高圧ガス保安協会資格総合スレ part43
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無し検定1級さん
2019/05/24(金) 07:25:02.29ID:0DwYD/byhttps://www.khk.or.jp/
前スレ
高圧ガス保安協会資格総合スレ part42
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1552485241/
0002名無し@名古屋
2019/05/24(金) 09:10:24.63ID:HAXb3hcq0003名無し検定1級さん
2019/05/24(金) 12:54:32.98ID:Peb87GK00004名無し検定1級さん
2019/05/24(金) 13:59:01.38ID:ylIzMrnh一応一昨日から有休取ってるから勉強する時間は一応ある…
講習会の時に講師の話あんま聞かないで過去問5年分やってて過去問については殆ど完璧にはなったんだがこれで受かるかな?
もしかして過去問あんまり関係ない試験?
0005名無し検定1級さん
2019/05/24(金) 14:43:46.27ID:Txnxns3s自分が受けた会場ではフックの法則、ベルヌーイ、カルノーサイクルを強調して説明してました。
断熱ヘッドや比速度は飛ばしてましたよ
0006名無し検定1級さん
2019/05/24(金) 15:32:11.18ID:22L6b3Yy何で聞いてないの?
聞かないなら国試でいいじゃん
0008名無し検定1級さん
2019/05/24(金) 16:57:34.74ID:wawl3VFdマジか?俺の会場は、前の人が言ってる通りだけど!
0009名無し検定1級さん
2019/05/24(金) 17:38:04.77ID:zFB7L4gd0010名無し検定1級さん
2019/05/24(金) 17:42:32.51ID:xLWMMFNQマジだよ
0011名無し検定1級さん
2019/05/26(日) 02:08:04.62ID:wgtnL0+Bヘンリーと真発熱量とファンデルワールス状態方程式とカルノーサイクルが計算問題?
ガスは分からん
メチルアミン、シアン化水素、希ガス系?
語句説明
膜は去年、蒸留が二年前だから、吸着か吸収?
それ以外は当てずっぽうやろなぁ
0012名無し検定1級さん
2019/05/26(日) 07:06:55.80ID:9nykzfv00013名無し検定1級さん
2019/05/26(日) 08:48:10.23ID:X85O2rBXラスボスがいそうなとこで受けさせられるのこれ
0014名無し検定1級さん
2019/05/26(日) 09:10:10.87ID:sXoZKsHd中ボス戦や
0015名無し検定1級さん
2019/05/26(日) 11:25:44.86ID:wEXTkMk4フックの法則、ベルヌーイ、カルノーサイクルどれも講習では触れてないんですけど。他はどうでしょうか。私は福岡です
0016名無し検定1級さん
2019/05/26(日) 11:50:40.72ID:7efk/qVy0017名無し検定1級さん
2019/05/26(日) 12:10:39.59ID:5PdBz41u0018名無し検定1級さん
2019/05/26(日) 12:12:49.96ID:tEJ1B5N40019名無し検定1級さん
2019/05/26(日) 12:13:33.17ID:PkcAQeFu問2と問4と問5なんだよあれ…
0020名無し検定1級さん
2019/05/26(日) 12:16:01.06ID:RACc8iW4前半3問がマジ無理
後半3問 + 部分点貰えればなんとかなるか...
0021名無し検定1級さん
2019/05/26(日) 12:16:05.78ID:DvaEJgPi0022名無し検定1級さん
2019/05/26(日) 12:16:42.95ID:DvaEJgPiメチルアミンはやったらあかん改変やろ
0023名無し検定1級さん
2019/05/26(日) 12:17:28.38ID:Oxve/pep0024名無し検定1級さん
2019/05/26(日) 12:19:03.34ID:5PdBz41u(ch3)nh2 + o2 = co2 + h20 + n2 でいいよね これに79/21n2を係数合わせて加えれば
0025名無し検定1級さん
2019/05/26(日) 12:19:57.13ID:tEJ1B5N4最後
2415度くらいでおけ?
0026名無し検定1級さん
2019/05/26(日) 12:20:38.76ID:3S4tc2HA0027名無し検定1級さん
2019/05/26(日) 12:21:11.16ID:5PdBz41u0028名無し検定1級さん
2019/05/26(日) 12:22:31.66ID:T2woNlWk0029名無し検定1級さん
2019/05/26(日) 12:25:44.44ID:RACc8iW40030名無し検定1級さん
2019/05/26(日) 12:27:21.04ID:tEJ1B5N4Qh 5.3くらいでおけ?
0031名無し検定1級さん
2019/05/26(日) 12:30:18.08ID:tEJ1B5N4カルノーサイクルだろうが
関係ないやろ笑
0032名無し検定1級さん
2019/05/26(日) 12:31:18.00ID:PkcAQeFu0033名無し検定1級さん
2019/05/26(日) 12:34:34.67ID:dNiZH7fr問題用紙がないからどこで間違えたか確かめようがない
0034名無し検定1級さん
2019/05/26(日) 12:34:46.52ID:Jgha2DiU出ないよ!断熱ヘッド、熱応力、状態方程式、熱貫流が出る!!頑張ろーぜ!
0035名無し検定1級さん
2019/05/26(日) 12:39:38.98ID:wBp9oRTQ甲種機械
0036名無し検定1級さん
2019/05/26(日) 12:39:39.92ID:tEJ1B5N4覚えてない、、、
0037名無し検定1級さん
2019/05/26(日) 12:40:24.58ID:IeOlWshe0038名無し検定1級さん
2019/05/26(日) 13:00:28.70ID:QzIMrYI30039名無し検定1級さん
2019/05/26(日) 13:16:19.81ID:qm65aMwQ0040名無し検定1級さん
2019/05/26(日) 13:34:18.95ID:C3a9pjY90041名無し検定1級さん
2019/05/26(日) 13:36:58.27ID:CVuD1iRC0042名無し検定1級さん
2019/05/26(日) 13:37:09.19ID:RFcn7HYH回答めも
0043名無し検定1級さん
2019/05/26(日) 13:37:53.64ID:RFcn7HYH外径40じゃない?
0044名無し検定1級さん
2019/05/26(日) 13:38:13.32ID:CVuD1iRC0045名無し検定1級さん
2019/05/26(日) 13:38:15.02ID:khMte/VW保安は言った場所しか出なかったな。
0047名無し検定1級さん
2019/05/26(日) 13:38:57.25ID:RFcn7HYH0048名無し検定1級さん
2019/05/26(日) 13:39:31.55ID:sCDicsYc0049名無し検定1級さん
2019/05/26(日) 13:40:35.67ID:QQUl2F3Nおそらく8割はとれたと思う
0050名無し検定1級さん
2019/05/26(日) 13:52:21.65ID:CVuD1iRC0051名無し検定1級さん
2019/05/26(日) 14:01:45.09ID:5r7VQNDKオレもそうなった
0052名無し検定1級さん
2019/05/26(日) 14:10:05.21ID:5r7VQNDK2年前に甲種化学取った時は持ち帰れたのに。
0053名無し検定1級さん
2019/05/26(日) 14:17:22.44ID:yia6W+bZ0054名無し検定1級さん
2019/05/26(日) 14:19:15.24ID:RFcn7HYH0055名無し検定1級さん
2019/05/26(日) 14:20:34.12ID:khMte/VW0056名無し検定1級さん
2019/05/26(日) 14:21:18.06ID:pbBqP9Hv445312332345443
最初10問は覚えてる。ラスト5問はこれだったか怪しい…
0057名無し検定1級さん
2019/05/26(日) 14:23:23.26ID:ra0hRv7r@3780J 2480J
Aベルヌーイの穴埋めはd1^2/d2^2
Aの最後p2-pa
Bτ140MPa
D1760kW
0058名無し検定1級さん
2019/05/26(日) 14:23:46.59ID:pbBqP9HvW=RT/M ln(p2/p1)
でln10=log10/loge使って計算したよね?
0059名無し検定1級さん
2019/05/26(日) 14:24:46.70ID:yia6W+bZ434324143533332
0060名無し検定1級さん
2019/05/26(日) 14:26:23.16ID:RFcn7HYH1.69だったのに1.6で計算進めて見直しで気づいて、タイムアップしました
0061名無し検定1級さん
2019/05/26(日) 14:27:31.42ID:RFcn7HYH0062名無し検定1級さん
2019/05/26(日) 14:34:15.20ID:x6baXx/00063名無し検定1級さん
2019/05/26(日) 14:36:54.30ID:ARryxpQk簡単すぎでは?
0064名無し検定1級さん
2019/05/26(日) 14:36:54.43ID:sJ5ikvPA0065名無し検定1級さん
2019/05/26(日) 14:44:30.98ID:hjd3pvZH123があったのは同じ
42見て少し焦った
0066名無し検定1級さん
2019/05/26(日) 14:46:04.66ID:UmdbVn7b0067名無し検定1級さん
2019/05/26(日) 14:50:10.38ID:ARryxpQkでもでも123は完答したから4番のうろ覚えのやつで6割は超えるだろ(震え声)
0068名無し検定1級さん
2019/05/26(日) 14:52:42.93ID:CVuD1iRC5 断熱圧縮に誘導するトラップがやらしすぎる
0069名無し検定1級さん
2019/05/26(日) 14:52:59.16ID:CVuD1iRC0070名無し検定1級さん
2019/05/26(日) 14:53:12.03ID:pbBqP9Hv(1)W=RT/M ln(p2/p1)
(2)360kW
(3)1770kW
こんな感じだった人いますか?
0071名無し検定1級さん
2019/05/26(日) 14:54:53.89ID:eFePgVwR学識は問題ないけど、保安が…
0072名無し検定1級さん
2019/05/26(日) 14:55:58.31ID:hjd3pvZH1同じ
2忘れた(多分違う)
3 1760kW
0073名無し検定1級さん
2019/05/26(日) 14:59:57.26ID:pbBqP9Hv最後同じなら(2)も同じになりません?
P=GW/ηなので(Gは250kg/minだったと記憶してます)
0074名無し検定1級さん
2019/05/26(日) 15:01:06.38ID:UmdbVn7b0075名無し検定1級さん
2019/05/26(日) 15:02:17.11ID:CVuD1iRC0076名無し検定1級さん
2019/05/26(日) 15:05:03.16ID:yFmzKIA9問1
問5
問6
この2つが得点取りまくれゾーンだったね
0077名無し検定1級さん
2019/05/26(日) 15:07:09.48ID:I5bSrHNZ今回受けた奴は運が悪い
0078名無し検定1級さん
2019/05/26(日) 15:12:30.54ID:eFePgVwR0079名無し検定1級さん
2019/05/26(日) 15:13:06.96ID:5r7VQNDK0080名無し検定1級さん
2019/05/26(日) 15:13:08.77ID:DRFdkndH0081名無し検定1級さん
2019/05/26(日) 15:19:31.11ID:ARryxpQk0082名無し検定1級さん
2019/05/26(日) 15:21:12.43ID:Ol/ZfGRTモリブデン
チタン
かな
0083名無し検定1級さん
2019/05/26(日) 15:27:30.79ID:pbBqP9Hv自分は1.57×10^-8乗だったんですけど
0084名無し検定1級さん
2019/05/26(日) 15:29:41.77ID:Ol/ZfGRT最後は40ミリと10ミリ
0085名無し検定1級さん
2019/05/26(日) 15:30:58.97ID:hjd3pvZH2は単位が違う気が、、、
○.○○×10^5 m4乗?だったかな
問題ないのがモヤモヤする
0086名無し検定1級さん
2019/05/26(日) 15:32:03.38ID:pbBqP9Hv0087名無し検定1級さん
2019/05/26(日) 15:34:29.35ID:pbBqP9Hv断面2次極モーメント
πd^4/32=[3.14×(20×10^-3)^4]/32 [m^4]
で計算しました
0088名無し検定1級さん
2019/05/26(日) 15:34:37.08ID:Ol/ZfGRTちなみに問一は
dQ=dU+dW
PdV
定容モル熱容量
気体定数
とかだったような
0089名無し検定1級さん
2019/05/26(日) 15:37:31.39ID:5r7VQNDK気体定数の次はマイヤーの関係だった気がする
0090名無し検定1級さん
2019/05/26(日) 15:37:54.58ID:Ol/ZfGRT0091名無し検定1級さん
2019/05/26(日) 15:39:06.71ID:Ol/ZfGRTそのあとは
2840くらい?と8000いくらくらい。
内部エネルギー忘れた。仕事ゼロだったような
0092名無し検定1級さん
2019/05/26(日) 15:40:53.24ID:pbBqP9HvVB=20.8×10^-3 [m3]
過程A→C
W=2496 J
H=Q=U+W (Uを忘れたので答えも忘れました)
過程B→C
Uは状態量なので、Uac=Uabc、Uab=0なのでUac=Ubc
等容変化なのでW=0
って感じでした
0094名無し検定1級さん
2019/05/26(日) 15:42:45.02ID:Ol/ZfGRTB→CのUって元々書いてある数値と一緒でしたっけ?
0096名無し検定1級さん
2019/05/26(日) 15:44:35.24ID:Ol/ZfGRTですよね。(´・▽・`)
1.2.3は満点いけたかも(^^)
0097名無し検定1級さん
2019/05/26(日) 15:45:41.91ID:5r7VQNDK0098名無し検定1級さん
2019/05/26(日) 15:46:45.50ID:Ol/ZfGRT求めた仕事量+元々書いてある内部エネルギーの
和ですね
0099名無し検定1級さん
2019/05/26(日) 15:56:55.36ID:DRFdkndHクロム
モリブデン
チタン
焼入れ
焼きなまし、焼きならし、焼戻しどれか忘れた
アルミニウムは面心立方格子でうんたらかんたら
0100名無し検定1級さん
2019/05/26(日) 15:59:46.72ID:5r7VQNDKでOK⁇
なんとなくしか覚えていなかった…
0101名無し検定1級さん
2019/05/26(日) 16:00:30.06ID:DRFdkndH一緒
0102名無し検定1級さん
2019/05/26(日) 16:11:23.68ID:psKibJAtKPの比は1.1だったけど間違ったかな…
0103名無し検定1級さん
2019/05/26(日) 16:22:55.96ID:AKPPOBkH20だった
0104名無し検定1級さん
2019/05/26(日) 16:27:15.86ID:psKibJAtグラフの読み取り逆にしてたから1.1になったんだ。
20正しいわ、部分点貰えるといいなあ
0105名無し検定1級さん
2019/05/26(日) 16:30:42.80ID:9+DcDhaLもう少しバランスよくしてほしいんだけど
0106名無し検定1級さん
2019/05/26(日) 16:35:53.05ID:RFcn7HYHホントそれな
0107名無し検定1級さん
2019/05/26(日) 17:01:03.01ID:LJ+2JaHD保安は明日で、学識は??
0108名無し検定1級さん
2019/05/26(日) 17:12:04.46ID:vr2kUd3e高圧ガスの製造にしか使えないのは
どう考えてもおかC
公害防止なんて糞みたいに簡単なくせに
メーカーや官公関係を始め
省エネに力を入れてる商社まで使えるというのに
0109名無し検定1級さん
2019/05/26(日) 17:27:42.18ID:pDLBgBztpdVでもpΔVでもおけですか?
0110名無し検定1級さん
2019/05/26(日) 17:46:57.30ID:KEVt+RV90111名無し検定1級さん
2019/05/26(日) 17:51:21.49ID:XTD6aL0o0112名無し検定1級さん
2019/05/26(日) 18:24:25.40ID:7+K7Jehq圧平衡定数の問2のKpは1.18になりましたが、どんなですかー?
0113名無し検定1級さん
2019/05/26(日) 18:33:38.45ID:lP01IGTg1.25になりました!
0114名無し検定1級さん
2019/05/26(日) 18:34:39.18ID:lP01IGTg俺も1.1にした
グラフの読み取り逆??
0115名無し検定1級さん
2019/05/26(日) 18:55:26.59ID:KEVt+RV9問題に微分形ってあったから正解はpdVだと思う
pdV/dTとかにしなくて良いよね
0116名無し検定1級さん
2019/05/26(日) 18:55:54.28ID:dGqo/paYどのようにして、算出しました?
0117名無し検定1級さん
2019/05/26(日) 18:59:13.16ID:0DoZb4oW2は簡単過ぎないか?
0118名無し検定1級さん
2019/05/26(日) 19:02:18.03ID:lP01IGTg10^2×5÷20^2
だったかと
0119名無し検定1級さん
2019/05/26(日) 19:11:20.37ID:dGqo/paY逆カルノーの最後の問いの成績係数εを使ってQ2の導出する式は
ε=Q1/(Q2- Q1)→ε Q2-ε Q1= Q1→ε Q2= Q1(ε+1) →Q2=Q1(ε+1) /ε
でしょうか、、、
0120名無し検定1級さん
2019/05/26(日) 19:13:11.04ID:dGqo/paYありがとうございます!
難しく考えすぎて、間違えました、、
0122名無し検定1級さん
2019/05/26(日) 19:20:19.54ID:8nbsvtDn0123名無し検定1級さん
2019/05/26(日) 20:17:05.08ID:6Nnyt8UW0124名無し検定1級さん
2019/05/26(日) 20:54:22.98ID:svtbNF4T0125名無し検定1級さん
2019/05/26(日) 21:04:19.09ID:wmZ1TS3v講習で言ってたとこと結構違うしな
0126名無し検定1級さん
2019/05/26(日) 21:05:01.32ID:hjd3pvZH40/10が出た時スッキリした
0127名無し検定1級さん
2019/05/26(日) 21:06:23.78ID:Ol/ZfGRT確かにスッキリした(^^)
0128名無し検定1級さん
2019/05/26(日) 21:14:51.25ID:LMFXB3sL0129名無し検定1級さん
2019/05/26(日) 21:32:09.71ID:9ngRt59Xスッキリしたけど、0.04mと0.01mでもOK?減点?
0130名無し検定1級さん
2019/05/26(日) 21:33:56.59ID:Ol/ZfGRT単位指定あったっけ?なければ大丈夫だと思うけど
0131名無し検定1級さん
2019/05/26(日) 21:45:06.02ID:h70qSG120132名無し検定1級さん
2019/05/26(日) 22:10:37.97ID:xYWe+4Jj過去問10年分して、望んだけど、
問5 例に漏れず断熱計算・・・
問4 断面2次モーメントノーマーク
大問5の3で式の△無ければ敗色濃厚
8月の合格発表までほんと胃が痛い…
0133名無し検定1級さん
2019/05/26(日) 22:20:53.25ID:wmZ1TS3v直近10年分やってもまともに解けるの問1と問4だけなんじゃないか?
0134名無し検定1級さん
2019/05/26(日) 22:28:53.38ID:hjd3pvZH他の会場の講習知らないけど自分が受けたのは当たり会場だったわ
0135名無し検定1級さん
2019/05/26(日) 22:36:13.21ID:xYWe+4Jj過去問10年分して、望んだけど、
問5 例に漏れず断熱計算・・・
問4 断面2次モーメントノーマーク
大問5の3で式の△無ければ敗色濃厚
8月の合格発表までほんと胃が痛い…
0136名無し検定1級さん
2019/05/26(日) 22:41:47.08ID:xYWe+4Jj講習の先生、ねじりが大事だとおっしゃってましが、こういう事ですか。座屈勉強してたら、断面2次モーメント見たのに。ねじりになんの関係あんだよほんと泣
0137名無し検定1級さん
2019/05/26(日) 22:53:27.62ID:0DoZb4oW例年新しい問題が1〜2問は出てる
反対に過去問さえやってれば解ける問題も1〜2問ある
どの分野もバランスよくやるのが合格点をとる対策になると思う
0138名無し検定1級さん
2019/05/26(日) 22:54:36.28ID:0DoZb4oWあとは講習会をしっかり聞くこと
0139名無し検定1級さん
2019/05/26(日) 23:05:58.49ID:0Zn1lzdE講習をちゃんと聞いてれば対策も立てられたと思うし。
0140名無し検定1級さん
2019/05/26(日) 23:11:24.33ID:Rp5VNf9N自分の会場も断熱ヘッドと熱貫流はやらなかったな。レイノルズは説明してた
0141名無し検定1級さん
2019/05/26(日) 23:11:43.06ID:GKoqx3gBせっかく高い金払って講習まで受けてるんだから
落ちるのは甘えとしか言えないわ
仕事で忙しいのは分かるけど
こんなもん、きちんと勉強してたら
受かるレベルの資格だぞ
0142名無し検定1級さん
2019/05/26(日) 23:27:54.47ID:oj/b/Pyz会社で嫌なことでもあったのか?かわいそうに
0143名無し検定1級さん
2019/05/26(日) 23:49:59.10ID:Rp5VNf9N決めつけはやめた方がいいぞ。
俺は去年このスレで出ると書かれていたとこに絞って勉強したら試験にまったく出なくて絶望した…
そして散った。
だから今年は反省を活かして万遍なく勉強している。
不安や〜
0144名無し検定1級さん
2019/05/27(月) 01:17:32.80ID:HeCWMmCLいいなぁ〜どこの会場?
0145名無し検定1級さん
2019/05/27(月) 01:21:36.89ID:lA8StY1nもしかしてこの資格(もちろん甲種)が難しいと思ってるわけ?
0146名無し検定1級さん
2019/05/27(月) 01:25:28.72ID:HeCWMmCLあ〜微小変化を考えて
ΔQ=dQ, ΔU=dU, ΔW=dW
dQ=dU+dWだけど、回答にはdQ=ΔU+dWってわざわざ問題分に書いてるΔUにしたままだった> < 部分点くれるかな?
0147名無し検定1級さん
2019/05/27(月) 01:27:03.86ID:T4HyX/vgほんとあのジジイ使えねぇ
0148名無し検定1級さん
2019/05/27(月) 01:27:10.60ID:HeCWMmCL単位求められてなかったなら、mでもオッケーと思うけど皆さんどう?
0149名無し検定1級さん
2019/05/27(月) 01:31:05.46ID:HeCWMmCLまじっすかぁ!凄すぎ
0150名無し検定1級さん
2019/05/27(月) 01:40:48.58ID:HeCWMmCLこれの配点はどうなるの?
0151名無し検定1級さん
2019/05/27(月) 01:54:05.14ID:FIH8yDoDどこの会場なのか物凄く気になる
0152名無し検定1級さん
2019/05/27(月) 04:43:38.06ID:d4B1pK+Xトイ5はkW指定あったのでWでこたえるとアウツ
0153名無し検定1級さん
2019/05/27(月) 08:05:59.35ID:m7xocx9c0154名無し検定1級さん
2019/05/27(月) 12:10:32.84ID:n3SjqtXs0155名無し検定1級さん
2019/05/27(月) 12:17:01.73ID:22kM0LZa1/0.434 で計算した
0156名無し検定1級さん
2019/05/27(月) 12:46:18.73ID:WLBUVHM3だから検定は過去問なんて意味ないとあれだけ言ったじゃないか!
講師の言われたところだけみっちり深くやるのが王道だよ。
0157名無し検定1級さん
2019/05/27(月) 12:50:41.72ID:tNnIWISh0158名無し検定1級さん
2019/05/27(月) 12:54:52.50ID:22kM0LZa1/0.434 で計算した
0159名無し検定1級さん
2019/05/27(月) 13:47:25.97ID:sKLqQ5dz部分点とかくれるわけないだろw
ln10の数値を間違えるとか、分子量を間違うのと同じだろ
0160名無し検定1級さん
2019/05/27(月) 14:03:26.39ID:TjlscpnR問2なんて一切触れてないじゃん
0161名無し検定1級さん
2019/05/27(月) 14:22:26.60ID:FBnXqjVZえっーえー。なら記述式しないでほしいよね。途中の公式とかあっていたら学校見たく部分点くれないのかな?国家資格はあまくないのかな?
0162名無し検定1級さん
2019/05/27(月) 14:23:56.75ID:TjlscpnR答えがあっていても途中式間違ってる奴に×をつける為に記述式にしてる
0163名無し検定1級さん
2019/05/27(月) 14:58:37.43ID:x/s45dK90164名無し検定1級さん
2019/05/27(月) 15:09:17.21ID:AehWQDpV0165名無し検定1級さん
2019/05/27(月) 15:09:27.41ID:NUo0MdVn0166名無し@名古屋
2019/05/27(月) 15:15:54.75ID:riLKoUqH0167名無し検定1級さん
2019/05/27(月) 15:26:46.66ID:x/s45dK90168名無し検定1級さん
2019/05/27(月) 15:30:53.91ID:x/s45dK911点か、、
学識の採点次第か、、
0169名無し検定1級さん
2019/05/27(月) 16:38:46.18ID:MzfYot/o0170名無し検定1級さん
2019/05/27(月) 17:08:21.09ID:5Gr6kGyn0171名無し検定1級さん
2019/05/27(月) 17:20:11.35ID:vGAf7awxあとは学識、、
0172名無し検定1級さん
2019/05/27(月) 17:38:37.25ID:0jMfr9cDありがとうございます!
0173名無し検定1級さん
2019/05/27(月) 18:03:46.55ID:1GXx5DnT0174名無し検定1級さん
2019/05/27(月) 18:12:47.43ID:xshyPbF80175名無し検定1級さん
2019/05/27(月) 18:27:35.59ID:xshyPbF8今回のメチルアミンは講習中に何か触れられてた?
0176名無し検定1級さん
2019/05/27(月) 18:34:57.76ID:D6v9tYQa0177名無し検定1級さん
2019/05/27(月) 18:46:36.14ID:5Gr6kGyn記述より不安だったから気が楽になった。
0178名無し検定1級さん
2019/05/27(月) 18:48:24.89ID:D6v9tYQa0179名無し検定1級さん
2019/05/27(月) 19:25:56.52ID:m7xocx9c0180名無し検定1級さん
2019/05/27(月) 19:37:42.38ID:eDr9rr/b難しいと言われてたから構えてたけど、
普通に大気1種やエネ管熱より簡単だったわ
0181名無し検定1級さん
2019/05/27(月) 20:21:55.05ID:x9dIFrR9てか問題の難易度が検定と国試で全然違うのな
国試に比べると検定簡単過ぎて本当に同じ資格試験なのか疑うレベルだわ
0182名無し検定1級さん
2019/05/27(月) 21:33:26.13ID:1u0A1vSL0183名無し検定1級さん
2019/05/27(月) 21:38:24.20ID:22kM0LZaあってますね
Cの体積と等しいので
0184名無し検定1級さん
2019/05/27(月) 21:44:38.64ID:1u0A1vSLありがとうございます。
すいません、あと問4の(1)は焼入れ、焼なまし、焼ならし、の順ですよね?
0185名無し検定1級さん
2019/05/27(月) 21:44:51.78ID:G0CZmoe00186名無し検定1級さん
2019/05/27(月) 21:45:55.41ID:1u0A1vSLありがとうございます。
すいません、あと問4の(1)は焼入れ、焼ならし、焼なまし、の順ですよね?
0187名無し検定1級さん
2019/05/27(月) 21:50:47.29ID:+axzZdDR正解です
0188名無し検定1級さん
2019/05/27(月) 21:52:58.77ID:1u0A1vSLありがとうございます。
解答が同じ方がいると心強いです。
0189名無し検定1級さん
2019/05/27(月) 21:54:50.90ID:+axzZdDRΦ=2/d*τ/G*l から導出
0190名無し検定1級さん
2019/05/27(月) 21:58:31.95ID:1u0A1vSL自分もその答えになりました!
問3の最後はd1が0.01m、d2が0.04mだったと思います。
0192名無し検定1級さん
2019/05/27(月) 22:13:10.04ID:5S6SX0Qs頑張ったつもりだったけどだめだった。来年出直します
0193名無し検定1級さん
2019/05/27(月) 22:27:35.92ID:iFx1VJ8l簡単なのに落ちてるぽいとは相当頭あめてますね。
覚醒座でもやってるんですか?
0194名無し検定1級さん
2019/05/27(月) 22:36:06.72ID:DE6ZSdzu0195名無し検定1級さん
2019/05/27(月) 22:38:35.44ID:FBnXqjVZテキストみたら、焼なましっぽい。自分も残留応力除去だけで焼戻し飛びついちゃったけど、残念ながら焼なましですね
0196名無し検定1級さん
2019/05/27(月) 22:58:51.82ID:CixuYt/h0197名無し検定1級さん
2019/05/27(月) 23:14:16.41ID:c1sO74hk過去問解いてる感じでは余裕かと思ったけど、やばいなあ
回答はよだしてほしい
0198名無し検定1級さん
2019/05/27(月) 23:19:10.93ID:u8UDs70v0199名無し検定1級さん
2019/05/27(月) 23:26:10.23ID:x/s45dK9そらそうよ
0200名無し検定1級さん
2019/05/27(月) 23:58:17.74ID:ftrhTr+1講習の時点で国試の問題出来てないだろうし、自分が受けたのは過去問の復習みたいな講習だったわ
0201名無し検定1級さん
2019/05/28(火) 00:21:15.64ID:MEu9gfAB0202名無し検定1級さん
2019/05/28(火) 00:21:33.88ID:JQ3DI4g80203名無し検定1級さん
2019/05/28(火) 05:31:51.61ID:YtoIjYJ8問1(1)
@dQ=dU+dW
AdW=pdV
B定圧モル熱容量
C気体定数
Dマイヤーの式(テキストP40表現)、マイヤーの関係(テキストP18表現)、マイヤーの関係式(一般的な表現)、のどれでも
問2
@d1^2×u1×ρ
A2
Bd1^2/d2^2
C{(ρu1^2−ρu2^2)/2}+ρgH
Dp2−pa
問4
1)焼き入れ
2)焼きならし
3)焼きなまし
@Cr
AMo
BTi
0204名無し検定1級さん
2019/05/28(火) 05:35:12.39ID:YtoIjYJ8甲種機械検定の学識穴埋め問題の正解ってこれでいい?
問1
@dQ=dU+dW
AdW=pdV
B定容モル熱容量
C気体定数
Dマイヤーの式(テキストP40表現)、マイヤーの関係(テキストP18表現)、マイヤーの関係式(一般的な表現)、のどれでも
問2
@d1^2×u1×ρ(d1^2 u1 ρ)
A2
Bd1^2/d2^2
C{(ρu1^2−ρu2^2)/2}+ρgH
Dp2−pa
問4
1)焼き入れ
2)焼きならし
3)焼きなまし
@Cr
AMo
BTi
0205名無し検定1級さん
2019/05/28(火) 06:17:16.76ID:YtoIjYJ8問3
1)1.57×10^-8[m4]
2)219.8[N・m]
3)140[Mpa]
1)d2=(2×τo×l)/(Φo×G) d1=(τo×l)/(2×Φo×G)
2)d2=40[mm] d1=10[mm]
問4
(3)溶接性、靭性 (一般則の炭素鋼炭素含有量0.35%未満の説明キーワード)
これでいい?
0206名無し検定1級さん
2019/05/28(火) 06:36:08.62ID:YtoIjYJ8問5
(3) P={(G/60)×(W/1000)}/η (最初に書く公式の表現)
0207名無し検定1級さん
2019/05/28(火) 06:39:55.43ID:YtoIjYJ8ってのはもちろん
d1^2×u1×ρ
つまり、d1^2 u1 ρって意味で書いている
>>204-206で間違っているところがあったら指摘よろしく
0208名無し検定1級さん
2019/05/28(火) 06:57:43.32ID:YtoIjYJ8問1 20点
(1) @ABCD・・・各2点
(2) 1)3点(もしくは4点)
(2) 2)7点(もしくは6点)(解答欄が@〜C全体で1つの枠ゆえ2点×4つではない もしバラバラ配点なら@ABCに解答欄を分ける)
問2 20点
@ABCD・・・各4点
問3 20点
(1) 1) 2) 3)・・・各4点
(2) 1) 2)・・・各4点
問4 20点
(1) 1) 2) 3)・・・各2点
(2) @AB・・・各2点
(3) 4点
(4) 4点
問5 20点
(1) 7点(もしくは6点)
(2) 6点(代入して解くだけゆえ (1)より低配点か同配点)
(3) 7点(もしくは8点)
※問3と問5の完全記述計算式の設問は数値を代入する前の公式が合っていればそれだけで部分点あり
0209名無し検定1級さん
2019/05/28(火) 11:13:16.38ID:1Wb1r/NM学校と社会を同じにするなよw
0210名無し検定1級さん
2019/05/28(火) 12:51:30.61ID:8uisGb3j0211名無し検定1級さん
2019/05/28(火) 13:08:53.82ID:xKRy5xGV今化学か機械のどちらかを受けようと思っているのと検定か国試どにらにするかも迷っています
ざっとググった感じ
甲種化学>>甲種機械
化学国試学識>化学検定学識>>機械国試学識>機械検定学識
って感じかなと思ったのですがあってますか?
0212名無し検定1級さん
2019/05/28(火) 14:10:16.11ID:al01WrFnあってる
0213名無し検定1級さん
2019/05/28(火) 14:36:59.07ID:XeS47f/t0214名無し検定1級さん
2019/05/28(火) 16:56:31.12ID:+2liM0J2過去問やったほうがいい。
0215名無し検定1級さん
2019/05/28(火) 17:10:53.90ID:a1Zrod1F0216名無し検定1級さん
2019/05/28(火) 17:43:51.34ID:jLNU/4V/アドバイスありがとう!過去問頑張って、検定合格します!!
0217名無し検定1級さん
2019/05/28(火) 17:55:51.46ID:I6+WtWh70218名無し検定1級さん
2019/05/28(火) 20:38:43.20ID:YtoIjYJ8甲種機械検定の学識の下に書いている問題に関しての正答はこれでいい?
問1
(1)
@ dQ=dU+dW
A dW=pdV (式として書く、pdVだけでは減点もしくは0点)
B 定容モル熱容量
C 気体定数
D マイヤーの式(テキストP40表現)、マイヤーの関係(テキストP18表現)、マイヤーの関係式(一般的な表現)、のどれでも
(2)
2)
(B) 0J(B→Cは定容変化で外部に仕事はしないので)
問2
@ d1^2×u1×ρ
A 2
B d1^2/d2^2
C {(ρu1^2−ρu2^2)/2}+ρgH
D p2−pa
問3
(1)
1) 1.57×10^-8[m4]
2) 219.8[N・m]
3) 140[Mpa]
(2)
1) d2=(2×τo×l)/(Φo×G) d1=(τo×l)/(2×Φo×G)
2) d2=40[mm] d1=10[mm]
問4
(1)
1) 焼き入れ
2) 焼きならし
3) 焼きなまし
(2)
@ Cr
A Mo
B Ti
(3)溶接性、靭性 (一般則の炭素鋼炭素含有量0.35%未満を説明するキーワード)
問5
(1) W={RT/M}× ln(p2/p1) (代入する前の最初に書く公式の表現)
(2)
(3) P={(G/60)×(W/1000)}/η (代入する前の最初に書く公式の表現)
それと問4(4)Al-Mg合金のA5083の使用理由についてだが
該当ページP234以外にはどこにも見当たらない
それなのに「アルミニウム合金は面心立方構造を有しており、塑性変形を起こしやすいから。」
って書いているやつがいるがそんなのテキストに載ってないぞ
Al-Mg合金のA5083のテキストの該当ページを書いてくれ
0219名無し検定1級さん
2019/05/28(火) 20:52:34.73ID:xKRy5xGVありがとございます
来年甲種機械検定受けます
0220名無し検定1級さん
2019/05/28(火) 21:51:09.89ID:0qizyHc8過去問見ても毎年点取り問題ありますよね
0221名無し検定1級さん
2019/05/28(火) 22:35:48.31ID:Vi7z89qlお前まだ甲種受験してるの?
何年受験してんだよ?w
高卒ちゃんが先に合格したんじゃね?
0222名無し検定1級さん
2019/05/28(火) 23:02:52.26ID:YtoIjYJ8解答キーワード:溶接性、耐食性、低温特性、耐圧性(非熱処理型のアルミ合金の中では最高の強度)、耐海水性
https://www.toishi.info/sozai/al/a5083.html
A5083は非熱処理型のアルミ合金(1000系、3000系、4000系、5000系)の中では最高の強度を持つ材料です。
耐食性と溶接性も良好です。
耐海水性や低温特性にも優れる材料のため、圧力容器や低温用のタンクにも使われるほか、
溶接構造用材料として船舶、車両、化学プラントに使われることもあります。
Mgの含有量も5000系の中では高いほうです。
https://www.zairyo-ya.com/info/zaisen_tebiki_2.html
AlMg系 A5083
材料特性の概要
溶接構造用合金。
実用非熱処理合金の中で最も強度の高い溶接材料で溶接構造に適する。耐海水性・低温特性も良い。
用途例
船舶・車両・低温タンク・圧力容器
https://www.sakane-syoji.com/products/alminium/A5083/p/4017/
A5083は溶接構造用のアルミ合金です。
実用比熱処理合金の中で最も強度の高い耐食合金で溶接構造に適する。
5000系の中で高いMgの含有量を有しています。
耐海水性、低温特性も良い。
0223名無し検定1級さん
2019/05/28(火) 23:22:16.76ID:Cz6dXhLo9.1.4低温用材料の部分にAl合金の塑性変形について記載されてますよ。
0224名無し検定1級さん
2019/05/29(水) 00:24:24.11ID:/fqhikO7「溶接構造の低温用のタンクや圧力容器にAl−Mg系のAl合金であるA5083が用いられているが、その理由について答えよ。」
ではあまりにも設問がざっくりしていて設問者の意図がどこが中心なのかがよく分からない
設問者が「溶接構造」、「低温用のタンク」、「圧力容器」、「Al−Mg系のAl合金」、(具体的な材料の)「A5083」の中の
どれを中心に回答を求めているのかがよく分からない
具体的にA5083と書かれているテキストP234ではあくまでも9.1.2非鉄系金属材料のb)AlおよびAl合金としての項目で、
P237の9.1.4a)はあくまでも低温脆性についての記載の中にAlおよびAl合金としてオーステナイト系ステンレス鋼とともに書かれていて
それは特にA5083に着目した記述ではなく、設問がわざわざ「A5083」と書いた意味が薄れるから
それなら設問文が単に「Al合金」や「低温用材料」でもいいような気がする
しかし、結局、A5083と限定的に書きながらも、溶接性、耐食性、強度じゃなくても
低温脆性、靭性を中心とした「Al合金」全般としての解答でも、どっちでもいいような気がするな
雑な作りの検定だわw
0225名無し
2019/05/29(水) 09:40:17.36ID:0Nsr0ntu0226名無し検定1級さん
2019/05/29(水) 12:21:14.94ID:Cw8l0Yo70227名無し検定1級さん
2019/05/29(水) 14:27:20.64ID:x8nxhghM話についていけないの?って聞いてるということは、お前も今回甲種を受験したんだな。
ずっと受からないからって高卒を妬むなよみっともない。
0228名無し検定1級さん
2019/05/29(水) 14:41:16.07ID:GDxNgB6L0230名無し検定1級さん
2019/05/29(水) 19:17:32.81ID:7C/7x8ifありえん!丙種どこも使わん!
0231名無し検定1級さん
2019/05/29(水) 19:34:41.72ID:XraWTqmM8月でなかったかな?
0232名無し検定1級さん
2019/05/29(水) 20:01:58.98ID:SU4Fm3gm郵送はその1週間後くらいに届くかな?
0233名無し検定1級さん
2019/05/29(水) 20:10:59.76ID:SU4Fm3gm0234名無し検定1級さん
2019/05/29(水) 20:11:42.81ID:Nb8nrqGP0235名無し検定1級さん
2019/05/29(水) 20:12:37.66ID:cpmq4SNz0236名無し検定1級さん
2019/05/29(水) 20:18:55.73ID:Nb8nrqGP0237名無し検定1級さん
2019/05/29(水) 20:23:17.89ID:cpmq4SNz発表から3ヶ月あるから発表からの勉強でも間に合わないかな?
0238名無し検定1級さん
2019/05/29(水) 21:04:41.95ID:Jl7jHcWy甲機と比べてどのくらい難易度は上がるの?
内容は被るよね
0239名無し検定1級さん
2019/05/29(水) 21:23:17.88ID:3u/UH1LH検定と国試の学識の問題のレベルの差がマジで天と地だから検定落ちた奴が国試を3カ月では無理じゃ無いか?
国試は検定と比べて範囲めちゃ広いし問題の難易度も高い上に問題数も多いよ
0240名無し検定1級さん
2019/05/29(水) 21:25:26.08ID:BPArC21A講習受けてたら範囲がちょっと絞れるだけで、難易度はたいして変わらんと思うけど
0241名無し検定1級さん
2019/05/29(水) 21:40:53.23ID:cpmq4SNz0242名無し検定1級さん
2019/05/29(水) 21:43:36.85ID:cpmq4SNz0243名無し検定1級さん
2019/05/29(水) 21:45:37.69ID:25HyANqP0244名無し検定1級さん
2019/05/29(水) 21:50:28.15ID:zXdcd6g50245名無し検定1級さん
2019/05/29(水) 22:03:15.99ID:mMQl7mfkこっち受けたかったな
0246名無し検定1級さん
2019/05/29(水) 22:04:37.44ID:3n7Xk6wh検定で受けちゃったからバカにされたく無いから言ってるんじゃなくて?
甲種のはなしだよね?国試の方が遥かに難しいと思うぞ
0247名無し検定1級さん
2019/05/29(水) 22:06:44.51ID:8fSC1g5z去年エネ管熱とったけど範囲が甲機より圧倒的に広い
問題のレベルは乙機と同じだと感じた
熱力、流体、制御は甲機の内容でカバーできる
0248名無し検定1級さん
2019/05/29(水) 22:11:46.68ID:x8nxhghMお前は早く甲種を合格して高卒ちゃんにいじめられたトラウマを克服しろよ?
こんなところで高卒と遊んでる時点でお前のレベルも高卒だぞ
0249名無し検定1級さん
2019/05/29(水) 22:43:20.37ID:6mys0Fcxエネ管取ってから、高圧ガス受けたけど
科目合格ある分、エネ管は楽かな。
個人差あるかもだけど
科目1,3が楽で科目4が辛かった記憶
でも、難易度は高圧ガスと同じく、基本問題しか出ないから、ちゃんとやれば受かるレベル
エネ管何度も落ちたら、受験料高くつくよ
0250名無し検定1級さん
2019/05/29(水) 22:43:42.23ID:6mys0Fcxエネ管取ってから、高圧ガス受けたけど
科目合格ある分、エネ管は楽かな。
個人差あるかもだけど
科目1,3が楽で科目4が辛かった記憶
でも、難易度は高圧ガスと同じく、基本問題しか出ないから、ちゃんとやれば受かるレベル
エネ管何度も落ちたら、受験料高くつくよ
0251名無し検定1級さん
2019/05/29(水) 23:02:36.39ID:x8nxhghM万葉集で墓穴掘らないように気をつけてね
0252名無し検定1級さん
2019/05/29(水) 23:16:39.18ID:Yz3ak3uI問題のレベルが乙機と同じとは意外だな
乙機って過去問やっときゃ国試で受かったけど
エネ缶ってそんなもんなのか?
0254名無し検定1級さん
2019/05/30(木) 06:00:34.65ID:1F5l8gYE去年エネ管熱とったけど範囲が甲機より圧倒的に広い
問題のレベルは乙機と同じだと感じた
熱力、流体、制御は甲機の内容でカバーできる
0255名無し検定1級さん
2019/05/30(木) 06:47:02.91ID:1F5l8gYE去年エネ管熱とったけど範囲が甲機より圧倒的に広い
問題のレベルは乙機と同じだと感じた
熱力、流体、制御は甲機の内容でカバーできる
0256名無し検定1級さん
2019/05/30(木) 06:49:15.97ID:1F5l8gYE用語の穴埋めは知ってれば解けるのが多い
計算は小数点以下の処理とか面倒なの多い
自分で問題解いて実感するのが一番いいと思います
0257名無し検定1級さん
2019/05/30(木) 07:02:42.24ID:CzVUznP1問1 10点〜12点 →穴埋め5問+(2)1)1点かもと(2)B0Jで@点
問2 16点 →Aを早とちりして1/2として最悪の間違い方
問3 20点 →1.57×10^-8[m4] 、219.8[N・m]、140[Mpa] 、d2=(2×τo×l)/(Φo×G)、d1=(τo×l)/(2×Φo×G) 、d2=40[mm]、d1=10[mm] は合っているので楽観的にみて20点
問4 11点〜14点 →穴埋め5/6正解で10点、(3)で1/4点の部分点、(4)で1/4点の部分点
問5 2点〜3点 →(3)の公式のみ合っているのでその部分点、(1)を断熱にしたので(1)(2)はどちらも0点
で、合計59点〜62点の予想であまりのも微妙すぎるw
問5が痛すぎるのと俺が正解したところの配点が低く狂えば落ちる
0258名無し検定1級さん
2019/05/30(木) 07:12:48.99ID:27RXTV+S0259名無し検定1級さん
2019/05/30(木) 07:45:13.75ID:pOlQ60Fg甲種検定って正直かなり簡単だよ
甲種と言うより乙+って感じだね
高圧ガスの本領は甲種国試から
0260名無し検定1級さん
2019/05/30(木) 09:53:57.04ID:HupNdjqO0261名無し検定1級さん
2019/05/30(木) 10:27:46.65ID:ghSiccu20262名無し検定1級さん
2019/05/30(木) 12:50:41.03ID:4VeTG8H70263名無し検定1級さん
2019/05/30(木) 17:24:03.99ID:JwmDsUnt0264名無し検定1級さん
2019/05/30(木) 17:41:26.17ID:CzVUznP1u1、u2にバーを付けていればむしろ0点または減点だろう
あくまでも設問で求められた記号だけで表示しなければならない
140だけなら減点だろう
Mpaまで書いて満点
単位を書いても140×10^6Paなら減点
0265名無し検定1級さん
2019/05/30(木) 17:52:44.94ID:CzVUznP1甲種化学検定+法令国試合格 → 甲種機械検定+法令国試免除 って奴はいるらしいが
甲種機械検定+法令国試合格 → 甲種化学検定+法令国試免除 って奴ってのもいる?
0266名無し検定1級さん
2019/05/30(木) 22:17:06.01ID:CzVUznP1学識 連休後しばらくしてからようやくエンジンが掛かり10日かけて必死に覚えたが
部分点を考慮に入れても最低57点〜部分点を楽観的にみて65点
保安と学識の対策の容易さ面倒さの差が大きすぎる
このアンバランスなんとかならないのかねえ
全額自腹なので学識落ちたら目も当てられない
0267名無し検定1級さん
2019/05/30(木) 22:40:23.98ID:CBVeNkAB後、問1の気体定数はRと書いたらマズイですかね?
0268名無し検定1級さん
2019/05/30(木) 22:47:06.37ID:whcQ2eVC文脈からして、気体定数と思われるけど
Rでも良いと思いますよ!
0269名無し検定1級さん
2019/05/30(木) 22:48:33.93ID:YPoQxHE2万葉集ってば
0270名無し検定1級さん
2019/05/30(木) 23:15:29.82ID:jnDCS2hR0271名無し検定1級さん
2019/05/30(木) 23:48:38.30ID:bm4292Otヤキモキするケースだな。
私も発表まで胃が痛い。
0272名無し検定1級さん
2019/05/31(金) 00:38:40.85ID:QcnfEEj860ギリの人不安だと思いますが、厳しめでみて6割くらいなら大丈夫と思いますよ。先輩は厳しめ5割で受かりましたし、そうゆう話よく聞くので!勿論、空欄の場合は話が変わりますが。
0273名無し検定1級さん
2019/05/31(金) 02:14:14.87ID:NS1LdNxL0274名無し検定1級さん
2019/05/31(金) 05:47:36.57ID:TM4lDGy20276名無し検定1級さん
2019/05/31(金) 07:04:18.23ID:lPlAd/9X前スレ1000だけど、270がもし前スレ999ならサンクス
前スレの991、995、998で言われたことを信じて保安の検定過去問をやらずに受けたけど
甲種機械の保安の択一は15問中13問も取れてボーダーよりも15問中の4問分も余裕がある
検定過去問やらずとも講義内容のざっとした復習だけで保安は余裕で合格できた
サンクス
保安は選択肢の消去法さえ間違わなければ過去問さえやらずとも講義内容だけで余裕で合格できる
しかし学識では等温圧縮なのに断熱圧縮と間違えて解答してしまったので問5の20点の殆どが飛んだので学識で落ちるかもという状態
俺のエリアの講師は断熱圧縮の説明はしてたが等温圧縮の説明はしてなかった
で、学識5問目(圧縮機とポンプは保安の講師が説明)にやられてしまって生死をさまようボーダー前後の瀕死の危篤状態w・・・orz
0277名無し検定1級さん
2019/05/31(金) 07:10:33.45ID:q39Y9oJs圧縮機とポンプを説明する講師は、どこでるか把握してないのではないかと思う。
0278名無し検定1級さん
2019/05/31(金) 08:06:22.04ID:VOAZoOcPポンプは触れず
0279名無し検定1級さん
2019/05/31(金) 15:26:30.34ID:uUxRVV2W0280名無し検定1級さん
2019/05/31(金) 18:06:27.33ID:mENoSbUm0281名無し検定1級さん
2019/05/31(金) 18:28:59.75ID:5UOJNhu7前スレ999だが学識は講師に恵まれなかったね・・
大丈夫!きっと受かってるさ
0282名無し検定1級さん
2019/05/31(金) 20:45:08.34ID:Zcvj8Umh与えられた式を両辺積分
求める比をとした場合、
数値とか正しく代入できたら、lnx=3になる
グラフ見たらe^3=20なんで、答えは20
0283名無し検定1級さん
2019/05/31(金) 20:49:38.46ID:KEk60aLPそれ分圧使ってる?
0284名無し検定1級さん
2019/05/31(金) 21:11:07.56ID:Zcvj8Umh忘れた、てか、使う必要ないとおもってるんやけど...。
ΔH与えられてて、問題の温度範囲じゃ変わらないって記述あったはず。
あんまり問題覚えてない...e^3になったのが綺麗すぎてびっくりした覚えしかなかったから、もしかしたら俺が間違ってるかも。
0285名無し検定1級さん
2019/05/31(金) 21:13:14.45ID:KEk60aLP(2)でわざわざ分圧与えてるんだからそれ使わないのおかしくね
0286名無し検定1級さん
2019/05/31(金) 21:14:56.55ID:Zcvj8Umh分圧使ったらどういう式変形になるん?
温度変わった時、どの圧力がどうなるかなんて、わからなくない?
発熱か吸熱かすら書いてないのに。
0287名無し検定1級さん
2019/05/31(金) 21:16:29.14ID:LrA2CX+k0289名無し検定1級さん
2019/05/31(金) 22:35:24.88ID:lPlAd/9Xその節はどうもです
あなたのおかげで保安の検定過去問を試験当日に無駄にやらずにすみました
上の方で出ている正解と配点が正しいとすると現状では部分点一切無しで56点しかないorz
部分点というものがもし存在するのならば
その56点に厳し目採点ならプラス部分点2点で同じく墜落〜超大甘採点ならプラス部分点9点で逆転?万歳
果たして部分点というものがまず存在しているのかどうか、
もし存在するのなら部分点で最低4点が取れるかどうかという状態、
まさに部分点というものに完全に生死を握られている状態、
ボーダー前後を彷徨う瀕死の危篤状態・・・orz ですw
上の方で出ている正解と配点がそもそも正しいのかという部分点以前の大前提の大問題もあるけどね
0290名無し検定1級さん
2019/05/31(金) 23:31:24.07ID:u7xkvV2Eは〜い!
0291名無し検定1級さん
2019/05/31(金) 23:33:11.44ID:u7xkvV2E大丈夫。信じるものは救われます
0292名無し検定1級さん
2019/05/31(金) 23:53:41.89ID:TK7Dhs3X0293名無し検定1級さん
2019/05/31(金) 23:55:39.25ID:TK7Dhs3X0294名無し検定1級さん
2019/05/31(金) 23:59:26.70ID:lPlAd/9Xサンクス
0295名無し検定1級さん
2019/05/31(金) 23:59:44.67ID:lPlAd/9Xいい感じで甲機検定ができていたなら意気揚々とエネ管熱の申し込みをする予定だったけど
瀕死の危篤状態なのでエネ管熱まだ申し込んでいない
甲機の検定すら極めて危ういやつがエネ管熱って受かるものなのだろうか?
甲機も初挑戦ならエネ管熱も受けたことないので分からない
0296名無し検定1級さん
2019/06/01(土) 00:04:51.39ID:NRDhvkWX過去問しかやってなくて落ちたのならまだ救いはあるけど全然理解出来なくてダメだったのならエネ管も無理
0297名無し検定1級さん
2019/06/01(土) 00:32:17.93ID:16djhjGjというか、講習なんで検定の過去問なんて学識のH28丸棒とH27の断熱www圧縮しか解いていないし
講習なんで保安だけじゃなく学識も講師が説明した箇所しかやらなかった
なので熱力学の基礎すらろくに分かってない
トリチェリの定理なんて知らないし、高校でやったはず?のベルヌーイの定理すら記憶になかった
エネ管熱の出題項目名だけ見てると
俺にも多少できるとしたら未知の分野であっても元々他のやつよりはセンスのある法規系の科目Tくらいだ
あと大気関係第1種公害防止管理者に去年合格したので科目Vの燃焼計算の基礎中の基礎くらいは多少理解できるかもしれない
0298名無し検定1級さん
2019/06/01(土) 02:05:28.95ID:ahINd0gn0299名無し検定1級さん
2019/06/01(土) 04:52:44.89ID:+yXTpj4+全然大丈夫だよ
0300名無し検定1級さん
2019/06/01(土) 04:54:39.39ID:+yXTpj4+0301名無し検定1級さん
2019/06/01(土) 07:14:55.19ID:ajP3PDeO0302名無し検定1級さん
2019/06/01(土) 07:41:18.82ID:uAyqKQlU0303名無し検定1級さん
2019/06/01(土) 07:52:44.83ID:16djhjGjよく分からんが保安だけでなく学識も択一の検定科目だから講義された部分のをやるだけで検定過去問すらやらなくても6割は十分取れると思うがなあ
0304名無し検定1級さん
2019/06/01(土) 07:53:17.48ID:AViKv6vs以前に、高圧ガスのほうが10倍簡単とか言ってた奴がいたが、
お前みたいな奴なんだと理解したわ。
部分点があるから、採点が甘い高圧ガスのほうが簡単なのは事実だが、
エネ管熱も高圧ガス甲もやってることは大差ない。
難易度もほとんど変わらん。
0305名無し検定1級さん
2019/06/01(土) 08:11:13.66ID:pIn3fc/w同意。
エネ管と高圧ガスの違いは
エネ管のみ
・カルノー、ブレイトンとかディーゼルとかのサイクル各種
・伝熱
・燃焼計算
・湿り空気
高圧ガス機械のみ
・材料特性、材力
流体とか、PID制御、ポンプ圧縮機とかは共通してる感じ
ただ、流体に関して言えば各種無次元数の意味を問う問題が出てる分、エネ管の方が覚えることが多いと思う
0306名無し検定1級さん
2019/06/01(土) 09:16:05.52ID:+yXTpj4+大丈夫です
0307名無し検定1級さん
2019/06/01(土) 10:58:51.35ID:wjGwsRBq甲機と難易度変わらないなら、けっこうな差じゃないかよ
0308名無し検定1級さん
2019/06/01(土) 11:14:29.42ID:ahINd0gnアドバイスありがとう!頑張るよ!
0310名無し検定1級さん
2019/06/01(土) 19:31:51.94ID:16djhjGjエネ管受験経験なし、かつ、初受講の甲種機械の学識でボーダーを彷徨ってるような
俺みたいな熱力学流体力学の低レベルがエネ管熱>甲種機械なんて言えるわけがないだろうがw
言える資格すらないw
まあ掛けた日数なら講義で聞いたところだけ10日ほどやって甲種機械の学識ボーダー(保安は1日で13/15)で
法令なんて3日もあれば上等だろうから、
もし検定にギリでも合格できれば甲種機械に掛けた時間は勉強2週間+講習3日くらいにはなる
その程度の低レベルな俺にとっては甲機の「国試」の学識なんてまず無理w
ただエネ管熱はフルマークシートだから文章問題のほうは取り組みやすく感じる
でもエネ管熱の計算問題のほうは解答方式から言えば甲機レベルを超えてるかもだろうけど
検証すらできてないからこのあたりはよく分からない
電気書院のエネ管熱の過去問題集のぶ厚さにはゾッとしてる
明日は別の試験だからあさって月曜日以降たった2ヶ月で
俺みたいなのが果たしてエネ管熱を仕上げられるのかどうかが問題だ
甲機学識ショックでまだエネ管熱の申し込みすらしていないけどな
俺は元々この分野は部外者なんで熱力学流体力学なんてろくに分かっていない
0311名無し検定1級さん
2019/06/01(土) 20:00:57.04ID:ATDrwq1L0312名無し検定1級さん
2019/06/01(土) 20:50:54.06ID:YaRqILO4甲機よりエネ管熱の方が難しいってことでいいんだな?
難しい方(エネ管熱)を受けようと思ってるんだが、
ほんとにエネ管熱の方が難しいんだな?
0313名無し検定1級さん
2019/06/01(土) 21:08:35.45ID:16djhjGj甲種機械3科目国試>エネ管>甲種機械検定+法令国試>>>乙種機械3科目国試>乙種機械検定+法令国試
この中ではまだ甲種機械検定しか受けたことのない俺の予想だから正確なところは他のやつに聞いてくれ
範囲が広いフルマークシートのエネ管熱と、範囲はそれより狭いが記述式学識の甲種機械とではおそらく試験対策のやり方が違ってくると思われる
0314名無し検定1級さん
2019/06/01(土) 23:06:03.28ID:UvGCvB6p富山の諸栄
会社にしがみつきお金に貪欲なキチガイ野郎
0315名無し検定1級さん
2019/06/02(日) 00:17:18.84ID:etxgPRpMその中で、文系でも合格出来そうなのはどこまでなの?
資格マニアでいろいろ資格や検定を取ろうとしてるから、興味がある
まあ、対数とか微積もほんの初歩なら対処出来ると思うけど
0316名無し検定1級さん
2019/06/02(日) 00:29:38.68ID:GfnC0qGW0318名無し検定1級さん
2019/06/02(日) 00:42:07.07ID:YKMOAF4oそういうのは人によってものすごく変わると思うぞ
理系のセンスがまるでない文系なら乙種機械でも苦労するだろうし
逆に文系のセンスがまるでない理系なら法律系や会計系に苦労するだろうし
それ以前に初めて取り掛かる分野の資格だと当然最初は特に苦労する
同じくマニアな俺も持っている資格は分野がバラバラだ
物理系だと、一級建築士、技術士補(建設部門)、第一級陸上無線技術士(一陸技)、電通主任伝送交換、電通主任線路など、
化学系だと、公害防止管理者大気1、公害防止管理者水質1、甲種危険物取扱者、浄化槽管理士など、
文系だと、行政書士、社会保険労務士、1級FP、マン管、宅建、貸金、日商簿記2級など、
などその他にも色々だが、異分野の資格に初めて挑戦するときは馴染みがなくて苦労した
0319名無し検定1級さん
2019/06/02(日) 01:07:26.92ID:etxgPRpMうん、たしかにそうかも
例えば古文に傾注してきた女の子に、高圧ガス乙に受かれて勉強させたら泣いて恨まれそうだね
0320名無し検定1級さん
2019/06/02(日) 01:33:10.06ID:YKMOAF4o文系内でも法律系に得意であっても会計のセンスなし(日商簿記2級に苦労する司法書士や弁護士)とかもいるし
会計系はそれなりにできても法律のセンスなし(行政書士に苦労する日商簿記1級持ち)とかもいる
理系なんて分野が少し変わるだけで学習内容がガラッと変わる
一口に物理系と言っても、電気、通信や情報、建設、放射性もあれば高圧ガス機械のような熱力学流体力学までさまざま
0321名無し検定1級さん
2019/06/02(日) 02:05:45.72ID:Vn1hboQ5このあたりは人によって難易度が変わるのか
0322名無し検定1級さん
2019/06/02(日) 06:53:36.27ID:hH4lPvQLかわいそうだから丙特の話してやれよ
0323名無し検定1級さん
2019/06/02(日) 10:12:22.92ID:v9hAtCDT0324名無し検定1級さん
2019/06/02(日) 10:59:57.22ID:4pK8KGW6富山の諸栄
0325名無し検定1級さん
2019/06/02(日) 11:00:21.18ID:4pK8KGW6愛知の尾崎
0326名無し検定1級さん
2019/06/02(日) 22:47:07.85ID:REdCLy7rもうちっと先だからしばし待つのだ
ちなみに会社の管理職候補が去年丙特の国試落ちたから今年は検定を受けるらしいよ
0327名無し検定1級さん
2019/06/02(日) 23:39:09.92ID:4pK8KGW6それ、富山の諸栄のことだろ?
0328名無し検定1級さん
2019/06/03(月) 17:26:26.73ID:60coqFOH0329名無し検定1級さん
2019/06/03(月) 19:31:06.92ID:UpYM8g0/https://pbs.twimg.com/media/D8H-UFZV4AACOAw.jpg
@ スマホでたいむばんくを入手
A 会員登録を済ませる
B マイページへ移動する。
C 招待コード→招待コードを入力する [Rirz Tu](スペース抜き)
今なら更に4日18時までの登録で2倍の600円の紹介金を入手
クオカードとすかいらーく優待券を両方ゲットできます
数分で出来ますのでお試し下さい。
0330名無し検定1級さん
2019/06/04(火) 09:02:42.90ID:b0BTI8TI0331名無し検定1級さん
2019/06/04(火) 12:05:30.44ID:cTcQ6+B/0333名無し検定1級さん
2019/06/04(火) 16:55:48.75ID:nwQ7ffVm主観ですが、
確度高:ルシャトリエ、断熱火炎温度、アレニウス、燃焼熱or標準生成エンタルピー
確度低:飽和蒸気圧、マイヤー、カルノー
0334名無し検定1級さん
2019/06/05(水) 04:39:28.88ID:rYyu2Ydn0335名無し検定1級さん
2019/06/05(水) 06:07:30.44ID:Ul5cohOeありがとうございます
0336名無し検定1級さん
2019/06/05(水) 07:48:57.15ID:rYyu2Ydn0337名無し検定1級さん
2019/06/05(水) 15:16:37.06ID:6ew7DoC+勉強のやり方が悪いのかな?
0338名無し検定1級さん
2019/06/05(水) 21:02:00.39ID:bdSz/9zA講習は神奈川会場でかわさき保育会館で受講したのですが日本大学生物資源科学部
(湘南校舎)でよろしいのでしょうか?
公式サイトを見てもわかりづらくて・・・誰か教えて頂けると助かります・・・
0339名無し検定1級さん
2019/06/05(水) 21:04:15.51ID:bdSz/9zAすいません。
講習で紙もらったの忘れてました。
0340名無し検定1級さん
2019/06/05(水) 21:18:48.13ID:hmpwWvU30341名無し検定1級さん
2019/06/05(水) 21:19:22.91ID:w/LfIzLr0342名無し検定1級さん
2019/06/05(水) 22:00:01.60ID:zHYuhYCIいくら学識が記述式とは言え受験者が少ないんだから受験から発表まで70日も必要なのかよ
乙種の発表7月5日もフルマークシートなのに25日くらいだな
それを考えると仕方ないのかもしれん
だけど記述式甲種学識の模範解答の公表が15日後の6月10日なのはいくらなんでも遅すぎる
記述式でも作問時点で正解なんて当然決めているはずなのに
ここまで公表を遅くする理由にいったいなんの意図があるのか!?
0343名無し検定1級さん
2019/06/05(水) 22:38:18.98ID:aKPsUiEM講習会場に居たショートカットの可愛い子来てくれるかなぁ
0344名無し検定1級さん
2019/06/05(水) 23:41:53.35ID:F3o2PocB愛媛会場に乙化の試験行きますので一緒に頑張りましょうね♡
0345名無し検定1級さん
2019/06/06(木) 07:50:50.07ID:+kh1f8fF試験日被ってる…年に一回しかないのに
じれったい
0346名無し検定1級さん
2019/06/06(木) 08:58:08.17ID:VRD3Vg/S0347名無し検定1級さん
2019/06/06(木) 11:32:33.89ID:NC8viUDd過去問一通りやってみたけど上記したような講習でやらなかったところやっても無駄なのかな・・・
0348名無し検定1級さん
2019/06/06(木) 11:43:31.11ID:IQQqVUqWやった方がいい
0349名無し検定1級さん
2019/06/06(木) 12:37:46.09ID:PwxHgnWA丙種検定も結構馬鹿面多いな
乙種は流石に馬鹿面はいないかな
0350名無し検定1級さん
2019/06/06(木) 18:50:22.68ID:PvXFqpou乙の試験終了まで出せないんじゃない?
似たような問題が出るとかね
0351名無し検定1級さん
2019/06/06(木) 19:51:18.30ID:L/CN4ok240過ぎると丙種すら受からなくなるぞ
若いうちにやるかやらないかで歳とってから極端に差が出る
サラリーマンの7割が生涯平社員だが大卒で乙種なら役職は確実だろう
38歳くらいまでならどんな高難度でもやれば何とかなるからマジ頑張れ
0352名無し検定1級さん
2019/06/06(木) 20:42:25.88ID:ZSQDmwf30353名無し検定1級さん
2019/06/06(木) 21:25:23.44ID:D0Jqbe6v何職?
あと他にどんな資格持ってる?
転職を考えてる
0354名無し検定1級さん
2019/06/06(木) 22:04:25.68ID:5DHCPBeu乙までは丙とそんな変わらんだろ。
乙と甲の差はなんなんだってくらいあるけど。
0355名無し検定1級さん
2019/06/06(木) 22:09:36.05ID:IOq/Z5lR0356名無し検定1級さん
2019/06/06(木) 22:51:49.00ID:Grf2HUf6苦労して取っても学歴のせいで出世にストップかかるからモチベ上がらんし丙種止まりがほとんど
0357名無し検定1級さん
2019/06/06(木) 22:53:24.13ID:qowGy9Eo0358名無し検定1級さん
2019/06/06(木) 22:55:14.43ID:Di9GeY2j受かる気もない奴の欠員補充は勘弁です。
そして今仕事ばかりしていることに後悔するがいい。
0359名無し検定1級さん
2019/06/06(木) 22:58:46.94ID:7U0+wA570360名無し検定1級さん
2019/06/06(木) 22:59:28.84ID:+E56gPbc乙は転職の役に立たない気がするけど
0361名無し検定1級さん
2019/06/06(木) 23:20:45.99ID:L/CN4ok2高卒は手当てのために資格取る
金のためなのはどっちも一緒だけどたしかにモチベに差は出るかもしれないね
0362名無し検定1級さん
2019/06/07(金) 06:22:43.90ID:wocRE8hI0363名無し検定1級さん
2019/06/07(金) 11:10:50.53ID:0aVE1tDl0364名無し検定1級さん
2019/06/07(金) 11:45:55.02ID:gUkGIgMy0365名無し検定1級さん
2019/06/07(金) 12:01:10.07ID:PYBpHKpe過去問繰り返す。得点伸びないなら、それ以上落ちないようにしなよ。もう時間ないし新しく覚えても今までのを忘れるよ
0366名無し検定1級さん
2019/06/07(金) 12:17:23.05ID:oRgWUqoo講習落ちても死にはしないし、国家試験で汚名返上すれば良いし。
リラックスして気楽にいきましょう。
0367名無し検定1級さん
2019/06/07(金) 13:07:16.58ID:gUkGIgMyアドバイスありがとう!日曜日頑張りましょう☆
0368名無し検定1級さん
2019/06/07(金) 13:08:35.27ID:gUkGIgMy過去問繰り返しながら、講習内容を確認するしか時間ないと思うので、お互い頑張りましょう!
0369名無し検定1級さん
2019/06/07(金) 15:42:09.97ID:oRgWUqoo0370名無し検定1級さん
2019/06/07(金) 15:55:43.99ID:gkZ41OP2アホだからさっぱりわからないな問題
電卓のメモリー機能とかも使うといいらしいけど
どの問題でどう使えばいいのかわからんし
うけたくねーよー
0372名無し検定1級さん
2019/06/07(金) 17:43:04.81ID:qeFOl63J0373名無し検定1級さん
2019/06/07(金) 17:56:20.17ID:qeFOl63J理系問題は文系問題と違って単なる暗記だけじゃないから得手不得手に分かれるんだよね
0374名無し検定1級さん
2019/06/07(金) 18:02:24.15ID:lpTckd5R落ちたらガイジそれだけ
0375名無し検定1級さん
2019/06/07(金) 19:47:44.56ID:CXyEJbTcでも丙特でも危険物甲レベルなんだろ?
ってことは、
それより上の丙液や乙なんかもっと難しいことになるが、その乙でも見下されるのか?
甲は神レベルか?
0377名無し検定1級さん
2019/06/07(金) 19:59:07.96ID:gkZ41OP20378名無し検定1級さん
2019/06/07(金) 21:03:11.20ID:xlhvP33A丙特が危甲とドアレベルな訳ないだろ。
危甲は性質と消火の覚える事がアホみたいに多いぞ。
乙1の分野だけで丙特並みに覚えることあるわ。
0379名無し検定1級さん
2019/06/07(金) 21:17:20.45ID:/ePdqu77(ちなみに俺は受けないよ)
0380名無し検定1級さん
2019/06/07(金) 21:27:58.82ID:4/fQoxan愛媛で受ける人、結構いるのかな
0381名無し検定1級さん
2019/06/07(金) 22:59:12.84ID:qeFOl63Jそしてそれはどういう会社、事業所において必要になってくるのだろう
実用性そんなないなら乙種取ったら別分野の資格取りに行きたいから誰か詳しい人教えて
0382名無し検定1級さん
2019/06/08(土) 00:07:55.57ID:qIMTzAPxいいことは試験が終わってからね?
0383名無し検定1級さん
2019/06/08(土) 05:53:42.22ID:/Lax6Khe0384名無し検定1級さん
2019/06/08(土) 06:15:28.36ID:o6Sdshuj0385名無し検定1級さん
2019/06/08(土) 09:45:37.32ID:wjk6YjC3できるできないだけで言えば、処理能力が大きいところの保安技術管理者や高圧ガス認定事業所の部門長(甲種保有&経験年数10年以上)とか?
あと認定事業所は各部門毎の資格保有割合50%以上が条件なので使う使わない関係なしに大卒は甲種、高卒は乙種を取れと言われてると思う
0386名無し検定1級さん
2019/06/08(土) 09:50:11.73ID:cM7lumPA0387名無し検定1級さん
2019/06/08(土) 11:55:15.98ID:O3fASgPM取る奴は高卒大卒関係なく大体1発で受かってくる
落ちる奴でも2回目では合格してくるよ
危険物落ちたら人事と面接があるね
0388名無し検定1級さん
2019/06/08(土) 12:21:13.14ID:o56n3lnx0389名無し検定1級さん
2019/06/08(土) 13:16:29.10ID:nknFDhHF私立行く金なかったか、社会人になってから頑張ったのか
ウチの会社の高卒は丙種液石までなら何割かの人は取ってるが乙種は最初から諦めて挑戦すらしない
高卒で持ってるのは1人だけかな
0390名無し検定1級さん
2019/06/08(土) 17:33:49.82ID:qiWHDLrL過去問は解けないとな
0392名無し検定1級さん
2019/06/08(土) 18:20:53.98ID:O3fASgPM本人の好きな方だよ
俺のとこの課は殆ど化学だと思うけど、工務部とかは機械が殆どなんじゃないかな
0393名無し検定1級さん
2019/06/08(土) 18:24:41.12ID:YE4d9jj40394名無し検定1級さん
2019/06/08(土) 18:28:47.53ID:10eyZtza私も全力で頑張るから、皆も今日は我慢して明日頑張るんだよ。
いいことが待ってるからね!
0395名無し検定1級さん
2019/06/08(土) 19:12:01.35ID:nknFDhHF数人ならまだしも半分ってどこの会社だすごすぎる
社員教育半端ないのか
大卒でも持ってるかわからんのに
危険物の甲じゃないよね
0396名無し検定1級さん
2019/06/08(土) 19:33:04.04ID:OqIQiYL5数学のセンスあったら、あとは熱力学とかみっちり独学したらいける
0397名無し検定1級さん
2019/06/08(土) 21:07:58.95ID:jeOt6l9cもうどうとでもなれ!
0398名無し検定1級さん
2019/06/08(土) 22:34:49.09ID:lny5IEVL10年以上後から入社してきた22歳の大卒新入社員に3年くらいで追い抜かれます
高卒だとこういう思いすることになるからキツい
甲種取っても乙種丙種の大卒の部下
だからモチベ的に高卒で甲種まで行く人ってかなり珍しいと思ってたんだけど高卒社員の半分が甲種って
そのエネルギー大学入試試験にも使ってれば会社によっては部長クラスも狙えたのに
0399名無し検定1級さん
2019/06/08(土) 22:43:31.86ID:g2tI9Jhy同じ高卒でも丙種も取れない奴もゴロゴロいる中で甲種まで行ける人材だったのに
まぁでも仕方ないか
東大早慶目指せる能力あるのに当時の勉強不足で地方私大止まりの大卒もゴロゴロいるから
0400名無し検定1級さん
2019/06/08(土) 23:10:15.02ID:O3fASgPM大卒なのに乙受験する事が許される会社なのか
そんなのの部下にされるんならそりゃモチベーション上がらないだろうね
うちは大卒は1年目で必ず甲種取るよ
落ちた奴俺は知らない
本当に会社によってまちまちだね
0401名無し検定1級さん
2019/06/08(土) 23:49:01.06ID:+c2hCJi3学歴って新卒時だけに通用するただの教養だけであって
学歴を資格に化けさせることなんてできないからな
熱力学や流体力学周辺の博士号を取っていても高圧ガス甲種は受験(もしくは受講と受験)しなければ得ることができない
俺は文系の大卒で学士だが理系分野でいえば高卒と同等だ
学歴が資格に影響するとしたら
受験資格に関わる(例えば指定学科要件の受験資格)とか
卒業=資格取得(毒物劇物)くらいしかない
0402名無し検定1級さん
2019/06/08(土) 23:57:25.34ID:+T78eh5Iけど学歴で決まった入社後のコースは変えた所で大卒の上になる事はない
0403名無し検定1級さん
2019/06/08(土) 23:57:40.19ID:lny5IEVL大卒で乙受験って別に普通じゃね
業界最大手の某会社だって丙種〜乙種から受ける
まさかと思うが危険物の話ししてないよな
1年目で甲種受けて合格率100%ってのもぶっ飛んだ話すぎてにわかには信じがたい
働きながら、慣れない仕事も覚えながらやって100%か
東大早慶卒の大卒ばかりいる会社?
0404名無し検定1級さん
2019/06/09(日) 00:02:40.33ID:OmdrQlZ/財閥系石油化学だよ
当然大卒は難関大学卒しかいないね
俺は入社したばかりだから全ては知らないけど自分の課と付き合いのある課には大卒で高圧ガス甲種落ちた人はいない
まぁ冷静に考えて4月に入社して試験が11月なのに落ちる方がおかしいんだよ
0405名無し検定1級さん
2019/06/09(日) 00:04:56.07ID:PjD3q1F9学歴は一生取り返しがつかない日本最強の資格だぞ
日本は資格大国だがそれ以上に学歴社会だ
新卒時だけ?本当にそう思ってるのか
学歴ほど出世に響く要素は存在しない
学歴にお前がいう程度の権限しかないのなら誰も四年も使って大学行かないわ
甲種を持っていても博士号は大学院に行かなければ得られない
どちらが上かなんて猿が考えてもわかる
0406名無し検定1級さん
2019/06/09(日) 00:07:43.76ID:PjD3q1F90407名無し検定1級さん
2019/06/09(日) 00:10:09.66ID:OmdrQlZ/大卒で乙受ける人間もいるけどそういうのは中途入社でオペレーター採用の人らだよ
大卒って言ってもオペレーターで採用される人は上位の大学じゃないから当然扱いは高卒と全く同じ
出世の頭打ちやスピードも本当に全く高卒と同じだよ
乙受けるのが許されるのはこういう人達だけ
新卒で入った大卒の人間が乙なんか受ける事は無理
そもそも上司から許可でない
もし許可が出たとしても合否に関わらず受験した時点で無能というか障害者扱いじゃないかな
0408名無し検定1級さん
2019/06/09(日) 00:23:54.39ID:3ENzp6h+1社目 乙4w
2社目 危険物甲種、公害防止からだったわ
0409名無し検定1級さん
2019/06/09(日) 00:27:50.76ID:PjD3q1F9へぇ、極端な会社なんだな
上位大卒以外は高卒と同じ扱いって部分もな
オペレーターと高卒の待遇も良いんだろうな
そうじゃなきゃ非上位大卒の人らは辞めちゃうだろうし
周りがそういう感じだから高卒の人らも影響されてるんだろう
競争ってのはやはり大事だな
周りが乙種なんか簡単だと言えば自分も本当に簡単に感じであっさり受かるし、周りが丙種難しい難しいって言ってる会社では本当に丙種が難しく感じて苦戦するみたいな
人間って思い込みも大事だから会社の教育が良いんだろうな
何にせよ高卒の半分が甲種ってのはすごい話だ
俺の地域では大手含めてそんな会社聞いたことない
0410名無し検定1級さん
2019/06/09(日) 00:28:00.47ID:MEUIuLIM大卒=学士の価値なんてたかが知れている
というか、古い世代を除くと人口の4割以上が学士だぜ?
名称独占資格や民間資格はさておき
独占業務資格や必置資格は資格を取らないとその業務や立場が得られない
専門の学科卒業でもその分野の資格さえ取れないやつを散々見てきた
いくら博士号を異分野で複数取っていても運転免許でさえ公安委員会で受験しなくては得ることはできない
無免許で運転中に職質されて俺は博士様だあああといくら喚いても無免許は逃れられない
その業務においての必須の資格はその業務においては圧倒的な強さを誇る
確かに新卒〜第2新卒くらいまでは 学歴>>>資格 だろうが
30代以降は 資格>>>>>学歴 だ
0411名無し検定1級さん
2019/06/09(日) 00:43:32.61ID:Jodm9iEx0412名無し検定1級さん
2019/06/09(日) 00:47:48.24ID:PjD3q1F9ん?言っていることが矛盾しているぞ
若い世代の4割が学士なら若い世代ほど学歴に権限がなくなり、古い世代ほど大卒が減っていくのだから30代以降になるほど学歴>資格になっていくのではないかい?
何で大卒の数が多い世代の大卒のほうが学歴に価値あるのか説明してくれる?
たしかに資格は業務をする上では必須だから資格が必要な業界ではその資格必須なので、それが取れない大卒は出世しないのはたしか
でもね、持っている資格が同じならどちらが出世するかはわかるよね?
高卒は甲種持ってても甲種必須な会社じゃない限り乙種大卒に出世競争負けるんだぞ
資格に学歴以上の権限あるのなら高卒で働きながら資格取るか専門学校通ったほうがいいよね?
じゃあ何で優秀な人ほど大学に進学したがるんだろ?何でみんな学歴欲しがるんだろ?教えてくれないか?
0413名無し検定1級さん
2019/06/09(日) 01:17:35.98ID:hk3TtM5cあんなの講習受けて過去問やっときゃ公害防止の1種より楽だろ
ん?
0414名無し検定1級さん
2019/06/09(日) 01:35:01.52ID:BACmTVKQ0415名無し検定1級さん
2019/06/09(日) 02:05:03.57ID:MEUIuLIMこれって
学歴が同じなら資格持ってるのと資格持ってないのとではどちらが出世するかはわかるよね?
ってことと同じ話だ
会社って高校大学とかで学んだ教養に遡ってそれが重視されるのか、その会社のおける業務が重視されるのかを考えれば分かる
会社の業務って教養なのか?w
高圧ガス関連業界では
甲種機械や甲種化学持ち>>>学歴付き乙種機械や乙種化学持ち>>>学歴だけの無資格
だろう
誤解を避けるために言っておくが甲種機械や甲種化学がすごいという話ではない
異業界で言えば法曹でもそうだろう
いくら一橋を出ていても司法試験に合格できなければ高卒予備試験経由の弁護士組には敵わない
アメリカに行ってアメリカ弁護士資格を取って誤魔化そうとしても日本の法曹界では無理
ニュースとかで問題になってるある婚約者の話な
0416名無し検定1級さん
2019/06/09(日) 02:07:32.38ID:PjD3q1F9そもそも甲種あっても持て余す会社は乙種取ったら別分野の資格に走る人が多い
自分の役に立たない資格持っててもそれはただの資格マニア
資格も大事だけど資格が全てではないからね
高卒上司じゃ大卒部下がついていかない、部長クラスとなると他社に対する顔にもなるから偉い人の業務ほど高卒には勤まらなくなってくる
何より高卒は大卒なら例外なく経験してるはずの学会発表、研究、論文の作成というのを人生で経験していない、大学教授の研究の手伝いなど上の世界を見てないから箔がつかない
この世は勉強が出来るだけでは出世できない
ペーパー試験だけが重要なら大学はこの世に必要なくなるよ
こいつの言い分だと高卒で就職して稼ぎながら資格取るのが一番正解になってくるわけだが発想が完全に高卒DQN
大卒は嘘だろ
0417名無し検定1級さん
2019/06/09(日) 02:14:03.00ID:PjD3q1F9てか資格ってのは出世が絡む場合は学歴あって初めて生きてくるからどちらかが欠けててもダメだよ
上にも書いてあるが大卒は出世のために資格を取り高卒は手当てのために資格を取るってやつだね
つか偉い人がみんな高難度有資格者だとでも思ってるのかこの人
0418名無し検定1級さん
2019/06/09(日) 02:18:34.82ID:PjD3q1F9申し訳ないが
学歴付き乙種持ち>甲種持ち>学歴だけの無資格
だよ
将来も考慮したら
学歴付き乙種持ち≧学歴だけの無資格>甲種持ち
になってくる
何歳になっても挑戦出来る、数ヶ月で取れる資格で四年間がひっくり返せるほど学歴社会は甘くない
0419名無し検定1級さん
2019/06/09(日) 02:25:25.67ID:3s7oRdp/0420名無し検定1級さん
2019/06/09(日) 02:47:24.34ID:PjD3q1F9第1種衛生管理者の高卒>第2種衛生管理者の大卒
応用情報技術者の高卒>基本情報技術者の大卒
という理屈も通るようになる
その他いろんな資格、そのどれか一つでも劣ってる部分があったらひっくり返る理屈になるんだが
つまり有名大卒は資格マニアに負けるって言いたいのかな?こいつの理屈だとそうなるよね
資格を神格化しすぎだろ
司法書士や弁護士クラスの資格じゃあるまいに
0421名無し検定1級さん
2019/06/09(日) 05:49:36.04ID:MEUIuLIM勝手な想像をぶち壊すようだが大卒ですまん
名刺に学歴を書くバカはかなり少ない
もし書くような奇特な個人事業主や零細企業の名刺でも、もし学歴を書いてもそれは裏
しかし名刺に資格を書く場合は肩書周辺か名前の周りの表に書くのが一般的
もちろん名刺に資格を書かないのが普通の会社も多いけどな
この差でも分かる
>この世は勉強が出来るだけでは出世できない
それって、この世は学歴があるだけでは出世できない、のと同じことw
>有名大卒は資格マニアに負ける
資格が必要な業界では無資格は普通に負けるw
というかバカにされるw
資格偏重ってことはないが
少なくとも必置資格の場合はそれを持たない学歴が資格持ちを超えることはない
超える場合は必置資格ではないということ
それなりの学歴を持ってて資格が必要な業界にいるのにその資格を取れない間抜けは多い
そういうのは学歴が高いほどむしろバカにされている
資格で食えてきた俺はそう思っている
0422名無し検定1級さん
2019/06/09(日) 06:53:09.10ID:SLrq/hw0プロ野球選手と医者がどっちが有能か?みたいな議論じゃない?
0423名無し検定1級さん
2019/06/09(日) 06:54:44.72ID:9WtwmBBX0424名無し検定1級さん
2019/06/09(日) 06:58:52.09ID:MEUIuLIMそうとも言える
少なくとも20歳前後時代の基礎的な教養を表すに過ぎない過去の栄光に過ぎないたかが学歴程度では必置資格や業務独占資格を超えることはその資格必須の業界では不可能
0425名無し検定1級さん
2019/06/09(日) 07:09:24.33ID:SLrq/hw0二流大でも一流大並みに優秀な論文書く人もいるだろうし。
資格持ってたとしても、持ってない人と同じくらい無知な人もいるだろ
0426名無し検定1級さん
2019/06/09(日) 07:31:03.65ID:JnWMI3R80427名無し検定1級さん
2019/06/09(日) 07:48:58.24ID:7h02A/Zq最低限必要な資格すら取れない大卒はそりゃ駄目だろ。たしかにたまーにいるけどなそういう奴は
司法書士や弁護士はそれ自体が超高難度で有名大でもそうそう受からないからこれらの資格はむしろ例外
たしかにこの2つに関しては大卒以上の価値あるが、甲種なんかと引き合いに出すのはおかしい
高圧ガス業界にそんな崇高な資格は存在しない
乙種か甲種かのどんぐりの背比べで競り勝ったくらいで大卒と高卒が逆転出来るなら世の中は口が裂けても学歴社会なんて言われません
資格社会と騒がれるでしょう
大学卒業という肩書きが年齢制限もなく毎年挑戦出来て数ヶ月で取れる資格ごときに覆される程度の権威なら誰も大学なんて行きません
みんな高卒で働いて資格の勉強します
まして高い学費出して四年間大学に通うなんてただのキチガイです。正気の沙汰じゃありません
0428名無し検定1級さん
2019/06/09(日) 08:10:24.55ID:tPzioKWh0429名無し検定1級さん
2019/06/09(日) 09:08:20.41ID:n7EefT+i0430名無し検定1級さん
2019/06/09(日) 09:25:06.72ID:oZR5OAR/0431名無し検定1級さん
2019/06/09(日) 09:34:22.36ID:tRWgRFff会社「よくやった!はい役職」
高卒「甲種取った」
会社「よくやった!はい手当て」
これが学歴社会の現実だよ
理不尽に感じるかもしれないがこうなるってのは小学校低学年の頃から親や先生とかにずっと言われてたはず
0432名無し検定1級さん
2019/06/09(日) 10:58:40.21ID:5Kt2HVTC0433名無し検定1級さん
2019/06/09(日) 11:04:50.04ID:5Kt2HVTC0434名無し検定1級さん
2019/06/09(日) 11:04:52.61ID:5Kt2HVTC0435名無し検定1級さん
2019/06/09(日) 11:10:50.57ID:oC3Q5diR0436名無し検定1級さん
2019/06/09(日) 11:17:15.25ID:k69ePIeT0437名無し検定1級さん
2019/06/09(日) 11:23:34.99ID:W7yG+BqS0438名無し検定1級さん
2019/06/09(日) 11:26:15.07ID:7h02A/Zq他の資格にも言えるが
記憶、または解き直しだと正確な答えあわせしてるとは言えないし
0439名無し検定1級さん
2019/06/09(日) 11:28:38.21ID:k69ePIeT0440名無し検定1級さん
2019/06/09(日) 11:32:10.54ID:39ZbnPGb0441名無し検定1級さん
2019/06/09(日) 11:42:49.52ID:5Kt2HVTC0442名無し検定1級さん
2019/06/09(日) 11:47:15.03ID:NuC7/W3i2?
0443名無し検定1級さん
2019/06/09(日) 11:56:24.82ID:cMUBZEzc0444名無し検定1級さん
2019/06/09(日) 11:58:19.06ID:cMUBZEzc0445名無し検定1級さん
2019/06/09(日) 11:59:05.57ID:W7yG+BqS0446名無し検定1級さん
2019/06/09(日) 12:05:09.61ID:UNw6Fk9C0447名無し検定1級さん
2019/06/09(日) 12:11:10.41ID:4s6JQXc5傾向が違うように感じた
過去問あんまりでなかったな
0448名無し検定1級さん
2019/06/09(日) 12:13:00.34ID:cMUBZEzcマジか…
まあ検定は毎年問題違うからな。
合格率下がるか
0449名無し検定1級さん
2019/06/09(日) 12:15:08.73ID:KVlQLodJ0450名無し検定1級さん
2019/06/09(日) 12:24:11.00ID:obwV7gI92問神頼み
0451名無し検定1級さん
2019/06/09(日) 12:26:39.64ID:G2J/HPQn0452名無し検定1級さん
2019/06/09(日) 12:32:35.37ID:DCsO3xWW年末の試験の方が過去問出る傾向?
0454名無し検定1級さん
2019/06/09(日) 12:34:13.61ID:G2J/HPQn0455名無し検定1級さん
2019/06/09(日) 12:39:40.33ID:DCsO3xWW432415323531354
結構間違えてる気がする、、
0456名無し検定1級さん
2019/06/09(日) 13:05:23.05ID:Sjl/dHmv0457名無し検定1級さん
2019/06/09(日) 13:45:31.85ID:Y6LuAlqi0458名無し検定1級さん
2019/06/09(日) 13:57:46.99ID:DWM6s+qBヤバイかもしれん(乙化)
0459名無し検定1級さん
2019/06/09(日) 14:16:28.41ID:WrdBzqVM0460名無し検定1級さん
2019/06/09(日) 14:19:42.97ID:hHyOJXkK412554155453543
0461名無し検定1級さん
2019/06/09(日) 14:39:35.94ID:IsEuzjJb学識121245322411552
保安413153355342534
必ず合格してるぜ!学識の15問は、わからなかった…
0462名無し検定1級さん
2019/06/09(日) 14:40:41.94ID:NOGjYkPT学識 241551321314352
保安 412452452554533
だいぶ間違っとるが、、、
0463名無し検定1級さん
2019/06/09(日) 14:55:19.02ID:3s7oRdp/0464名無し検定1級さん
2019/06/09(日) 15:10:30.49ID:hHyOJXkK5月頭に参考書と問題集を会社から貰って、約1ヶ月で過去問で9割正当するレベルまで勉強したけど、今回の学識はダメだった
0465名無し検定1級さん
2019/06/09(日) 15:24:32.76ID:cMUBZEzc国家試験より検定のが問題は難しいのよね。
0466名無し検定1級さん
2019/06/09(日) 15:29:57.14ID:N4tOnVWJ学識 431235322541554
保安 443155555322534
6割はあると思う
0467名無し検定1級さん
2019/06/09(日) 15:31:50.49ID:hHyOJXkK逆だと思ってた
0468名無し検定1級さん
2019/06/09(日) 15:33:22.64ID:hHyOJXkK0469名無し検定1級さん
2019/06/09(日) 15:42:48.10ID:i3Q5uSYK今年も懲りずに同僚達が一斉に受験してるけど、全滅かな?
0470名無し検定1級さん
2019/06/09(日) 15:44:53.43ID:cMUBZEzc検定問題は深く理解してないと解けないように作られてる。国試問題は割と過去問に似た感じが多いと思う。アプリあるくらいだからね
0471名無し検定1級さん
2019/06/09(日) 15:56:21.18ID:aOs90fiS0472名無し検定1級さん
2019/06/09(日) 15:58:05.56ID:hHyOJXkKそこまでは覚えてないだろ(笑)
0473名無し検定1級さん
2019/06/09(日) 16:21:32.55ID:qyeSaRIH乙化の話な
0474名無し検定1級さん
2019/06/09(日) 16:26:27.81ID:o0tK1fME0475名無し検定1級さん
2019/06/09(日) 16:45:55.86ID:MEUIuLIMほとんど甲種>乙種なんだが、この理由って何?
0476名無し検定1級さん
2019/06/09(日) 17:04:14.24ID:Sjl/dHmv0477名無し検定1級さん
2019/06/09(日) 17:09:35.64ID:cMUBZEzcそれは無理。国家試験ならいいけど検定は難しいからテキストを理解するべき
0478名無し検定1級さん
2019/06/09(日) 17:36:44.52ID:cMUBZEzc0479名無し検定1級さん
2019/06/09(日) 17:57:19.50ID:XE/yjyMw問題用紙持って帰れないの辛いな
0480名無し検定1級さん
2019/06/09(日) 18:01:21.06ID:OmdrQlZ/昔っから甲種の方が合格率高いよ
乙はマジモンの馬鹿も結構な数受けるから合格率低い
甲種はある程度頭いい奴しか受けない
0481名無し検定1級さん
2019/06/09(日) 18:52:09.54ID:hHyOJXkKたしかに、私の隣の人は開始直後に30分くらい寝て、ちょっとしたら帰ったな(笑)
0482名無し検定1級さん
2019/06/09(日) 19:38:28.71ID:4Ea8wBnS保安協会の人が電話で呼び戻そうとしたが帰って来なかったとか。
0483名無し検定1級さん
2019/06/09(日) 19:46:51.11ID:8XuX57cg0484名無し検定1級さん
2019/06/09(日) 20:01:48.79ID:uSxQyp9J俺が見たのは顔は普通だと思うが何かエロそうな子だった
何か韓国風のメイクした子
0485名無し検定1級さん
2019/06/09(日) 20:45:25.89ID:39ZbnPGb0486名無し検定1級さん
2019/06/09(日) 20:55:07.15ID:8XuX57cg0487名無し検定1級さん
2019/06/09(日) 21:21:29.50ID:tRbuNj73学識121245322411552
保安413153355342534
6割は、取れた!必ず合格してるぜ!!
0488高圧太郎
2019/06/09(日) 21:59:15.98ID:IMY9dPQy保安413153313342234
学識最後は間違えたなぁー
どんなもんでしょ?
0489高圧太郎
2019/06/09(日) 22:02:19.76ID:IMY9dPQy0490名無し検定1級さん
2019/06/09(日) 22:04:17.90ID:8XuX57cg0492名無し検定1級さん
2019/06/09(日) 22:39:30.41ID:n//gztqC413153355341255
学識は失念・・・
0493名無し検定1級さん
2019/06/09(日) 22:57:12.49ID:I8IjZBik0494名無し検定1級さん
2019/06/09(日) 22:58:03.81ID:c4r5XTi00495名無し検定1級さん
2019/06/09(日) 23:04:32.67ID:AKV45hnp昼休憩でビール飲んで午後つまみ食いながら寝てる奴とか後ろの席で喧嘩してる奴もいた
流石に講習会場でありえんだろ…
0496名無し検定1級さん
2019/06/10(月) 01:14:25.49ID:n2q4U9CCマジモンの馬鹿は多いみたいだが、
講習は過去問だけで受かるとは限らないみたいだな
難易度は危甲より難しいっていう認識でいいのか?
危乙コンプしたから次受けるのを
ガス乙か危甲かで迷ってるんだわ
0497名無し検定1級さん
2019/06/10(月) 05:38:49.81ID:D63O72wP神頼みは、何問目?
0498名無し検定1級さん
2019/06/10(月) 05:45:24.88ID:l5/YX4mq乙受ける層に丙種持ちがいてその丙種が運で受かることがある
たまたままぐれで丙種取ったような奴が会社命令で乙受けに来てるパターン
0499名無し検定1級さん
2019/06/10(月) 06:35:06.07ID:aDklywFN検定問題って文章内に細かい罠が仕掛けてあるから 笑
0500名無し検定1級さん
2019/06/10(月) 06:54:17.96ID:xCv2q6Me0501名無し検定1級さん
2019/06/10(月) 07:18:51.88ID:gytMoCze問9の答えが気になる
0502名無し検定1級さん
2019/06/10(月) 08:52:41.12ID:EjCZQcA0エロいとか言わないで。
韓国風のメイク流行ってるんだし、そんな目線で見てくるから男って嫌なんだよね。
0503名無し検定1級さん
2019/06/10(月) 09:07:11.30ID:NE9VVpFN0504名無し検定1級さん
2019/06/10(月) 12:03:30.32ID:srI4RjfSめちゃんこ嬉しい
0505名無し検定1級さん
2019/06/10(月) 12:27:15.96ID:qRbjcboF0506名無し検定1級さん
2019/06/10(月) 12:41:26.75ID:aDklywFN受験番号や科目名のマークはちゃんとしたか?
忘れてたらその時点でアウトやぞ…
0507名無し検定1級さん
2019/06/10(月) 14:43:38.59ID:wDyZFCUt高卒は丙種すらヤバい
0508名無し検定1級さん
2019/06/10(月) 15:06:35.30ID:oYgYxo790509名無し検定1級さん
2019/06/10(月) 15:15:43.28ID:eikQYj7o0510名無し検定1級さん
2019/06/10(月) 15:22:23.45ID:CH0LxqSDこれならみんな出来たでしょ!
0511名無し検定1級さん
2019/06/10(月) 15:28:38.21ID:lUnGhhCVダメだった
0512名無し検定1級さん
2019/06/10(月) 16:06:22.52ID:n7rejjI6ただ学識の方は強烈な便意のせいで見直しできなかったので変なミスしてないか不安・・・
0513名無し検定1級さん
2019/06/10(月) 16:14:07.18ID:aDklywFN合格
0514名無し検定1級さん
2019/06/10(月) 16:26:17.01ID:aDklywFN合格
0515名無し検定1級さん
2019/06/10(月) 16:29:26.42ID:aDklywFN合格
0516名無し検定1級さん
2019/06/10(月) 16:33:21.92ID:aDklywFN合格
0517名無し検定1級さん
2019/06/10(月) 16:35:09.63ID:aDklywFN合格
0518名無し検定1級さん
2019/06/10(月) 16:38:53.09ID:aDklywFN…
0519名無し検定1級さん
2019/06/10(月) 16:46:30.30ID:aDklywFN…
0520名無し検定1級さん
2019/06/10(月) 17:05:14.02ID:mMi3s8fW学識 144432435312341
保安 412534455453542
0521名無し検定1級さん
2019/06/10(月) 17:22:53.53ID:kb4OjtQq甲種は難しいんやろなー。
0522名無し検定1級さん
2019/06/10(月) 17:24:44.38ID:aDklywFN数年振りに解いてみたが、13問正解した。
こりゃ余裕だわな
0523名無し検定1級さん
2019/06/10(月) 17:40:42.63ID:moCmtzhn合格しました!ありがとうございます!
0524名無し検定1級さん
2019/06/10(月) 17:46:23.79ID:moCmtzhn学識10
保安管理15
合格したぜ!マジでうれしい(^。^)
0525名無し検定1級さん
2019/06/10(月) 17:50:04.06ID:aDklywFN0526名無し検定1級さん
2019/06/10(月) 17:52:07.06ID:5LA/XKBV検定の2科目合格は、国家試験の法令が不合格になっても、次年度以降も期間に限りなく有効ですか?
0527名無し検定1級さん
2019/06/10(月) 17:56:28.85ID:ofA1kfYl毒劇の取得難易度が低い意味が分からない
本来なら高圧ガス甲種の難易度が毒劇であるべきだ
0528名無し検定1級さん
2019/06/10(月) 18:10:14.52ID:moCmtzhn永年有効だよ!
0529名無し検定1級さん
2019/06/10(月) 18:10:18.45ID:aDklywFN永久に有効だよ。
おめでとう。
0531名無し検定1級さん
2019/06/10(月) 18:15:05.05ID:aDklywFN0532名無し検定1級さん
2019/06/10(月) 18:50:15.56ID:duuiiHe9今年丙種受かったら来年乙種、再来年に甲種受けるからよろしくな
丙種落ちたら引きこもりニートになって精神病院行くからな
頼むよ俺の頭
0533名無し検定1級さん
2019/06/10(月) 18:51:17.35ID:1ryI3DEO0534名無し検定1級さん
2019/06/10(月) 19:31:04.08ID:D63O72wP0535名無し検定1級さん
2019/06/10(月) 19:32:47.06ID:LsuX2kjp合格通知が来る可能性を求めよ。
0536名無し検定1級さん
2019/06/10(月) 19:46:02.09ID:aDklywFNおめでとう。正式に発表されるまでは少々不安だろうが、ゆっくり休んでください。マジ嬉しいよね
0537名無し検定1級さん
2019/06/10(月) 19:58:46.71ID:xbH55T27けどほんとに合ってるか不安になってきた・・・2ヶ月なげーよ
0538名無し検定1級さん
2019/06/10(月) 20:25:55.61ID:TVkAv+o6本人??
失礼。エロそうというか色気がある感じで好みだったもんで
0539名無し検定1級さん
2019/06/10(月) 20:47:34.00ID:OlPFplCVありがとうございます!!マジで頑張ったので、うれしいです!正式な発表までは、モヤモヤしますが…とりあえず、少し休みます(^-^)
0540名無し検定1級さん
2019/06/10(月) 21:52:59.51ID:SCbxEz9q0541名無し検定1級さん
2019/06/10(月) 22:38:33.78ID:mjyfduzYおめでとう。
法令だけになるけど10月から勉強だと、少し休んでではないような。
昨年乙機械国試で10月から勉強始めて法令落っことしたと思ったけど合格。
10月から始めて焦るより、7月ころから斜め読みして、量を把握しといたほうがいいような気が。
0542名無し検定1級さん
2019/06/10(月) 22:48:33.98ID:aDklywFN法令なら1カ月でOK
0543名無し検定1級さん
2019/06/10(月) 22:54:33.92ID:2c24xghtやっぱり問4(4)のAl合金の解答はA5083そのものに関する解答なんだな
「非熱処理材Al合金中最高強度」ってのが一番のキーワードで「脆化現象なし」まで入れてたぶん満点なんだろうな
低温特性、溶接性、耐食性あたりも正しいだろうがA5083独自の「非熱処理材Al合金中最高強度」がなければ減点っぽいな
問1(1)Dは「マイヤーの関係」じゃなくテキスト40ページの「マイヤーの式」でもOK?
(Cm,p−Cm,v=気体定数)の関係をD[マイヤーの式]という。
で、「マイヤーの式」でも文脈は合うけど
問4の焼入れ・焼ならし・焼なましは「き」が入った焼き入れ・焼きならし・焼きなましでも当然OK?
0544名無し検定1級さん
2019/06/10(月) 23:06:02.25ID:2c24xght0545名無し検定1級さん
2019/06/11(火) 00:30:54.22ID:IexsW9lC甲種機械の公開解答例を見て学識を自己採点してみると
等温圧縮なのに断熱圧縮にした問5全部を0点とすると57点〜62点の間くらい
ただし問2や問3の記号などの記入ミスがないことが大前提だけどな
問5の(1)と(2)が両方とも0点でも
(3)の数値を入れる前の「P={(G/60)(W/1000)}/η」の式が合っているだけで2点くれると仮定すると59点〜64点
問5の(3)の式だけ合ってる状態で3点くれないかなあ
保安管理技術は余裕なのに学識があまりにも微妙すぎる
記号などの記入ミスがあれば落ちるだろうそしそれ以前にミスはなくても配点次第では届かないかもしれない
微妙すぎる
0546名無し検定1級さん
2019/06/11(火) 04:11:46.97ID:k1eq6K+Sアドバイスありがとうございます!法令の対策は、少し早めに対策します!!
0547名無し検定1級さん
2019/06/11(火) 07:08:06.04ID:MMcEI8h+問2.3.5 満点
問1.4 合わせて20点くらい
問2はサービス問題、3は講習会聞いてた人には簡単、5は公式間違えなければあとは計算するだけ
過去問+講習 で充分合格点は取れると感じた
0548名無し検定1級さん
2019/06/11(火) 07:40:36.94ID:IexsW9lC確認不十分でテキストで出てくる1/2の表現でそのまま入れてしまってマイナス4点
問3は一応満点の予定だが(2)のΦoとτoの比を講義で説明した会場はおそらく皆無だろう
よって講習で聞いていた人が簡単なわけではない
Φoとτoの比を問うかもしれない講師がいたら神講師だろうな
問5は俺の会場では断熱圧縮の説明ばかりだった
で、やられた
そんなやつもそれなりにいるのでは?
逆に問1は穴埋めは取れるが記述は部分点の奴が多いだろうし
問4のAl合金のA5083まできっちり抑えていたやつは少ないだろう
結局、俺が落ちたら敗因は20点近くほぼまるまる落としそうな問5の等温圧縮になる
これさえ講義でキチンと触れられていたら点数に余裕はあった
よって甲種機械はハズレ講師なら講義を聞いていても十分落ちると断言できる
講師に恵まれていたやつが講義を聞いていれば十分合格できるというのは
己の担当講師に恵まれていただけというのを忘れてはいけない
0549名無し検定1級さん
2019/06/11(火) 08:04:30.31ID:DGtb3+tI高卒ちゃんはギリシャ文字って知ってるの?
0550名無し検定1級さん
2019/06/11(火) 08:06:02.52ID:knLGQI5z問題のレベルも一問一問が国試より遥かに簡単だしな
でもレベル低くても受かって国試は法令だけに出来たのは良かった
0551名無し検定1級さん
2019/06/11(火) 10:58:24.51ID:+yWP687Wギリシャ文字の説明をお願いします。
万葉集の時みたいに逃げるなよ高卒ちゃん?w
0552名無し検定1級さん
2019/06/11(火) 11:45:37.80ID:+yWP687W前回と同じように墓穴を掘ったことに気がついたか?w
高卒ちゃん
0553名無し検定1級さん
2019/06/11(火) 12:27:05.79ID:MMcEI8h+問2.3.5 満点
問1.4 合わせて20点くらい
問2はサービス問題、3は講習会聞いてた人には簡単、5は公式間違えなければあとは計算するだけ
過去問+講習 で充分合格点は取れると感じた
0554名無し検定1級さん
2019/06/11(火) 12:40:12.81ID:0iaVUGM8例年の甲機検定より随分難易度高かった
0555名無し検定1級さん
2019/06/11(火) 14:17:58.98ID:DGtb3+tI0556名無し検定1級さん
2019/06/11(火) 19:08:12.42ID:TMsrM5Fcギリシャ文字について説明を早くお願いします
高卒ちゃんギリシャ文字って言葉最近覚えたの?
0557名無し検定1級さん
2019/06/11(火) 19:25:20.19ID:IexsW9lC己の担当講師に恵まれていただけに過ぎないというのを忘れてはいけない
いい気になるなよ!
甲種機械はハズレ講師なら講義を聞いていても十分落ちると断言できる
0558名無し検定1級さん
2019/06/11(火) 19:48:53.91ID:TMsrM5Fcお前が高卒でないのならギリシャ語の説明をお願いします。
0559名無し検定1級さん
2019/06/11(火) 19:50:13.22ID:TP5g3Jlx問5の3.公式書いてたら、半分はくれると思うよ。6点6点8点の配点だとしても、最低でも4点はある。
0560名無し検定1級さん
2019/06/11(火) 20:27:43.24ID:IexsW9lC問5(1)(2)が0点でも、もしあなたの言うとおりなら
問1〜問4の自己採点57点〜62点に問5で+4点となって
自己採点で61点〜66点になるから合格の可能性が少しだけど高まるな
式を書くだけの問5(1)とそれに値を代入するだけの問5(2)と合わせて配点が13点以上ってのは
式と計算両方の問5(3)も考え合わせると多すぎだから確かに問5は6点6点8点が妥当に思えるね
ちょっと期待度が高まったよ
Thank you.
0561名無し検定1級さん
2019/06/11(火) 21:00:40.20ID:TMsrM5Fcお〜い、高卒ちゃんどうした〜
高卒ちゃんでないなら早く説明をお願いしますよ
高卒ちゃんでないなら話をそらさないでくださいよ
0562名無し検定1級さん
2019/06/11(火) 21:26:53.19ID:+X8LSPPE答えも合って満点だけど、答えまでの導出の方をポイントに見てるらしいから、いかに採点者に解き方を理解してるのを伝えるのが大事。導出の基本は公式だから、公式だけでも半分ないしそれ以上くれると思うよ。まあ問題にもよりますが。採点者も鬼じゃありません。
0563名無し検定1級さん
2019/06/11(火) 22:31:59.01ID:MBtjz4H5緊張するなぁ
0564名無し検定1級さん
2019/06/11(火) 22:42:18.35ID:gd6smIf90565名無し検定1級さん
2019/06/11(火) 22:47:04.35ID:bzxQ50bM一切勉強してねえwおわたw
0566名無し検定1級さん
2019/06/11(火) 23:48:26.28ID:IexsW9lC問5(3)
P={(G/60)(W/1000)}/η
={(250/60)(3.59×10^5/1000)}/0.85
≒1760kW
確かにこの3行でもし配点が8点なら一番上の式が合ってるだけで半分の4点くらいはもらえる気がしてきたよ
さらにもう少し期待度が高まったよ
Thank you.
問1(1)Dの模範解答は
(「Cm,p−Cm,v=気体定数R」の内容の文章の後に、)
この関係をD[マイヤーの関係]という。
なんだけど、
Dが「マイヤーの式」でも文脈は合うけど「関係」じゃなくても「式」でも点はもらえるのかな?
(「Cm,p−Cm,v=気体定数R」の内容の文章の後に、)
この関係をD[マイヤーの式]という。
0567名無し検定1級さん
2019/06/12(水) 09:01:07.20ID:BxF5z3V70568名無し検定1級さん
2019/06/12(水) 11:30:04.86ID:5xx24xaXまた逃げたw
自分が知らないんだろ?高卒ちゃん
0569名無し検定1級さん
2019/06/12(水) 13:36:46.47ID:soB6f6J+どっちが難しいですか?
0570名無し検定1級さん
2019/06/12(水) 14:16:54.36ID:NoLGWWze普通に、乙種機械が難しい!
0571名無し検定1級さん
2019/06/12(水) 18:52:51.47ID:wmJyzpsR乙種機械!
0572名無し検定1級さん
2019/06/12(水) 19:42:36.01ID:nMyEriis3回落ちてるから次はうかりたいなー
0573名無し検定1級さん
2019/06/12(水) 20:23:16.96ID:kVT+j7nn乙種機械だな!
0574名無し検定1級さん
2019/06/12(水) 21:22:46.36ID:8zPcv4/I乙種化学が難しい
0575名無し検定1級さん
2019/06/12(水) 21:23:27.22ID:OJ438UY5機械だろー!
0576名無し検定1級さん
2019/06/12(水) 21:25:36.29ID:E4Rfb8Ykこれは乙も甲も一緒
0577名無し検定1級さん
2019/06/12(水) 21:27:45.14ID:8zPcv4/Iお前機械受かったからそう言ってるだろ 笑
オレ両方持ってるけど化学のが難しかった。機械は満点取れたけど化学は8割しか取れなかった。
0578名無し検定1級さん
2019/06/12(水) 21:55:37.18ID:cfsb7JBs問5の(1)で等温仕事の式にγ/γ-1をつけちゃった…他の部分は合ってるけど、やはり0点ですよね〜⁇
0579名無し検定1級さん
2019/06/12(水) 22:29:07.48ID:nFf6eY09早くギリシャ文字の説明よろしくお願いします
答えられないお前は高卒ちゃんですか?
0580名無し検定1級さん
2019/06/12(水) 23:23:11.79ID:WakzfM/m公式書く問題は部分点付けにくそうだけど
断熱と勘違いしてないと判断されれば少し貰えるかもね
0581名無し検定1級さん
2019/06/13(木) 05:16:46.15ID:I0Kcg/1c俺も両方持っている!甲種は、確かに化学が難しいが、乙種は機械が難しい!
0582名無し検定1級さん
2019/06/13(木) 05:57:34.24ID:buMBNdpbどっちが難しいとか無意味だからやめて下さい
0583名無し検定1級さん
2019/06/13(木) 07:41:47.22ID:qnEk2E7I0584名無し検定1級さん
2019/06/13(木) 07:49:31.23ID:OmCVTc0Q丙種頑張れな!
0585名無し検定1級さん
2019/06/13(木) 10:04:10.25ID:buMBNdpb丙種なんか受けね〜よ
0586名無し検定1級さん
2019/06/13(木) 10:35:42.34ID:v5Dna5uu丙種だろー!
0587名無し検定1級さん
2019/06/13(木) 15:45:41.96ID:buMBNdpbああ。お前が受けるのか
頑張れ!
0588名無し検定1級さん
2019/06/13(木) 15:46:13.31ID:0ScF2ktQギリシャ文字分からない大卒ちゃん
0589名無し検定1級さん
2019/06/13(木) 17:49:40.08ID:LL1orXT1公式と単位が頭に染み込んでこないんじゃ〜
0590名無し検定1級さん
2019/06/13(木) 18:04:05.40ID:qnEk2E7I0591名無し検定1級さん
2019/06/13(木) 18:19:05.39ID:LL1orXT1人のミスをつついたり、反対意見を述べるだけでそこそこ給料貰えてる大卒は羨ましいなと思うw
0592名無し検定1級さん
2019/06/13(木) 18:32:58.78ID:OmCVTc0Qそっちが頑張れ!おつかれさん
0593System.gc(・∀・);
2019/06/13(木) 19:24:01.48ID:y7SDGdXH豚みたいな体型の奴ばっかじゃんw
草
0594名無し検定1級さん
2019/06/13(木) 19:24:50.61ID:HLQ6cPSW0595名無し検定1級さん
2019/06/13(木) 20:44:46.83ID:0ScF2ktQその発言でお前が底辺の仕事に関係していることが分かって引いた。。
0596名無し検定1級さん
2019/06/13(木) 20:56:11.86ID:kmSGID62あなた何がしたいの?
なんで丙種にこだわってるのかな
0597名無し検定1級さん
2019/06/13(木) 21:02:20.69ID:kmSGID62今頑張って丙種の勉強中なんだろ。
0598名無し検定1級さん
2019/06/13(木) 21:19:31.88ID:vDmZS3hIマイヤーの関係式じゃないのかな?
ま、半分は無いと思うけど、3点はある
0599名無し検定1級さん
2019/06/13(木) 21:58:10.38ID:6lPzvA5U式でも同じ意味のような。。逆に問5(3)は
分を秒と勘違いして割る3600にしちゃったら、やっぱ0点ですかね。。。
0600名無し検定1級さん
2019/06/13(木) 23:36:16.97ID:e2AbIxDo高圧ガス甲種の資格
それだけで食っていける資格でもなんでもないよね〜ほんと。
受ける事情は個人毎ちがうだろうけど
講習で受けるにしても最低で2ヶ月程度は準備期間いると思うし??みんな苦痛だったのは事実かと!
ともかくみんな試験勉強お疲れ〜
あとは合格通知が来ることを切に願うのみ笑
0601名無し検定1級さん
2019/06/13(木) 23:59:56.93ID:qyP7lqzi確かに一般的な表現は「マイヤーの関係式」だけど
正式に公表された解答例ではテキスト18ページと同じで「マイヤーの関係」ってなっている
でも、テキスト40ページには「マイヤーの式」と書かれているし
甲種「化学」のほうだけど検定過去問題集のH21の学識の
問6の用語の説明を求める設問文(1)には「マイヤーの関係(マイヤーの式)」という表現はあるけどどうなんだろうか
>>599
問5(3) の公式を60や1000で割る前の P=GW/ηって書いてさえいれば部分点はあると思う
0602名無し検定1級さん
2019/06/14(金) 00:19:58.60ID:oOJdzSwYむしろマイヤーだけでも全然大丈夫
0603名無し検定1級さん
2019/06/14(金) 03:03:31.34ID:Z0UTUu+iこれじゃ4回試験に落ちちゃうよ
0604名無し検定1級さん
2019/06/14(金) 06:17:11.26ID:YmfvcPvn結局、学識と保安は講師がテキスト読んでるだけだった
0605名無し検定1級さん
2019/06/14(金) 06:26:34.31ID:aFeNxO+Sみんな初日だと思ってた
0606名無し検定1級さん
2019/06/14(金) 07:36:26.12ID:Sb91A/jRありがとうございます
0607名無し検定1級さん
2019/06/14(金) 07:56:36.16ID:5YlzDroJ丙種は、どこも使わない!
0609名無し検定1級さん
2019/06/14(金) 10:58:10.63ID:DWI66mdU万葉集やギリシャ語。。
底辺な仕事に就いていてもニートよりはマシだから心配するなよ高卒!
0610名無し検定1級さん
2019/06/14(金) 11:16:52.94ID:TtxCuuSC丙種どこも使わないけど、取るの?てか、丙種使うとっこあんの?あるなら、教えてー
0611名無し検定1級さん
2019/06/14(金) 12:27:57.91ID:7zkHW/vM0612名無し検定1級さん
2019/06/14(金) 16:01:06.13ID:VLIwxTRM大分前に丙種液石取った工業高卒ちゃんだけど
2週間前から1日2時間勉強して
3科目一発で取ったよ。
講習だめでも秋でリベンジしよう。
0613名無し検定1級さん
2019/06/14(金) 18:00:20.81ID:q8fU0WKC高卒ちゃ〜ん
万葉集とギリシャ文字って知ってるの?w
0614名無し検定1級さん
2019/06/14(金) 18:22:45.40ID:YmfvcPvn出題傾向変わるとかは言ってなかったから、過去問繰り返しでいいのかな
0615名無し検定1級さん
2019/06/14(金) 21:07:52.36ID:rRPq1/Eh乙種も今回スゲー簡単だったから丙種も難易度下がると思う
0616名無し検定1級さん
2019/06/14(金) 21:08:05.87ID:enOt+wTf0617名無し検定1級さん
2019/06/14(金) 21:12:16.40ID:q8fU0WKC高卒ちゃ〜ん
万葉集とギリシャ文字の勉強頑張って!
0618名無し検定1級さん
2019/06/14(金) 23:17:33.00ID:q8fU0WKC高卒ちゃ〜ん
底辺なのに勉強頑張っても意味ないよ?
0620名無し検定1級さん
2019/06/15(土) 08:01:54.92ID:h+m1WGej甲種機械検定学識よりも問題が多くて大問が6問もあって機械学識よりも一問多いし機械学識よりも穴埋めが少ないね
甲種機械学識は今年は42点分くらいのの穴埋めがあるけど甲種化学学識は20点分しか穴埋めがないのもキツイよな
ただ今年の化学学識の問4は化学式の一行だけが記述で他は選択だから例年よりは学識問4は楽なのかな?
俺は今年甲種機械学識検定が合否ギリギリのところにいる低レベルのくせに
もし甲種機械検定にギリギリでも受かったら、11月の法令の合否にかかわらず
来年は甲種化学検定受講してみようかなってぼんやり妄想しているけど
甲種機械学識検定でギリギリのやつはさすがに無謀かなあ?
甲種化学検定を今年受講したやつに聞きたいんだけど
講習中に学識の出るところって教えてくれた?
学識の検定問題が講習中に説明のほとんどなかった項目から出たりしてない?
甲種化学の書き込みはかなり少ないのでぜひこのあたりを教えてほしいです
0621名無し検定1級さん
2019/06/15(土) 08:18:41.97ID:lA9AaAtd学識は言ってくれる先生と言ってくれない先生がいる。
言ってくれる先生も、ダイレクトには言わない。
問5問6は基本運ゲー感ある。
きっちり勉強する必要あり。
0622名無し検定1級さん
2019/06/15(土) 09:38:44.85ID:4HT82K2Nあれ合格率10%くらいだぞ
まぁ28時間勉強したなら受かるのかな
それすら出来ない人も沢山いるだろうから
0623名無し検定1級さん
2019/06/15(土) 12:14:15.39ID:jWPytIFc説明したとこはだいたい出た。
けど、学識の計算なのか、穴埋めなのか、語句説明なのかあるいは保安なのか読みきれなかった俺の負け。
また来年。
0624名無し検定1級さん
2019/06/15(土) 16:53:13.06ID:JZhOF72n0625名無し検定1級さん
2019/06/15(土) 17:26:33.37ID:DcJ6hZNp0626名無し検定1級さん
2019/06/15(土) 19:53:36.17ID:h+m1WGej大学の教員みたいなのだと万遍なく説明する傾向が一般企業人よりも高いって噂もあるけどどう?
で、当たり講師はどの受講地だったのかも教えてほしい
特に学識の講師
0627名無し検定1級さん
2019/06/15(土) 20:28:00.90ID:ceLLUgtQそれを聞いて次回そこで受ける算段だな?
0628名無し検定1級さん
2019/06/15(土) 21:01:34.91ID:6Wlob05F0629名無し検定1級さん
2019/06/15(土) 21:28:59.38ID:h+m1WGejその提示がない部分はどれだけ説明しないか、ということだろう
KHKからどの講師にも必ず提示されている「重点的に説明してほしいところ」っていうのがあるってことは
今回の甲機の学識と保安の両講師から直接聞いた
抑揚も眠くならないかどうかという点では確かに重要だが、
それよりも一番問題なのは、説明を指示されたところは大半の時間を掛けて説明し、
その指示がない無駄なところはできる限り講義しない、というのが
高圧ガス検定講習の聞き手において最重要だと思う
そういう講師の地域で受講したい
0630名無し検定1級さん
2019/06/15(土) 21:31:02.16ID:h+m1WGej0631名無し検定1級さん
2019/06/15(土) 22:09:05.18ID:/ZRVZ297大学の教員は本人の得意分野を説明したがる傾向にある。
一般企業の人は必要最低限しか教えない。
0632名無し検定1級さん
2019/06/15(土) 22:25:27.99ID:oxlhe1vc0633名無し検定1級さん
2019/06/16(日) 00:22:16.53ID:0EJ6cj7iお前はネクタイしたことあるの?
0635名無し検定1級さん
2019/06/16(日) 10:11:03.45ID:/1TW7SHd東京2回目の甲化学識の講師はクソだったな
特に午後のクソジジイが教科書読むだけで、ほんと金返せよって思ったわ
0636名無し検定1級さん
2019/06/16(日) 11:03:15.20ID:GLS4FFYI0637名無し検定1級さん
2019/06/16(日) 14:23:25.72ID:oioS2++J0638名無し検定1級さん
2019/06/16(日) 14:29:18.13ID:Q9hkupOz国試1発で何とかしたいんですけど正直厳しくないですかね?
0639名無し検定1級さん
2019/06/16(日) 14:55:59.04ID:oioS2++J大卒2年目と同じくらい?
0640名無し検定1級さん
2019/06/16(日) 15:55:56.06ID:1u2Tn8PAお前はボーナス貰えてるの?
万葉集とギリシャ文字が分からないようじゃ底辺な仕事してるんだろうな
0641名無し検定1級さん
2019/06/16(日) 17:18:26.38ID:fQk7Juh2結果的にその棒読み講師の範囲のところの甲種化学学識は点数は取れた?
0642名無し検定1級さん
2019/06/16(日) 20:32:46.05ID:JuEBztGr0643名無し検定1級さん
2019/06/16(日) 21:00:17.42ID:iMjScv500644名無し検定1級さん
2019/06/16(日) 22:06:54.10ID:sIa37BSK事務員か何かか
0645名無し検定1級さん
2019/06/16(日) 23:04:44.58ID:ut2m+sfl講習受講して検定で落ちたので
(恐らくマークシートのズレと思われる)
秋の国家試験を一発で受けただけです。
0646名無し検定1級さん
2019/06/17(月) 18:43:32.52ID:B0HDs44Q電験3種 120〜300時間
エネ管電気 120〜300時間
エネ管熱 90〜250時間
高圧ガス甲種化学 90〜250時間
高圧ガス甲種機械 80〜250時間
冷凍1種 80〜150時間
公害1種大気 50〜110時間
公害1種水質 50〜100時間
高圧ガス乙種機械 50〜100時間
高圧ガス乙種化学 50〜90時間
高圧ガス丙種液石 40〜70時間
高圧ガス丙種特別 30〜60時間
公害大気・水質4種 20〜50時間
危険物甲種 10〜50時間
乙4 0〜20時間
甲種取ろうと思ったら、公害1種の2倍ぐらい勉強しないといけないのか
そう考えると大変だよな
0647名無し検定1級さん
2019/06/17(月) 19:58:44.12ID:AfnLQ6Wd一応合格点は取れたっぽいけど、ほんとに教科書丸読みだから
なんの参考にもならんかったわ、問4とか例年と大分傾向変わってんのに
一切ヒント的な情報なかったし
0648名無し検定1級さん
2019/06/17(月) 20:22:42.30ID:CeK8GjHc0649名無し検定1級さん
2019/06/17(月) 23:06:26.86ID:Yj27Nk+x保安技術に関してはエアウォーターの元工場長さんがかなり絞って講義してくれました。協会からここが大事と言われてる、とはっきり教えてくれました。(ひたすらマーカー引くだけでした。)
学識は
大問1 ヘンリー定数に関しては触れてはいましたが強調はされていませんでした。
大問2 逆カルノーサイクルの講義は全くありませんでした。カルノーサイクルの講義もありましたが、強調はされていませんでした。
大問3 あったので平衡定数についても触れてはいましたが強調はされていませんでした。ファントホッフの式についてはノータッチでした。
大問4 今年はメタルアミンに注目と仰っていましたが化学式を書けるように、とは言われてなかったような気はします。また、火炎温度についてはかなり強調されていました。
大問5 講義の中で触れてはいましたが、特に強調はされていませんでした。
大問6 (1)ノータッチ(2)重要だとは言っていませんでしたが、なんどもクラジウスクラペイロンという、言葉を発してたので重要なのかなー?という雰囲気はありました。(3)触れてはいましたが強調はされていません。(4)かなり強調されていました。
以上です。
0650名無し検定1級さん
2019/06/18(火) 00:30:38.49ID:KHpCgN9Q0651名無し検定1級さん
2019/06/18(火) 00:49:08.87ID:ngBX/G6e大阪の甲種化学の詳細な説明をありがとうございました
保安技術については当たり講師だったみたいでよかったですね
でも学識のほうは649のレスとネット上の検定問題とその解答例とをざっと見比べた感じでは60点取るのはかなりキツそうですよね?!
大問1(配点15点)はヘンリー定数がわからなくても(1)(2)はなんとか取れそうですね
大問2(配点15点)はどれもきつそうですね
解答例を見ても計算も文章もそれなりに複雑なのに
逆カルノーサイクルの講義が全くないのでは0点に近い人もかなり多いのでは?と感じます
大問3(配点15点)は平衡定数に軽く触れていた程度では注意深く平衡定数まで学習できていないと
(1)(2)がまるまる0点ですよね?
(3)も平衡定数以前に厳しそうなので大問3まるまる0点の人もいそうですね
大問3が0点に近い人もかなり多いのでは?と感じます
大問4(配点20点)メチルアミンそのものについて注目とのことならば(1)のN2を加えるまではわからなくても
解答例1行目の部分点は取れそうですね
(2)は講義さえ聞いていれば普通にできるものでしょうか?
(3)火炎温度についてかなり強調ということはここはできている人が多いということでしょうか?
大問5(配点20点)講義の中で触れていたのなら1(1)のイロハニホのうちの最低3つくらいは正しく選択できるのでは?と感じました
1(2)は甲種化学を受講しようとする人ならば普通にできそうですよね?
2イロハニホヘの各物質についての説明は多くの物質の中で選択的にきちんと説明があったのですか?
説明がなくても6個中の4個〜5個は正解できそうですよね?(特にハホは語群がなくてもいけそうに感じました)
今回の大問5の1のような解答形式だと例年の製造法、性質、成分、危険性、用途などの完全記述式よりもかなり楽でしたか?
大問6(1)永久機関がノータッチということは(1)を避けて(2)(3)(4)を選択した人が多そうということでしょうか?
でもまともに強調されていたのが(4)だけなら(2)(3)も不十分な解答の人が多そうということですよね?
0652名無し検定1級さん
2019/06/18(火) 00:49:55.77ID:ngBX/G6e今回の甲種化学講習の合格率は例年よりも低くなると思いますか?
それともこれほどの講義内容しかなくても例年並みと感じますか?
こんな雑な講義しかしなかった大阪の学識の講師は大学とかの教員とか退官した元公務員とかですか?
もしくは出来の悪い感じの一般企業勤務者ですか?
甲種化学講習検定に不合格になって翌年甲種機械講習に変えた人って身近では聞いたことありますか?
0653名無し検定1級さん
2019/06/18(火) 00:51:26.03ID:ngBX/G6e>>649さんの学識講師よりもはるかに良かった講師、もっと的が外れていた最悪の講師っていました?
もしいたら甲種化学の受講地を教えてほしいです
学識の講義内容と検定問題とのマッチ具合も
0654名無し検定1級さん
2019/06/18(火) 02:42:24.93ID:vF92hrti万葉集とギリシャ文字のお勉強がんばれ〜
0655名無し検定1級さん
2019/06/18(火) 06:11:03.47ID:nV6HvQC5そう考えれば上の資格目指すことに疑問なんか抱かないはず
ウチの会社は○○あれば大体のことは出来るから…って、そんな考えは負け組の考え
資格マニアというのはどうでもいい低難度の資格を沢山持ってる奴のことだ
0656名無し検定1級さん
2019/06/18(火) 11:06:57.14ID:vF92hrti高卒ちゃ〜んって言ってる奴のことね
負け組になると誰も相手にしなくなるから、高卒に構ってもらいたくなるんだね
0657名無し検定1級さん
2019/06/18(火) 11:43:12.22ID:bx/tgkTA0658名無し検定1級さん
2019/06/18(火) 15:58:26.46ID:NSo518a10659名無し検定1級さん
2019/06/18(火) 16:36:07.73ID:vF92hrtiさっそく負け組の登場だw
0661名無し検定1級さん
2019/06/18(火) 16:48:55.87ID:vF92hrti負け組だから知ってるか?富山の諸栄って奴。
0662名無し検定1級さん
2019/06/18(火) 19:12:09.85ID:jaxJ7lM4悔しかったらとってみろ
0663名無し検定1級さん
2019/06/18(火) 22:07:29.38ID:CuYai5B7マウント表
75 裁判官
74 検察官
72 弁護士、公認会計士
71 不動産鑑定士
68 弁理士、司法書士
67 電験1種、税理士
66 原子炉
64 電験2種、1級建築士
62 気象予報士、ITストラテジスト、社労士
60 環境計量士、核燃料、NW、行政書士
58 電験3種、エネ管電気、英検準1級
56 高圧ガス甲種、放射線1種
55 エネ管熱、火薬類製造甲種、AP
53 冷凍1種、ビル管、宅建、社会福祉士
51 高圧ガス乙種、公害1種、管工事施工1級、英検2級
50 高圧ガス丙液、公害2種、電工1種、臭気判定士
48 高圧ガス丙特、公害3種、作環1種
47 公害4種、消防甲種、ボイラー1級、英検準2級
45 冷凍3種、下水道3種、大型免許
42 危険物甲種、電工2種、土木施工2級、中型免許
40 消防乙種、運転免許2種
37 ボイラー2級、英検3級
35 危険物乙種、運転免許1種
34 危険物丙種、原付免許、フォークリフト
0664名無し検定1級さん
2019/06/18(火) 22:22:51.02ID:9rnHGgoW位置ではなく私の受験経験で難易度だと、高圧ガス丙種は知らない。
高圧ガス乙機械は学識で危険物甲種より難しい。
覚える量は危険物甲種が多い。
必置資格でランクを語るのは、あまり意味ないだろ。
0665名無し検定1級さん
2019/06/18(火) 23:19:21.07ID:CuYai5B7乙化や乙機なんか危険物甲種の3〜5倍ぐらい時間かかり難易度は上なんじゃないのか
危険物の甲種は受験資格のハードルが高いだけで
工業高校の高校生がサクッと受かるレベル
0666名無し検定1級さん
2019/06/18(火) 23:32:26.34ID:1YqVCi8h0667名無し検定1級さん
2019/06/18(火) 23:41:56.75ID:vPSsnHau中小企業診断士がキツい
0668名無し検定1級さん
2019/06/18(火) 23:46:02.18ID:vF92hrtiやっぱり知ってるの?
0669名無し検定1級さん
2019/06/18(火) 23:55:10.12ID:W9cw8NaK649では講義に触れていたかどうかについては記述しましたが問題が解けるかどうか、の点でいうと
大問1 ヘンリー定数以外は過去問してれば十分解けると思います。(3)のヘンリー定数も問題に与えられている式を使うだけなので満点取れる問題かと。
大問2 (1)は過去問してれば解けます。(2)も過去問だけで解けなくはなさそうですが、私は無理でした。(3)は問題に書いてる式に値を入れるだけなので解けるかと。(4)は(2)が解けないと厳しいです。
大問3 過去問やってれば解けます。プレゼント問題かと。
大問4 (2)については過去問してれば解けます。メタルアミンの化学式が書けて、大阪の講習を聞いていた人にとってはプレゼント問題かと。
大問5 仰る通り今年は比較的簡単だったと思います。過去問してれば解けます。
大問6 (2)を書けるかは難しいですが(3)はなんども過去問に出ているので過去問してれば解けます。
0670名無し検定1級さん
2019/06/19(水) 01:00:14.64ID:aMFKsFQeお返事ありがとうございます
自分の受講した甲種機械講習では検定問題は講義で触れたところだけっていうような印象だったので
しかも問3の記述式問題ははっきりと出る論点を言ってくれていたのでその部分だけの類似のH28問3の1題しかやりませんでした
問5も一段圧縮機の説明しかなかったので類似のH27問5の1題しかやりませんでした
それ以外の過去問は一切やらずに検定に臨みました
やたらと「過去問をやっていれば」とありますが、
大阪甲種化学講習は5年分の検定過去問をやらないといけないような雰囲気の講義内容だったのでしょうか?
過去問は検定過去5年分の他に国試のほうの過去5年分もされたのですか?
それとも、もっと古い問題も入手されて検定過去10年分とか国試過去10年分とかもされたのですか?
回答がなかったので以下を再度お聞きしますが
今回の甲種化学講習の合格率は例年よりも低くなると思いますか? 例年並みと感じますか?
大阪の学識の講師は大学とかの教員とか退官した元公務員とかですか?
もしくは一般企業勤務者ですか?
甲種化学講習検定に不合格になって翌年甲種機械講習に変えた人って身近では聞いたことありますか?
0671名無し検定1級さん
2019/06/19(水) 01:03:33.63ID:2Zl51S1h0672名無し検定1級さん
2019/06/19(水) 01:11:20.30ID:lq2YIIev宅建なんていまや底辺だろ
0673名無し検定1級さん
2019/06/19(水) 01:12:47.17ID:aMFKsFQe受験資格のあるなしやある場合の難しさも多少加味している
一応マニアなのでマシになっていると思う
個人個人で感じ方は当然違うと思うが
そもそも異分野の資格を比べるのは難しい
75 裁判官
74 検察官
72 弁護士、
71 医師、公認会計士
68 電験1種
67 1級建築士、弁理士
66 税理士、司法書士
65 不動産鑑定士
64 電験2種、原子炉
63 社労士、核燃料、診断士
62 情報処理論述式高度
61 環境計量士濃度、放射線1種
60 電験3種、行政書士、環境計量士騒振
59 情報処理記述式高度
58 気象予報士、1FP
57 エネ管電気、マン管
56 高圧ガス甲種、エネ管熱、
55 火薬類製造甲種、宅建、管業、AP
54 1種冷凍、特級ボイラー
53 施工管理1級(機土建電管園通)、2FP、社会福祉士、FE
52 公害1種
51 施工管理2級(機土建電管園通)、公害2種3種騒振
50 高圧ガス乙種、2種冷凍、
49 公害DXN、甲種消防設備、1種作環、1種電工
48 高圧ガス丙液特、公害4種、甲種危険物
47 大型2種、2種作環
46 大型1種
45 1級ボイラー、3FP、IP
44 冷凍3種、普通2種
43 乙種消防設備、2種電工
42 2級ボイラー
41 普通1種
40 乙種危険物、
37 丙種危険物
35 原付、フォークリフト
0674名無し検定1級さん
2019/06/19(水) 05:48:50.82ID:FbX2sI6E改悪にしか見えない
0675名無し検定1級さん
2019/06/19(水) 05:55:16.56ID:FbX2sI6Eそれだと平日講習か実務経験が必要の資格は試験が簡単でも結構上にいってしまう
手順さえ踏んだら馬鹿が受かる資格が高難度判定になるのはおかしいだろ
0676名無し検定1級さん
2019/06/19(水) 06:06:34.60ID:aMFKsFQeこんな風にミクロに分けるのか?
丙液48.5
丙特48.0
無意味すぎる
0677名無し検定1級さん
2019/06/19(水) 06:10:31.10ID:aMFKsFQeそれならフルマークシートの医師国家試験そのものなんてかなりランクが下がってしまう
医学科入試と卒業見込みがあるからこそ医師資格の高価値がある
0678名無し検定1級さん
2019/06/19(水) 06:58:20.87ID:VC4MCt960679名無し検定1級さん
2019/06/19(水) 08:21:46.11ID:Aw6T9Gob0680名無し検定1級さん
2019/06/19(水) 09:55:44.00ID:z+qnggH4匿名で名前出すとか捕まっぞ
0682名無し検定1級さん
2019/06/19(水) 12:44:28.62ID:UBxScQ7E649です。
学識講習では過去問をどれだけすればいいか、どのように勉強すればいいか、ということに関しては触れていませんでした。
私は学識の過去問のみ5年分解きました。
合格率については例年並みだと思います。
60点を取ることに関して言えば特に難しかったとは思いませんでした。
大阪の学識講師は大学教授でした。
機械に変えた人は周りでは知りませんが、私は今回落ちれば来年は機械を受けようと思ってました。
理由は、講習受講後の5chでの甲種化学の情報の少なさに対して機械はかなり情報があり、絞って勉強できることが予想できたからです。
0683名無し検定1級さん
2019/06/19(水) 15:40:33.70ID:OcR58mEJ0684名無し検定1級さん
2019/06/19(水) 16:50:00.67ID:Aw6T9Gob0685名無し検定1級さん
2019/06/19(水) 20:56:44.59ID:RlhGfUAT電験3種おかしいぐらい高い。
0686名無し検定1級さん
2019/06/19(水) 22:02:07.78ID:5ZQLg9oX自分も化工出身で受けたけど
悩ましいが、機械の方が楽かと。
メタルアミンとか言われても困る
0687名無し検定1級さん
2019/06/19(水) 22:07:14.97ID:vAp2GbJD今回の甲化は過去問さえきちんと理解してれば合格点は余裕だったかと思う。。
0688名無し検定1級さん
2019/06/19(水) 22:29:57.43ID:n0Yjibvm高卒じゃなかなか受からない
0689名無し検定1級さん
2019/06/19(水) 23:32:23.01ID:Aw6T9Gob0690名無し検定1級さん
2019/06/19(水) 23:59:15.98ID:aMFKsFQe>私は今回落ちれば来年は機械を受けようと思ってました。
やっぱりそうなりますよね
でも、甲種機械の5ch情報の多さというよりも解答形式の違いによる化学と機械の解答のしやすさの差の違いのほうが大きいような気がします
甲種化学講習の合格見込みおめでとう
俺のほうは甲種機械の学識がかなりヤバイボーダー前後の低レベルなのですが、
もし運良くギリギリでも甲種機械講習に合格できれば法令の合否にかかわらず来年は甲種化学講習を受講したいと思っています
マニアなので
●682さんは甲種化学合格後に甲種機械の受験とか考えていますか?
学識の講師は大学教授ですか
そりゃ強調に乏しいあまり良くない講師なわけだと感じました
来年もその教授が学識の講師だと大阪甲種化学は外れ講習かもしれませんね
>保安技術に関してはエアウォーターの元工場長さんがかなり絞って講義してくれました。協会からここが大事と言われてる、とはっきり教えてくれました。
一般企業勤務の講師が必ず検定の重要部分を強調する講師とは限りませんが
一般的に高圧ガス講習の講師としては一般企業勤務の人のほうが良さそうなイメージです
保安技術の講師が学識の講師なら重要箇所の強調もされていたのでは?と感じました
●学識・保安の科目の違いではなく、講師の違いもかなり感じられましたか?
●学識の講師のレジュメの配布はありましたか?
●保安の過去問はやらず、学識の5年分だけとのことですが、それって検定だけですか?国試の5年分もやったのですか?
0691名無し検定1級さん
2019/06/19(水) 23:59:33.25ID:aMFKsFQe講習の説明箇所にダイレクトに関係する検定の過去問題はやるとしても、
それ以外の部分の検定の過去問をやらずに
講習で説明があったところだけを学習するだけで合格を見込めるのが
わざわざ受講料まで払って講習を受講する意味だと思うのだが、
甲種化学は検定の過去問5年分をひととおりやらないと検定に合格できないできないような講習の内容だったの?
0692名無し検定1級さん
2019/06/20(木) 09:25:32.63ID:nlTnOsxm過去問見る限り、今年の乙化は近年稀に見る簡単なレベルだっただろ
今年受けた奴はラッキーだっただろうな
0693名無し検定1級さん
2019/06/20(木) 11:22:47.23ID:kiFQtNWs0694名無し検定1級さん
2019/06/20(木) 12:45:16.11ID:5of1cKhNめちゃくちゃ難しかった
試験は落ちそう
0695名無し検定1級さん
2019/06/20(木) 14:44:07.49ID:kaJsSxw0だったらかなり難易度の高い資格だと思うが
0696名無し検定1級さん
2019/06/20(木) 16:48:44.88ID:8xbI/FUP検定の問題pdfでみようと思ったらファイル名がすべて同じ、しかも無用なパスワードまで。
0697名無し検定1級さん
2019/06/20(木) 18:12:53.14ID:bkbTAhZQスキャンpdfの時点でお察し
0698名無し検定1級さん
2019/06/20(木) 18:14:57.85ID:6k7gI6B1ここは普通
しかし問題のほうは開くためのパスワードどころではない
問題のほうは印刷すらできない
問題の印刷のためには管理者用パスワードが必要なので無理
問題を印刷するなら画像として印刷するしかない
しかも問題の掲載はわずか1ヶ月程度
ここまでガードを固くする意味が分からん
0699名無し検定1級さん
2019/06/20(木) 19:03:34.98ID:o9900M7Z実際に配布した証拠、とか何かしら理由があるんだろうよ
0700名無し検定1級さん
2019/06/20(木) 19:17:20.53ID:7FWJou2g乙機もマジ簡単だった。
ラッキーだった
0701名無し検定1級さん
2019/06/20(木) 19:23:52.81ID:0VCOW0n20702名無し検定1級さん
2019/06/20(木) 21:01:45.35ID:4hxWBWlS0703名無し検定1級さん
2019/06/20(木) 21:03:18.68ID:q2PFRyk17月5日!早く合格発表になって安心したいな!!
0704名無し検定1級さん
2019/06/20(木) 23:31:36.40ID:E6R0IYQp一応受かってるっぽいから延長で甲化の勉強をすべきか、エネ管熱分野を一から始めるべきか悩むところだ
0705名無し検定1級さん
2019/06/21(金) 01:21:53.80ID:DzanCZu7お前は高卒か?
高卒の給料は20万もいかないだろ
0706名無し検定1級さん
2019/06/21(金) 23:04:42.48ID:PBQDSsND愛媛の女の子、落ちててくれ
周りに居た知り合いっぽい人との会話聞いてると事務系な感じしたし
落ちてるだろ
俺と一緒に来年も受けようぜw
0707名無し検定1級さん
2019/06/22(土) 09:53:33.26ID:7bKn1lLg0708名無し検定1級さん
2019/06/22(土) 09:55:01.45ID:wQJW6EU7高卒ちゃんの給料っていくらくらいなの?
0709名無し検定1級さん
2019/06/22(土) 11:56:36.07ID:l2ejJlt70710名無し検定1級さん
2019/06/23(日) 07:46:24.48ID:snePBlKg高卒ちゃ〜ん 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f2c519fe5384e767e1c9e99abdcfc293)
0711名無し検定1級さん
2019/06/23(日) 14:54:43.55ID:98p41bZn難しくなったのって何年度からだっけ?
平成26年度だっけ?
難しくなったのは国試だけだっけ?
検定は過去問全部やっていいの?
0712名無し検定1級さん
2019/06/23(日) 16:19:20.81ID:JcvupA/H液石も?
0713名無し検定1級さん
2019/06/23(日) 22:49:37.99ID:JcvupA/H本当にそんなに間違ってもいいのか
ぶっちゃけこの試験は8割、9割以上正解するか5割も正解しないかに分かれると思うんだが
6割で受かる奴って理解してないのに合格する層、つまり運じゃないのか
0714名無し検定1級さん
2019/06/23(日) 23:33:33.65ID:PyJ7krg2ちなみに乙種な。
0715名無し検定1級さん
2019/06/24(月) 22:43:04.18ID:8EI0gmfU乙種=公害1種レベル
丙液=公害2〜3種レベル
丙特=危険物甲種レベル
丙特ですら合格率10%台だもんな
丙の下にもう1つ丁種でも設置できる難易度
0717名無し検定1級さん
2019/06/25(火) 05:46:19.01ID:oCpIRw2p0718名無し検定1級さん
2019/06/25(火) 21:36:30.71ID:/mDSJIpe乙化は公害1種レベルはあるぞ
0719名無し検定1級さん
2019/06/25(火) 22:48:13.34ID:oq/CvDri50歳代で記憶力が落ちてるから、公害水1種はきつい。
覚えることが多すぎて途方に暮れた。
高圧ガス乙機械の学識は大学で学んだ記憶を掘り起こせば、
ある程度対応できたし、保安も法規も覚える量は公害に比べて少ないかな。
1回で合格できた。
危険物甲種と毒劇物一般をあわせたより難しいかなの感じ。
必要な資格でランクつけても意味ないだろ。
0721名無し検定1級さん
2019/06/25(火) 23:15:39.62ID:K1gjxSSa甲種化学以外価値ないから
0722名無し検定1級さん
2019/06/26(水) 06:01:03.73ID:MBPT4A5t0723名無し検定1級さん
2019/06/26(水) 12:44:41.33ID:+Mhbv4Ys0724名無し検定1級さん
2019/06/26(水) 13:46:36.76ID:F+i7DhSZ免状は熱分野と電気分野が統合されたエネルギー管理士みたいに、
高圧ガス製造保安責任者も
試験は甲種・乙種・丙種ごとの化学分野か機械分野の好きなほうを選択できるようにさせる
丙種以外は業務は化学も機械も甲種と乙種で全く差はないから
免状は甲種・乙種ごとにまとめて
甲種高圧ガス製造保安責任者、
乙種高圧ガス製造保安責任者、みたいに化学と機械の免状をまとめるのが合理的
(エネルギー管理士の免状は合格証書と違って熱分野と電気分野に分かれていない)
丙種は丙種高圧ガス製造保安責任者(液石)と丙種高圧ガス製造保安責任者(特別)の名称にすれば
できる業務についての制度の変更が一切なくて合理的に化学と機械の免状をまとめられる
0725名無し検定1級さん
2019/06/26(水) 18:35:29.65ID:xYNUNNFw水1も大1も持ってて、どっちも1発で受かった
乙化も持ってるが、公害1種を2つ受かるより明らかに乙化の方が難しかったわ
0726名無し検定1級さん
2019/06/26(水) 18:38:15.89ID:xYNUNNFw覚える事が多いって、公害1種はただの過去問の暗記だろ
へいとくと比べてもどっちも同じレベルだと思うが
0727名無し検定1級さん
2019/06/26(水) 19:37:23.17ID:qaWQDnF5公式多すぎだしSI接頭語を当てはめるのに10の何乗とかにしたりややこしすぎるよー
0728名無し検定1級さん
2019/06/26(水) 19:42:25.97ID:paopBbXi甲種化学、甲種機械 両方持ってる私は 甲種総合製造保安責任者を希望したい
0729名無し検定1級さん
2019/06/26(水) 20:14:46.48ID:qk6xaBoL0730名無し検定1級さん
2019/06/26(水) 20:29:48.96ID:F+i7DhSZ0733名無し検定1級さん
2019/06/26(水) 21:22:06.66ID:i91A2Qix記憶力落ちてるというか、若い頃からダメだったけど、
乙機械の方が楽だったので、公害が簡単てのはいいな。
乙機械の学識は大学で学んでたのがあったので、
その頃を思い出して、なんか懐かしくて楽しかった。
0734名無し検定1級さん
2019/06/26(水) 21:28:35.11ID:F+i7DhSZ専門性の高さがあるほうが高評価というのが何よりも面白い
まず専門と一般に大きく分けられていて専門の方がSSS〜Sの高評価になっている
一部に例外はあるものの
受験資格が厳格な資格ほど高評価になっている傾向があり
受験資格がない資格はこれまでの一般的な評価よりも低評価になっているところが面白い
受験資格を得るのが大変な資格ほど
受験以前の前提条件のクリアが課題になるゆえ
こういう序列の評価というのもかなり正当な評価だ
ただ完璧ではなく一部に誤解しているところも見受けられるのが残念ではあるが、
重視される視点が従来からよくある序列とは違う面白い資格紹介サイトだ
このサイトによる俺の合格済資格の数は以下の通り
難易度SSS(専門最高) 0個
難易度SS(専門中〜高) 1個
難易度S(専門低〜中) 8個
難易度A(一般最高) 6個
難易度B(一般中〜高) 21個
難易度C(一般低〜中) 20個
難易度講習 16個
https://jqos.jp/#p06
日本資格取得支援 - Japan Qualifications Obtaining Support
難易度から探す
数のカウント方法はこのサイトで挙げられている資格名1個につき1個で算定した
例えば1級〜3級、1種〜3種、甲種〜丙種、1類〜7類などの区分がある資格で
その中の全部に合格している場合でも
サイト上の資格名として区分されていなければいくら種類を持っていても全部をまとめて1個とし
資格名としてそれぞれ区分されていたらそれぞれ区分されている数で計上したので
このサイトで触れられている資格だけでも実際の総数はもっと多い
またこのサイトで触れられていない資格もそれなりに持っている
0737名無し検定1級さん
2019/06/27(木) 05:19:25.75ID:96iFPyNC0738名無し検定1級さん
2019/06/27(木) 15:10:49.20ID:OtXR6GwS死ね
0739名無し検定1級さん
2019/06/27(木) 21:42:45.59ID:AhPN+2ZA製造甲種持ってればガス主任甲種を申請だけで持てるようにしてほしいね。
0740名無し検定1級さん
2019/06/27(木) 22:13:32.89ID:8286qvX10741名無し検定1級さん
2019/06/27(木) 23:54:42.01ID:hyupf4kmおわったー
0742名無し検定1級さん
2019/06/28(金) 06:06:10.87ID:Kwew9YFT保安は過去問が通用しないって噂聞いて震えてる
0743名無し検定1級さん
2019/06/28(金) 06:20:38.15ID:4LGYoWNvhttps://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1561647872/
高卒ちゃんは最初から違うね
0745名無し検定1級さん
2019/06/28(金) 10:09:43.45ID:M9xkx0jv0746名無し検定1級さん
2019/06/28(金) 10:11:46.97ID:vgLCrVqo0747名無し検定1級さん
2019/06/28(金) 10:52:29.38ID:gh/uY5Et0748名無し検定1級さん
2019/06/28(金) 14:20:07.47ID:pQ5mkkfF11月の国家と難易度変わらんか問題の嫌らしさからして下手すりゃそれ以上
講習がほとんど役に立ってない
0749名無し検定1級さん
2019/06/28(金) 16:12:58.12ID:pHaiPmlR0750名無し検定1級さん
2019/06/28(金) 16:30:54.64ID:RGyccfnv0751名無し検定1級さん
2019/06/28(金) 19:22:53.56ID:6CS404OV今回初受講の甲機検定が日曜日だったから
KHKの講習は平日で検定はどの種類も日曜日だと思っていた
日程表を見てみると丙液以外にも一販や二販も平日検定なのな
0752名無し検定1級さん
2019/06/28(金) 20:54:40.17ID:3JKW9dyk0753名無し検定1級さん
2019/06/28(金) 21:03:53.83ID:MfQUqIK9論述で落ちました
ガス主任技術者
0754名無し検定1級さん
2019/06/28(金) 21:58:36.65ID:j4DwVkv4頑張れ!
0755名無し検定1級さん
2019/06/28(金) 22:23:53.88ID:RGyccfnv0756名無し検定1級さん
2019/06/28(金) 23:08:39.00ID:+bT537iz法令の単語とかも出題されてた
0757名無し検定1級さん
2019/06/29(土) 00:18:46.63ID:fC6AClQ4長い…
0758名無し検定1級さん
2019/06/29(土) 07:20:27.67ID:VawWViIb0759名無し検定1級さん
2019/06/29(土) 08:32:40.04ID:9Wd+Nqwa0760名無し検定1級さん
2019/06/29(土) 08:43:28.87ID:/OB++Z3H0761名無し検定1級さん
2019/06/29(土) 08:53:25.92ID:1cZ25dfE0762名無し検定1級さん
2019/06/29(土) 09:18:48.08ID:GXW2Pzj+0763名無し検定1級さん
2019/06/29(土) 10:45:33.20ID:yfZ2XLzuでもお前何も持ってないじゃん
0764名無し検定1級さん
2019/06/29(土) 13:15:14.03ID:fAPfTfuE丙特ですら危険物甲種と同レベか、やや上
丙液は公害2〜3種レベル
乙化乙機は公害1種レベル
甲化は手帳を見せるだけで化学メーカー関係者から敬意を払われるレベル
0765名無し検定1級さん
2019/06/29(土) 14:09:29.54ID:GPDMS8wm難しいよ〜!
0766名無し検定1級さん
2019/06/29(土) 14:25:30.51ID:ZsxemUDi0767名無し検定1級さん
2019/06/29(土) 15:11:08.02ID:J+uRS42z丙特が危険物甲種と同等か上なんて有り得ないから
自分ばかだってこと素直に認めろよ
0768名無し検定1級さん
2019/06/29(土) 15:21:12.98ID:W6D6vIcu公害1種ってどちらかというと製造甲種とかエネ熱とかに近い印象があるが。
一応乙化持ってるから気になる。
0769名無し検定1級さん
2019/06/29(土) 16:04:16.81ID:cnUBGJor公害は水1も大気1も甲化、エネ熱よりもはるかに簡単です。
乙は持ってないからシラネ
0770名無し検定1級さん
2019/06/29(土) 16:28:05.91ID:RNdFL481丙種は、危険物甲種と同じくらいだろーな!
0771名無し検定1級さん
2019/06/29(土) 16:54:57.26ID:tBE9arWw講習受けた意味がない
あれじゃ11月のほうが簡単だろ
0773名無し検定1級さん
2019/06/29(土) 18:15:27.01ID:xI0vend4丙特ではなく、丙液だと思う。
0774名無し検定1級さん
2019/06/29(土) 19:59:52.19ID:w02apZGB危険物甲種持ってて明日丙特の検定受けるけど
学識は普通に丙特の方が難しく感じるよ
一発目に受けるならどっちが覚える量が多いかと言われれば危険物甲種だと思うけど
0775名無し検定1級さん
2019/06/29(土) 21:46:16.11ID:q35yd5qD0776名無し検定1級さん
2019/06/29(土) 23:27:08.03ID:J+uRS42z本当に持ってるのか?
画像アップしないと信用されないからな。
学識って言ったって
計算なんて代入式のpv/tとpv=nRTとmcΔTと
耐熱レンガ、あとトリチェリの定理くらいだろ。
何が難しいんだ?
本当に持ってるとは思えないわ。
0778名無し検定1級さん
2019/06/29(土) 23:50:49.22ID:GXW2Pzj+お前危険物甲種の価値をどんだけ高めたいんだよw
高校生でも普通に取得してるような資格だぞ
丙特の学識も高校化学のレベルだけど、長らく勉強から遠ざかっていた高卒のオッサンには難しいんだよ
0779名無し検定1級さん
2019/06/29(土) 23:54:54.55ID:3kPp6Wx0乙化レベルという奴もいるようだな
しかし危険物甲種の合格率は40%以上
丙特は10%台だ
しかもわざわざ丙特なんか受けるってことは
この資格が必要な仕事してる奴しか受けないだろうし、
そこまで受験者が馬鹿ばっかりってほどでもない気がするんだ
だったら普通に危険物甲種より
丙特の方が難しい気がするけどな
0781名無し検定1級さん
2019/06/30(日) 00:31:10.07ID:4H3d259Y0782名無し検定1級さん
2019/06/30(日) 07:03:54.49ID:A9OHFIOR危険物甲種は取得ルートが3つもある。
それぞれ難易度違うから、これを比較基準にしようってのがそもそも不適切だろう。
0783名無し検定1級さん
2019/06/30(日) 08:07:56.62ID:PlIg20Ky0784名無し検定1級さん
2019/06/30(日) 08:08:06.81ID:KVFTHffmまぁこう言うものなのかな?
これより1ランクも2ランクも上の資格取ってる人凄いね
0785名無し検定1級さん
2019/06/30(日) 11:15:01.54ID:yx3sb2Ov頭悪すぎて嫌になる
また来年も受けなきゃならないと思うと憂鬱だよ
はあ〜…
0786名無し検定1級さん
2019/06/30(日) 11:28:52.49ID:K+ekusJL0787名無し検定1級さん
2019/06/30(日) 11:31:10.72ID:4qiIrrQJ0789名無し検定1級さん
2019/06/30(日) 11:55:43.83ID:gxdQEGsf危険物甲種は受験資格が必要なんだよ
だから丙特と比べて元々レベルの高い人達ばかりしか受けないから合格率が高いんだよ。
高圧ガス乙と危険物甲種が同じくらいの難易度なら意義はないがね。
0790名無し検定1級さん
2019/06/30(日) 13:56:18.15ID:4qiIrrQJまぁ学識で落としてるだろうから関係ないけど
0791名無し検定1級さん
2019/06/30(日) 14:05:16.80ID:YuHzlFpe他は全部あやふや 特に前半がやばかった
学識は2問当てずっぽで4問あやふや
0792名無し検定1級さん
2019/06/30(日) 17:30:56.28ID:kgz7ko1F高圧ガス乙が危険物甲種と同じくらいの難易度???
それはねーよw
乙化も危甲も持ってるが、
危甲なんて丙特より簡単だったぞ
あんなのテキスト1冊やっときゃ高圧ガス丙落ちの馬鹿でも受かるからな
ついでにいうと公害水1、大1も持っててどっちも1発合格したが
この2つに合格するより乙化に合格する方が普通に大変だったわ
0793名無し検定1級さん
2019/06/30(日) 19:39:26.22ID:4qiIrrQJ0794名無し検定1級さん
2019/06/30(日) 22:22:45.89ID:TdWhPZrLどうせどっちも落ちてるんだろうけどよ、
まずは免状UPしてみろよ。
危険物甲種のテキスト何使った?
0795名無し検定1級さん
2019/07/01(月) 03:27:51.29ID:eRlxVXWp0796名無し検定1級さん
2019/07/01(月) 05:38:36.41ID:Ba+IMO8zどうしたUP出来ないということは図星か?
0798名無し検定1級さん
2019/07/01(月) 12:17:48.58ID:khYPj5L20799名無し検定1級さん
2019/07/01(月) 13:42:08.92ID:Ba+IMO8z0800名無し検定1級さん
2019/07/01(月) 13:52:35.81ID:ZbSuxD391回受ければ次は検定だけ受けられる?
0801名無し検定1級さん
2019/07/01(月) 18:07:46.20ID:gVyGVj4a0802名無し検定1級さん
2019/07/01(月) 19:17:10.22ID:QC3dQaqQ高卒高卒うっせーわ
そーゆーあんたみたいなのに限ってた大した資格持ってねーんだろ
0803名無し検定1級さん
2019/07/01(月) 19:29:08.06ID:JCQPBFuz0804名無し検定1級さん
2019/07/01(月) 19:41:23.88ID:lg35sjWDそれは、ないな!丙種1番簡単だろ
0805名無し検定1級さん
2019/07/01(月) 20:20:27.20ID:htklOzCF高卒でも取れる色んな資格を持ってるより大卒の方が日本という国では100倍価値があるよ、、、
0806名無し検定1級さん
2019/07/01(月) 20:41:15.73ID:ZbSuxD39さて、11月の法令がんばろう。
0807名無し検定1級さん
2019/07/01(月) 20:46:50.33ID:QC3dQaqQとんだ食わせもんだな
100倍もあるわけねー
高卒でも八士業持ってれば大卒より価値は1000倍あるわ
0808名無し検定1級さん
2019/07/01(月) 21:14:28.81ID:cYV68AiA難易度は普通だったね
0809名無し検定1級さん
2019/07/01(月) 21:24:34.52ID:wZQ2QOdf上位30校くらいのレベルじゃないと大卒って認めて貰えないからそれ以下の大学卒業した奴は高卒と同ランクだろうな
うちの会社はまじでそう
上位の大学以外は全て高卒と同じ待遇
出世スピードも何にも変わらない
0810名無し検定1級さん
2019/07/02(火) 00:16:06.60ID:syJuTlLu勉強に関するキャンパスやサークルでやっと自分の居場所を見つけて勘違いしていた痛いガリ勉野郎のくせに。。
見栄張ってるところが笑い者だよこのスレで。
0811名無し検定1級さん
2019/07/02(火) 01:33:31.99ID:Ul+H4OWeテキストは講習でも使えるように、いきなり甲種用買っても乙の勉強に使えるかな?
予備知識はエネ熱の勉強している程度。
改訂が来たらまぁ運が悪かったとあきらめるけど。
0812名無し検定1級さん
2019/07/02(火) 06:44:14.03ID:bk1rpY2sこりゃひでーな
0813名無し検定1級さん
2019/07/02(火) 07:18:10.04ID:qD8QN+lQ難易度だいぶ上がってるね
昔は検定のほうが問題優しかったんだが
0814名無し検定1級さん
2019/07/02(火) 08:57:58.61ID:49Y+RTJRなんだその極端な話
ずいぶん変な会社だな
高卒が30〜50位の大学と同格なわけないだろ普通に考えて
大抵の企業ではFランより下に置かれるのが高卒だよ
その下に中卒な
0815名無し検定1級さん
2019/07/02(火) 12:28:52.16ID:6qwuKKChもし採用するとしても中途のオペレーターとしての採用ならあり得る
そういう場合は本当に高卒と同等の扱いだと思うよ
0816名無し検定1級さん
2019/07/02(火) 12:41:09.33ID:X3ZDb3xZ肩書や、数字、専門性に固執するということはそのブロックの壁を自ら分厚くすること
つまるところ、自らさるぐつわをはめるということだ
そうやってわき目もふらず喜んでるのさ
0817名無し検定1級さん
2019/07/02(火) 14:23:20.94ID:FSfVZZ9b市販されてる国家試験の問題集ひたすら解いてたけど確かに計算問題以外は検定の方が難しく感じたなぁ
0818名無し検定1級さん
2019/07/02(火) 14:26:11.49ID:XXSqd30s大手こそ高卒と大卒の格差は広がるぞ
オペレーターってお前のとこの会社のことはよくわからんけどオペレーターならオペレーターでその分野にも責任者とか役職の人はいないの?
いない場合、そいつらの直属の上司は誰?
あと同じ仕事しててもこっそり昇給額違ったりするからね
0819名無し検定1級さん
2019/07/02(火) 15:25:17.41ID:UlU+Q3Pc手当や肩書きはもらえんがなw
0820名無し検定1級さん
2019/07/02(火) 15:28:48.00ID:t2Y4IHwE昔は検定と言えば難易度かなり落ちたが今はたいして変わらん
講習でやったのもたいして出ない
逆を言うと検定落ちたからってそんなにショックを受ける必要もないんじゃね
とりあえず問題印刷して11月の国家に備えるしかないよ
検定惜しかった奴が今から頑張ればあと4か月あるんだからもう余裕でしょ
検定なんか受けなくても受かる奴は受かるんだから
0821名無し検定1級さん
2019/07/02(火) 16:27:13.84ID:wBIebgcvFランでも高圧ガス製造も取れんやつは高卒以下の扱いだろ。
そのうちいなくなるリストに載ってるぞ。
0822名無し検定1級さん
2019/07/02(火) 16:57:55.62ID:t2Y4IHwE取れない奴ってそもそも取る意欲すらないからな
で、そのうち受けることすらしなくなる
落ちても悔しがってる人ならまだ伸び代はあるがそれがない奴はもう伸びない
大卒でも検定落ちる奴は結構いるだろうがその悔しさをバネに何かが目覚めれば1発だろうが更に上の資格だろうが狙えるようになる
ふてくされてやらなくなる奴は大卒でももう駄目
0823名無し検定1級さん
2019/07/02(火) 17:05:34.58ID:t2Y4IHwE期待されていたのに落ちたというプレッシャーに耐えられなくなる
それを物ともせず悔しさをバネに努力出来る奴が最終的に勝つ
ここで言う取れない奴ってのはふてくされた組のことだよな
1回落ちたからもうダメなんてことはないぞ
0824名無し検定1級さん
2019/07/02(火) 17:06:01.51ID:UlU+Q3Pc人生は検定が全てではないが、大卒で持ってないと恥ずかしい思いをする
それが専攻した大学ならなおのこと
0825名無し検定1級さん
2019/07/02(火) 17:07:35.13ID:UlU+Q3Pc大学受験は回数に限りがあるけど検定は毎年何回もある
0826名無し検定1級さん
2019/07/02(火) 17:11:33.34ID:HnMwXDp4受かったら、その期のボーナスに2〜3万のプラス査定が付くぐらい
保安監督者やらの肩書き追加されても手当て付かないんだからケチーわ
0827名無し検定1級さん
2019/07/02(火) 17:54:46.16ID:V1Wi7yt7作った人の性格悪すぎ
保安は多分満点
今年学識難しかったって言ったら昔楽に取ってた足し算も出来ない人に過去問だけで行けるのにって笑われて辛い
今年の講習検定は完全に金払って受ける罰ゲーム
0828名無し検定1級さん
2019/07/02(火) 18:15:21.95ID:X+eQ6Hb1丙種でむずいなら、もう無理だな!ドンマイ!
0829名無し検定1級さん
2019/07/02(火) 18:34:26.69ID:9/7O0DNeまあ、あんたは足し算もできない人以下なんだけどな。
今難しいとかは皆んな落ちたバカに気を使って言ってるだけなんだよ。本気にしてる奴は本当にバカだよ。
自分の受ける試験は難しいと思いたいんだろうけどな。
昔はネットなんか無かったんだから
どんな難しい問題でも簡単に解法なんか見つからんかったし。今より大変だったのは間違いないよ。
それでも合格してる奴はちゃんとしてるんだからな。
0830名無し検定1級さん
2019/07/02(火) 18:46:30.90ID:X+eQ6Hb1丙種むずい人が言ってる!無理だよ!残念!!一発試験でも無理だね!
0831名無し検定1級さん
2019/07/02(火) 20:05:45.52ID:HnMwXDp4ネットまじですげえ
いつぞや勉強したはずの高校化学の内容がテキスト読んでもちんぷんかんぷんだったのに、Googleで検索したら塾の先生がyoutubeでこれ以上無いほどに分かりやすく解説する動画をあげててオラびっくらこいたぞ
0832名無し検定1級さん
2019/07/02(火) 20:32:09.38ID:gSPHF9smダメだと酷い言われ方するから。
年寄りばかりの業界だから1回でもダメ=転職になると思った方がいい
講習行かずこっそり国家試験の方がいいと思うわ
さて、ハロワ行かんと。
0833名無し検定1級さん
2019/07/02(火) 20:43:04.96ID:XXSqd30sもう載ってるんだから
今の検定は11月の国家と遜色ないよ
昔は検定と言えば問題もいくらか楽だったってのが一般論なくらい検定のほうが簡単だった
今の検定の問題見て11月の国家より楽と言う人はあまりいないだろう
単純に1科目少ないってだけだな
今年の丙液検定は下手すりゃ11月のより難しいな
過去問でもあまり見ない問題見当たるし
0834名無し検定1級さん
2019/07/02(火) 20:47:40.47ID:FR8cCJjB上の人らは検定のほうが圧倒的に簡単だと思ってるからね
つまり昔はそうだったって証でもある
今は問題見ての通り過去問と比べても別に簡単にはなっていない
0835名無し検定1級さん
2019/07/02(火) 20:48:51.20ID:Tbj/EZ8W0836名無し検定1級さん
2019/07/02(火) 21:00:53.07ID:bk1rpY2sでも年配の人は1発は厳しいから検定受けりゃいいとか言うよね
話が噛み合わない、ってかやっぱ昔と難易度違うのかな
あの問題では国家より簡単になってるとは流石に言えないしな
問題見れるからここはみんな嘘は言ってないよな
0837名無し検定1級さん
2019/07/02(火) 21:14:11.95ID:FR8cCJjB11月の試験にもしっかり合格するくらいきちんと理解してないと落ちるってもう検定あんまり意味ないな。少なくと1万5千以上を払う価値はない
検定落ちたら簡単になってると思い込んでる年配の方からの批判が厳しいだけで全くいいことがないし
当然そんな中だから検定で受かっても評価も上がらん
来年以降に入社する新人には検定進めるのやめといてやろう
0838名無し検定1級さん
2019/07/02(火) 21:45:38.44ID:HnMwXDp40839名無し検定1級さん
2019/07/02(火) 22:06:16.41ID:/9BOlXxe0840名無し検定1級さん
2019/07/02(火) 22:13:41.19ID:q58/L0y+法令を同時に勉強しなくていいから検定の方が楽だわ
0841名無し検定1級さん
2019/07/02(火) 22:19:35.85ID:3CjVNtLL0843名無し検定1級さん
2019/07/02(火) 22:29:32.94ID:WNJh6d/z保安官理で自分の職場にないものの方が覚えにくい
うち液送ポンプ型だからディスペンサーがどんな形してるかもぶっちゃけわかってない
0844名無し検定1級さん
2019/07/03(水) 02:29:46.81ID:UCFlJMPY0845名無し検定1級さん
2019/07/03(水) 04:05:27.35ID:iklY2M1I0846名無し検定1級さん
2019/07/03(水) 06:25:42.79ID:vYMBG86N0847名無し検定1級さん
2019/07/03(水) 07:02:12.12ID:d1PopfZN不登校やら何やら
0848名無し検定1級さん
2019/07/03(水) 07:18:06.57ID:ArdVovbO今も昔も問題は検定の方が計算多い。
国試は計算問題少ない代わりに範囲が広い。
ただ法令無いだけでも相当楽だべさという意味だよ。
0849名無し検定1級さん
2019/07/03(水) 08:36:46.33ID:d1PopfZN法令が一番簡単なんだから
0850名無し検定1級さん
2019/07/03(水) 09:17:36.75ID:nz1136hU平成26年は法令で相当足切りしてたぞ。
そう考えたらまだまだ君達は甘いよ。
0851名無し検定1級さん
2019/07/03(水) 09:27:36.21ID:d1PopfZN学識通ってるのに法令落とすやつなんかいるのか?
0852名無し検定1級さん
2019/07/03(水) 13:11:01.59ID:nz1136hU甲種はね。
乙機も丙種も計算問題は点取りのサービス問題。
逆に言えば甲種と違って勉強キチンとして受ければ受かる試験だよ。
0853名無し検定1級さん
2019/07/03(水) 13:55:55.16ID:R0My4pm070:裁判官
68:検察官
67:弁護士(予備経由)
66:弁護士(法科大学院卒)
<かなり難関>
65:医師(国公立卒)
64:医師(私立卒) 弁理士(認定除外) 公認会計士 技術士(総合技術監理部門)
63:電験1種(認定除外) 司法書士(認定除外) 税理士(5科目受験免除なし)
62:技術士(上位部門) 1級建築士 アクチュアリー TOEIC990満点
61:技術士(下位部門) 1総通 不動産鑑定士 税理士(3科目受験2科目免除)
<難関>
60:社会保険労務士 土地家屋調査士(認定除外) 中小企業診断士 税理士(2科目受験3科目免除)
59:電験2種(認定除外) 環境計量士(濃度) 1陸技 高度情報(論述式) 獣医師 通訳案内士
58:高度情報(記述式) 税理士(1科目受験4科目免除) USCPA TOEIC860以上レベルA
57:行政書士(認定除外) 歯科医師 環境計量士(騒音振動) 薬剤師(国公立卒) 日商簿記1級 証券アナリスト
<やや難関>
56:1級FP技能士(学科+金財面接実技) マンション管理士 測量士(認定除外)
55:電験3種(認定除外) 技術士補(認定除外) 気象予報士 薬剤師(私立卒) 労働安全衛生コンサル
54:電通主任(線路・伝送交換) エネ管(電気) 2級建築士 2総通 公害防止(大気1・水質1) 通関士
53:1級FP技能士(CFP+協会筆記実技) エネ管(熱) 1冷凍 3総通 2陸技 特級ボイラー 応用情報
<普通>
52:宅建士 管理業務主任者 海事代理士(認定除外) 基本情報 CFP 一般計量士 社会福祉士
51:工事担任者AIDD総合種 日商簿記2級 火薬類製造甲種 浄化槽設備士 看護師 TOEIC730以上レベルB
50:2級FP技能士 AFP 1アマ無線 浄化槽管理士 理学・作業療法士 ケアマネ
49:2冷凍 1種電工 測量士補(認定除外) 1陸特 管理栄養士
<平易>
48:貸金業務取扱主任者 危険物甲 介護福祉士 保育士
47:1海特 3冷凍 毒物劇物 火薬類取扱甲種 2アマ無線
46:日商簿記3級 3級FP技能士 1級ボイラー 2種電工 エックス線 TOEIC470以上レベルC
45:ITパス 1衛生管理 2級ボイラー 危険物乙 登録販売者
44:普通自動車 2衛生管理 潜水士 2陸特 2海特 危険物丙 3アマ無線
43:原付 4アマ無線 TOEIC220以上レベルD
0854名無し検定1級さん
2019/07/03(水) 13:56:40.10ID:R0My4pm031:公務員経験による無試験取得すべて(弁理士、司法書士、税理士、調査士、行政書士、海事代理士など)
30:各種認定取得(実務経験や学歴による電験1・2・3種、測量士、測量士補、技術士補などの無試験取得)
0855名無し検定1級さん
2019/07/03(水) 15:53:24.36ID:4gFpNvWpそれか交代勤務をしている大卒かもしれないぞw
0856名無し検定1級さん
2019/07/03(水) 20:30:28.76ID:ZI3/JF00交代勤務をしている高卒扱いの大卒で
高卒同僚に「大卒のくせに使えねーな」
とか言われたり、そういう扱いをされているとしたら…
掲示板に軽く学歴ディスりぐらいさせてあげてもいいんじゃないかな?って思います
最近物騒な事件多いし
0857名無し検定1級さん
2019/07/03(水) 20:49:58.49ID:hkdgmUm/0858名無し検定1級さん
2019/07/03(水) 20:56:27.97ID:yRHKIeo6あのヘルメットのやる気満々なオッサンの絵が書いてある通信教育の本かな?
あれは、内容濃いからな
0859名無し検定1級さん
2019/07/03(水) 21:49:14.42ID:MkuDcpIE40、50になっても受験できる甲種では、
どう考えても前者の方が価値は高い
もちろん大卒ブランドといっても
ある程度の学歴(国立、MARCH以上)に限るけど
0860名無し検定1級さん
2019/07/03(水) 21:54:05.85ID:C7G9CfWI0861名無し検定1級さん
2019/07/03(水) 22:19:14.55ID:MgzUWkY/0862名無し検定1級さん
2019/07/03(水) 22:23:25.25ID:4gFpNvWp高卒のお前なら分かるんじゃないのか?
憧れているのか?
0863名無し検定1級さん
2019/07/03(水) 22:38:58.92ID:vYMBG86N0864名無し検定1級さん
2019/07/03(水) 22:54:19.53ID:caGPMSKS0865名無し検定1級さん
2019/07/03(水) 23:30:01.00ID:ZI3/JF000866名無し検定1級さん
2019/07/04(木) 01:00:35.60ID:7m4nfrzT中高年の固い頭になってから甲種受かるのも、なかなか価値あるよ
熱意を感じる
学歴も大事だけど、熱意を持って習得したことは同等以上に大事だよ
年齢関係ないわ
0867名無し検定1級さん
2019/07/04(木) 07:54:24.94ID:d6TR/iWF高卒ってやっぱり大卒に嫉妬してるの?
高卒の気持ち、教えてくれよ?
0868名無し検定1級さん
2019/07/04(木) 08:07:58.33ID:z7BSOYEQ0869名無し検定1級さん
2019/07/04(木) 08:37:57.77ID:MtQ1gQqp0870名無し検定1級さん
2019/07/04(木) 10:28:03.06ID:xAz2cIi/ひたすら甲化の勉強を続ける
0871名無し検定1級さん
2019/07/04(木) 11:37:56.98ID:t5S+0WHxそんなにこだわって障害があるとしか思えんが
0872名無し検定1級さん
2019/07/04(木) 11:38:50.02ID:FbJ1cM360873名無し検定1級さん
2019/07/04(木) 11:59:53.89ID:srTnvSgk間が開きすぎて、割とどうでも良くなってきた。
0874名無し検定1級さん
2019/07/04(木) 13:41:10.15ID:pmUqpYow大卒の奴らと同等の地位に立つことができるんだ
胸を張って「俺は高卒レベルなんかではない!甲種持ちだぞ!馬鹿にするな!!」と堂々と言えるようになるんだ
甲種にさえ合格できれば全てが変わるんだ
0875名無し検定1級さん
2019/07/04(木) 13:44:48.12ID:Wueku0wb0876名無し検定1級さん
2019/07/04(木) 13:55:52.15ID:t5S+0WHx0877名無し検定1級さん
2019/07/04(木) 14:42:46.45ID:CuDq2EWm甲種は53〜54くらいかな
0878名無し検定1級さん
2019/07/04(木) 16:32:30.66ID:ZZ7ZdY1D一応頑張ったんだけど詰めが甘かったみたいだ
惜しかっただけに悔しいなぁ
今回は難しかったって声あるけどどっちみちいい経験だと思って次に生かすしかないな
まぁ惜しいとは言っても5割正解じゃテキスト理解してない証拠だから仕方ないよね
秋は9割正解取れるように頑張ろう
正直舐めてた部分ある、何にでも全力でやらないとダメだね
何がなんでも今年丙液取って来年乙機、再来年は甲機目指したい
お前ら応援してくれよん
0879名無し検定1級さん
2019/07/04(木) 16:43:17.19ID:p4Y94F9H11月までに今検定受けたら満点取れるってくらいにしとけば大丈夫でしょ
法令増えるけど
検定でカスリもしないような奴は無理だと思うが
あと期間あるからといって10月まで何もしない奴も落ちる候補
0880名無し検定1級さん
2019/07/04(木) 17:53:56.56ID:UbMH/CWC無駄な段階を踏む意味が分からない
最初から甲機を受けろよ
電験みたいに範囲がクソ広いわけでもないんだし
ちゃんと勉強しとけきゃ誰でも受かる内容なんだぞ
0881名無し検定1級さん
2019/07/04(木) 18:13:18.86ID:XCrm52pY0882名無し検定1級さん
2019/07/04(木) 20:03:35.90ID:9sMa2BhX知ラバセン
てゆーか、中卒です
タクシーのガス充填所で頑張ってます
来年あたり乙に挑戦するつもりです
あなた、何様ですか?
0883名無し検定1級さん
2019/07/04(木) 20:16:00.85ID:fhTe+SYs0884名無し検定1級さん
2019/07/04(木) 20:19:55.06ID:I5SNam7b0885名無し検定1級さん
2019/07/04(木) 20:33:10.07ID:Kk19+eVOシラバスって何か教えてください
知っているのならねw
0886名無し検定1級さん
2019/07/04(木) 21:18:20.89ID:pY2DKykoそれデタラメだから信用しない方がいいと思う。
電験3種がエネ管電気より上だしね。
電験3種過大な評価する奴は皆んなモグリだよ。
0887名無し検定1級さん
2019/07/04(木) 21:25:17.20ID:zPp9r3pl甲種化学も甲種機械も冷凍1種も、
電験三種より上らしい。。。
0888名無し検定1級さん
2019/07/04(木) 22:33:04.57ID:5VwBNiMb人に聞いていながら自分がシラバス知らないの?
恥ずかしい奴だなぁ
0889名無し検定1級さん
2019/07/04(木) 23:05:45.14ID:Wueku0wb0890名無し検定1級さん
2019/07/05(金) 14:37:07.33ID:zDpXtncIhttps://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1562288581/
0891名無し検定1級さん
2019/07/05(金) 15:11:44.63ID:X854zhI60892名無し検定1級さん
2019/07/05(金) 15:22:28.22ID:HgQSZhkJ0893名無し検定1級さん
2019/07/05(金) 16:13:17.98ID:Hdi9zKnu電験3種はマークシートだしね。
0894名無し検定1級さん
2019/07/05(金) 16:39:05.63ID:ikp6d6zr講習は完全に金ドブ
0895名無し検定1級さん
2019/07/05(金) 18:06:35.65ID:YfxPzN+Nあの問題だと過去問だけだと普通に落ちる可能性ある
50%正答で合格くらいにしてやらないと過去に受けた人と比べて不公平と言えば不公平
落とすために作ってるような問題だしな
今回の検定受かる奴は国家も問題なく受かる
むしろたかが丙液であれより捻くれたの出したら鬼畜
0896名無し検定1級さん
2019/07/05(金) 18:09:24.93ID:FJLF6cH4丙種落ちるガイジやばすぎよ
0897名無し検定1級さん
2019/07/05(金) 18:43:18.97ID:o6jPq6EO確かに!丙種とかで難しいとか…ありえないだろ!1番簡単だろ!
0898名無し検定1級さん
2019/07/05(金) 20:22:39.16ID:1hY/UEHA0899名無し検定1級さん
2019/07/05(金) 20:39:03.56ID:+PO3yFwT危険物乙と同じとか言ってる時点で話にならない
自分自身は甲種受けててそれと比べて簡単とか言ってる奴は初心忘れてるただの老害
0900名無し検定1級さん
2019/07/05(金) 21:40:20.48ID:Qg8qwfvC0901名無し検定1級さん
2019/07/05(金) 21:44:45.79ID:FJLF6cH4丙も危険物も同じで良いじゃん
どっちも落ちればガイジ扱いだろ
0902名無し検定1級さん
2019/07/05(金) 21:47:15.59ID:zVll6EYQ昔から同じだって。
自分が馬鹿だって事にいい加減に気づけよ。
講師の言った範囲しか出てないし、
丸暗記なんかするぐらいなら理解した方が楽だ。
あれ丸暗記できる頭あるなら司法試験も受かるだろ。
0903名無し検定1級さん
2019/07/05(金) 21:48:01.21ID:o6jPq6EO0904名無し検定1級さん
2019/07/05(金) 21:49:34.15ID:zVll6EYQムズくないよ(笑)
危険物甲種は暗記ぎ厄介。
乙1の性質と消火だけで覚える事丙特と同じくらいある。
0905名無し検定1級さん
2019/07/05(金) 22:33:56.30ID:nJt3E2+Wあっちの選択肢は次の文章の内、誤っているのはどれか
高圧ガスの選択肢は次の文章の内、誤っている組み合わせはどれか
この違いがすげぇ大きいと思う
0906名無し検定1級さん
2019/07/05(金) 22:53:57.04ID:kAHX5X5c0907名無し検定1級さん
2019/07/06(土) 09:20:00.45ID:IysFpK6B0908名無し検定1級さん
2019/07/06(土) 10:28:16.31ID:um7cbI4Oお前ら学問のセンス無さすぎるから
勉強なんかやめて一生肉体労働でもしろ
0909名無し検定1級さん
2019/07/06(土) 12:42:21.67ID:aioWOjtf0910名無し検定1級さん
2019/07/06(土) 13:04:10.50ID:mFVNuiv30911名無し検定1級さん
2019/07/06(土) 13:23:02.20ID:RXVMy1Cbだれそれ?
0912名無し検定1級さん
2019/07/06(土) 13:28:16.93ID:+Bv/ZJl4さすがに結晶の色は暗記になるが、
類ごとに似たり寄ったりな性質だろ。
0913名無し検定1級さん
2019/07/06(土) 13:31:25.96ID:0sWDUTtk0914名無し検定1級さん
2019/07/06(土) 13:40:14.31ID:RXVMy1Cb誰だか気になるー教えてー
0915名無し検定1級さん
2019/07/06(土) 14:40:16.98ID:bqopUrop0916名無し検定1級さん
2019/07/06(土) 14:47:38.17ID:gGHLSGAc同じであれば学識は部分点がある。
式だけでも書いていれば1点は入るよ。
0917名無し検定1級さん
2019/07/06(土) 14:53:09.79ID:6gDgMVy0検定ってマジで甘えだな
0919名無し検定1級さん
2019/07/06(土) 15:13:30.45ID:cE1uH8Xa落ちたと思ってたけど、部分点で合格してたっぽい
(採点甘いのかな・・・?)
まあいいや、ラッキー
0920名無し検定1級さん
2019/07/06(土) 15:16:21.01ID:gGHLSGAc俺にはあんまり分からんけど、
採点は甘いと言っている人はかなり多い。
0921名無し検定1級さん
2019/07/06(土) 15:36:41.50ID:zQPGOAp2採点は甘いんだよね、甲種
0922名無し検定1級さん
2019/07/06(土) 16:02:21.47ID:6gDgMVy0まじで?
この資格落ちたらガイジってまじやん
0923名無し検定1級さん
2019/07/06(土) 16:17:24.55ID:gGHLSGAc計算問題はまだよいとしても、
論述問題は採点対象となるキーワードを全て書かないと点数にならないということだ。
一体誰が合格できるの?
0924名無し検定1級さん
2019/07/06(土) 18:26:16.79ID:jlLnX6YT問題公開されてるから見てから言えよ
まぁもう内容サッパリわからなくて判別しようないんだろうけど
0925名無し検定1級さん
2019/07/06(土) 18:37:12.10ID:jWkSy2EH嘘つくなよ!
甲種の発表は8月と聞いてたので焦ってKHKHP見たがやっぱり発表まだじゃねーかw
乙のくせに甲乙間違えるなよ!
0926名無し検定1級さん
2019/07/06(土) 18:44:31.89ID:aioWOjtf笑
0928名無し検定1級さん
2019/07/06(土) 19:59:18.92ID:jpMVpfmi解答ありがとうございます!法令の時も電卓持っていきます!
0929名無し検定1級さん
2019/07/06(土) 20:53:54.23ID:7QHVzrDY自分が解答した番号を電卓の窓に表示させたまま退室してら不正行為?
これが不正行為になるようなことが昨年の受験案内に書かれてたような
0930名無し検定1級さん
2019/07/06(土) 21:23:25.77ID:Nnu66ucvそもそも問題用紙持って帰れない、回答控えさせてくれないって意味不明過ぎる
0932名無し検定1級さん
2019/07/06(土) 22:51:21.03ID:YJg2HKQd30分で即退室して問題用紙を持ち帰る
んで受かりそうに無いけど受からないといけない同僚のスマホに回答の番号を送信したり、例えばここに書き込んだりしたらヤベーことになるだろ?
0933名無し検定1級さん
2019/07/06(土) 23:01:22.80ID:wYC7/lci何が難しいんだ?毎年こんな感じだろ。
計算問題も点取り問題あるし、
普通の頭と勉強さえしてたら受かるだろ。
0935名無し検定1級さん
2019/07/07(日) 10:29:00.46ID:bbtjTnyS0936名無し検定1級さん
2019/07/07(日) 13:54:11.47ID:0lqwBieQ難易度は普通に
乙化>大1=水1=丙特>危険物甲種
だったわ
それくらい高圧ガスの試験は他資格と比べて難しいと言える
0938名無し検定1級さん
2019/07/07(日) 14:56:06.17ID:bbtjTnyS0940名無し検定1級さん
2019/07/07(日) 19:34:36.21ID:z4N0yK+M0941名無し検定1級さん
2019/07/07(日) 21:39:27.42ID:9ZX5xB7y0942名無し検定1級さん
2019/07/07(日) 21:54:35.81ID:F+hO+pscそんなに難しい?高圧ガスより難しい理解国家資格てないのかな
0943名無し検定1級さん
2019/07/07(日) 21:56:42.84ID:F+hO+pscこたえろあほ
0944名無し検定1級さん
2019/07/07(日) 22:22:01.75ID:HLtB6jkf部外者目線で笑ってしまっただけだからw
これだから高卒ちゃ〜んって言われるんだよ
0945名無し検定1級さん
2019/07/07(日) 22:26:33.43ID:gLAZ7/Tx技術士>原子力≧電験>>建築士>高圧ガス>火薬類=無線>>公害=消防>>危険物
0946名無し検定1級さん
2019/07/07(日) 22:29:34.85ID:xj5KfIKTお前ら学問のセンス無さすぎなんだから
一生肉体労働をしろ
0947名無し検定1級さん
2019/07/07(日) 23:19:38.63ID:gLAZ7/Tx電験より上
批判する奴は死ね
0948名無し検定1級さん
2019/07/07(日) 23:34:00.26ID:+I2fm/rr例え3種でもね
0949名無し検定1級さん
2019/07/07(日) 23:50:27.95ID:SuH3p8uW0950名無し検定1級さん
2019/07/08(月) 01:14:31.92ID:MkpziSsF落ちるやつ多い=難しい
この先は間違い。
電験3種はマークシートだし
微積出てこないし簡単やろ。
0951名無し検定1級さん
2019/07/08(月) 01:23:33.87ID:yF9EUGuuどれも持ってるけど
体感的に電験3種より甲種の方が難しかったが?
中でも甲種化学は苦労したな
0952名無し検定1級さん
2019/07/08(月) 01:24:55.42ID:SQbVlUzGろくに資格持ってないやつが語るなw
医師>建築士>技術士(名称独占)>電験>無線技術士>高圧ガス甲種>火薬類製造>公害1種>消防>危険物>火薬類取扱
0953名無し検定1級さん
2019/07/08(月) 01:48:57.89ID:1yVdyk6x0954名無し検定1級さん
2019/07/08(月) 06:09:57.48ID:4grZfQDR新しい消しゴム持って行っとけば十分書けるよ
0955名無し検定1級さん
2019/07/08(月) 06:13:50.55ID:QpiWkRjx>>945ではないけど、なら、お前は持っているの?
技術士は総監とその他で分けられているし、
電験も3種類あって、1種は技術士より上だし、
無線も総合と陸上があるしなあ。
0956名無し検定1級さん
2019/07/08(月) 06:33:27.21ID:zo08AlF7個人情報さらしてんのは違法だろ
ちゃーんとかいってんな犯罪者
0957名無し検定1級さん
2019/07/08(月) 06:47:02.07ID:zo08AlF7被害届でも出そうかと思ってるわ
0959名無し検定1級さん
2019/07/08(月) 12:22:23.96ID:yIVqkD44それは無い
中学の数学の移項式が出てくる3種など
甲種に比べたら話にならないな
0960名無し検定1級さん
2019/07/08(月) 15:23:36.83ID:zVoKORheLPGまたはLNGガスローリードライバーの転職で
乙種機械なんて盛り過ぎなのでしょうか
丙種化学特別 取得済みではありますが
丙種だと書類選考が通過しないと困ってます
誰かアドバイスお願いします
0961名無し検定1級さん
2019/07/08(月) 16:22:18.23ID:zVoKORhe誤り
丙種だと書類選考が通過しないと困ってます 
正しくは
丙種特別だと書類選考が通過しないと思い心理的に困ってます
お詫びして訂正します
アドバイスお願いします
0962名無し検定1級さん
2019/07/08(月) 16:35:28.98ID:A/iD4e5Vトラックは未経験?
資格的には丙特で十分なはずだから、とりあえず採用してくれる所で経験積めば?
0963名無し検定1級さん
2019/07/08(月) 16:39:09.46ID:pB5tOjGG0964名無し検定1級さん
2019/07/08(月) 16:43:32.13ID:Oc+DK6wmなめるなよ
0965名無し検定1級さん
2019/07/08(月) 17:25:44.00ID:5xh74dYx丙特も受からん奴に移動監視あるんじゃなかった?
>>961
次の検定受ければいいじゃん。まあ、その間に今回乙種受かった奴が採用されて募集おしまいだけどね。
0966名無し検定1級さん
2019/07/08(月) 17:26:41.76ID:HTp+0gX1大型免許だけでええんじゃない?
取り敢えず無資格で応募してみろよ
0967名無し検定1級さん
2019/07/08(月) 18:10:14.91ID:C8f0H8Jg0968名無し検定1級さん
2019/07/08(月) 18:14:01.95ID:klRGFF4F0969名無し検定1級さん
2019/07/08(月) 18:25:33.04ID:qD9VGR4b俺も乙種機械まだ合格通知届いていない!!金曜日に発送とか書いてあるが、金曜日には発送してないはず!
0971名無し検定1級さん
2019/07/08(月) 19:04:05.93ID:U6+uQNB/お前ら学問のセンス無さすぎなんだよ
明らかに勉強向いてねーわ
0972名無し検定1級さん
2019/07/08(月) 19:05:37.66ID:qD9VGR4bマジ?北海道、沖縄県まだです!
0974名無し検定1級さん
2019/07/08(月) 19:16:11.32ID:8yAQEiul0975名無し検定1級さん
2019/07/08(月) 19:26:32.75ID:qD9VGR4bそうですね!回答ありがとうございます。もう少し待ってみます!
0976名無し検定1級さん
2019/07/08(月) 20:50:02.86ID:zVoKORhe3tトラック相当のユニック車を運転したことがあります
0977名無し検定1級さん
2019/07/08(月) 21:59:59.82ID:Aif4QTGn高圧ガス保安協会資格総合スレ part44
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1562590781/
0978名無し検定1級さん
2019/07/08(月) 23:07:14.83ID:3PKb9j7f早く分かれば次の準備できるのにな
0979名無し検定1級さん
2019/07/08(月) 23:48:26.82ID:qdDbUgwf技術士総監(名称独占)>
電験1>
1級建築士>
電験2>
技術士(名称独占)>
環境計量濃度騒振>
電験3>
一陸技>
2級建築士>
一般計量>
高圧ガス甲化甲機>
エネ管熱電気>
二陸技>
1種公害>
高圧ガス乙化乙機>
一陸特>
4種公害>
甲消防>
甲危険物>
乙消防>
乙危険物
0980名無し検定1級さん
2019/07/08(月) 23:59:12.25ID:3PKb9j7f今までで一番いい
0981名無し検定1級さん
2019/07/09(火) 02:57:07.02ID:XqTzjffr0982名無し検定1級さん
2019/07/09(火) 11:35:37.39ID:rlJCnVNK乙化乙機って公害4種より簡単だと思うが
0983名無し検定1級さん
2019/07/09(火) 12:11:05.20ID:s4NbjxZ5それはないな!
0984名無し検定1級さん
2019/07/09(火) 12:23:56.78ID:UTnK+fXQ今回はな、準備不足だったんだ
俺は将来甲種を取得する男だ
絶対吠え面かかせてやるからな
なめるなよ
0985名無し検定1級さん
2019/07/09(火) 13:03:19.22ID:+3wjsRgP書き込みするときの注意に書いてあんだろ?
管理されてんだからさ
0987名無し検定1級さん
2019/07/09(火) 18:00:00.26ID:PCQzru9Nあるぞ
やる気と向上心にみなぎってる
うおおお
期間あるとなかなか机に向かえないんだけどどうしたらいい?
0988名無し検定1級さん
2019/07/09(火) 18:00:58.30ID:nyn/3jDS電経3はエネ管より下だ
0989名無し検定1級さん
2019/07/09(火) 18:02:11.56ID:CkItHnZe0990名無し検定1級さん
2019/07/09(火) 20:18:11.59ID:4jUg2ZWr電験1>
技術士総監(名称独占)>
1級建築士>
電験2>
技術士(名称独占)>
1総通>
環境計量士濃度騒振>
歯科医師>
電験3>
1陸技>
薬剤師>
2級建築士>
一般計量士>
高圧製造甲化甲機>
エネ管熱電気>
2陸技>
1冷凍>
技術士補(1次)(名称独占)>
木造建築士>
1公害>
高圧製造乙化乙機>
2冷凍>
一陸特>
4公害>
甲消防>
甲危険物>
高圧製造丙>
3冷凍>
乙消防>
乙危険物>
毒物劇物>
高圧販売>
丙危険物
0991名無し検定1級さん
2019/07/09(火) 21:41:10.52ID:vmTCSdZB2級建築士なんて実務経験さえあれば誰でも撮れるやろ(笑)
0993名無し検定1級さん
2019/07/09(火) 22:05:19.47ID:7DrfEdEo読み飛ばせば良いだけじゃん
0994名無し検定1級さん
2019/07/09(火) 22:12:15.31ID:VZ8TQgaP乙化と危険物甲種なんてどっちも変わらんだろ
0995名無し検定1級さん
2019/07/09(火) 22:19:02.14ID:4jUg2ZWr別表1−1(11ページ/14ページ)
高圧ガス製造保安責任者丙種化学(液石・特別科目) C7点
高圧ガス製造保安責任者(化学・機械) 甲種S30点 乙種A20点
エネルギー管理士(熱・電気) C7点
エネルギー管理士の冷遇ぶりがすごい
高校生で乙化乙機よりも高校生でエネ管のほうがかなり立派と思うけどな
0996名無し検定1級さん
2019/07/09(火) 22:33:36.54ID:gzSEa7L9個人情報ばらすようなやつもNGにしたいんだが
0997名無し検定1級さん
2019/07/10(水) 05:52:14.17ID:alCqVJ7i丙特より甲種の方が得点高いだと、、、?ありえん
と思ったら甲種の申請したら乙種のポイントは申請出来なくなるんやな、なるほど
0998名無し検定1級さん
2019/07/10(水) 08:34:39.14ID:zK3j6+VG高圧ガス保安協会資格総合スレ part44
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1562590781/
1000名無し検定1級さん
2019/07/10(水) 10:08:28.39ID:pvBeqv/A10011001
Over 1000Thread新しいスレッドを立ててください。
life time: 47日 2時間 43分 26秒
10021002
Over 1000Thread運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。