高圧ガス保安協会資格総合スレ part43
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん
2019/05/24(金) 07:25:02.29ID:0DwYD/byhttps://www.khk.or.jp/
前スレ
高圧ガス保安協会資格総合スレ part42
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1552485241/
0215名無し検定1級さん
2019/05/28(火) 17:10:53.90ID:a1Zrod1F0216名無し検定1級さん
2019/05/28(火) 17:43:51.34ID:jLNU/4V/アドバイスありがとう!過去問頑張って、検定合格します!!
0217名無し検定1級さん
2019/05/28(火) 17:55:51.46ID:I6+WtWh70218名無し検定1級さん
2019/05/28(火) 20:38:43.20ID:YtoIjYJ8甲種機械検定の学識の下に書いている問題に関しての正答はこれでいい?
問1
(1)
@ dQ=dU+dW
A dW=pdV (式として書く、pdVだけでは減点もしくは0点)
B 定容モル熱容量
C 気体定数
D マイヤーの式(テキストP40表現)、マイヤーの関係(テキストP18表現)、マイヤーの関係式(一般的な表現)、のどれでも
(2)
2)
(B) 0J(B→Cは定容変化で外部に仕事はしないので)
問2
@ d1^2×u1×ρ
A 2
B d1^2/d2^2
C {(ρu1^2−ρu2^2)/2}+ρgH
D p2−pa
問3
(1)
1) 1.57×10^-8[m4]
2) 219.8[N・m]
3) 140[Mpa]
(2)
1) d2=(2×τo×l)/(Φo×G) d1=(τo×l)/(2×Φo×G)
2) d2=40[mm] d1=10[mm]
問4
(1)
1) 焼き入れ
2) 焼きならし
3) 焼きなまし
(2)
@ Cr
A Mo
B Ti
(3)溶接性、靭性 (一般則の炭素鋼炭素含有量0.35%未満を説明するキーワード)
問5
(1) W={RT/M}× ln(p2/p1) (代入する前の最初に書く公式の表現)
(2)
(3) P={(G/60)×(W/1000)}/η (代入する前の最初に書く公式の表現)
それと問4(4)Al-Mg合金のA5083の使用理由についてだが
該当ページP234以外にはどこにも見当たらない
それなのに「アルミニウム合金は面心立方構造を有しており、塑性変形を起こしやすいから。」
って書いているやつがいるがそんなのテキストに載ってないぞ
Al-Mg合金のA5083のテキストの該当ページを書いてくれ
0219名無し検定1級さん
2019/05/28(火) 20:52:34.73ID:xKRy5xGVありがとございます
来年甲種機械検定受けます
0220名無し検定1級さん
2019/05/28(火) 21:51:09.89ID:0qizyHc8過去問見ても毎年点取り問題ありますよね
0221名無し検定1級さん
2019/05/28(火) 22:35:48.31ID:Vi7z89qlお前まだ甲種受験してるの?
何年受験してんだよ?w
高卒ちゃんが先に合格したんじゃね?
0222名無し検定1級さん
2019/05/28(火) 23:02:52.26ID:YtoIjYJ8解答キーワード:溶接性、耐食性、低温特性、耐圧性(非熱処理型のアルミ合金の中では最高の強度)、耐海水性
https://www.toishi.info/sozai/al/a5083.html
A5083は非熱処理型のアルミ合金(1000系、3000系、4000系、5000系)の中では最高の強度を持つ材料です。
耐食性と溶接性も良好です。
耐海水性や低温特性にも優れる材料のため、圧力容器や低温用のタンクにも使われるほか、
溶接構造用材料として船舶、車両、化学プラントに使われることもあります。
Mgの含有量も5000系の中では高いほうです。
https://www.zairyo-ya.com/info/zaisen_tebiki_2.html
AlMg系 A5083
材料特性の概要
溶接構造用合金。
実用非熱処理合金の中で最も強度の高い溶接材料で溶接構造に適する。耐海水性・低温特性も良い。
用途例
船舶・車両・低温タンク・圧力容器
https://www.sakane-syoji.com/products/alminium/A5083/p/4017/
A5083は溶接構造用のアルミ合金です。
実用比熱処理合金の中で最も強度の高い耐食合金で溶接構造に適する。
5000系の中で高いMgの含有量を有しています。
耐海水性、低温特性も良い。
0223名無し検定1級さん
2019/05/28(火) 23:22:16.76ID:Cz6dXhLo9.1.4低温用材料の部分にAl合金の塑性変形について記載されてますよ。
0224名無し検定1級さん
2019/05/29(水) 00:24:24.11ID:/fqhikO7「溶接構造の低温用のタンクや圧力容器にAl−Mg系のAl合金であるA5083が用いられているが、その理由について答えよ。」
ではあまりにも設問がざっくりしていて設問者の意図がどこが中心なのかがよく分からない
設問者が「溶接構造」、「低温用のタンク」、「圧力容器」、「Al−Mg系のAl合金」、(具体的な材料の)「A5083」の中の
どれを中心に回答を求めているのかがよく分からない
具体的にA5083と書かれているテキストP234ではあくまでも9.1.2非鉄系金属材料のb)AlおよびAl合金としての項目で、
P237の9.1.4a)はあくまでも低温脆性についての記載の中にAlおよびAl合金としてオーステナイト系ステンレス鋼とともに書かれていて
それは特にA5083に着目した記述ではなく、設問がわざわざ「A5083」と書いた意味が薄れるから
それなら設問文が単に「Al合金」や「低温用材料」でもいいような気がする
しかし、結局、A5083と限定的に書きながらも、溶接性、耐食性、強度じゃなくても
低温脆性、靭性を中心とした「Al合金」全般としての解答でも、どっちでもいいような気がするな
雑な作りの検定だわw
0225名無し
2019/05/29(水) 09:40:17.36ID:0Nsr0ntu0226名無し検定1級さん
2019/05/29(水) 12:21:14.94ID:Cw8l0Yo70227名無し検定1級さん
2019/05/29(水) 14:27:20.64ID:x8nxhghM話についていけないの?って聞いてるということは、お前も今回甲種を受験したんだな。
ずっと受からないからって高卒を妬むなよみっともない。
0228名無し検定1級さん
2019/05/29(水) 14:41:16.07ID:GDxNgB6L0230名無し検定1級さん
2019/05/29(水) 19:17:32.81ID:7C/7x8ifありえん!丙種どこも使わん!
0231名無し検定1級さん
2019/05/29(水) 19:34:41.72ID:XraWTqmM8月でなかったかな?
0232名無し検定1級さん
2019/05/29(水) 20:01:58.98ID:SU4Fm3gm郵送はその1週間後くらいに届くかな?
0233名無し検定1級さん
2019/05/29(水) 20:10:59.76ID:SU4Fm3gm0234名無し検定1級さん
2019/05/29(水) 20:11:42.81ID:Nb8nrqGP0235名無し検定1級さん
2019/05/29(水) 20:12:37.66ID:cpmq4SNz0236名無し検定1級さん
2019/05/29(水) 20:18:55.73ID:Nb8nrqGP0237名無し検定1級さん
2019/05/29(水) 20:23:17.89ID:cpmq4SNz発表から3ヶ月あるから発表からの勉強でも間に合わないかな?
0238名無し検定1級さん
2019/05/29(水) 21:04:41.95ID:Jl7jHcWy甲機と比べてどのくらい難易度は上がるの?
内容は被るよね
0239名無し検定1級さん
2019/05/29(水) 21:23:17.88ID:3u/UH1LH検定と国試の学識の問題のレベルの差がマジで天と地だから検定落ちた奴が国試を3カ月では無理じゃ無いか?
国試は検定と比べて範囲めちゃ広いし問題の難易度も高い上に問題数も多いよ
0240名無し検定1級さん
2019/05/29(水) 21:25:26.08ID:BPArC21A講習受けてたら範囲がちょっと絞れるだけで、難易度はたいして変わらんと思うけど
0241名無し検定1級さん
2019/05/29(水) 21:40:53.23ID:cpmq4SNz0242名無し検定1級さん
2019/05/29(水) 21:43:36.85ID:cpmq4SNz0243名無し検定1級さん
2019/05/29(水) 21:45:37.69ID:25HyANqP0244名無し検定1級さん
2019/05/29(水) 21:50:28.15ID:zXdcd6g50245名無し検定1級さん
2019/05/29(水) 22:03:15.99ID:mMQl7mfkこっち受けたかったな
0246名無し検定1級さん
2019/05/29(水) 22:04:37.44ID:3n7Xk6wh検定で受けちゃったからバカにされたく無いから言ってるんじゃなくて?
甲種のはなしだよね?国試の方が遥かに難しいと思うぞ
0247名無し検定1級さん
2019/05/29(水) 22:06:44.51ID:8fSC1g5z去年エネ管熱とったけど範囲が甲機より圧倒的に広い
問題のレベルは乙機と同じだと感じた
熱力、流体、制御は甲機の内容でカバーできる
0248名無し検定1級さん
2019/05/29(水) 22:11:46.68ID:x8nxhghMお前は早く甲種を合格して高卒ちゃんにいじめられたトラウマを克服しろよ?
こんなところで高卒と遊んでる時点でお前のレベルも高卒だぞ
0249名無し検定1級さん
2019/05/29(水) 22:43:20.37ID:6mys0Fcxエネ管取ってから、高圧ガス受けたけど
科目合格ある分、エネ管は楽かな。
個人差あるかもだけど
科目1,3が楽で科目4が辛かった記憶
でも、難易度は高圧ガスと同じく、基本問題しか出ないから、ちゃんとやれば受かるレベル
エネ管何度も落ちたら、受験料高くつくよ
0250名無し検定1級さん
2019/05/29(水) 22:43:42.23ID:6mys0Fcxエネ管取ってから、高圧ガス受けたけど
科目合格ある分、エネ管は楽かな。
個人差あるかもだけど
科目1,3が楽で科目4が辛かった記憶
でも、難易度は高圧ガスと同じく、基本問題しか出ないから、ちゃんとやれば受かるレベル
エネ管何度も落ちたら、受験料高くつくよ
0251名無し検定1級さん
2019/05/29(水) 23:02:36.39ID:x8nxhghM万葉集で墓穴掘らないように気をつけてね
0252名無し検定1級さん
2019/05/29(水) 23:16:39.18ID:Yz3ak3uI問題のレベルが乙機と同じとは意外だな
乙機って過去問やっときゃ国試で受かったけど
エネ缶ってそんなもんなのか?
0254名無し検定1級さん
2019/05/30(木) 06:00:34.65ID:1F5l8gYE去年エネ管熱とったけど範囲が甲機より圧倒的に広い
問題のレベルは乙機と同じだと感じた
熱力、流体、制御は甲機の内容でカバーできる
0255名無し検定1級さん
2019/05/30(木) 06:47:02.91ID:1F5l8gYE去年エネ管熱とったけど範囲が甲機より圧倒的に広い
問題のレベルは乙機と同じだと感じた
熱力、流体、制御は甲機の内容でカバーできる
0256名無し検定1級さん
2019/05/30(木) 06:49:15.97ID:1F5l8gYE用語の穴埋めは知ってれば解けるのが多い
計算は小数点以下の処理とか面倒なの多い
自分で問題解いて実感するのが一番いいと思います
0257名無し検定1級さん
2019/05/30(木) 07:02:42.24ID:CzVUznP1問1 10点〜12点 →穴埋め5問+(2)1)1点かもと(2)B0Jで@点
問2 16点 →Aを早とちりして1/2として最悪の間違い方
問3 20点 →1.57×10^-8[m4] 、219.8[N・m]、140[Mpa] 、d2=(2×τo×l)/(Φo×G)、d1=(τo×l)/(2×Φo×G) 、d2=40[mm]、d1=10[mm] は合っているので楽観的にみて20点
問4 11点〜14点 →穴埋め5/6正解で10点、(3)で1/4点の部分点、(4)で1/4点の部分点
問5 2点〜3点 →(3)の公式のみ合っているのでその部分点、(1)を断熱にしたので(1)(2)はどちらも0点
で、合計59点〜62点の予想であまりのも微妙すぎるw
問5が痛すぎるのと俺が正解したところの配点が低く狂えば落ちる
0258名無し検定1級さん
2019/05/30(木) 07:12:48.99ID:27RXTV+S0259名無し検定1級さん
2019/05/30(木) 07:45:13.75ID:pOlQ60Fg甲種検定って正直かなり簡単だよ
甲種と言うより乙+って感じだね
高圧ガスの本領は甲種国試から
0260名無し検定1級さん
2019/05/30(木) 09:53:57.04ID:HupNdjqO0261名無し検定1級さん
2019/05/30(木) 10:27:46.65ID:ghSiccu20262名無し検定1級さん
2019/05/30(木) 12:50:41.03ID:4VeTG8H70263名無し検定1級さん
2019/05/30(木) 17:24:03.99ID:JwmDsUnt0264名無し検定1級さん
2019/05/30(木) 17:41:26.17ID:CzVUznP1u1、u2にバーを付けていればむしろ0点または減点だろう
あくまでも設問で求められた記号だけで表示しなければならない
140だけなら減点だろう
Mpaまで書いて満点
単位を書いても140×10^6Paなら減点
0265名無し検定1級さん
2019/05/30(木) 17:52:44.94ID:CzVUznP1甲種化学検定+法令国試合格 → 甲種機械検定+法令国試免除 って奴はいるらしいが
甲種機械検定+法令国試合格 → 甲種化学検定+法令国試免除 って奴ってのもいる?
0266名無し検定1級さん
2019/05/30(木) 22:17:06.01ID:CzVUznP1学識 連休後しばらくしてからようやくエンジンが掛かり10日かけて必死に覚えたが
部分点を考慮に入れても最低57点〜部分点を楽観的にみて65点
保安と学識の対策の容易さ面倒さの差が大きすぎる
このアンバランスなんとかならないのかねえ
全額自腹なので学識落ちたら目も当てられない
0267名無し検定1級さん
2019/05/30(木) 22:40:23.98ID:CBVeNkAB後、問1の気体定数はRと書いたらマズイですかね?
0268名無し検定1級さん
2019/05/30(木) 22:47:06.37ID:whcQ2eVC文脈からして、気体定数と思われるけど
Rでも良いと思いますよ!
0269名無し検定1級さん
2019/05/30(木) 22:48:33.93ID:YPoQxHE2万葉集ってば
0270名無し検定1級さん
2019/05/30(木) 23:15:29.82ID:jnDCS2hR0271名無し検定1級さん
2019/05/30(木) 23:48:38.30ID:bm4292Otヤキモキするケースだな。
私も発表まで胃が痛い。
0272名無し検定1級さん
2019/05/31(金) 00:38:40.85ID:QcnfEEj860ギリの人不安だと思いますが、厳しめでみて6割くらいなら大丈夫と思いますよ。先輩は厳しめ5割で受かりましたし、そうゆう話よく聞くので!勿論、空欄の場合は話が変わりますが。
0273名無し検定1級さん
2019/05/31(金) 02:14:14.87ID:NS1LdNxL0274名無し検定1級さん
2019/05/31(金) 05:47:36.57ID:TM4lDGy20276名無し検定1級さん
2019/05/31(金) 07:04:18.23ID:lPlAd/9X前スレ1000だけど、270がもし前スレ999ならサンクス
前スレの991、995、998で言われたことを信じて保安の検定過去問をやらずに受けたけど
甲種機械の保安の択一は15問中13問も取れてボーダーよりも15問中の4問分も余裕がある
検定過去問やらずとも講義内容のざっとした復習だけで保安は余裕で合格できた
サンクス
保安は選択肢の消去法さえ間違わなければ過去問さえやらずとも講義内容だけで余裕で合格できる
しかし学識では等温圧縮なのに断熱圧縮と間違えて解答してしまったので問5の20点の殆どが飛んだので学識で落ちるかもという状態
俺のエリアの講師は断熱圧縮の説明はしてたが等温圧縮の説明はしてなかった
で、学識5問目(圧縮機とポンプは保安の講師が説明)にやられてしまって生死をさまようボーダー前後の瀕死の危篤状態w・・・orz
0277名無し検定1級さん
2019/05/31(金) 07:10:33.45ID:q39Y9oJs圧縮機とポンプを説明する講師は、どこでるか把握してないのではないかと思う。
0278名無し検定1級さん
2019/05/31(金) 08:06:22.04ID:VOAZoOcPポンプは触れず
0279名無し検定1級さん
2019/05/31(金) 15:26:30.34ID:uUxRVV2W0280名無し検定1級さん
2019/05/31(金) 18:06:27.33ID:mENoSbUm0281名無し検定1級さん
2019/05/31(金) 18:28:59.75ID:5UOJNhu7前スレ999だが学識は講師に恵まれなかったね・・
大丈夫!きっと受かってるさ
0282名無し検定1級さん
2019/05/31(金) 20:45:08.34ID:Zcvj8Umh与えられた式を両辺積分
求める比をとした場合、
数値とか正しく代入できたら、lnx=3になる
グラフ見たらe^3=20なんで、答えは20
0283名無し検定1級さん
2019/05/31(金) 20:49:38.46ID:KEk60aLPそれ分圧使ってる?
0284名無し検定1級さん
2019/05/31(金) 21:11:07.56ID:Zcvj8Umh忘れた、てか、使う必要ないとおもってるんやけど...。
ΔH与えられてて、問題の温度範囲じゃ変わらないって記述あったはず。
あんまり問題覚えてない...e^3になったのが綺麗すぎてびっくりした覚えしかなかったから、もしかしたら俺が間違ってるかも。
0285名無し検定1級さん
2019/05/31(金) 21:13:14.45ID:KEk60aLP(2)でわざわざ分圧与えてるんだからそれ使わないのおかしくね
0286名無し検定1級さん
2019/05/31(金) 21:14:56.55ID:Zcvj8Umh分圧使ったらどういう式変形になるん?
温度変わった時、どの圧力がどうなるかなんて、わからなくない?
発熱か吸熱かすら書いてないのに。
0287名無し検定1級さん
2019/05/31(金) 21:16:29.14ID:LrA2CX+k0289名無し検定1級さん
2019/05/31(金) 22:35:24.88ID:lPlAd/9Xその節はどうもです
あなたのおかげで保安の検定過去問を試験当日に無駄にやらずにすみました
上の方で出ている正解と配点が正しいとすると現状では部分点一切無しで56点しかないorz
部分点というものがもし存在するのならば
その56点に厳し目採点ならプラス部分点2点で同じく墜落〜超大甘採点ならプラス部分点9点で逆転?万歳
果たして部分点というものがまず存在しているのかどうか、
もし存在するのなら部分点で最低4点が取れるかどうかという状態、
まさに部分点というものに完全に生死を握られている状態、
ボーダー前後を彷徨う瀕死の危篤状態・・・orz ですw
上の方で出ている正解と配点がそもそも正しいのかという部分点以前の大前提の大問題もあるけどね
0290名無し検定1級さん
2019/05/31(金) 23:31:24.07ID:u7xkvV2Eは〜い!
0291名無し検定1級さん
2019/05/31(金) 23:33:11.44ID:u7xkvV2E大丈夫。信じるものは救われます
0292名無し検定1級さん
2019/05/31(金) 23:53:41.89ID:TK7Dhs3X0293名無し検定1級さん
2019/05/31(金) 23:55:39.25ID:TK7Dhs3X0294名無し検定1級さん
2019/05/31(金) 23:59:26.70ID:lPlAd/9Xサンクス
0295名無し検定1級さん
2019/05/31(金) 23:59:44.67ID:lPlAd/9Xいい感じで甲機検定ができていたなら意気揚々とエネ管熱の申し込みをする予定だったけど
瀕死の危篤状態なのでエネ管熱まだ申し込んでいない
甲機の検定すら極めて危ういやつがエネ管熱って受かるものなのだろうか?
甲機も初挑戦ならエネ管熱も受けたことないので分からない
0296名無し検定1級さん
2019/06/01(土) 00:04:51.39ID:NRDhvkWX過去問しかやってなくて落ちたのならまだ救いはあるけど全然理解出来なくてダメだったのならエネ管も無理
0297名無し検定1級さん
2019/06/01(土) 00:32:17.93ID:16djhjGjというか、講習なんで検定の過去問なんて学識のH28丸棒とH27の断熱www圧縮しか解いていないし
講習なんで保安だけじゃなく学識も講師が説明した箇所しかやらなかった
なので熱力学の基礎すらろくに分かってない
トリチェリの定理なんて知らないし、高校でやったはず?のベルヌーイの定理すら記憶になかった
エネ管熱の出題項目名だけ見てると
俺にも多少できるとしたら未知の分野であっても元々他のやつよりはセンスのある法規系の科目Tくらいだ
あと大気関係第1種公害防止管理者に去年合格したので科目Vの燃焼計算の基礎中の基礎くらいは多少理解できるかもしれない
0298名無し検定1級さん
2019/06/01(土) 02:05:28.95ID:ahINd0gn0299名無し検定1級さん
2019/06/01(土) 04:52:44.89ID:+yXTpj4+全然大丈夫だよ
0300名無し検定1級さん
2019/06/01(土) 04:54:39.39ID:+yXTpj4+0301名無し検定1級さん
2019/06/01(土) 07:14:55.19ID:ajP3PDeO0302名無し検定1級さん
2019/06/01(土) 07:41:18.82ID:uAyqKQlU0303名無し検定1級さん
2019/06/01(土) 07:52:44.83ID:16djhjGjよく分からんが保安だけでなく学識も択一の検定科目だから講義された部分のをやるだけで検定過去問すらやらなくても6割は十分取れると思うがなあ
0304名無し検定1級さん
2019/06/01(土) 07:53:17.48ID:AViKv6vs以前に、高圧ガスのほうが10倍簡単とか言ってた奴がいたが、
お前みたいな奴なんだと理解したわ。
部分点があるから、採点が甘い高圧ガスのほうが簡単なのは事実だが、
エネ管熱も高圧ガス甲もやってることは大差ない。
難易度もほとんど変わらん。
0305名無し検定1級さん
2019/06/01(土) 08:11:13.66ID:pIn3fc/w同意。
エネ管と高圧ガスの違いは
エネ管のみ
・カルノー、ブレイトンとかディーゼルとかのサイクル各種
・伝熱
・燃焼計算
・湿り空気
高圧ガス機械のみ
・材料特性、材力
流体とか、PID制御、ポンプ圧縮機とかは共通してる感じ
ただ、流体に関して言えば各種無次元数の意味を問う問題が出てる分、エネ管の方が覚えることが多いと思う
0306名無し検定1級さん
2019/06/01(土) 09:16:05.52ID:+yXTpj4+大丈夫です
0307名無し検定1級さん
2019/06/01(土) 10:58:51.35ID:wjGwsRBq甲機と難易度変わらないなら、けっこうな差じゃないかよ
0308名無し検定1級さん
2019/06/01(土) 11:14:29.42ID:ahINd0gnアドバイスありがとう!頑張るよ!
0310名無し検定1級さん
2019/06/01(土) 19:31:51.94ID:16djhjGjエネ管受験経験なし、かつ、初受講の甲種機械の学識でボーダーを彷徨ってるような
俺みたいな熱力学流体力学の低レベルがエネ管熱>甲種機械なんて言えるわけがないだろうがw
言える資格すらないw
まあ掛けた日数なら講義で聞いたところだけ10日ほどやって甲種機械の学識ボーダー(保安は1日で13/15)で
法令なんて3日もあれば上等だろうから、
もし検定にギリでも合格できれば甲種機械に掛けた時間は勉強2週間+講習3日くらいにはなる
その程度の低レベルな俺にとっては甲機の「国試」の学識なんてまず無理w
ただエネ管熱はフルマークシートだから文章問題のほうは取り組みやすく感じる
でもエネ管熱の計算問題のほうは解答方式から言えば甲機レベルを超えてるかもだろうけど
検証すらできてないからこのあたりはよく分からない
電気書院のエネ管熱の過去問題集のぶ厚さにはゾッとしてる
明日は別の試験だからあさって月曜日以降たった2ヶ月で
俺みたいなのが果たしてエネ管熱を仕上げられるのかどうかが問題だ
甲機学識ショックでまだエネ管熱の申し込みすらしていないけどな
俺は元々この分野は部外者なんで熱力学流体力学なんてろくに分かっていない
0311名無し検定1級さん
2019/06/01(土) 20:00:57.04ID:ATDrwq1L0312名無し検定1級さん
2019/06/01(土) 20:50:54.06ID:YaRqILO4甲機よりエネ管熱の方が難しいってことでいいんだな?
難しい方(エネ管熱)を受けようと思ってるんだが、
ほんとにエネ管熱の方が難しいんだな?
0313名無し検定1級さん
2019/06/01(土) 21:08:35.45ID:16djhjGj甲種機械3科目国試>エネ管>甲種機械検定+法令国試>>>乙種機械3科目国試>乙種機械検定+法令国試
この中ではまだ甲種機械検定しか受けたことのない俺の予想だから正確なところは他のやつに聞いてくれ
範囲が広いフルマークシートのエネ管熱と、範囲はそれより狭いが記述式学識の甲種機械とではおそらく試験対策のやり方が違ってくると思われる
0314名無し検定1級さん
2019/06/01(土) 23:06:03.28ID:UvGCvB6p富山の諸栄
会社にしがみつきお金に貪欲なキチガイ野郎
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています