トップページlic
1002コメント291KB

高圧ガス保安協会資格総合スレ part43

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2019/05/24(金) 07:25:02.29ID:0DwYD/by
高圧ガス保安協会
https://www.khk.or.jp/

前スレ
高圧ガス保安協会資格総合スレ part42
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1552485241/
0599名無し検定1級さん2019/06/13(木) 21:58:10.38ID:6lPzvA5U
>>566
式でも同じ意味のような。。逆に問5(3)は
分を秒と勘違いして割る3600にしちゃったら、やっぱ0点ですかね。。。
0600名無し検定1級さん2019/06/13(木) 23:36:16.97ID:e2AbIxDo
>>427
高圧ガス甲種の資格
それだけで食っていける資格でもなんでもないよね〜ほんと。
受ける事情は個人毎ちがうだろうけど
講習で受けるにしても最低で2ヶ月程度は準備期間いると思うし??みんな苦痛だったのは事実かと!
ともかくみんな試験勉強お疲れ〜
あとは合格通知が来ることを切に願うのみ笑
0601名無し検定1級さん2019/06/13(木) 23:59:56.93ID:qyP7lqzi
>>598
確かに一般的な表現は「マイヤーの関係式」だけど
正式に公表された解答例ではテキスト18ページと同じで「マイヤーの関係」ってなっている

でも、テキスト40ページには「マイヤーの式」と書かれているし
甲種「化学」のほうだけど検定過去問題集のH21の学識の
問6の用語の説明を求める設問文(1)には「マイヤーの関係(マイヤーの式)」という表現はあるけどどうなんだろうか


>>599
問5(3) の公式を60や1000で割る前の P=GW/ηって書いてさえいれば部分点はあると思う
0602名無し検定1級さん2019/06/14(金) 00:19:58.60ID:oOJdzSwY
マイヤーの式で大丈夫だよ
むしろマイヤーだけでも全然大丈夫
0603名無し検定1級さん2019/06/14(金) 03:03:31.34ID:Z0UTUu+i
やべー明日も講習なのにこんな時間までスマホいじっちゃってるよ〜
これじゃ4回試験に落ちちゃうよ
0604名無し検定1級さん2019/06/14(金) 06:17:11.26ID:YmfvcPvn
いよいよ今日は最終日で法令か。
結局、学識と保安は講師がテキスト読んでるだけだった
0605名無し検定1級さん2019/06/14(金) 06:26:34.31ID:aFeNxO+S
最終日に法令すんのか
みんな初日だと思ってた
0606名無し検定1級さん2019/06/14(金) 07:36:26.12ID:Sb91A/jR
>>601
ありがとうございます
0607名無し検定1級さん2019/06/14(金) 07:56:36.16ID:5YlzDroJ
>>597
丙種は、どこも使わない!
0608名無し検定1級さん2019/06/14(金) 08:34:55.18ID:qJ+suxnf
>>607
農協のプロパンガスセンターにいそうだけど
0609名無し検定1級さん2019/06/14(金) 10:58:10.63ID:DWI66mdU
>>590
万葉集やギリシャ語。。
底辺な仕事に就いていてもニートよりはマシだから心配するなよ高卒!
0610名無し検定1級さん2019/06/14(金) 11:16:52.94ID:TtxCuuSC
>>608
丙種どこも使わないけど、取るの?てか、丙種使うとっこあんの?あるなら、教えてー
0611名無し検定1級さん2019/06/14(金) 12:27:57.91ID:7zkHW/vM
丙種取るくらいなら乙種取ればいいでしょ
0612名無し検定1級さん2019/06/14(金) 16:01:06.13ID:VLIwxTRM
>>589
大分前に丙種液石取った工業高卒ちゃんだけど
2週間前から1日2時間勉強して
3科目一発で取ったよ。
講習だめでも秋でリベンジしよう。
0613名無し検定1級さん2019/06/14(金) 18:00:20.81ID:q8fU0WKC
>>583
高卒ちゃ〜ん
万葉集とギリシャ文字って知ってるの?w
0614名無し検定1級さん2019/06/14(金) 18:22:45.40ID:YmfvcPvn
丙特の講習終わった
出題傾向変わるとかは言ってなかったから、過去問繰り返しでいいのかな
0615名無し検定1級さん2019/06/14(金) 21:07:52.36ID:rRPq1/Eh
>>614
乙種も今回スゲー簡単だったから丙種も難易度下がると思う
0616名無し検定1級さん2019/06/14(金) 21:08:05.87ID:enOt+wTf
高卒ちゃ〜ん
0617名無し検定1級さん2019/06/14(金) 21:12:16.40ID:q8fU0WKC
>>616
高卒ちゃ〜ん
万葉集とギリシャ文字の勉強頑張って!
0618名無し検定1級さん2019/06/14(金) 23:17:33.00ID:q8fU0WKC
>>616
高卒ちゃ〜ん
底辺なのに勉強頑張っても意味ないよ?
0619名無し検定1級さん2019/06/15(土) 05:57:07.82ID:aM+j1+mT
>>616
リアルでは誰にも相手してもらえないけど、ここでなら相手してもらえるから良かったね
0620名無し検定1級さん2019/06/15(土) 08:01:54.92ID:h+m1WGej
甲種化学検定の学識の解答例を見たけど
甲種機械検定学識よりも問題が多くて大問が6問もあって機械学識よりも一問多いし機械学識よりも穴埋めが少ないね
甲種機械学識は今年は42点分くらいのの穴埋めがあるけど甲種化学学識は20点分しか穴埋めがないのもキツイよな
ただ今年の化学学識の問4は化学式の一行だけが記述で他は選択だから例年よりは学識問4は楽なのかな?

俺は今年甲種機械学識検定が合否ギリギリのところにいる低レベルのくせに
もし甲種機械検定にギリギリでも受かったら、11月の法令の合否にかかわらず
来年は甲種化学検定受講してみようかなってぼんやり妄想しているけど
甲種機械学識検定でギリギリのやつはさすがに無謀かなあ?


甲種化学検定を今年受講したやつに聞きたいんだけど
講習中に学識の出るところって教えてくれた?

学識の検定問題が講習中に説明のほとんどなかった項目から出たりしてない?
甲種化学の書き込みはかなり少ないのでぜひこのあたりを教えてほしいです
0621名無し検定1級さん2019/06/15(土) 08:18:41.97ID:lA9AaAtd
>>620
学識は言ってくれる先生と言ってくれない先生がいる。
言ってくれる先生も、ダイレクトには言わない。

問5問6は基本運ゲー感ある。
きっちり勉強する必要あり。
0622名無し検定1級さん2019/06/15(土) 09:38:44.85ID:4HT82K2N
>>612
あれ合格率10%くらいだぞ
まぁ28時間勉強したなら受かるのかな
それすら出来ない人も沢山いるだろうから
0623名無し検定1級さん2019/06/15(土) 12:14:15.39ID:jWPytIFc
今回の甲化の講師は割と当たり。
説明したとこはだいたい出た。
けど、学識の計算なのか、穴埋めなのか、語句説明なのかあるいは保安なのか読みきれなかった俺の負け。
また来年。
0624名無し検定1級さん2019/06/15(土) 16:53:13.06ID:JZhOF72n
高卒ちゃんネクタイの締め方って知ってる?
0625名無し検定1級さん2019/06/15(土) 17:26:33.37ID:DcJ6hZNp
ネクタイの締め方は大卒院卒だろうが社長だろうが政治家だろうが下手な奴はヘタ
0626名無し検定1級さん2019/06/15(土) 19:53:36.17ID:h+m1WGej
甲種化学で当たり講師だった人はその講師ってやっぱり一般企業人?
大学の教員みたいなのだと万遍なく説明する傾向が一般企業人よりも高いって噂もあるけどどう?

で、当たり講師はどの受講地だったのかも教えてほしい
特に学識の講師
0627名無し検定1級さん2019/06/15(土) 20:28:00.90ID:ceLLUgtQ
>>626
それを聞いて次回そこで受ける算段だな?
0628名無し検定1級さん2019/06/15(土) 21:01:34.91ID:6Wlob05F
出る出ないが明確ににわからなくても講義に抑揚とかつけて喋ってほしいよな。東京の産総研の先生だったか知らないけどロボットみたいで眠くて仕方なかったわw それが一番しんどかった。
0629名無し検定1級さん2019/06/15(土) 21:28:59.38ID:h+m1WGej
いや、一番の問題はKHKからどの講師にも必ず提示されている「重点的に説明してほしいところ」を説明し、
その提示がない部分はどれだけ説明しないか、ということだろう

KHKからどの講師にも必ず提示されている「重点的に説明してほしいところ」っていうのがあるってことは
今回の甲機の学識と保安の両講師から直接聞いた

抑揚も眠くならないかどうかという点では確かに重要だが、
それよりも一番問題なのは、説明を指示されたところは大半の時間を掛けて説明し、
その指示がない無駄なところはできる限り講義しない、というのが
高圧ガス検定講習の聞き手において最重要だと思う

そういう講師の地域で受講したい
0630名無し検定1級さん2019/06/15(土) 21:31:02.16ID:h+m1WGej
そういう講師の地域で甲種化学を受講したい
0631名無し検定1級さん2019/06/15(土) 22:09:05.18ID:/ZRVZ297
>>626
大学の教員は本人の得意分野を説明したがる傾向にある。
一般企業の人は必要最低限しか教えない。
0632名無し検定1級さん2019/06/15(土) 22:25:27.99ID:oxlhe1vc
やべー勉強しなかった!
0633名無し検定1級さん2019/06/16(日) 00:22:16.53ID:0EJ6cj7i
>>624
お前はネクタイしたことあるの?
0634名無し検定1級さん2019/06/16(日) 07:36:00.68ID:j9HET0d8
>>612
液石って勉強時間28時間で1発で受かるもんなの?
それ運入ってない?
0635名無し検定1級さん2019/06/16(日) 10:11:03.45ID:/1TW7SHd
>>629
東京2回目の甲化学識の講師はクソだったな
特に午後のクソジジイが教科書読むだけで、ほんと金返せよって思ったわ
0636名無し検定1級さん2019/06/16(日) 11:03:15.20ID:GLS4FFYI
丙特の講習で過去問集開いて こことか出るでーって言われた問題ってほぼ確定で検定試験に出題されるの?
0637名無し検定1級さん2019/06/16(日) 14:23:25.72ID:oioS2++J
高卒ちゃ〜ん
0638名無し検定1級さん2019/06/16(日) 14:29:18.13ID:Q9hkupOz
立命館の工学部機械工学科の卒業何ですが甲種機械取れる気がしないんですけど普通なんですかね?
国試1発で何とかしたいんですけど正直厳しくないですかね?
0639名無し検定1級さん2019/06/16(日) 14:55:59.04ID:oioS2++J
高卒ちゃんってボーナスどれくらいなの?
大卒2年目と同じくらい?
0640名無し検定1級さん2019/06/16(日) 15:55:56.06ID:1u2Tn8PA
>>639
お前はボーナス貰えてるの?
万葉集とギリシャ文字が分からないようじゃ底辺な仕事してるんだろうな
0641名無し検定1級さん2019/06/16(日) 17:18:26.38ID:fQk7Juh2
>>635
結果的にその棒読み講師の範囲のところの甲種化学学識は点数は取れた?
0642名無し検定1級さん2019/06/16(日) 20:32:46.05ID:JuEBztGr
ボーナス100万超えても嫁から貰えるのは2万円だよ、、、
0643名無し検定1級さん2019/06/16(日) 21:00:17.42ID:iMjScv50
俺はボーナス一回ももらったことない派遣社員だからうらやましいな
0644名無し検定1級さん2019/06/16(日) 22:06:54.10ID:sIa37BSK
技術、資格必須のこの業界で非正規っているのかよ
事務員か何かか
0645名無し検定1級さん2019/06/16(日) 23:04:44.58ID:ut2m+sfl
>>634
講習受講して検定で落ちたので
(恐らくマークシートのズレと思われる)
秋の国家試験を一発で受けただけです。
0646名無し検定1級さん2019/06/17(月) 18:43:32.52ID:B0HDs44Q
勉強時間の目安

電験3種 120〜300時間
エネ管電気 120〜300時間
エネ管熱 90〜250時間
高圧ガス甲種化学 90〜250時間
高圧ガス甲種機械 80〜250時間
冷凍1種 80〜150時間
公害1種大気 50〜110時間
公害1種水質 50〜100時間
高圧ガス乙種機械 50〜100時間
高圧ガス乙種化学 50〜90時間
高圧ガス丙種液石 40〜70時間
高圧ガス丙種特別 30〜60時間
公害大気・水質4種 20〜50時間
危険物甲種 10〜50時間
乙4 0〜20時間


甲種取ろうと思ったら、公害1種の2倍ぐらい勉強しないといけないのか
そう考えると大変だよな
0647名無し検定1級さん2019/06/17(月) 19:58:44.12ID:AfnLQ6Wd
>>641
一応合格点は取れたっぽいけど、ほんとに教科書丸読みだから
なんの参考にもならんかったわ、問4とか例年と大分傾向変わってんのに
一切ヒント的な情報なかったし
0648名無し検定1級さん2019/06/17(月) 20:22:42.30ID:CeK8GjHc
高卒ちゃんがんばれ〜
0649名無し検定1級さん2019/06/17(月) 23:06:26.86ID:Yj27Nk+x
>>620甲種化学、大阪受講生です。
保安技術に関してはエアウォーターの元工場長さんがかなり絞って講義してくれました。協会からここが大事と言われてる、とはっきり教えてくれました。(ひたすらマーカー引くだけでした。)
学識は
大問1 ヘンリー定数に関しては触れてはいましたが強調はされていませんでした。
大問2 逆カルノーサイクルの講義は全くありませんでした。カルノーサイクルの講義もありましたが、強調はされていませんでした。
大問3 あったので平衡定数についても触れてはいましたが強調はされていませんでした。ファントホッフの式についてはノータッチでした。
大問4 今年はメタルアミンに注目と仰っていましたが化学式を書けるように、とは言われてなかったような気はします。また、火炎温度についてはかなり強調されていました。
大問5 講義の中で触れてはいましたが、特に強調はされていませんでした。
大問6 (1)ノータッチ(2)重要だとは言っていませんでしたが、なんどもクラジウスクラペイロンという、言葉を発してたので重要なのかなー?という雰囲気はありました。(3)触れてはいましたが強調はされていません。(4)かなり強調されていました。
以上です。
0650名無し検定1級さん2019/06/18(火) 00:30:38.49ID:KHpCgN9Q
東京甲化1も逆カルノーはほぼ時間切れで、無説明だったな。
0651名無し検定1級さん2019/06/18(火) 00:49:08.87ID:ngBX/G6e
>>649
大阪の甲種化学の詳細な説明をありがとうございました
保安技術については当たり講師だったみたいでよかったですね


でも学識のほうは649のレスとネット上の検定問題とその解答例とをざっと見比べた感じでは60点取るのはかなりキツそうですよね?!

大問1(配点15点)はヘンリー定数がわからなくても(1)(2)はなんとか取れそうですね

大問2(配点15点)はどれもきつそうですね
解答例を見ても計算も文章もそれなりに複雑なのに
逆カルノーサイクルの講義が全くないのでは0点に近い人もかなり多いのでは?と感じます

大問3(配点15点)は平衡定数に軽く触れていた程度では注意深く平衡定数まで学習できていないと
(1)(2)がまるまる0点ですよね?
(3)も平衡定数以前に厳しそうなので大問3まるまる0点の人もいそうですね
大問3が0点に近い人もかなり多いのでは?と感じます

大問4(配点20点)メチルアミンそのものについて注目とのことならば(1)のN2を加えるまではわからなくても
解答例1行目の部分点は取れそうですね
(2)は講義さえ聞いていれば普通にできるものでしょうか?
(3)火炎温度についてかなり強調ということはここはできている人が多いということでしょうか?

大問5(配点20点)講義の中で触れていたのなら1(1)のイロハニホのうちの最低3つくらいは正しく選択できるのでは?と感じました
1(2)は甲種化学を受講しようとする人ならば普通にできそうですよね?
2イロハニホヘの各物質についての説明は多くの物質の中で選択的にきちんと説明があったのですか?
説明がなくても6個中の4個〜5個は正解できそうですよね?(特にハホは語群がなくてもいけそうに感じました)
今回の大問5の1のような解答形式だと例年の製造法、性質、成分、危険性、用途などの完全記述式よりもかなり楽でしたか?

大問6(1)永久機関がノータッチということは(1)を避けて(2)(3)(4)を選択した人が多そうということでしょうか?
でもまともに強調されていたのが(4)だけなら(2)(3)も不十分な解答の人が多そうということですよね?
0652名無し検定1級さん2019/06/18(火) 00:49:55.77ID:ngBX/G6e
>>649の大問1〜6の内容を全体的に見ると大阪の受講生には学識がかなりシビアに感じますが、
今回の甲種化学講習の合格率は例年よりも低くなると思いますか?
それともこれほどの講義内容しかなくても例年並みと感じますか?

こんな雑な講義しかしなかった大阪の学識の講師は大学とかの教員とか退官した元公務員とかですか?
もしくは出来の悪い感じの一般企業勤務者ですか?

甲種化学講習検定に不合格になって翌年甲種機械講習に変えた人って身近では聞いたことありますか?
0653名無し検定1級さん2019/06/18(火) 00:51:26.03ID:ngBX/G6e
大阪以外の講習地の甲種化学の人は学識の講師はどうでしたか?
>>649さんの学識講師よりもはるかに良かった講師、もっと的が外れていた最悪の講師っていました?

もしいたら甲種化学の受講地を教えてほしいです

学識の講義内容と検定問題とのマッチ具合も
0654名無し検定1級さん2019/06/18(火) 02:42:24.93ID:vF92hrti
>>648
万葉集とギリシャ文字のお勉強がんばれ〜
0655名無し検定1級さん2019/06/18(火) 06:11:03.47ID:nV6HvQC5
資格は現場で活かすためだけではなく上に立つためのものでもあるんだ
そう考えれば上の資格目指すことに疑問なんか抱かないはず
ウチの会社は○○あれば大体のことは出来るから…って、そんな考えは負け組の考え
資格マニアというのはどうでもいい低難度の資格を沢山持ってる奴のことだ
0656名無し検定1級さん2019/06/18(火) 11:06:57.14ID:vF92hrti
>>655
高卒ちゃ〜んって言ってる奴のことね
負け組になると誰も相手にしなくなるから、高卒に構ってもらいたくなるんだね
0657名無し検定1級さん2019/06/18(火) 11:43:12.22ID:bx/tgkTA
高卒ちゃ〜ん
0658名無し検定1級さん2019/06/18(火) 15:58:26.46ID:NSo518a1
火薬類製造保安責任者甲種=高圧ガス製造保安責任者甲種化学>>>>>>>>>危険物取扱者甲種
0659名無し検定1級さん2019/06/18(火) 16:36:07.73ID:vF92hrti
>>657
さっそく負け組の登場だw
0660名無し検定1級さん2019/06/18(火) 16:43:33.70ID:pLRGgYxX
>>658
高圧ガス乙種と丙種は危険物甲種と比べたらどの位置にあるの?
0661名無し検定1級さん2019/06/18(火) 16:48:55.87ID:vF92hrti
>>657
負け組だから知ってるか?富山の諸栄って奴。
0662名無し検定1級さん2019/06/18(火) 19:12:09.85ID:jaxJ7lM4
負け惜しみが多いなw
悔しかったらとってみろ
0663名無し検定1級さん2019/06/18(火) 22:07:29.38ID:CuYai5B7
>>660
マウント表

75 裁判官
74 検察官
72 弁護士、公認会計士
71 不動産鑑定士
68 弁理士、司法書士
67 電験1種、税理士
66 原子炉
64 電験2種、1級建築士
62 気象予報士、ITストラテジスト、社労士
60 環境計量士、核燃料、NW、行政書士
58 電験3種、エネ管電気、英検準1級
56 高圧ガス甲種、放射線1種
55 エネ管熱、火薬類製造甲種、AP
53 冷凍1種、ビル管、宅建、社会福祉士
51 高圧ガス乙種、公害1種、管工事施工1級、英検2級
50 高圧ガス丙液、公害2種、電工1種、臭気判定士
48 高圧ガス丙特、公害3種、作環1種
47 公害4種、消防甲種、ボイラー1級、英検準2級
45 冷凍3種、下水道3種、大型免許
42 危険物甲種、電工2種、土木施工2級、中型免許
40 消防乙種、運転免許2種
37 ボイラー2級、英検3級
35 危険物乙種、運転免許1種
34 危険物丙種、原付免許、フォークリフト
0664名無し検定1級さん2019/06/18(火) 22:22:51.02ID:9rnHGgoW
>>660
位置ではなく私の受験経験で難易度だと、高圧ガス丙種は知らない。
高圧ガス乙機械は学識で危険物甲種より難しい。
覚える量は危険物甲種が多い。

必置資格でランクを語るのは、あまり意味ないだろ。
0665名無し検定1級さん2019/06/18(火) 23:19:21.07ID:CuYai5B7
丙特と比べても危険物甲種よりは上だろ
乙化や乙機なんか危険物甲種の3〜5倍ぐらい時間かかり難易度は上なんじゃないのか

危険物の甲種は受験資格のハードルが高いだけで
工業高校の高校生がサクッと受かるレベル
0666名無し検定1級さん2019/06/18(火) 23:32:26.34ID:1YqVCi8h
別にスレ作って上とか下とか一生やってろ
0667名無し検定1級さん2019/06/18(火) 23:41:56.75ID:vPSsnHau
高圧ガス甲種も危険物甲種も余裕
中小企業診断士がキツい
0668名無し検定1級さん2019/06/18(火) 23:46:02.18ID:vF92hrti
>>657
やっぱり知ってるの?
0669名無し検定1級さん2019/06/18(火) 23:55:10.12ID:W9cw8NaK
>>651 649です。
649では講義に触れていたかどうかについては記述しましたが問題が解けるかどうか、の点でいうと
大問1 ヘンリー定数以外は過去問してれば十分解けると思います。(3)のヘンリー定数も問題に与えられている式を使うだけなので満点取れる問題かと。
大問2 (1)は過去問してれば解けます。(2)も過去問だけで解けなくはなさそうですが、私は無理でした。(3)は問題に書いてる式に値を入れるだけなので解けるかと。(4)は(2)が解けないと厳しいです。
大問3 過去問やってれば解けます。プレゼント問題かと。
大問4 (2)については過去問してれば解けます。メタルアミンの化学式が書けて、大阪の講習を聞いていた人にとってはプレゼント問題かと。
大問5 仰る通り今年は比較的簡単だったと思います。過去問してれば解けます。
大問6 (2)を書けるかは難しいですが(3)はなんども過去問に出ているので過去問してれば解けます。
0670名無し検定1級さん2019/06/19(水) 01:00:14.64ID:aMFKsFQe
>>669
お返事ありがとうございます

自分の受講した甲種機械講習では検定問題は講義で触れたところだけっていうような印象だったので
しかも問3の記述式問題ははっきりと出る論点を言ってくれていたのでその部分だけの類似のH28問3の1題しかやりませんでした
問5も一段圧縮機の説明しかなかったので類似のH27問5の1題しかやりませんでした
それ以外の過去問は一切やらずに検定に臨みました


やたらと「過去問をやっていれば」とありますが、
大阪甲種化学講習は5年分の検定過去問をやらないといけないような雰囲気の講義内容だったのでしょうか?

過去問は検定過去5年分の他に国試のほうの過去5年分もされたのですか?
それとも、もっと古い問題も入手されて検定過去10年分とか国試過去10年分とかもされたのですか?


回答がなかったので以下を再度お聞きしますが
今回の甲種化学講習の合格率は例年よりも低くなると思いますか? 例年並みと感じますか?

大阪の学識の講師は大学とかの教員とか退官した元公務員とかですか?
もしくは一般企業勤務者ですか?

甲種化学講習検定に不合格になって翌年甲種機械講習に変えた人って身近では聞いたことありますか?
0671名無し検定1級さん2019/06/19(水) 01:03:33.63ID:2Zl51S1h
こんな匿名掲示板でマジになっちゃうようじゃ先が思いやられるな
0672名無し検定1級さん2019/06/19(水) 01:11:20.30ID:lq2YIIev
>>663
宅建なんていまや底辺だろ
0673名無し検定1級さん2019/06/19(水) 01:12:47.17ID:aMFKsFQe
大幅に順番が間違っているので改製
受験資格のあるなしやある場合の難しさも多少加味している
一応マニアなのでマシになっていると思う
個人個人で感じ方は当然違うと思うが
そもそも異分野の資格を比べるのは難しい

75 裁判官
74 検察官
72 弁護士、
71 医師、公認会計士
68 電験1種
67 1級建築士、弁理士
66 税理士、司法書士
65 不動産鑑定士
64 電験2種、原子炉
63 社労士、核燃料、診断士
62 情報処理論述式高度
61 環境計量士濃度、放射線1種
60 電験3種、行政書士、環境計量士騒振
59 情報処理記述式高度
58 気象予報士、1FP
57 エネ管電気、マン管
56 高圧ガス甲種、エネ管熱、
55 火薬類製造甲種、宅建、管業、AP
54 1種冷凍、特級ボイラー
53 施工管理1級(機土建電管園通)、2FP、社会福祉士、FE
52 公害1種
51 施工管理2級(機土建電管園通)、公害2種3種騒振
50 高圧ガス乙種、2種冷凍、
49 公害DXN、甲種消防設備、1種作環、1種電工
48 高圧ガス丙液特、公害4種、甲種危険物
47 大型2種、2種作環
46 大型1種
45 1級ボイラー、3FP、IP
44 冷凍3種、普通2種
43 乙種消防設備、2種電工
42 2級ボイラー
41 普通1種
40 乙種危険物、
37 丙種危険物
35 原付、フォークリフト
0674名無し検定1級さん2019/06/19(水) 05:48:50.82ID:FbX2sI6E
丙液と丙特が同じランクって時点で適当さを感じる
改悪にしか見えない
0675名無し検定1級さん2019/06/19(水) 05:55:16.56ID:FbX2sI6E
てか受験資格のあるなしなんて考慮しなくていいよ
それだと平日講習か実務経験が必要の資格は試験が簡単でも結構上にいってしまう
手順さえ踏んだら馬鹿が受かる資格が高難度判定になるのはおかしいだろ
0676名無し検定1級さん2019/06/19(水) 06:06:34.60ID:aMFKsFQe
そんなミクロな違いなど全体的なバランスに比べたら些末な差でしかない

こんな風にミクロに分けるのか?

丙液48.5
丙特48.0

無意味すぎる
0677名無し検定1級さん2019/06/19(水) 06:10:31.10ID:aMFKsFQe
受験資格の学歴要件や実務経験の有無と、試験日が平日か休日かの差では意味が全く違う

それならフルマークシートの医師国家試験そのものなんてかなりランクが下がってしまう
医学科入試と卒業見込みがあるからこそ医師資格の高価値がある
0678名無し検定1級さん2019/06/19(水) 06:58:20.87ID:VC4MCt96
普通に冷凍1種より公害防止の1種の方が難しいと思うが?
0679名無し検定1級さん2019/06/19(水) 08:21:46.11ID:Aw6T9Gob
高卒ちゃんってレジュメのことプリントっていうの?
0680名無し検定1級さん2019/06/19(水) 09:55:44.00ID:z+qnggH4
文理系で混ぜてランクするのやめろ
匿名で名前出すとか捕まっぞ
0681名無し検定1級さん2019/06/19(水) 10:30:58.09ID:x9eoNFn+
>>678
エアプしかいないからなあ。
しゃーない
0682名無し検定1級さん2019/06/19(水) 12:44:28.62ID:UBxScQ7E
>>670
649です。
学識講習では過去問をどれだけすればいいか、どのように勉強すればいいか、ということに関しては触れていませんでした。
私は学識の過去問のみ5年分解きました。

合格率については例年並みだと思います。
60点を取ることに関して言えば特に難しかったとは思いませんでした。

大阪の学識講師は大学教授でした。

機械に変えた人は周りでは知りませんが、私は今回落ちれば来年は機械を受けようと思ってました。
理由は、講習受講後の5chでの甲種化学の情報の少なさに対して機械はかなり情報があり、絞って勉強できることが予想できたからです。
0683名無し検定1級さん2019/06/19(水) 15:40:33.70ID:OcR58mEJ
化学工学系出てるなら正直機械・化学どっちでもいいかっていう気はするしな。 自分は会社が化学で申し込んでいたので従ってるっていう程度。
0684名無し検定1級さん2019/06/19(水) 16:50:00.67ID:Aw6T9Gob
高卒ちゃんがんばれ〜
0685名無し検定1級さん2019/06/19(水) 20:56:44.59ID:RlhGfUAT
>>673
電験3種おかしいぐらい高い。
0686名無し検定1級さん2019/06/19(水) 22:02:07.78ID:5ZQLg9oX
>>683
自分も化工出身で受けたけど
悩ましいが、機械の方が楽かと。
メタルアミンとか言われても困る
0687名無し検定1級さん2019/06/19(水) 22:07:14.97ID:vAp2GbJD
>>670
今回の甲化は過去問さえきちんと理解してれば合格点は余裕だったかと思う。。
0688名無し検定1級さん2019/06/19(水) 22:29:57.43ID:n0Yjibvm
とりあえず乙化はそこそこ難易度の高い資格ということが証明されたな

高卒じゃなかなか受からない
0689名無し検定1級さん2019/06/19(水) 23:32:23.01ID:Aw6T9Gob
高卒ちゃ〜ん
0690名無し検定1級さん2019/06/19(水) 23:59:15.98ID:aMFKsFQe
>>682
>私は今回落ちれば来年は機械を受けようと思ってました。

やっぱりそうなりますよね
でも、甲種機械の5ch情報の多さというよりも解答形式の違いによる化学と機械の解答のしやすさの差の違いのほうが大きいような気がします

甲種化学講習の合格見込みおめでとう

俺のほうは甲種機械の学識がかなりヤバイボーダー前後の低レベルなのですが、
もし運良くギリギリでも甲種機械講習に合格できれば法令の合否にかかわらず来年は甲種化学講習を受講したいと思っています
マニアなので


●682さんは甲種化学合格後に甲種機械の受験とか考えていますか?



学識の講師は大学教授ですか
そりゃ強調に乏しいあまり良くない講師なわけだと感じました
来年もその教授が学識の講師だと大阪甲種化学は外れ講習かもしれませんね

>保安技術に関してはエアウォーターの元工場長さんがかなり絞って講義してくれました。協会からここが大事と言われてる、とはっきり教えてくれました。

一般企業勤務の講師が必ず検定の重要部分を強調する講師とは限りませんが
一般的に高圧ガス講習の講師としては一般企業勤務の人のほうが良さそうなイメージです
保安技術の講師が学識の講師なら重要箇所の強調もされていたのでは?と感じました


●学識・保安の科目の違いではなく、講師の違いもかなり感じられましたか?

●学識の講師のレジュメの配布はありましたか?

●保安の過去問はやらず、学識の5年分だけとのことですが、それって検定だけですか?国試の5年分もやったのですか?
0691名無し検定1級さん2019/06/19(水) 23:59:33.25ID:aMFKsFQe
>>687
講習の説明箇所にダイレクトに関係する検定の過去問題はやるとしても、
それ以外の部分の検定の過去問をやらずに
講習で説明があったところだけを学習するだけで合格を見込めるのが
わざわざ受講料まで払って講習を受講する意味だと思うのだが、

甲種化学は検定の過去問5年分をひととおりやらないと検定に合格できないできないような講習の内容だったの?
0692名無し検定1級さん2019/06/20(木) 09:25:32.63ID:nlTnOsxm
>>688
過去問見る限り、今年の乙化は近年稀に見る簡単なレベルだっただろ
今年受けた奴はラッキーだっただろうな
0693名無し検定1級さん2019/06/20(木) 11:22:47.23ID:kiFQtNWs
高卒ちゃんって基本給どれくらいなの?20万くらい?
0694名無し検定1級さん2019/06/20(木) 12:45:16.11ID:5of1cKhN
第2種販売主任の講習受けてきた
めちゃくちゃ難しかった
試験は落ちそう
0695名無し検定1級さん2019/06/20(木) 14:44:07.49ID:kaJsSxw0
甲種ってエネ缶より難しいのか?
だったらかなり難易度の高い資格だと思うが
0696名無し検定1級さん2019/06/20(木) 16:48:44.88ID:8xbI/FUP
高圧ガス保安協会の連中は文系のバカなんか?
検定の問題pdfでみようと思ったらファイル名がすべて同じ、しかも無用なパスワードまで。
0697名無し検定1級さん2019/06/20(木) 18:12:53.14ID:bkbTAhZQ
いやーそもそも問題のpdfが元ファイルから作成してるんじゃなく
スキャンpdfの時点でお察し
0698名無し検定1級さん2019/06/20(木) 18:14:57.85ID:6k7gI6B1
解答例は掲載期限も長くパスワードも不要
ここは普通

しかし問題のほうは開くためのパスワードどころではない
問題のほうは印刷すらできない
問題の印刷のためには管理者用パスワードが必要なので無理
問題を印刷するなら画像として印刷するしかない
しかも問題の掲載はわずか1ヶ月程度
ここまでガードを固くする意味が分からん
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています