トップページlic
1002コメント291KB

高圧ガス保安協会資格総合スレ part43

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2019/05/24(金) 07:25:02.29ID:0DwYD/by
高圧ガス保安協会
https://www.khk.or.jp/

前スレ
高圧ガス保安協会資格総合スレ part42
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1552485241/
0316名無し検定1級さん2019/06/02(日) 00:29:38.68ID:GfnC0qGW
資格マニアなら甲種機械検定+法令までは欲しいよな
0317名無し検定1級さん2019/06/02(日) 00:41:21.01ID:etxgPRpM
>>316
そうなんだね
やはり、エネ管あたりは無理になってくるのか・・・・
0318名無し検定1級さん2019/06/02(日) 00:42:07.07ID:YKMOAF4o
>>315
そういうのは人によってものすごく変わると思うぞ
理系のセンスがまるでない文系なら乙種機械でも苦労するだろうし
逆に文系のセンスがまるでない理系なら法律系や会計系に苦労するだろうし
それ以前に初めて取り掛かる分野の資格だと当然最初は特に苦労する

同じくマニアな俺も持っている資格は分野がバラバラだ
物理系だと、一級建築士、技術士補(建設部門)、第一級陸上無線技術士(一陸技)、電通主任伝送交換、電通主任線路など、
化学系だと、公害防止管理者大気1、公害防止管理者水質1、甲種危険物取扱者、浄化槽管理士など、
文系だと、行政書士、社会保険労務士、1級FP、マン管、宅建、貸金、日商簿記2級など、
などその他にも色々だが、異分野の資格に初めて挑戦するときは馴染みがなくて苦労した
0319名無し検定1級さん2019/06/02(日) 01:07:26.92ID:etxgPRpM
>>318
うん、たしかにそうかも
例えば古文に傾注してきた女の子に、高圧ガス乙に受かれて勉強させたら泣いて恨まれそうだね
0320名無し検定1級さん2019/06/02(日) 01:33:10.06ID:YKMOAF4o
>>319
文系内でも法律系に得意であっても会計のセンスなし(日商簿記2級に苦労する司法書士や弁護士)とかもいるし
会計系はそれなりにできても法律のセンスなし(行政書士に苦労する日商簿記1級持ち)とかもいる

理系なんて分野が少し変わるだけで学習内容がガラッと変わる
一口に物理系と言っても、電気、通信や情報、建設、放射性もあれば高圧ガス機械のような熱力学流体力学までさまざま
0321名無し検定1級さん2019/06/02(日) 02:05:45.72ID:Vn1hboQ5
甲機、エネ管熱、大気1種
このあたりは人によって難易度が変わるのか
0322名無し検定1級さん2019/06/02(日) 06:53:36.27ID:hH4lPvQL
エネ管とか甲種の話したら高卒ちゃんがついていけないだろ
かわいそうだから丙特の話してやれよ
0323名無し検定1級さん2019/06/02(日) 10:12:22.92ID:v9hAtCDT
丙特の話お願いします
0324名無し検定1級さん2019/06/02(日) 10:59:57.22ID:4pK8KGW6
>>322
富山の諸栄
0325名無し検定1級さん2019/06/02(日) 11:00:21.18ID:4pK8KGW6
>>322
愛知の尾崎
0326名無し検定1級さん2019/06/02(日) 22:47:07.85ID:REdCLy7r
>>323
もうちっと先だからしばし待つのだ
ちなみに会社の管理職候補が去年丙特の国試落ちたから今年は検定を受けるらしいよ
0327名無し検定1級さん2019/06/02(日) 23:39:09.92ID:4pK8KGW6
>>326
それ、富山の諸栄のことだろ?
0328名無し検定1級さん2019/06/03(月) 17:26:26.73ID:60coqFOH
甲種機械の等温圧縮ってlnからlogに直すとき0.434掛けんといけんのん?
0329名無し検定1級さん2019/06/03(月) 19:31:06.92ID:UpYM8g0/
【速報】クオカード五百円分とすかいらーく優待券をすぐ貰える 
https://pbs.twimg.com/media/D8H-UFZV4AACOAw.jpg
   
@ スマホでたいむばんくを入手 
A 会員登録を済ませる   
B マイページへ移動する。  
C 招待コード→招待コードを入力する [Rirz Tu](スペース抜き)     

今なら更に4日18時までの登録で2倍の600円の紹介金を入手    
クオカードとすかいらーく優待券を両方ゲットできます   
     
数分で出来ますのでお試し下さい。   
0330名無し検定1級さん2019/06/04(火) 09:02:42.90ID:b0BTI8TI
乙化の学識検定試験で計算問題何が出るって講習で言われましたか?教えてください。
0331名無し検定1級さん2019/06/04(火) 12:05:30.44ID:cTcQ6+B/
乙種機械講習組、計算問題は断熱ヘッドかな?
0332名無し検定1級さん2019/06/04(火) 13:39:30.24ID:I6Ay+fBf
>>329
赤字キャンペーンすか
0333名無し検定1級さん2019/06/04(火) 16:55:48.75ID:nwQ7ffVm
>>330
主観ですが、
確度高:ルシャトリエ、断熱火炎温度、アレニウス、燃焼熱or標準生成エンタルピー
確度低:飽和蒸気圧、マイヤー、カルノー
0334名無し検定1級さん2019/06/05(水) 04:39:28.88ID:rYyu2Ydn
乙種機械難しい…過去問やっているが、ギリギリ6割取れるぐらい…学識計算問題ばっかやった方が良いのか?
0335名無し検定1級さん2019/06/05(水) 06:07:30.44ID:Ul5cohOe
>>333
ありがとうございます
0336名無し検定1級さん2019/06/05(水) 07:48:57.15ID:rYyu2Ydn
乙種機械検定組は、日曜日に試験だけど過去問5年やっているが…なかなか点があがらない…。頑張って必ず合格するぜ!
0337名無し検定1級さん2019/06/05(水) 15:16:37.06ID:6ew7DoC+
>>336
勉強のやり方が悪いのかな?
0338名無し検定1級さん2019/06/05(水) 21:02:00.39ID:bdSz/9zA
今週日曜日に乙種機械の検定受験なのですが、場所が分からず困っております。
講習は神奈川会場でかわさき保育会館で受講したのですが日本大学生物資源科学部
(湘南校舎)でよろしいのでしょうか?

公式サイトを見てもわかりづらくて・・・誰か教えて頂けると助かります・・・
0339名無し検定1級さん2019/06/05(水) 21:04:15.51ID:bdSz/9zA
>>338
すいません。
講習で紙もらったの忘れてました。
0340名無し検定1級さん2019/06/05(水) 21:18:48.13ID:hmpwWvU3
さすが高卒は程度が低いな
0341名無し検定1級さん2019/06/05(水) 21:19:22.91ID:w/LfIzLr
日曜乙機検定試験だけどどこ出るかなー
0342名無し検定1級さん2019/06/05(水) 22:00:01.60ID:zHYuhYCI
甲機検定だけど合格発表8月9日まで長過ぎるな
いくら学識が記述式とは言え受験者が少ないんだから受験から発表まで70日も必要なのかよ

乙種の発表7月5日もフルマークシートなのに25日くらいだな
それを考えると仕方ないのかもしれん

だけど記述式甲種学識の模範解答の公表が15日後の6月10日なのはいくらなんでも遅すぎる
記述式でも作問時点で正解なんて当然決めているはずなのに
ここまで公表を遅くする理由にいったいなんの意図があるのか!?
0343名無し検定1級さん2019/06/05(水) 22:38:18.98ID:aKPsUiEM
俺、乙化の検定試験に愛媛会場の6/9に行くが
講習会場に居たショートカットの可愛い子来てくれるかなぁ
0344名無し検定1級さん2019/06/05(水) 23:41:53.35ID:F3o2PocB
>>343
愛媛会場に乙化の試験行きますので一緒に頑張りましょうね♡
0345名無し検定1級さん2019/06/06(木) 07:50:50.07ID:+kh1f8fF
丙種と乙種って同じ年に同時に取れないのか
試験日被ってる…年に一回しかないのに
じれったい
0346名無し検定1級さん2019/06/06(木) 08:58:08.17ID:VRD3Vg/S
乙1発で受けりゃええやん。1週間で受かるんだし
0347名無し検定1級さん2019/06/06(木) 11:32:33.89ID:NC8viUDd
乙機講習組だけど、講習で放射伝熱(ステファンボルツマンの法則)の話一切やらなかったけど解けるようにしておいた方が良いの?
過去問一通りやってみたけど上記したような講習でやらなかったところやっても無駄なのかな・・・
0348名無し検定1級さん2019/06/06(木) 11:43:31.11ID:IQQqVUqW
>>347
やった方がいい
0349名無し検定1級さん2019/06/06(木) 12:37:46.09ID:PwxHgnWA
難易度低い資格になるほど馬鹿面増えるけど
丙種検定も結構馬鹿面多いな
乙種は流石に馬鹿面はいないかな
0350名無し検定1級さん2019/06/06(木) 18:50:22.68ID:PvXFqpou
>>342
乙の試験終了まで出せないんじゃない?
似たような問題が出るとかね
0351名無し検定1級さん2019/06/06(木) 19:51:18.30ID:L/CN4ok2
この業界来たなら20.30代のうちに乙種か甲種取っとけよ
40過ぎると丙種すら受からなくなるぞ
若いうちにやるかやらないかで歳とってから極端に差が出る
サラリーマンの7割が生涯平社員だが大卒で乙種なら役職は確実だろう
38歳くらいまでならどんな高難度でもやれば何とかなるからマジ頑張れ
0352名無し検定1級さん2019/06/06(木) 20:42:25.88ID:ZSQDmwf3
高卒ちゃんは馬鹿面なの?
0353名無し検定1級さん2019/06/06(木) 21:25:23.44ID:D0Jqbe6v
高圧ガス乙くらい持ってる奴ってどんな会社に勤務してるの?

何職?

あと他にどんな資格持ってる?

転職を考えてる
0354名無し検定1級さん2019/06/06(木) 22:04:25.68ID:5DHCPBeu
>>353
乙までは丙とそんな変わらんだろ。
乙と甲の差はなんなんだってくらいあるけど。
0355名無し検定1級さん2019/06/06(木) 22:09:36.05ID:IOq/Z5lR
危険物乙4のせいで乙種機械と乙種化学が簡単な資格と誤解される風評被害に
0356名無し検定1級さん2019/06/06(木) 22:51:49.00ID:Grf2HUf6
高卒で乙以上目指す人ってあんまいないんじゃない
苦労して取っても学歴のせいで出世にストップかかるからモチベ上がらんし丙種止まりがほとんど
0357名無し検定1級さん2019/06/06(木) 22:53:24.13ID:qowGy9Eo
風評被害も何も乙は簡単なんだけど、、、
0358名無し検定1級さん2019/06/06(木) 22:55:14.43ID:Di9GeY2j
仕事出来れば資格なくてもいいと思っているなら資格試験受けるのやめてください。
受かる気もない奴の欠員補充は勘弁です。
そして今仕事ばかりしていることに後悔するがいい。
0359名無し検定1級さん2019/06/06(木) 22:58:46.94ID:7U0+wA57
どんぐりの背比べしててわろた笑
0360名無し検定1級さん2019/06/06(木) 22:59:28.84ID:+E56gPbc
転職するなら甲取ってみれば?
乙は転職の役に立たない気がするけど
0361名無し検定1級さん2019/06/06(木) 23:20:45.99ID:L/CN4ok2
大卒は出世のために資格取る
高卒は手当てのために資格取る

金のためなのはどっちも一緒だけどたしかにモチベに差は出るかもしれないね
0362名無し検定1級さん2019/06/07(金) 06:22:43.90ID:wocRE8hI
乙種機械検定が明後日…なかなか学識が点伸びない…講習で習ったとっこだけやるのがいいんかな?
0363名無し検定1級さん2019/06/07(金) 11:10:50.53ID:0aVE1tDl
高卒ちゃ〜ん
0364名無し検定1級さん2019/06/07(金) 11:45:55.02ID:gUkGIgMy
明後日、乙種機械検定だが…みんなどんな勉強してる?過去問?講習で解いた問題とか?学識がなかなか点が伸びなくって焦ってる…
0365名無し検定1級さん2019/06/07(金) 12:01:10.07ID:PYBpHKpe
>>364
過去問繰り返す。得点伸びないなら、それ以上落ちないようにしなよ。もう時間ないし新しく覚えても今までのを忘れるよ
0366名無し検定1級さん2019/06/07(金) 12:17:23.05ID:oRgWUqoo
今日は計算問題と過去問やって、明日は講習の内容を復習する。
講習落ちても死にはしないし、国家試験で汚名返上すれば良いし。
リラックスして気楽にいきましょう。
0367名無し検定1級さん2019/06/07(金) 13:07:16.58ID:gUkGIgMy
>>365
アドバイスありがとう!日曜日頑張りましょう☆
0368名無し検定1級さん2019/06/07(金) 13:08:35.27ID:gUkGIgMy
>>366
過去問繰り返しながら、講習内容を確認するしか時間ないと思うので、お互い頑張りましょう!
0369名無し検定1級さん2019/06/07(金) 15:42:09.97ID:oRgWUqoo
学生時代や職場では関数電卓使ってたから、四則電卓で計算するのがダルい・・・
0370名無し検定1級さん2019/06/07(金) 15:55:43.99ID:gkZ41OP2
丙種科学特別の講習受けるけど
アホだからさっぱりわからないな問題
電卓のメモリー機能とかも使うといいらしいけど
どの問題でどう使えばいいのかわからんし
うけたくねーよー
0371名無し検定1級さん2019/06/07(金) 17:18:00.66ID:8Srd8rsm
>>370
同士よw
よくわかる計算問題の解き方っての買ったけど、よくわからん
0372名無し検定1級さん2019/06/07(金) 17:43:04.81ID:qeFOl63J
検定落ちても国家試験受かったら汚名返上できるどころかむしろ賞賛モノだけど結構な茨の道だからやはり講習受けたなら検定受かりたいよね
0373名無し検定1級さん2019/06/07(金) 17:56:20.17ID:qeFOl63J
内容が理解出来るのであれば後は何度も繰り返したり勉強時間さえ費やせば合格出来るけど、内容が理解出来ないのであれば誰かに教わって理解出来るようにしないといくら勉強しても無理になる
理系問題は文系問題と違って単なる暗記だけじゃないから得手不得手に分かれるんだよね
0374名無し検定1級さん2019/06/07(金) 18:02:24.15ID:lpTckd5R
乙ごときに才能なんて不要
落ちたらガイジそれだけ
0375名無し検定1級さん2019/06/07(金) 19:47:44.56ID:CXyEJbTc
ん?

でも丙特でも危険物甲レベルなんだろ?

ってことは、
それより上の丙液や乙なんかもっと難しいことになるが、その乙でも見下されるのか?

甲は神レベルか?
0376名無し検定1級さん2019/06/07(金) 19:58:36.66ID:gkZ41OP2
>>371
俺も色々買ったけど
開いてすらいないw
0377名無し検定1級さん2019/06/07(金) 19:59:07.96ID:gkZ41OP2
俺は丙特の講習3回堕ちてるよ
0378名無し検定1級さん2019/06/07(金) 21:03:11.20ID:xlhvP33A
>>375
丙特が危甲とドアレベルな訳ないだろ。
危甲は性質と消火の覚える事がアホみたいに多いぞ。
乙1の分野だけで丙特並みに覚えることあるわ。
0379名無し検定1級さん2019/06/07(金) 21:17:20.45ID:/ePdqu77
丙特で講習受ける奴ってガイジ?
(ちなみに俺は受けないよ)
0380名無し検定1級さん2019/06/07(金) 21:27:58.82ID:4/fQoxan
俺も愛媛会場行くけど
愛媛で受ける人、結構いるのかな
0381名無し検定1級さん2019/06/07(金) 22:59:12.84ID:qeFOl63J
乙種機械だとダメで甲種機械だと出来ることって何なのかピンとこない
そしてそれはどういう会社、事業所において必要になってくるのだろう
実用性そんなないなら乙種取ったら別分野の資格取りに行きたいから誰か詳しい人教えて
0382名無し検定1級さん2019/06/08(土) 00:07:55.57ID:qIMTzAPx
愛媛会場のみんな、私をヤラシイ目線で見るのはやめて、試験に集中するんだよ?
いいことは試験が終わってからね?
0383名無し検定1級さん2019/06/08(土) 05:53:42.22ID:/Lax6Khe
応力の公式で、f/aがなぜ、4f/πd2になるかがわからん!なんで?
0384名無し検定1級さん2019/06/08(土) 06:15:28.36ID:o6Sdshuj
ネタかマジか悩むレベル
0385名無し検定1級さん2019/06/08(土) 09:45:37.32ID:wjk6YjC3
>>381
できるできないだけで言えば、処理能力が大きいところの保安技術管理者や高圧ガス認定事業所の部門長(甲種保有&経験年数10年以上)とか?

あと認定事業所は各部門毎の資格保有割合50%以上が条件なので使う使わない関係なしに大卒は甲種、高卒は乙種を取れと言われてると思う
0386名無し検定1級さん2019/06/08(土) 09:50:11.73ID:cM7lumPA
あんま学歴の差別したくないがうちの会社の高卒は乙4すらまともに受かるやつが少ない…丙特持ってるやつは皆無に等しい。
0387名無し検定1級さん2019/06/08(土) 11:55:15.98ID:O3fASgPM
うちの高卒は半分くらい甲持ってるな
取る奴は高卒大卒関係なく大体1発で受かってくる
落ちる奴でも2回目では合格してくるよ
危険物落ちたら人事と面接があるね
0388名無し検定1級さん2019/06/08(土) 12:21:13.14ID:o56n3lnx
講習からどれくらい出題されるんだろうか。講習の内容だけだと検定の過去問とけなくて焦ってます。
0389名無し検定1級さん2019/06/08(土) 13:16:29.10ID:nknFDhHF
高卒って言ってもピンキリだろうけど乙種機械取れるくらい勉強頑張れる奴なら大学行けただろうな
私立行く金なかったか、社会人になってから頑張ったのか
ウチの会社の高卒は丙種液石までなら何割かの人は取ってるが乙種は最初から諦めて挑戦すらしない
高卒で持ってるのは1人だけかな
0390名無し検定1級さん2019/06/08(土) 17:33:49.82ID:qiWHDLrL
>>388
過去問は解けないとな
0391名無し検定1級さん2019/06/08(土) 18:07:05.11ID:6o9v014U
>>387
高卒で甲種って機械?化学?
0392名無し検定1級さん2019/06/08(土) 18:20:53.98ID:O3fASgPM
>>391
本人の好きな方だよ
俺のとこの課は殆ど化学だと思うけど、工務部とかは機械が殆どなんじゃないかな
0393名無し検定1級さん2019/06/08(土) 18:24:41.12ID:YE4d9jj4
高卒ちゃんがんばれ〜
0394名無し検定1級さん2019/06/08(土) 18:28:47.53ID:10eyZtza
愛媛会場の皆、明日は頑張りましょうね。
私も全力で頑張るから、皆も今日は我慢して明日頑張るんだよ。
いいことが待ってるからね!
0395名無し検定1級さん2019/06/08(土) 19:12:01.35ID:nknFDhHF
高卒で甲種ってマジか
数人ならまだしも半分ってどこの会社だすごすぎる
社員教育半端ないのか
大卒でも持ってるかわからんのに
危険物の甲じゃないよね
0396名無し検定1級さん2019/06/08(土) 19:33:04.04ID:OqIQiYL5
高卒でも、理数系得意だった人なら余裕じゃないかな
数学のセンスあったら、あとは熱力学とかみっちり独学したらいける
0397名無し検定1級さん2019/06/08(土) 21:07:58.95ID:jeOt6l9c
乙機の計算問題、講習の講師さんができるようにしておいてくださいって言ってたところはとりあえず何も見ずにできるようになった。
もうどうとでもなれ!
0398名無し検定1級さん2019/06/08(土) 22:34:49.09ID:lny5IEVL
高卒で18歳で入社して資格も取り仕事もバリバリ覚えて32歳になりました
10年以上後から入社してきた22歳の大卒新入社員に3年くらいで追い抜かれます
高卒だとこういう思いすることになるからキツい
甲種取っても乙種丙種の大卒の部下
だからモチベ的に高卒で甲種まで行く人ってかなり珍しいと思ってたんだけど高卒社員の半分が甲種って
そのエネルギー大学入試試験にも使ってれば会社によっては部長クラスも狙えたのに
0399名無し検定1級さん2019/06/08(土) 22:43:31.86ID:g2tI9Jhy
学歴に勝る資格って日本には存在しないからすごく勿体無いな
同じ高卒でも丙種も取れない奴もゴロゴロいる中で甲種まで行ける人材だったのに
まぁでも仕方ないか
東大早慶目指せる能力あるのに当時の勉強不足で地方私大止まりの大卒もゴロゴロいるから
0400名無し検定1級さん2019/06/08(土) 23:10:15.02ID:O3fASgPM
>>398
大卒なのに乙受験する事が許される会社なのか
そんなのの部下にされるんならそりゃモチベーション上がらないだろうね
うちは大卒は1年目で必ず甲種取るよ
落ちた奴俺は知らない
本当に会社によってまちまちだね
0401名無し検定1級さん2019/06/08(土) 23:49:01.06ID:+c2hCJi3
学歴が資格を追い越せるわけがないだろうがw
学歴って新卒時だけに通用するただの教養だけであって
学歴を資格に化けさせることなんてできないからな
熱力学や流体力学周辺の博士号を取っていても高圧ガス甲種は受験(もしくは受講と受験)しなければ得ることができない

俺は文系の大卒で学士だが理系分野でいえば高卒と同等だ
学歴が資格に影響するとしたら
受験資格に関わる(例えば指定学科要件の受験資格)とか
卒業=資格取得(毒物劇物)くらいしかない
0402名無し検定1級さん2019/06/08(土) 23:57:25.34ID:+T78eh5I
資格はそうかもしれない
けど学歴で決まった入社後のコースは変えた所で大卒の上になる事はない
0403名無し検定1級さん2019/06/08(土) 23:57:40.19ID:lny5IEVL
>>400
大卒で乙受験って別に普通じゃね
業界最大手の某会社だって丙種〜乙種から受ける
まさかと思うが危険物の話ししてないよな
1年目で甲種受けて合格率100%ってのもぶっ飛んだ話すぎてにわかには信じがたい
働きながら、慣れない仕事も覚えながらやって100%か
東大早慶卒の大卒ばかりいる会社?
0404名無し検定1級さん2019/06/09(日) 00:02:40.33ID:OmdrQlZ/
>>403
財閥系石油化学だよ
当然大卒は難関大学卒しかいないね
俺は入社したばかりだから全ては知らないけど自分の課と付き合いのある課には大卒で高圧ガス甲種落ちた人はいない
まぁ冷静に考えて4月に入社して試験が11月なのに落ちる方がおかしいんだよ
0405名無し検定1級さん2019/06/09(日) 00:04:56.07ID:PjD3q1F9
>>401
学歴は一生取り返しがつかない日本最強の資格だぞ
日本は資格大国だがそれ以上に学歴社会だ
新卒時だけ?本当にそう思ってるのか
学歴ほど出世に響く要素は存在しない
学歴にお前がいう程度の権限しかないのなら誰も四年も使って大学行かないわ
甲種を持っていても博士号は大学院に行かなければ得られない
どちらが上かなんて猿が考えてもわかる
0406名無し検定1級さん2019/06/09(日) 00:07:43.76ID:PjD3q1F9
数ヶ月で得られる資格と四年通って単位とって卒論書かなきゃ得られない大学卒業資格を天秤にかけて資格を上に置く奴って初めて見た
0407名無し検定1級さん2019/06/09(日) 00:10:09.66ID:OmdrQlZ/
>>403
大卒で乙受ける人間もいるけどそういうのは中途入社でオペレーター採用の人らだよ
大卒って言ってもオペレーターで採用される人は上位の大学じゃないから当然扱いは高卒と全く同じ
出世の頭打ちやスピードも本当に全く高卒と同じだよ
乙受けるのが許されるのはこういう人達だけ
新卒で入った大卒の人間が乙なんか受ける事は無理
そもそも上司から許可でない
もし許可が出たとしても合否に関わらず受験した時点で無能というか障害者扱いじゃないかな
0408名無し検定1級さん2019/06/09(日) 00:23:54.39ID:3ENzp6h+
入社1年以内のやる気がある時に高難易度資格受けさせてくれる会社はありがたい
1社目 乙4w
2社目 危険物甲種、公害防止からだったわ
0409名無し検定1級さん2019/06/09(日) 00:27:50.76ID:PjD3q1F9
>>407
へぇ、極端な会社なんだな
上位大卒以外は高卒と同じ扱いって部分もな
オペレーターと高卒の待遇も良いんだろうな
そうじゃなきゃ非上位大卒の人らは辞めちゃうだろうし
周りがそういう感じだから高卒の人らも影響されてるんだろう
競争ってのはやはり大事だな
周りが乙種なんか簡単だと言えば自分も本当に簡単に感じであっさり受かるし、周りが丙種難しい難しいって言ってる会社では本当に丙種が難しく感じて苦戦するみたいな
人間って思い込みも大事だから会社の教育が良いんだろうな
何にせよ高卒の半分が甲種ってのはすごい話だ
俺の地域では大手含めてそんな会社聞いたことない
0410名無し検定1級さん2019/06/09(日) 00:28:00.47ID:MEUIuLIM
>>405-406
大卒=学士の価値なんてたかが知れている
というか、古い世代を除くと人口の4割以上が学士だぜ?

名称独占資格や民間資格はさておき
独占業務資格や必置資格は資格を取らないとその業務や立場が得られない
専門の学科卒業でもその分野の資格さえ取れないやつを散々見てきた

いくら博士号を異分野で複数取っていても運転免許でさえ公安委員会で受験しなくては得ることはできない
無免許で運転中に職質されて俺は博士様だあああといくら喚いても無免許は逃れられない

その業務においての必須の資格はその業務においては圧倒的な強さを誇る

確かに新卒〜第2新卒くらいまでは 学歴>>>資格 だろうが
30代以降は 資格>>>>>学歴 だ
0411名無し検定1級さん2019/06/09(日) 00:43:32.61ID:Jodm9iEx
他所でやってくれよ。
0412名無し検定1級さん2019/06/09(日) 00:47:48.24ID:PjD3q1F9
>>410
ん?言っていることが矛盾しているぞ
若い世代の4割が学士なら若い世代ほど学歴に権限がなくなり、古い世代ほど大卒が減っていくのだから30代以降になるほど学歴>資格になっていくのではないかい?
何で大卒の数が多い世代の大卒のほうが学歴に価値あるのか説明してくれる?
たしかに資格は業務をする上では必須だから資格が必要な業界ではその資格必須なので、それが取れない大卒は出世しないのはたしか
でもね、持っている資格が同じならどちらが出世するかはわかるよね?
高卒は甲種持ってても甲種必須な会社じゃない限り乙種大卒に出世競争負けるんだぞ
資格に学歴以上の権限あるのなら高卒で働きながら資格取るか専門学校通ったほうがいいよね?
じゃあ何で優秀な人ほど大学に進学したがるんだろ?何でみんな学歴欲しがるんだろ?教えてくれないか?
0413名無し検定1級さん2019/06/09(日) 01:17:35.98ID:hk3TtM5c
甲種のどこが凄いのか、教えてくれよ

あんなの講習受けて過去問やっときゃ公害防止の1種より楽だろ

ん?
0414名無し検定1級さん2019/06/09(日) 01:35:01.52ID:BACmTVKQ
などと高卒が喚いており(ry
0415名無し検定1級さん2019/06/09(日) 02:05:03.57ID:MEUIuLIM
>持っている資格が同じならどちらが出世するかはわかるよね?

これって
学歴が同じなら資格持ってるのと資格持ってないのとではどちらが出世するかはわかるよね?
ってことと同じ話だ

会社って高校大学とかで学んだ教養に遡ってそれが重視されるのか、その会社のおける業務が重視されるのかを考えれば分かる
会社の業務って教養なのか?w

高圧ガス関連業界では
甲種機械や甲種化学持ち>>>学歴付き乙種機械や乙種化学持ち>>>学歴だけの無資格
だろう

誤解を避けるために言っておくが甲種機械や甲種化学がすごいという話ではない


異業界で言えば法曹でもそうだろう
いくら一橋を出ていても司法試験に合格できなければ高卒予備試験経由の弁護士組には敵わない
アメリカに行ってアメリカ弁護士資格を取って誤魔化そうとしても日本の法曹界では無理
ニュースとかで問題になってるある婚約者の話な
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています