 22:13:32.89ID:8286qvX10741名無し検定1級さん
2019/06/27(木) 23:54:42.01ID:hyupf4kmおわったー
0742名無し検定1級さん
2019/06/28(金) 06:06:10.87ID:Kwew9YFT保安は過去問が通用しないって噂聞いて震えてる
0743名無し検定1級さん
2019/06/28(金) 06:20:38.15ID:4LGYoWNvhttps://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1561647872/
高卒ちゃんは最初から違うね
0745名無し検定1級さん
2019/06/28(金) 10:09:43.45ID:M9xkx0jv0746名無し検定1級さん
2019/06/28(金) 10:11:46.97ID:vgLCrVqo0747名無し検定1級さん
2019/06/28(金) 10:52:29.38ID:gh/uY5Et0748名無し検定1級さん
2019/06/28(金) 14:20:07.47ID:pQ5mkkfF11月の国家と難易度変わらんか問題の嫌らしさからして下手すりゃそれ以上
講習がほとんど役に立ってない
0749名無し検定1級さん
2019/06/28(金) 16:12:58.12ID:pHaiPmlR0750名無し検定1級さん
2019/06/28(金) 16:30:54.64ID:RGyccfnv0751名無し検定1級さん
2019/06/28(金) 19:22:53.56ID:6CS404OV今回初受講の甲機検定が日曜日だったから
KHKの講習は平日で検定はどの種類も日曜日だと思っていた
日程表を見てみると丙液以外にも一販や二販も平日検定なのな
0752名無し検定1級さん
2019/06/28(金) 20:54:40.17ID:3JKW9dyk0753名無し検定1級さん
2019/06/28(金) 21:03:53.83ID:MfQUqIK9論述で落ちました
ガス主任技術者
0754名無し検定1級さん
2019/06/28(金) 21:58:36.65ID:j4DwVkv4頑張れ!
0755名無し検定1級さん
2019/06/28(金) 22:23:53.88ID:RGyccfnv0756名無し検定1級さん
2019/06/28(金) 23:08:39.00ID:+bT537iz法令の単語とかも出題されてた
0757名無し検定1級さん
2019/06/29(土) 00:18:46.63ID:fC6AClQ4長い…
0758名無し検定1級さん
2019/06/29(土) 07:20:27.67ID:VawWViIb0759名無し検定1級さん
2019/06/29(土) 08:32:40.04ID:9Wd+Nqwa0760名無し検定1級さん
2019/06/29(土) 08:43:28.87ID:/OB++Z3H0761名無し検定1級さん
2019/06/29(土) 08:53:25.92ID:1cZ25dfE0762名無し検定1級さん
2019/06/29(土) 09:18:48.08ID:GXW2Pzj+0763名無し検定1級さん
2019/06/29(土) 10:45:33.20ID:yfZ2XLzuでもお前何も持ってないじゃん
0764名無し検定1級さん
2019/06/29(土) 13:15:14.03ID:fAPfTfuE丙特ですら危険物甲種と同レベか、やや上
丙液は公害2〜3種レベル
乙化乙機は公害1種レベル
甲化は手帳を見せるだけで化学メーカー関係者から敬意を払われるレベル
0765名無し検定1級さん
2019/06/29(土) 14:09:29.54ID:GPDMS8wm難しいよ〜!
0766名無し検定1級さん
2019/06/29(土) 14:25:30.51ID:ZsxemUDi0767名無し検定1級さん
2019/06/29(土) 15:11:08.02ID:J+uRS42z丙特が危険物甲種と同等か上なんて有り得ないから
自分ばかだってこと素直に認めろよ
0768名無し検定1級さん
2019/06/29(土) 15:21:12.98ID:W6D6vIcu公害1種ってどちらかというと製造甲種とかエネ熱とかに近い印象があるが。
一応乙化持ってるから気になる。
0769名無し検定1級さん
2019/06/29(土) 16:04:16.81ID:cnUBGJor公害は水1も大気1も甲化、エネ熱よりもはるかに簡単です。
乙は持ってないからシラネ
0770名無し検定1級さん
2019/06/29(土) 16:28:05.91ID:RNdFL481丙種は、危険物甲種と同じくらいだろーな!
0771名無し検定1級さん
2019/06/29(土) 16:54:57.26ID:tBE9arWw講習受けた意味がない
あれじゃ11月のほうが簡単だろ
0773名無し検定1級さん
2019/06/29(土) 18:15:27.01ID:xI0vend4丙特ではなく、丙液だと思う。
0774名無し検定1級さん
2019/06/29(土) 19:59:52.19ID:w02apZGB危険物甲種持ってて明日丙特の検定受けるけど
学識は普通に丙特の方が難しく感じるよ
一発目に受けるならどっちが覚える量が多いかと言われれば危険物甲種だと思うけど
0775名無し検定1級さん
2019/06/29(土) 21:46:16.11ID:q35yd5qD0776名無し検定1級さん
2019/06/29(土) 23:27:08.03ID:J+uRS42z本当に持ってるのか?
画像アップしないと信用されないからな。
学識って言ったって
計算なんて代入式のpv/tとpv=nRTとmcΔTと
耐熱レンガ、あとトリチェリの定理くらいだろ。
何が難しいんだ?
本当に持ってるとは思えないわ。
0778名無し検定1級さん
2019/06/29(土) 23:50:49.22ID:GXW2Pzj+お前危険物甲種の価値をどんだけ高めたいんだよw
高校生でも普通に取得してるような資格だぞ
丙特の学識も高校化学のレベルだけど、長らく勉強から遠ざかっていた高卒のオッサンには難しいんだよ
0779名無し検定1級さん
2019/06/29(土) 23:54:54.55ID:3kPp6Wx0乙化レベルという奴もいるようだな
しかし危険物甲種の合格率は40%以上
丙特は10%台だ
しかもわざわざ丙特なんか受けるってことは
この資格が必要な仕事してる奴しか受けないだろうし、
そこまで受験者が馬鹿ばっかりってほどでもない気がするんだ
だったら普通に危険物甲種より
丙特の方が難しい気がするけどな
0781名無し検定1級さん
2019/06/30(日) 00:31:10.07ID:4H3d259Y0782名無し検定1級さん
2019/06/30(日) 07:03:54.49ID:A9OHFIOR危険物甲種は取得ルートが3つもある。
それぞれ難易度違うから、これを比較基準にしようってのがそもそも不適切だろう。
0783名無し検定1級さん
2019/06/30(日) 08:07:56.62ID:PlIg20Ky0784名無し検定1級さん
2019/06/30(日) 08:08:06.81ID:KVFTHffmまぁこう言うものなのかな?
これより1ランクも2ランクも上の資格取ってる人凄いね
0785名無し検定1級さん
2019/06/30(日) 11:15:01.54ID:yx3sb2Ov頭悪すぎて嫌になる
また来年も受けなきゃならないと思うと憂鬱だよ
はあ〜…
0786名無し検定1級さん
2019/06/30(日) 11:28:52.49ID:K+ekusJL0787名無し検定1級さん
2019/06/30(日) 11:31:10.72ID:4qiIrrQJ0789名無し検定1級さん
2019/06/30(日) 11:55:43.83ID:gxdQEGsf危険物甲種は受験資格が必要なんだよ
だから丙特と比べて元々レベルの高い人達ばかりしか受けないから合格率が高いんだよ。
高圧ガス乙と危険物甲種が同じくらいの難易度なら意義はないがね。
0790名無し検定1級さん
2019/06/30(日) 13:56:18.15ID:4qiIrrQJまぁ学識で落としてるだろうから関係ないけど
0791名無し検定1級さん
2019/06/30(日) 14:05:16.80ID:YuHzlFpe他は全部あやふや 特に前半がやばかった
学識は2問当てずっぽで4問あやふや
0792名無し検定1級さん
2019/06/30(日) 17:30:56.28ID:kgz7ko1F高圧ガス乙が危険物甲種と同じくらいの難易度???
それはねーよw
乙化も危甲も持ってるが、
危甲なんて丙特より簡単だったぞ
あんなのテキスト1冊やっときゃ高圧ガス丙落ちの馬鹿でも受かるからな
ついでにいうと公害水1、大1も持っててどっちも1発合格したが
この2つに合格するより乙化に合格する方が普通に大変だったわ
0793名無し検定1級さん
2019/06/30(日) 19:39:26.22ID:4qiIrrQJ0794名無し検定1級さん
2019/06/30(日) 22:22:45.89ID:TdWhPZrLどうせどっちも落ちてるんだろうけどよ、
まずは免状UPしてみろよ。
危険物甲種のテキスト何使った?
0795名無し検定1級さん
2019/07/01(月) 03:27:51.29ID:eRlxVXWp0796名無し検定1級さん
2019/07/01(月) 05:38:36.41ID:Ba+IMO8zどうしたUP出来ないということは図星か?
0798名無し検定1級さん
2019/07/01(月) 12:17:48.58ID:khYPj5L20799名無し検定1級さん
2019/07/01(月) 13:42:08.92ID:Ba+IMO8z0800名無し検定1級さん
2019/07/01(月) 13:52:35.81ID:ZbSuxD391回受ければ次は検定だけ受けられる?
0801名無し検定1級さん
2019/07/01(月) 18:07:46.20ID:gVyGVj4a0802名無し検定1級さん
2019/07/01(月) 19:17:10.22ID:QC3dQaqQ高卒高卒うっせーわ
そーゆーあんたみたいなのに限ってた大した資格持ってねーんだろ
0803名無し検定1級さん
2019/07/01(月) 19:29:08.06ID:JCQPBFuz0804名無し検定1級さん
2019/07/01(月) 19:41:23.88ID:lg35sjWDそれは、ないな!丙種1番簡単だろ
0805名無し検定1級さん
2019/07/01(月) 20:20:27.20ID:htklOzCF高卒でも取れる色んな資格を持ってるより大卒の方が日本という国では100倍価値があるよ、、、
0806名無し検定1級さん
2019/07/01(月) 20:41:15.73ID:ZbSuxD39さて、11月の法令がんばろう。
0807名無し検定1級さん
2019/07/01(月) 20:46:50.33ID:QC3dQaqQとんだ食わせもんだな
100倍もあるわけねー
高卒でも八士業持ってれば大卒より価値は1000倍あるわ
0808名無し検定1級さん
2019/07/01(月) 21:14:28.81ID:cYV68AiA難易度は普通だったね
0809名無し検定1級さん
2019/07/01(月) 21:24:34.52ID:wZQ2QOdf上位30校くらいのレベルじゃないと大卒って認めて貰えないからそれ以下の大学卒業した奴は高卒と同ランクだろうな
うちの会社はまじでそう
上位の大学以外は全て高卒と同じ待遇
出世スピードも何にも変わらない
0810名無し検定1級さん
2019/07/02(火) 00:16:06.60ID:syJuTlLu勉強に関するキャンパスやサークルでやっと自分の居場所を見つけて勘違いしていた痛いガリ勉野郎のくせに。。
見栄張ってるところが笑い者だよこのスレで。
0811名無し検定1級さん
2019/07/02(火) 01:33:31.99ID:Ul+H4OWeテキストは講習でも使えるように、いきなり甲種用買っても乙の勉強に使えるかな?
予備知識はエネ熱の勉強している程度。
改訂が来たらまぁ運が悪かったとあきらめるけど。
0812名無し検定1級さん
2019/07/02(火) 06:44:14.03ID:bk1rpY2sこりゃひでーな
0813名無し検定1級さん
2019/07/02(火) 07:18:10.04ID:qD8QN+lQ難易度だいぶ上がってるね
昔は検定のほうが問題優しかったんだが
0814名無し検定1級さん
2019/07/02(火) 08:57:58.61ID:49Y+RTJRなんだその極端な話
ずいぶん変な会社だな
高卒が30〜50位の大学と同格なわけないだろ普通に考えて
大抵の企業ではFランより下に置かれるのが高卒だよ
その下に中卒な
0815名無し検定1級さん
2019/07/02(火) 12:28:52.16ID:6qwuKKChもし採用するとしても中途のオペレーターとしての採用ならあり得る
そういう場合は本当に高卒と同等の扱いだと思うよ
0816名無し検定1級さん
2019/07/02(火) 12:41:09.33ID:X3ZDb3xZ肩書や、数字、専門性に固執するということはそのブロックの壁を自ら分厚くすること
つまるところ、自らさるぐつわをはめるということだ
そうやってわき目もふらず喜んでるのさ
0817名無し検定1級さん
2019/07/02(火) 14:23:20.94ID:FSfVZZ9b市販されてる国家試験の問題集ひたすら解いてたけど確かに計算問題以外は検定の方が難しく感じたなぁ
0818名無し検定1級さん
2019/07/02(火) 14:26:11.49ID:XXSqd30s大手こそ高卒と大卒の格差は広がるぞ
オペレーターってお前のとこの会社のことはよくわからんけどオペレーターならオペレーターでその分野にも責任者とか役職の人はいないの?
いない場合、そいつらの直属の上司は誰?
あと同じ仕事しててもこっそり昇給額違ったりするからね
0819名無し検定1級さん
2019/07/02(火) 15:25:17.41ID:UlU+Q3Pc手当や肩書きはもらえんがなw
0820名無し検定1級さん
2019/07/02(火) 15:28:48.00ID:t2Y4IHwE昔は検定と言えば難易度かなり落ちたが今はたいして変わらん
講習でやったのもたいして出ない
逆を言うと検定落ちたからってそんなにショックを受ける必要もないんじゃね
とりあえず問題印刷して11月の国家に備えるしかないよ
検定惜しかった奴が今から頑張ればあと4か月あるんだからもう余裕でしょ
検定なんか受けなくても受かる奴は受かるんだから
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています