トップページlic
1002コメント291KB

高圧ガス保安協会資格総合スレ part43

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2019/05/24(金) 07:25:02.29ID:0DwYD/by
高圧ガス保安協会
https://www.khk.or.jp/

前スレ
高圧ガス保安協会資格総合スレ part42
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1552485241/
0264名無し検定1級さん2019/05/30(木) 17:41:26.17ID:CzVUznP1
u1、u2にバーはないのでバーなしで書いた
u1、u2にバーを付けていればむしろ0点または減点だろう
あくまでも設問で求められた記号だけで表示しなければならない

140だけなら減点だろう
Mpaまで書いて満点
単位を書いても140×10^6Paなら減点
0265名無し検定1級さん2019/05/30(木) 17:52:44.94ID:CzVUznP1
甲種化学講習検定で挫折して、翌年以降に甲種機械検定で取得した奴っている?

甲種化学検定+法令国試合格 → 甲種機械検定+法令国試免除 って奴はいるらしいが
甲種機械検定+法令国試合格 → 甲種化学検定+法令国試免除 って奴ってのもいる?
0266名無し検定1級さん2019/05/30(木) 22:17:06.01ID:CzVUznP1
保安管理技術 検定過去問一切やらず配布されたプリント勉強わずか1日だけで13/15=86.7%

学識       連休後しばらくしてからようやくエンジンが掛かり10日かけて必死に覚えたが
          部分点を考慮に入れても最低57点〜部分点を楽観的にみて65点

保安と学識の対策の容易さ面倒さの差が大きすぎる
このアンバランスなんとかならないのかねえ

全額自腹なので学識落ちたら目も当てられない
0267名無し検定1級さん2019/05/30(木) 22:40:23.98ID:CBVeNkAB
>>263ですよね、けど記述なので部分的あるなら助かります。。。

後、問1の気体定数はRと書いたらマズイですかね?
0268名無し検定1級さん2019/05/30(木) 22:47:06.37ID:whcQ2eVC
>>267
文脈からして、気体定数と思われるけど
Rでも良いと思いますよ!
0269名無し検定1級さん2019/05/30(木) 22:48:33.93ID:YPoQxHE2
>>260
万葉集ってば
0270名無し検定1級さん2019/05/30(木) 23:15:29.82ID:jnDCS2hR
前スレ最後の1000番、出来は果たしてどうだったのか
0271名無し検定1級さん2019/05/30(木) 23:48:38.30ID:bm4292Ot
>>257
ヤキモキするケースだな。
私も発表まで胃が痛い。
0272名無し検定1級さん2019/05/31(金) 00:38:40.85ID:QcnfEEj8
自分は保険でR(気体定数)と書きました笑
60ギリの人不安だと思いますが、厳しめでみて6割くらいなら大丈夫と思いますよ。先輩は厳しめ5割で受かりましたし、そうゆう話よく聞くので!勿論、空欄の場合は話が変わりますが。
0273名無し検定1級さん2019/05/31(金) 02:14:14.87ID:NS1LdNxL
https://i.imgur.com/fYCd9BJ.jpg
0274名無し検定1級さん2019/05/31(金) 05:47:36.57ID:TM4lDGy2
ラム?レム?どっちだっけ
0275名無し検定1級さん2019/05/31(金) 06:27:12.83ID:nC/tqeQz
>>272
5割くらいで合格するんですか。
0276名無し検定1級さん2019/05/31(金) 07:04:18.23ID:lPlAd/9X
>>270
前スレ1000だけど、270がもし前スレ999ならサンクス

前スレの991、995、998で言われたことを信じて保安の検定過去問をやらずに受けたけど
甲種機械の保安の択一は15問中13問も取れてボーダーよりも15問中の4問分も余裕がある
検定過去問やらずとも講義内容のざっとした復習だけで保安は余裕で合格できた
サンクス
保安は選択肢の消去法さえ間違わなければ過去問さえやらずとも講義内容だけで余裕で合格できる

しかし学識では等温圧縮なのに断熱圧縮と間違えて解答してしまったので問5の20点の殆どが飛んだので学識で落ちるかもという状態
俺のエリアの講師は断熱圧縮の説明はしてたが等温圧縮の説明はしてなかった

で、学識5問目(圧縮機とポンプは保安の講師が説明)にやられてしまって生死をさまようボーダー前後の瀕死の危篤状態w・・・orz
0277名無し検定1級さん2019/05/31(金) 07:10:33.45ID:q39Y9oJs
>>276
圧縮機とポンプを説明する講師は、どこでるか把握してないのではないかと思う。
0278名無し検定1級さん2019/05/31(金) 08:06:22.04ID:VOAZoOcP
自分が出た講習では圧縮機の断熱と等温両方講義してたな
ポンプは触れず
0279名無し検定1級さん2019/05/31(金) 15:26:30.34ID:uUxRVV2W
甲化問3のKpを求められない… どうやったら20が出てくるの?
0280名無し検定1級さん2019/05/31(金) 18:06:27.33ID:mENoSbUm
高卒ちゃ〜ん
0281名無し検定1級さん2019/05/31(金) 18:28:59.75ID:5UOJNhu7
>>276
前スレ999だが学識は講師に恵まれなかったね・・
大丈夫!きっと受かってるさ
0282名無し検定1級さん2019/05/31(金) 20:45:08.34ID:Zcvj8Umh
>>279
与えられた式を両辺積分
求める比をとした場合、
数値とか正しく代入できたら、lnx=3になる
グラフ見たらe^3=20なんで、答えは20
0283名無し検定1級さん2019/05/31(金) 20:49:38.46ID:KEk60aLP
>>282
それ分圧使ってる?
0284名無し検定1級さん2019/05/31(金) 21:11:07.56ID:Zcvj8Umh
>>283
忘れた、てか、使う必要ないとおもってるんやけど...。
ΔH与えられてて、問題の温度範囲じゃ変わらないって記述あったはず。
あんまり問題覚えてない...e^3になったのが綺麗すぎてびっくりした覚えしかなかったから、もしかしたら俺が間違ってるかも。
0285名無し検定1級さん2019/05/31(金) 21:13:14.45ID:KEk60aLP
ファントホッフの式はあくまで(3)の問題で提示されてるやん

(2)でわざわざ分圧与えてるんだからそれ使わないのおかしくね
0286名無し検定1級さん2019/05/31(金) 21:14:56.55ID:Zcvj8Umh
>>285
分圧使ったらどういう式変形になるん?
温度変わった時、どの圧力がどうなるかなんて、わからなくない?

発熱か吸熱かすら書いてないのに。
0287名無し検定1級さん2019/05/31(金) 21:16:29.14ID:LrA2CX+k
誰か甲種化学の答え教えて
0288名無し検定1級さん2019/05/31(金) 21:21:33.60ID:Zcvj8Umh
>>287
私は分かりません。
逆カルノーでコケたんで...
0289名無し検定1級さん2019/05/31(金) 22:35:24.88ID:lPlAd/9X
>>281
その節はどうもです
あなたのおかげで保安の検定過去問を試験当日に無駄にやらずにすみました

上の方で出ている正解と配点が正しいとすると現状では部分点一切無しで56点しかないorz
部分点というものがもし存在するのならば
その56点に厳し目採点ならプラス部分点2点で同じく墜落〜超大甘採点ならプラス部分点9点で逆転?万歳

果たして部分点というものがまず存在しているのかどうか、
もし存在するのなら部分点で最低4点が取れるかどうかという状態、
まさに部分点というものに完全に生死を握られている状態、
ボーダー前後を彷徨う瀕死の危篤状態・・・orz ですw


上の方で出ている正解と配点がそもそも正しいのかという部分点以前の大前提の大問題もあるけどね
0290名無し検定1級さん2019/05/31(金) 23:31:24.07ID:u7xkvV2E
>>280
は〜い!
0291名無し検定1級さん2019/05/31(金) 23:33:11.44ID:u7xkvV2E
>>289
大丈夫。信じるものは救われます
0292名無し検定1級さん2019/05/31(金) 23:53:41.89ID:TK7Dhs3X
圧力平衡定数は全圧に依存しないからKp比は20であってる。ΔHは与えられてるし
0293名無し検定1級さん2019/05/31(金) 23:55:39.25ID:TK7Dhs3X
ただ温度が変わったらどう変化するかを問う問題なだけ
0294名無し検定1級さん2019/05/31(金) 23:59:26.70ID:lPlAd/9X
>>291
サンクス
0295名無し検定1級さん2019/05/31(金) 23:59:44.67ID:lPlAd/9X
・・・それにしても発表までが長すぎる

いい感じで甲機検定ができていたなら意気揚々とエネ管熱の申し込みをする予定だったけど
瀕死の危篤状態なのでエネ管熱まだ申し込んでいない

甲機の検定すら極めて危ういやつがエネ管熱って受かるものなのだろうか?
甲機も初挑戦ならエネ管熱も受けたことないので分からない
0296名無し検定1級さん2019/06/01(土) 00:04:51.39ID:NRDhvkWX
甲機検定なんでダメだったのかにもよるだろ
過去問しかやってなくて落ちたのならまだ救いはあるけど全然理解出来なくてダメだったのならエネ管も無理
0297名無し検定1級さん2019/06/01(土) 00:32:17.93ID:16djhjGj
甲種機械を受講したけど乙種機械も持ってないし熱力学や流体力学なんてろくに理解できてない
というか、講習なんで検定の過去問なんて学識のH28丸棒とH27の断熱www圧縮しか解いていないし
講習なんで保安だけじゃなく学識も講師が説明した箇所しかやらなかった

なので熱力学の基礎すらろくに分かってない
トリチェリの定理なんて知らないし、高校でやったはず?のベルヌーイの定理すら記憶になかった

エネ管熱の出題項目名だけ見てると
俺にも多少できるとしたら未知の分野であっても元々他のやつよりはセンスのある法規系の科目Tくらいだ
あと大気関係第1種公害防止管理者に去年合格したので科目Vの燃焼計算の基礎中の基礎くらいは多少理解できるかもしれない
0298名無し検定1級さん2019/06/01(土) 02:05:28.95ID:ahINd0gn
乙種機械みんな勉強どんなしてる?過去問5年分しかないんだが…大丈夫かな?
0299名無し検定1級さん2019/06/01(土) 04:52:44.89ID:+yXTpj4+
>>298
全然大丈夫だよ
0300名無し検定1級さん2019/06/01(土) 04:54:39.39ID:+yXTpj4+
過去問だけで余裕で受かる
0301名無し検定1級さん2019/06/01(土) 07:14:55.19ID:ajP3PDeO
過去問より講習の内容優先でいいと思います
0302名無し検定1級さん2019/06/01(土) 07:41:18.82ID:uAyqKQlU
検定過去問、5年間分の8割り以上は正解とれるようになったけど、これで大丈夫かな?
0303名無し検定1級さん2019/06/01(土) 07:52:44.83ID:16djhjGj
というか、乙種検定の連中は講義内容を中心にやらないのかよ
よく分からんが保安だけでなく学識も択一の検定科目だから講義された部分のをやるだけで検定過去問すらやらなくても6割は十分取れると思うがなあ
0304名無し検定1級さん2019/06/01(土) 07:53:17.48ID:AViKv6vs
>>297
以前に、高圧ガスのほうが10倍簡単とか言ってた奴がいたが、
お前みたいな奴なんだと理解したわ。

部分点があるから、採点が甘い高圧ガスのほうが簡単なのは事実だが、
エネ管熱も高圧ガス甲もやってることは大差ない。
難易度もほとんど変わらん。
0305名無し検定1級さん2019/06/01(土) 08:11:13.66ID:pIn3fc/w
>>304
同意。
エネ管と高圧ガスの違いは
エネ管のみ
・カルノー、ブレイトンとかディーゼルとかのサイクル各種
・伝熱
・燃焼計算
・湿り空気

高圧ガス機械のみ
・材料特性、材力


流体とか、PID制御、ポンプ圧縮機とかは共通してる感じ
ただ、流体に関して言えば各種無次元数の意味を問う問題が出てる分、エネ管の方が覚えることが多いと思う
0306名無し検定1級さん2019/06/01(土) 09:16:05.52ID:+yXTpj4+
>>302
大丈夫です
0307名無し検定1級さん2019/06/01(土) 10:58:51.35ID:wjGwsRBq
エネ管熱って乙機に毛が生えた程度だって聞いたが?
甲機と難易度変わらないなら、けっこうな差じゃないかよ
0308名無し検定1級さん2019/06/01(土) 11:14:29.42ID:ahINd0gn
>>299
アドバイスありがとう!頑張るよ!
0309名無し検定1級さん2019/06/01(土) 13:10:28.26ID:1u2dNOh7
>>307
誰から聞いたんだよw
エアプの馬鹿しか言わねーよw
0310名無し検定1級さん2019/06/01(土) 19:31:51.94ID:16djhjGj
>>304
エネ管受験経験なし、かつ、初受講の甲種機械の学識でボーダーを彷徨ってるような
俺みたいな熱力学流体力学の低レベルがエネ管熱>甲種機械なんて言えるわけがないだろうがw
言える資格すらないw

まあ掛けた日数なら講義で聞いたところだけ10日ほどやって甲種機械の学識ボーダー(保安は1日で13/15)で
法令なんて3日もあれば上等だろうから、
もし検定にギリでも合格できれば甲種機械に掛けた時間は勉強2週間+講習3日くらいにはなる
その程度の低レベルな俺にとっては甲機の「国試」の学識なんてまず無理w


ただエネ管熱はフルマークシートだから文章問題のほうは取り組みやすく感じる
でもエネ管熱の計算問題のほうは解答方式から言えば甲機レベルを超えてるかもだろうけど
検証すらできてないからこのあたりはよく分からない

電気書院のエネ管熱の過去問題集のぶ厚さにはゾッとしてる
明日は別の試験だからあさって月曜日以降たった2ヶ月で
俺みたいなのが果たしてエネ管熱を仕上げられるのかどうかが問題だ

甲機学識ショックでまだエネ管熱の申し込みすらしていないけどな


俺は元々この分野は部外者なんで熱力学流体力学なんてろくに分かっていない
0311名無し検定1級さん2019/06/01(土) 20:00:57.04ID:ATDrwq1L
長杉 産業でまとめろ
0312名無し検定1級さん2019/06/01(土) 20:50:54.06ID:YaRqILO4
趣味で受けた乙機持ちだが、
甲機よりエネ管熱の方が難しいってことでいいんだな?

難しい方(エネ管熱)を受けようと思ってるんだが、
ほんとにエネ管熱の方が難しいんだな?
0313名無し検定1級さん2019/06/01(土) 21:08:35.45ID:16djhjGj
>>312
甲種機械3科目国試>エネ管>甲種機械検定+法令国試>>>乙種機械3科目国試>乙種機械検定+法令国試


この中ではまだ甲種機械検定しか受けたことのない俺の予想だから正確なところは他のやつに聞いてくれ
範囲が広いフルマークシートのエネ管熱と、範囲はそれより狭いが記述式学識の甲種機械とではおそらく試験対策のやり方が違ってくると思われる
0314名無し検定1級さん2019/06/01(土) 23:06:03.28ID:UvGCvB6p
>>311
富山の諸栄
会社にしがみつきお金に貪欲なキチガイ野郎
0315名無し検定1級さん2019/06/02(日) 00:17:18.84ID:etxgPRpM
>>313
その中で、文系でも合格出来そうなのはどこまでなの?
資格マニアでいろいろ資格や検定を取ろうとしてるから、興味がある
まあ、対数とか微積もほんの初歩なら対処出来ると思うけど
0316名無し検定1級さん2019/06/02(日) 00:29:38.68ID:GfnC0qGW
資格マニアなら甲種機械検定+法令までは欲しいよな
0317名無し検定1級さん2019/06/02(日) 00:41:21.01ID:etxgPRpM
>>316
そうなんだね
やはり、エネ管あたりは無理になってくるのか・・・・
0318名無し検定1級さん2019/06/02(日) 00:42:07.07ID:YKMOAF4o
>>315
そういうのは人によってものすごく変わると思うぞ
理系のセンスがまるでない文系なら乙種機械でも苦労するだろうし
逆に文系のセンスがまるでない理系なら法律系や会計系に苦労するだろうし
それ以前に初めて取り掛かる分野の資格だと当然最初は特に苦労する

同じくマニアな俺も持っている資格は分野がバラバラだ
物理系だと、一級建築士、技術士補(建設部門)、第一級陸上無線技術士(一陸技)、電通主任伝送交換、電通主任線路など、
化学系だと、公害防止管理者大気1、公害防止管理者水質1、甲種危険物取扱者、浄化槽管理士など、
文系だと、行政書士、社会保険労務士、1級FP、マン管、宅建、貸金、日商簿記2級など、
などその他にも色々だが、異分野の資格に初めて挑戦するときは馴染みがなくて苦労した
0319名無し検定1級さん2019/06/02(日) 01:07:26.92ID:etxgPRpM
>>318
うん、たしかにそうかも
例えば古文に傾注してきた女の子に、高圧ガス乙に受かれて勉強させたら泣いて恨まれそうだね
0320名無し検定1級さん2019/06/02(日) 01:33:10.06ID:YKMOAF4o
>>319
文系内でも法律系に得意であっても会計のセンスなし(日商簿記2級に苦労する司法書士や弁護士)とかもいるし
会計系はそれなりにできても法律のセンスなし(行政書士に苦労する日商簿記1級持ち)とかもいる

理系なんて分野が少し変わるだけで学習内容がガラッと変わる
一口に物理系と言っても、電気、通信や情報、建設、放射性もあれば高圧ガス機械のような熱力学流体力学までさまざま
0321名無し検定1級さん2019/06/02(日) 02:05:45.72ID:Vn1hboQ5
甲機、エネ管熱、大気1種
このあたりは人によって難易度が変わるのか
0322名無し検定1級さん2019/06/02(日) 06:53:36.27ID:hH4lPvQL
エネ管とか甲種の話したら高卒ちゃんがついていけないだろ
かわいそうだから丙特の話してやれよ
0323名無し検定1級さん2019/06/02(日) 10:12:22.92ID:v9hAtCDT
丙特の話お願いします
0324名無し検定1級さん2019/06/02(日) 10:59:57.22ID:4pK8KGW6
>>322
富山の諸栄
0325名無し検定1級さん2019/06/02(日) 11:00:21.18ID:4pK8KGW6
>>322
愛知の尾崎
0326名無し検定1級さん2019/06/02(日) 22:47:07.85ID:REdCLy7r
>>323
もうちっと先だからしばし待つのだ
ちなみに会社の管理職候補が去年丙特の国試落ちたから今年は検定を受けるらしいよ
0327名無し検定1級さん2019/06/02(日) 23:39:09.92ID:4pK8KGW6
>>326
それ、富山の諸栄のことだろ?
0328名無し検定1級さん2019/06/03(月) 17:26:26.73ID:60coqFOH
甲種機械の等温圧縮ってlnからlogに直すとき0.434掛けんといけんのん?
0329名無し検定1級さん2019/06/03(月) 19:31:06.92ID:UpYM8g0/
【速報】クオカード五百円分とすかいらーく優待券をすぐ貰える 
https://pbs.twimg.com/media/D8H-UFZV4AACOAw.jpg
   
@ スマホでたいむばんくを入手 
A 会員登録を済ませる   
B マイページへ移動する。  
C 招待コード→招待コードを入力する [Rirz Tu](スペース抜き)     

今なら更に4日18時までの登録で2倍の600円の紹介金を入手    
クオカードとすかいらーく優待券を両方ゲットできます   
     
数分で出来ますのでお試し下さい。   
0330名無し検定1級さん2019/06/04(火) 09:02:42.90ID:b0BTI8TI
乙化の学識検定試験で計算問題何が出るって講習で言われましたか?教えてください。
0331名無し検定1級さん2019/06/04(火) 12:05:30.44ID:cTcQ6+B/
乙種機械講習組、計算問題は断熱ヘッドかな?
0332名無し検定1級さん2019/06/04(火) 13:39:30.24ID:I6Ay+fBf
>>329
赤字キャンペーンすか
0333名無し検定1級さん2019/06/04(火) 16:55:48.75ID:nwQ7ffVm
>>330
主観ですが、
確度高:ルシャトリエ、断熱火炎温度、アレニウス、燃焼熱or標準生成エンタルピー
確度低:飽和蒸気圧、マイヤー、カルノー
0334名無し検定1級さん2019/06/05(水) 04:39:28.88ID:rYyu2Ydn
乙種機械難しい…過去問やっているが、ギリギリ6割取れるぐらい…学識計算問題ばっかやった方が良いのか?
0335名無し検定1級さん2019/06/05(水) 06:07:30.44ID:Ul5cohOe
>>333
ありがとうございます
0336名無し検定1級さん2019/06/05(水) 07:48:57.15ID:rYyu2Ydn
乙種機械検定組は、日曜日に試験だけど過去問5年やっているが…なかなか点があがらない…。頑張って必ず合格するぜ!
0337名無し検定1級さん2019/06/05(水) 15:16:37.06ID:6ew7DoC+
>>336
勉強のやり方が悪いのかな?
0338名無し検定1級さん2019/06/05(水) 21:02:00.39ID:bdSz/9zA
今週日曜日に乙種機械の検定受験なのですが、場所が分からず困っております。
講習は神奈川会場でかわさき保育会館で受講したのですが日本大学生物資源科学部
(湘南校舎)でよろしいのでしょうか?

公式サイトを見てもわかりづらくて・・・誰か教えて頂けると助かります・・・
0339名無し検定1級さん2019/06/05(水) 21:04:15.51ID:bdSz/9zA
>>338
すいません。
講習で紙もらったの忘れてました。
0340名無し検定1級さん2019/06/05(水) 21:18:48.13ID:hmpwWvU3
さすが高卒は程度が低いな
0341名無し検定1級さん2019/06/05(水) 21:19:22.91ID:w/LfIzLr
日曜乙機検定試験だけどどこ出るかなー
0342名無し検定1級さん2019/06/05(水) 22:00:01.60ID:zHYuhYCI
甲機検定だけど合格発表8月9日まで長過ぎるな
いくら学識が記述式とは言え受験者が少ないんだから受験から発表まで70日も必要なのかよ

乙種の発表7月5日もフルマークシートなのに25日くらいだな
それを考えると仕方ないのかもしれん

だけど記述式甲種学識の模範解答の公表が15日後の6月10日なのはいくらなんでも遅すぎる
記述式でも作問時点で正解なんて当然決めているはずなのに
ここまで公表を遅くする理由にいったいなんの意図があるのか!?
0343名無し検定1級さん2019/06/05(水) 22:38:18.98ID:aKPsUiEM
俺、乙化の検定試験に愛媛会場の6/9に行くが
講習会場に居たショートカットの可愛い子来てくれるかなぁ
0344名無し検定1級さん2019/06/05(水) 23:41:53.35ID:F3o2PocB
>>343
愛媛会場に乙化の試験行きますので一緒に頑張りましょうね♡
0345名無し検定1級さん2019/06/06(木) 07:50:50.07ID:+kh1f8fF
丙種と乙種って同じ年に同時に取れないのか
試験日被ってる…年に一回しかないのに
じれったい
0346名無し検定1級さん2019/06/06(木) 08:58:08.17ID:VRD3Vg/S
乙1発で受けりゃええやん。1週間で受かるんだし
0347名無し検定1級さん2019/06/06(木) 11:32:33.89ID:NC8viUDd
乙機講習組だけど、講習で放射伝熱(ステファンボルツマンの法則)の話一切やらなかったけど解けるようにしておいた方が良いの?
過去問一通りやってみたけど上記したような講習でやらなかったところやっても無駄なのかな・・・
0348名無し検定1級さん2019/06/06(木) 11:43:31.11ID:IQQqVUqW
>>347
やった方がいい
0349名無し検定1級さん2019/06/06(木) 12:37:46.09ID:PwxHgnWA
難易度低い資格になるほど馬鹿面増えるけど
丙種検定も結構馬鹿面多いな
乙種は流石に馬鹿面はいないかな
0350名無し検定1級さん2019/06/06(木) 18:50:22.68ID:PvXFqpou
>>342
乙の試験終了まで出せないんじゃない?
似たような問題が出るとかね
0351名無し検定1級さん2019/06/06(木) 19:51:18.30ID:L/CN4ok2
この業界来たなら20.30代のうちに乙種か甲種取っとけよ
40過ぎると丙種すら受からなくなるぞ
若いうちにやるかやらないかで歳とってから極端に差が出る
サラリーマンの7割が生涯平社員だが大卒で乙種なら役職は確実だろう
38歳くらいまでならどんな高難度でもやれば何とかなるからマジ頑張れ
0352名無し検定1級さん2019/06/06(木) 20:42:25.88ID:ZSQDmwf3
高卒ちゃんは馬鹿面なの?
0353名無し検定1級さん2019/06/06(木) 21:25:23.44ID:D0Jqbe6v
高圧ガス乙くらい持ってる奴ってどんな会社に勤務してるの?

何職?

あと他にどんな資格持ってる?

転職を考えてる
0354名無し検定1級さん2019/06/06(木) 22:04:25.68ID:5DHCPBeu
>>353
乙までは丙とそんな変わらんだろ。
乙と甲の差はなんなんだってくらいあるけど。
0355名無し検定1級さん2019/06/06(木) 22:09:36.05ID:IOq/Z5lR
危険物乙4のせいで乙種機械と乙種化学が簡単な資格と誤解される風評被害に
0356名無し検定1級さん2019/06/06(木) 22:51:49.00ID:Grf2HUf6
高卒で乙以上目指す人ってあんまいないんじゃない
苦労して取っても学歴のせいで出世にストップかかるからモチベ上がらんし丙種止まりがほとんど
0357名無し検定1級さん2019/06/06(木) 22:53:24.13ID:qowGy9Eo
風評被害も何も乙は簡単なんだけど、、、
0358名無し検定1級さん2019/06/06(木) 22:55:14.43ID:Di9GeY2j
仕事出来れば資格なくてもいいと思っているなら資格試験受けるのやめてください。
受かる気もない奴の欠員補充は勘弁です。
そして今仕事ばかりしていることに後悔するがいい。
0359名無し検定1級さん2019/06/06(木) 22:58:46.94ID:7U0+wA57
どんぐりの背比べしててわろた笑
0360名無し検定1級さん2019/06/06(木) 22:59:28.84ID:+E56gPbc
転職するなら甲取ってみれば?
乙は転職の役に立たない気がするけど
0361名無し検定1級さん2019/06/06(木) 23:20:45.99ID:L/CN4ok2
大卒は出世のために資格取る
高卒は手当てのために資格取る

金のためなのはどっちも一緒だけどたしかにモチベに差は出るかもしれないね
0362名無し検定1級さん2019/06/07(金) 06:22:43.90ID:wocRE8hI
乙種機械検定が明後日…なかなか学識が点伸びない…講習で習ったとっこだけやるのがいいんかな?
0363名無し検定1級さん2019/06/07(金) 11:10:50.53ID:0aVE1tDl
高卒ちゃ〜ん
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています