高圧ガス保安協会資格総合スレ part43
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん
2019/05/24(金) 07:25:02.29ID:0DwYD/byhttps://www.khk.or.jp/
前スレ
高圧ガス保安協会資格総合スレ part42
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1552485241/
0658名無し検定1級さん
2019/06/18(火) 15:58:26.46ID:NSo518a10659名無し検定1級さん
2019/06/18(火) 16:36:07.73ID:vF92hrtiさっそく負け組の登場だw
0661名無し検定1級さん
2019/06/18(火) 16:48:55.87ID:vF92hrti負け組だから知ってるか?富山の諸栄って奴。
0662名無し検定1級さん
2019/06/18(火) 19:12:09.85ID:jaxJ7lM4悔しかったらとってみろ
0663名無し検定1級さん
2019/06/18(火) 22:07:29.38ID:CuYai5B7マウント表
75 裁判官
74 検察官
72 弁護士、公認会計士
71 不動産鑑定士
68 弁理士、司法書士
67 電験1種、税理士
66 原子炉
64 電験2種、1級建築士
62 気象予報士、ITストラテジスト、社労士
60 環境計量士、核燃料、NW、行政書士
58 電験3種、エネ管電気、英検準1級
56 高圧ガス甲種、放射線1種
55 エネ管熱、火薬類製造甲種、AP
53 冷凍1種、ビル管、宅建、社会福祉士
51 高圧ガス乙種、公害1種、管工事施工1級、英検2級
50 高圧ガス丙液、公害2種、電工1種、臭気判定士
48 高圧ガス丙特、公害3種、作環1種
47 公害4種、消防甲種、ボイラー1級、英検準2級
45 冷凍3種、下水道3種、大型免許
42 危険物甲種、電工2種、土木施工2級、中型免許
40 消防乙種、運転免許2種
37 ボイラー2級、英検3級
35 危険物乙種、運転免許1種
34 危険物丙種、原付免許、フォークリフト
0664名無し検定1級さん
2019/06/18(火) 22:22:51.02ID:9rnHGgoW位置ではなく私の受験経験で難易度だと、高圧ガス丙種は知らない。
高圧ガス乙機械は学識で危険物甲種より難しい。
覚える量は危険物甲種が多い。
必置資格でランクを語るのは、あまり意味ないだろ。
0665名無し検定1級さん
2019/06/18(火) 23:19:21.07ID:CuYai5B7乙化や乙機なんか危険物甲種の3〜5倍ぐらい時間かかり難易度は上なんじゃないのか
危険物の甲種は受験資格のハードルが高いだけで
工業高校の高校生がサクッと受かるレベル
0666名無し検定1級さん
2019/06/18(火) 23:32:26.34ID:1YqVCi8h0667名無し検定1級さん
2019/06/18(火) 23:41:56.75ID:vPSsnHau中小企業診断士がキツい
0668名無し検定1級さん
2019/06/18(火) 23:46:02.18ID:vF92hrtiやっぱり知ってるの?
0669名無し検定1級さん
2019/06/18(火) 23:55:10.12ID:W9cw8NaK649では講義に触れていたかどうかについては記述しましたが問題が解けるかどうか、の点でいうと
大問1 ヘンリー定数以外は過去問してれば十分解けると思います。(3)のヘンリー定数も問題に与えられている式を使うだけなので満点取れる問題かと。
大問2 (1)は過去問してれば解けます。(2)も過去問だけで解けなくはなさそうですが、私は無理でした。(3)は問題に書いてる式に値を入れるだけなので解けるかと。(4)は(2)が解けないと厳しいです。
大問3 過去問やってれば解けます。プレゼント問題かと。
大問4 (2)については過去問してれば解けます。メタルアミンの化学式が書けて、大阪の講習を聞いていた人にとってはプレゼント問題かと。
大問5 仰る通り今年は比較的簡単だったと思います。過去問してれば解けます。
大問6 (2)を書けるかは難しいですが(3)はなんども過去問に出ているので過去問してれば解けます。
0670名無し検定1級さん
2019/06/19(水) 01:00:14.64ID:aMFKsFQeお返事ありがとうございます
自分の受講した甲種機械講習では検定問題は講義で触れたところだけっていうような印象だったので
しかも問3の記述式問題ははっきりと出る論点を言ってくれていたのでその部分だけの類似のH28問3の1題しかやりませんでした
問5も一段圧縮機の説明しかなかったので類似のH27問5の1題しかやりませんでした
それ以外の過去問は一切やらずに検定に臨みました
やたらと「過去問をやっていれば」とありますが、
大阪甲種化学講習は5年分の検定過去問をやらないといけないような雰囲気の講義内容だったのでしょうか?
過去問は検定過去5年分の他に国試のほうの過去5年分もされたのですか?
それとも、もっと古い問題も入手されて検定過去10年分とか国試過去10年分とかもされたのですか?
回答がなかったので以下を再度お聞きしますが
今回の甲種化学講習の合格率は例年よりも低くなると思いますか? 例年並みと感じますか?
大阪の学識の講師は大学とかの教員とか退官した元公務員とかですか?
もしくは一般企業勤務者ですか?
甲種化学講習検定に不合格になって翌年甲種機械講習に変えた人って身近では聞いたことありますか?
0671名無し検定1級さん
2019/06/19(水) 01:03:33.63ID:2Zl51S1h0672名無し検定1級さん
2019/06/19(水) 01:11:20.30ID:lq2YIIev宅建なんていまや底辺だろ
0673名無し検定1級さん
2019/06/19(水) 01:12:47.17ID:aMFKsFQe受験資格のあるなしやある場合の難しさも多少加味している
一応マニアなのでマシになっていると思う
個人個人で感じ方は当然違うと思うが
そもそも異分野の資格を比べるのは難しい
75 裁判官
74 検察官
72 弁護士、
71 医師、公認会計士
68 電験1種
67 1級建築士、弁理士
66 税理士、司法書士
65 不動産鑑定士
64 電験2種、原子炉
63 社労士、核燃料、診断士
62 情報処理論述式高度
61 環境計量士濃度、放射線1種
60 電験3種、行政書士、環境計量士騒振
59 情報処理記述式高度
58 気象予報士、1FP
57 エネ管電気、マン管
56 高圧ガス甲種、エネ管熱、
55 火薬類製造甲種、宅建、管業、AP
54 1種冷凍、特級ボイラー
53 施工管理1級(機土建電管園通)、2FP、社会福祉士、FE
52 公害1種
51 施工管理2級(機土建電管園通)、公害2種3種騒振
50 高圧ガス乙種、2種冷凍、
49 公害DXN、甲種消防設備、1種作環、1種電工
48 高圧ガス丙液特、公害4種、甲種危険物
47 大型2種、2種作環
46 大型1種
45 1級ボイラー、3FP、IP
44 冷凍3種、普通2種
43 乙種消防設備、2種電工
42 2級ボイラー
41 普通1種
40 乙種危険物、
37 丙種危険物
35 原付、フォークリフト
0674名無し検定1級さん
2019/06/19(水) 05:48:50.82ID:FbX2sI6E改悪にしか見えない
0675名無し検定1級さん
2019/06/19(水) 05:55:16.56ID:FbX2sI6Eそれだと平日講習か実務経験が必要の資格は試験が簡単でも結構上にいってしまう
手順さえ踏んだら馬鹿が受かる資格が高難度判定になるのはおかしいだろ
0676名無し検定1級さん
2019/06/19(水) 06:06:34.60ID:aMFKsFQeこんな風にミクロに分けるのか?
丙液48.5
丙特48.0
無意味すぎる
0677名無し検定1級さん
2019/06/19(水) 06:10:31.10ID:aMFKsFQeそれならフルマークシートの医師国家試験そのものなんてかなりランクが下がってしまう
医学科入試と卒業見込みがあるからこそ医師資格の高価値がある
0678名無し検定1級さん
2019/06/19(水) 06:58:20.87ID:VC4MCt960679名無し検定1級さん
2019/06/19(水) 08:21:46.11ID:Aw6T9Gob0680名無し検定1級さん
2019/06/19(水) 09:55:44.00ID:z+qnggH4匿名で名前出すとか捕まっぞ
0682名無し検定1級さん
2019/06/19(水) 12:44:28.62ID:UBxScQ7E649です。
学識講習では過去問をどれだけすればいいか、どのように勉強すればいいか、ということに関しては触れていませんでした。
私は学識の過去問のみ5年分解きました。
合格率については例年並みだと思います。
60点を取ることに関して言えば特に難しかったとは思いませんでした。
大阪の学識講師は大学教授でした。
機械に変えた人は周りでは知りませんが、私は今回落ちれば来年は機械を受けようと思ってました。
理由は、講習受講後の5chでの甲種化学の情報の少なさに対して機械はかなり情報があり、絞って勉強できることが予想できたからです。
0683名無し検定1級さん
2019/06/19(水) 15:40:33.70ID:OcR58mEJ0684名無し検定1級さん
2019/06/19(水) 16:50:00.67ID:Aw6T9Gob0685名無し検定1級さん
2019/06/19(水) 20:56:44.59ID:RlhGfUAT電験3種おかしいぐらい高い。
0686名無し検定1級さん
2019/06/19(水) 22:02:07.78ID:5ZQLg9oX自分も化工出身で受けたけど
悩ましいが、機械の方が楽かと。
メタルアミンとか言われても困る
0687名無し検定1級さん
2019/06/19(水) 22:07:14.97ID:vAp2GbJD今回の甲化は過去問さえきちんと理解してれば合格点は余裕だったかと思う。。
0688名無し検定1級さん
2019/06/19(水) 22:29:57.43ID:n0Yjibvm高卒じゃなかなか受からない
0689名無し検定1級さん
2019/06/19(水) 23:32:23.01ID:Aw6T9Gob0690名無し検定1級さん
2019/06/19(水) 23:59:15.98ID:aMFKsFQe>私は今回落ちれば来年は機械を受けようと思ってました。
やっぱりそうなりますよね
でも、甲種機械の5ch情報の多さというよりも解答形式の違いによる化学と機械の解答のしやすさの差の違いのほうが大きいような気がします
甲種化学講習の合格見込みおめでとう
俺のほうは甲種機械の学識がかなりヤバイボーダー前後の低レベルなのですが、
もし運良くギリギリでも甲種機械講習に合格できれば法令の合否にかかわらず来年は甲種化学講習を受講したいと思っています
マニアなので
●682さんは甲種化学合格後に甲種機械の受験とか考えていますか?
学識の講師は大学教授ですか
そりゃ強調に乏しいあまり良くない講師なわけだと感じました
来年もその教授が学識の講師だと大阪甲種化学は外れ講習かもしれませんね
>保安技術に関してはエアウォーターの元工場長さんがかなり絞って講義してくれました。協会からここが大事と言われてる、とはっきり教えてくれました。
一般企業勤務の講師が必ず検定の重要部分を強調する講師とは限りませんが
一般的に高圧ガス講習の講師としては一般企業勤務の人のほうが良さそうなイメージです
保安技術の講師が学識の講師なら重要箇所の強調もされていたのでは?と感じました
●学識・保安の科目の違いではなく、講師の違いもかなり感じられましたか?
●学識の講師のレジュメの配布はありましたか?
●保安の過去問はやらず、学識の5年分だけとのことですが、それって検定だけですか?国試の5年分もやったのですか?
0691名無し検定1級さん
2019/06/19(水) 23:59:33.25ID:aMFKsFQe講習の説明箇所にダイレクトに関係する検定の過去問題はやるとしても、
それ以外の部分の検定の過去問をやらずに
講習で説明があったところだけを学習するだけで合格を見込めるのが
わざわざ受講料まで払って講習を受講する意味だと思うのだが、
甲種化学は検定の過去問5年分をひととおりやらないと検定に合格できないできないような講習の内容だったの?
0692名無し検定1級さん
2019/06/20(木) 09:25:32.63ID:nlTnOsxm過去問見る限り、今年の乙化は近年稀に見る簡単なレベルだっただろ
今年受けた奴はラッキーだっただろうな
0693名無し検定1級さん
2019/06/20(木) 11:22:47.23ID:kiFQtNWs0694名無し検定1級さん
2019/06/20(木) 12:45:16.11ID:5of1cKhNめちゃくちゃ難しかった
試験は落ちそう
0695名無し検定1級さん
2019/06/20(木) 14:44:07.49ID:kaJsSxw0だったらかなり難易度の高い資格だと思うが
0696名無し検定1級さん
2019/06/20(木) 16:48:44.88ID:8xbI/FUP検定の問題pdfでみようと思ったらファイル名がすべて同じ、しかも無用なパスワードまで。
0697名無し検定1級さん
2019/06/20(木) 18:12:53.14ID:bkbTAhZQスキャンpdfの時点でお察し
0698名無し検定1級さん
2019/06/20(木) 18:14:57.85ID:6k7gI6B1ここは普通
しかし問題のほうは開くためのパスワードどころではない
問題のほうは印刷すらできない
問題の印刷のためには管理者用パスワードが必要なので無理
問題を印刷するなら画像として印刷するしかない
しかも問題の掲載はわずか1ヶ月程度
ここまでガードを固くする意味が分からん
0699名無し検定1級さん
2019/06/20(木) 19:03:34.98ID:o9900M7Z実際に配布した証拠、とか何かしら理由があるんだろうよ
0700名無し検定1級さん
2019/06/20(木) 19:17:20.53ID:7FWJou2g乙機もマジ簡単だった。
ラッキーだった
0701名無し検定1級さん
2019/06/20(木) 19:23:52.81ID:0VCOW0n20702名無し検定1級さん
2019/06/20(木) 21:01:45.35ID:4hxWBWlS0703名無し検定1級さん
2019/06/20(木) 21:03:18.68ID:q2PFRyk17月5日!早く合格発表になって安心したいな!!
0704名無し検定1級さん
2019/06/20(木) 23:31:36.40ID:E6R0IYQp一応受かってるっぽいから延長で甲化の勉強をすべきか、エネ管熱分野を一から始めるべきか悩むところだ
0705名無し検定1級さん
2019/06/21(金) 01:21:53.80ID:DzanCZu7お前は高卒か?
高卒の給料は20万もいかないだろ
0706名無し検定1級さん
2019/06/21(金) 23:04:42.48ID:PBQDSsND愛媛の女の子、落ちててくれ
周りに居た知り合いっぽい人との会話聞いてると事務系な感じしたし
落ちてるだろ
俺と一緒に来年も受けようぜw
0707名無し検定1級さん
2019/06/22(土) 09:53:33.26ID:7bKn1lLg0708名無し検定1級さん
2019/06/22(土) 09:55:01.45ID:wQJW6EU7高卒ちゃんの給料っていくらくらいなの?
0709名無し検定1級さん
2019/06/22(土) 11:56:36.07ID:l2ejJlt70710名無し検定1級さん
2019/06/23(日) 07:46:24.48ID:snePBlKg高卒ちゃ〜ん 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f2c519fe5384e767e1c9e99abdcfc293)
0711名無し検定1級さん
2019/06/23(日) 14:54:43.55ID:98p41bZn難しくなったのって何年度からだっけ?
平成26年度だっけ?
難しくなったのは国試だけだっけ?
検定は過去問全部やっていいの?
0712名無し検定1級さん
2019/06/23(日) 16:19:20.81ID:JcvupA/H液石も?
0713名無し検定1級さん
2019/06/23(日) 22:49:37.99ID:JcvupA/H本当にそんなに間違ってもいいのか
ぶっちゃけこの試験は8割、9割以上正解するか5割も正解しないかに分かれると思うんだが
6割で受かる奴って理解してないのに合格する層、つまり運じゃないのか
0714名無し検定1級さん
2019/06/23(日) 23:33:33.65ID:PyJ7krg2ちなみに乙種な。
0715名無し検定1級さん
2019/06/24(月) 22:43:04.18ID:8EI0gmfU乙種=公害1種レベル
丙液=公害2〜3種レベル
丙特=危険物甲種レベル
丙特ですら合格率10%台だもんな
丙の下にもう1つ丁種でも設置できる難易度
0717名無し検定1級さん
2019/06/25(火) 05:46:19.01ID:oCpIRw2p0718名無し検定1級さん
2019/06/25(火) 21:36:30.71ID:/mDSJIpe乙化は公害1種レベルはあるぞ
0719名無し検定1級さん
2019/06/25(火) 22:48:13.34ID:oq/CvDri50歳代で記憶力が落ちてるから、公害水1種はきつい。
覚えることが多すぎて途方に暮れた。
高圧ガス乙機械の学識は大学で学んだ記憶を掘り起こせば、
ある程度対応できたし、保安も法規も覚える量は公害に比べて少ないかな。
1回で合格できた。
危険物甲種と毒劇物一般をあわせたより難しいかなの感じ。
必要な資格でランクつけても意味ないだろ。
0721名無し検定1級さん
2019/06/25(火) 23:15:39.62ID:K1gjxSSa甲種化学以外価値ないから
0722名無し検定1級さん
2019/06/26(水) 06:01:03.73ID:MBPT4A5t0723名無し検定1級さん
2019/06/26(水) 12:44:41.33ID:+Mhbv4Ys0724名無し検定1級さん
2019/06/26(水) 13:46:36.76ID:F+i7DhSZ免状は熱分野と電気分野が統合されたエネルギー管理士みたいに、
高圧ガス製造保安責任者も
試験は甲種・乙種・丙種ごとの化学分野か機械分野の好きなほうを選択できるようにさせる
丙種以外は業務は化学も機械も甲種と乙種で全く差はないから
免状は甲種・乙種ごとにまとめて
甲種高圧ガス製造保安責任者、
乙種高圧ガス製造保安責任者、みたいに化学と機械の免状をまとめるのが合理的
(エネルギー管理士の免状は合格証書と違って熱分野と電気分野に分かれていない)
丙種は丙種高圧ガス製造保安責任者(液石)と丙種高圧ガス製造保安責任者(特別)の名称にすれば
できる業務についての制度の変更が一切なくて合理的に化学と機械の免状をまとめられる
0725名無し検定1級さん
2019/06/26(水) 18:35:29.65ID:xYNUNNFw水1も大1も持ってて、どっちも1発で受かった
乙化も持ってるが、公害1種を2つ受かるより明らかに乙化の方が難しかったわ
0726名無し検定1級さん
2019/06/26(水) 18:38:15.89ID:xYNUNNFw覚える事が多いって、公害1種はただの過去問の暗記だろ
へいとくと比べてもどっちも同じレベルだと思うが
0727名無し検定1級さん
2019/06/26(水) 19:37:23.17ID:qaWQDnF5公式多すぎだしSI接頭語を当てはめるのに10の何乗とかにしたりややこしすぎるよー
0728名無し検定1級さん
2019/06/26(水) 19:42:25.97ID:paopBbXi甲種化学、甲種機械 両方持ってる私は 甲種総合製造保安責任者を希望したい
0729名無し検定1級さん
2019/06/26(水) 20:14:46.48ID:qk6xaBoL0730名無し検定1級さん
2019/06/26(水) 20:29:48.96ID:F+i7DhSZ0733名無し検定1級さん
2019/06/26(水) 21:22:06.66ID:i91A2Qix記憶力落ちてるというか、若い頃からダメだったけど、
乙機械の方が楽だったので、公害が簡単てのはいいな。
乙機械の学識は大学で学んでたのがあったので、
その頃を思い出して、なんか懐かしくて楽しかった。
0734名無し検定1級さん
2019/06/26(水) 21:28:35.11ID:F+i7DhSZ専門性の高さがあるほうが高評価というのが何よりも面白い
まず専門と一般に大きく分けられていて専門の方がSSS〜Sの高評価になっている
一部に例外はあるものの
受験資格が厳格な資格ほど高評価になっている傾向があり
受験資格がない資格はこれまでの一般的な評価よりも低評価になっているところが面白い
受験資格を得るのが大変な資格ほど
受験以前の前提条件のクリアが課題になるゆえ
こういう序列の評価というのもかなり正当な評価だ
ただ完璧ではなく一部に誤解しているところも見受けられるのが残念ではあるが、
重視される視点が従来からよくある序列とは違う面白い資格紹介サイトだ
このサイトによる俺の合格済資格の数は以下の通り
難易度SSS(専門最高) 0個
難易度SS(専門中〜高) 1個
難易度S(専門低〜中) 8個
難易度A(一般最高) 6個
難易度B(一般中〜高) 21個
難易度C(一般低〜中) 20個
難易度講習 16個
https://jqos.jp/#p06
日本資格取得支援 - Japan Qualifications Obtaining Support
難易度から探す
数のカウント方法はこのサイトで挙げられている資格名1個につき1個で算定した
例えば1級〜3級、1種〜3種、甲種〜丙種、1類〜7類などの区分がある資格で
その中の全部に合格している場合でも
サイト上の資格名として区分されていなければいくら種類を持っていても全部をまとめて1個とし
資格名としてそれぞれ区分されていたらそれぞれ区分されている数で計上したので
このサイトで触れられている資格だけでも実際の総数はもっと多い
またこのサイトで触れられていない資格もそれなりに持っている
0737名無し検定1級さん
2019/06/27(木) 05:19:25.75ID:96iFPyNC0738名無し検定1級さん
2019/06/27(木) 15:10:49.20ID:OtXR6GwS死ね
0739名無し検定1級さん
2019/06/27(木) 21:42:45.59ID:AhPN+2ZA製造甲種持ってればガス主任甲種を申請だけで持てるようにしてほしいね。
0740名無し検定1級さん
2019/06/27(木) 22:13:32.89ID:8286qvX10741名無し検定1級さん
2019/06/27(木) 23:54:42.01ID:hyupf4kmおわったー
0742名無し検定1級さん
2019/06/28(金) 06:06:10.87ID:Kwew9YFT保安は過去問が通用しないって噂聞いて震えてる
0743名無し検定1級さん
2019/06/28(金) 06:20:38.15ID:4LGYoWNvhttps://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1561647872/
高卒ちゃんは最初から違うね
0745名無し検定1級さん
2019/06/28(金) 10:09:43.45ID:M9xkx0jv0746名無し検定1級さん
2019/06/28(金) 10:11:46.97ID:vgLCrVqo0747名無し検定1級さん
2019/06/28(金) 10:52:29.38ID:gh/uY5Et0748名無し検定1級さん
2019/06/28(金) 14:20:07.47ID:pQ5mkkfF11月の国家と難易度変わらんか問題の嫌らしさからして下手すりゃそれ以上
講習がほとんど役に立ってない
0749名無し検定1級さん
2019/06/28(金) 16:12:58.12ID:pHaiPmlR0750名無し検定1級さん
2019/06/28(金) 16:30:54.64ID:RGyccfnv0751名無し検定1級さん
2019/06/28(金) 19:22:53.56ID:6CS404OV今回初受講の甲機検定が日曜日だったから
KHKの講習は平日で検定はどの種類も日曜日だと思っていた
日程表を見てみると丙液以外にも一販や二販も平日検定なのな
0752名無し検定1級さん
2019/06/28(金) 20:54:40.17ID:3JKW9dyk0753名無し検定1級さん
2019/06/28(金) 21:03:53.83ID:MfQUqIK9論述で落ちました
ガス主任技術者
0754名無し検定1級さん
2019/06/28(金) 21:58:36.65ID:j4DwVkv4頑張れ!
0755名無し検定1級さん
2019/06/28(金) 22:23:53.88ID:RGyccfnv0756名無し検定1級さん
2019/06/28(金) 23:08:39.00ID:+bT537iz法令の単語とかも出題されてた
0757名無し検定1級さん
2019/06/29(土) 00:18:46.63ID:fC6AClQ4長い…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています