トップページlic
1002コメント286KB

【宅建士】宅地建物取引士658 【妄想半島は今日も元気です!】

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無し検定1級さん2019/05/20(月) 22:16:57.86ID:mNr8B07d
内容:
■試験実施機関
(財)不動産適正取引推進機構 http://www.retio.or.jp/
■関連サイト
(財)不動産流通推進センター(旧不動産流通近代化センター) http://www.retpc.jp/
宅建過去問一問一答 http://takken.fx-ex.info/
宅建スーパーWEBサイト http://www.tokagekyo.net/
●次スレ立て及び重複スレ立て防止について
[1]次スレは>>900前後(±5レス)を踏んだ方が立てて下さい
[2]次スレを立てることが出来た時は立てた方が(次スレがすでにある場合には[2]に該当した方が)誘導のための次スレURLを貼り付けて下さい
[3]次スレURLが貼り付けられるまで1000埋めは禁止します
[4]次スレ立てが重複した場合はスレ立て時間が先の方のスレから消化して下さい
(スレ立て時間が後になったスレ立てをした方はスレ消化順序の誘導をして下さい)
[5]スレ立て時間が後になった重複スレは放置をせずに先に消化しているスレの次スレとして利用して下さい
(この場合は先に消化しているスレの[1]に該当した方がその次スレとして誘導URLを貼って下さい)
[6]故意過失を問わず本スレと称しての類似したスレ立て(テンプレに沿った次スレ立て及びやむを得ない次スレ立て重複を除く)は乱立と見なされますので厳禁です
※宅建本スレは粘着基地荒らしを永久追放処分とし確実に合格してみせる宣言、AA連貼りグロ貼りや粘着などの荒らし行為は禁止です。
※他スレでスレタイトルに「宅建」などと付けば関連スレではありますが本スレとしては責を一切負いません。
※宅建本スレは「ワカヤマン」というふざけたタイトルを宅建本スレとして認めないことを宣言する。
※宅建本スレは宅犬粘着基地荒らしを永久追放処分とする。

前スレ
【宅建士】宅地建物取引士657【令和宅地建物取引士】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1556638190/l50
0865名無し検定1級さん2019/06/02(日) 22:57:21.81ID:8Tqi2k4J
>>863-864
じゃあ無勉強で何点取れる?その点数から合格点までどうやって持っていく?
0866名無し検定1級さん2019/06/02(日) 22:59:53.56ID:tt8O/V4n
無勉の初学者だと半分の25点も無理だと思う
0867名無し検定1級さん2019/06/02(日) 23:16:11.31ID:O8KexIFc
>>865
わからないけど無勉でどうこうって前提は全く意味ないと思うよ
0868名無し検定1級さん2019/06/03(月) 00:00:51.05ID:ab2X3Dmu
権利平成30年度本試験問題
14問中12点!

よく考えれば残り2問も当たってたな
よし、この調子でひとまず権利は終了!
明日からいよいよ業法に本格参戦!

でも連帯債務と担保責任、抵当権あたりは
常に復習せんと忘れるなぁ…
どの程度権利に時間割くか悩みどころ

まあ業法完璧にするのが先決やな
その上で時間が余ればやる
0869名無し検定1級さん2019/06/03(月) 02:26:37.86ID:I2Ho5j7p
>>864

全くそのとおり。
ワシは初学者だが業法から初めて、40点で合格したわ。
0870名無し検定1級さん2019/06/03(月) 03:33:18.70ID:lc4uXowI
宅建不合格のギョウ虫ジジイおる?
0871名無し検定1級さん2019/06/03(月) 04:08:28.67ID:ZCCXTo8v
今年は法改正少ないな
0872名無し検定1級さん2019/06/03(月) 04:30:33.68ID:qKFtyiyR
>>851
宅建合格時には、民法は7割くらいしか取れなかったが今は宅建過去問解くとたいてい民法は満点とれるけどね。
宅建合格後も、行政書士などで民法は継続して勉強してるし。

宅建民法は、業法のようなひっかけは少ないし法令制限のような数値もないし意外と素直な問題が多いよ。
はっきり言えるのは、民法は宅建以外の問題集を使っても満点が取れると言うこと。
0873名無し検定1級さん2019/06/03(月) 04:39:15.91ID:qKFtyiyR
>>868
民法の場合は、理論や定義がきちんと頭に入っていればアウトプットはあまりやらなくても解けるのでそこまで課題が見つかっていればそんなに時間はかからないよ。
民法はきちんとやっておけば、他の資格にも使えるのでコスパは良いと思う。
0874名無し検定1級さん2019/06/03(月) 04:48:51.26ID:qKFtyiyR
>>865
無勉と言うか、基礎インプットを覚えたくらいではなかなか点数につながらないよ。
基礎を終えたくらいでは普通に15点くらいしか取れなかったな。
単純な一問一答ではなく、実は一番簡単と思われている業法が一番問題のひねりがひどいからね。
0875名無し検定1級さん2019/06/03(月) 05:00:22.18ID:qKFtyiyR
マークシートの運だけで適当にマークしても15点取るのと
きちんと勉強をして考えて15点の正解にたどり着いたらのでは
同じ初心者でもれべるが全然違う。
前者は、ちょっと勉強をすれば簡単に25点くらい取れるようになるだろうと思っているなら大間違いだよ。
0876名無し検定1級さん2019/06/03(月) 06:45:05.74ID:K1xdz54O
あんな簡単な試験を運云々言ってる時点で頭は池沼クラス
合格枠を一般人にごっそり持ってかれるアホ資格になる理由がよくわかる
0877名無し検定1級さん2019/06/03(月) 09:21:19.87ID:dzLVFrVY
>>876
人を見下すような歪んだ性格になった原因は
何でしょうか?必ず原因がありその結果が今の
貴方です。実社会で上手くいかなかったとしてもいいじゃん 他人の事より自分を磨きな!
0878名無し検定1級さん2019/06/03(月) 10:01:17.45ID:K1xdz54O
事実を言ってるだけ
宅建がどれほど簡単かを理解できないならその程度の頭しかないということ
0879名無し検定1級さん2019/06/03(月) 11:56:02.76ID:TI8VKjMF
>>878
お前も宅建に合格するのに苦労したもんな
よく頑張ったよ! 3回目の挑戦で合格したんだっけ?
諦めずによく頑張ったな!!  えらい!えらい!
0880名無し検定1級さん2019/06/03(月) 14:38:35.47ID:7Fy+iG4o
もう不毛なやりとりうざいから次スレワッチョイな
0881名無し検定1級さん2019/06/03(月) 14:41:00.25ID:HAqI9IjV
本当にこの資格で宅地建物取引できるの
0882名無し検定1級さん2019/06/03(月) 14:44:42.56ID:sYNt4T53
低学歴が集い、かつ、その中の上位15%にも入れないで挫折したやつが、宅建は簡単と
ほざく。これマメなw
0883名無し検定1級さん2019/06/03(月) 14:45:27.99ID:sYNt4T53
>>881
取引は、制限行為能力者じゃなければ誰でもOKだよ。
自分の持ち物ならなwww
0884名無し検定1級さん2019/06/03(月) 14:49:12.72ID:HAqI9IjV
持ってないですwww
0885名無し検定1級さん2019/06/03(月) 14:57:30.82ID:cQH5t0gN
ギョウ虫ギョウ虫連呼してるおじいちゃんが自演してるだけっていい加減気づけ
いちいち相手するな スレが荒れるだけぞ
0886名無し検定1級さん2019/06/03(月) 18:40:42.34ID:7Ecj8zzK
俺は長年、大家をやっている宅建もちだけど業務はなかなか大変だよ。
しかし宅建は知識がいろいろ役にたつね。
一番役にたつのは民法。

毎年、一匹くらいはクレーマーは存在するので
そいつとのトラブルの解決策をどんどん契約書に盛り込むわけ。
それには、民法をよく知ってどこの部分が任意規定で契約で特約にできるかを
知らないといけないんだよ。
0887名無し検定1級さん2019/06/03(月) 18:48:45.44ID:JH1hQFf7
>>814
わかってると思うけど司法書士と社労士の間にも分厚い壁が存在するよね
どちらも宅建じゃ足下にも及ばないけどね
0888名無し検定1級さん2019/06/03(月) 18:55:03.80ID:QssR7Xxy
また宅建落ちの行書バカが暴れてるんかよ
0889名無し検定1級さん2019/06/03(月) 18:55:52.54ID:QssR7Xxy
このままだと一生童貞で宅建不合格だよ
0890名無し検定1級さん2019/06/03(月) 19:01:10.40ID:x1x79Ps7
老人ホームは工業専用地域以外全てOK
0891名無し検定1級さん2019/06/03(月) 19:04:31.80ID:4D1cxCcC
3年前に落ちて、そのまま放置してた。そろそろ今年の勉強開始しようと思うんだが、3年前のテキストでもいける?
0892名無し検定1級さん2019/06/03(月) 19:16:30.91ID:t8qJ+1DL
ケチるとまた落ちますよ
0893名無し検定1級さん2019/06/03(月) 19:31:33.20ID:GlV9ZF/j
【速報】クオカード五百円分とすかいらーく優待券をすぐ貰える   
https://pbs.twimg.com/media/D8H93jJU8AAofQJ.jpg     
 
@ スマホでたいむばんくを入手 
A 会員登録を済ませる
B マイページへ移動する。     
C 招待コード→招待コードを入力する [Rirz Tu](スペース抜き)   
 
今なら更に4日18時までの登録で2倍の600円の紹介金を入手
クオカードとすかいらーく優待券を両方ゲットできます 
      
数分で出来ますのでお試し下さい。 
0894名無し検定1級さん2019/06/03(月) 19:34:04.25ID:JMRpYbCu
>>885
荒らしの行虫ジジイいた
0895名無し検定1級さん2019/06/03(月) 21:29:58.51ID:CKJhkKEa
>>875
本当にそうだね。
ビジ法2きゅう
0896名無し検定1級さん2019/06/03(月) 21:33:27.37ID:CKJhkKEa
>>875
本当にそうだね。
ビジ法2級+FP2級両方合格で、ある程度民法や不動産知識があっても
そのレベルでは25点くらいしか取れない。
0897名無し検定1級さん2019/06/03(月) 21:41:18.56ID:bll55Rpn
ビジ法2級はビジ法3級合格の3倍の勉強が必要
宅建はビジ法2級の3倍の勉強が必要
行政書士は宅建の5倍の勉強が必要
司法試験は行政書士の5倍の勉強が必要
0898名無し検定1級さん2019/06/03(月) 21:44:10.19ID:1tIykd5j
今年宅建と行政書士のダブル受験予定だけど心折れかけてきたわ
0899名無し検定1級さん2019/06/03(月) 21:44:20.42ID:tRB86DYR
>>888
キミ行書所持者の前で同じこと言える?
いくら行書でも宅建に四苦八苦してるようじゃまず取れないよ
あ、喰えないとかおまけとかつまらない返答はいらないから
0900名無し検定1級さん2019/06/03(月) 21:45:38.53ID:bll55Rpn
>>897を当てはめると
ビジ法3級は30時間
ビジ法2級は100時間
宅建は300時間帯
行政書士は1500時間
司法試験は7500時間

もちろん学歴スペックによっても時間は異なる
また法学部は学んだ科目は短縮できる
0901名無し検定1級さん2019/06/03(月) 22:20:11.73ID:MLneTcOz
>>893
バラまき凄いな
0902名無し検定1級さん2019/06/03(月) 22:27:02.07ID:0Zsv5f8X
>>890
老人をそんなところに追いやるとバチが当たると思う
0903名無し検定1級さん2019/06/03(月) 22:28:22.92ID:0Zsv5f8X
>>902
工業とか準工とか
0904名無し検定1級さん2019/06/04(火) 00:56:12.25ID:uwkrbWNH
やることやってりゃ受かると思うんですけどね
それこそ今からやっても受かるのが宅建
0905名無し検定1級さん2019/06/04(火) 01:16:54.82ID:t1IVr4Du
次スレ建てました。
【宅建士】宅地建物取引士659 【ホラッチョ祭り開催中】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1559578527/l50
0906名無し検定1級さん2019/06/04(火) 01:43:12.82ID:ML2RI8Sp
司法試験が行政書士の5倍って
20倍はあるわ
0907名無し検定1級さん2019/06/04(火) 01:51:18.94ID:uCYDFMA4
>>897>>900
その書き込みに何一つ根拠ないのが笑える 
行書ガイジが資格板でバカにされる理由が良く分かる
0908名無し検定1級さん2019/06/04(火) 01:52:00.99ID:ZAtnZgjG
映画館は、近隣商業地域、商業地域、準工業地域OK
客席部分の床面積200u未満は準住居にもOK
0909名無し検定1級さん2019/06/04(火) 02:13:09.23ID:LJPjf9O5
行政書士に1500時間掛かった池沼だと社労士受かるまでには4000時間以上掛かりそう
0910名無し検定1級さん2019/06/04(火) 02:56:37.78ID:wIayRHY6
ホラッチョジジイは一生宅建受からなそう
0911名無し検定1級さん2019/06/04(火) 06:55:02.69ID:sfOVUlq8
行書が1500時間て盛るにも程があるぞw
0912名無し検定1級さん2019/06/04(火) 07:43:08.18ID:d4qlvNFe
>>911
行書は嫌い?合格できなかったの? ( ´,_ゝ`)プッ 
0913名無し検定1級さん2019/06/04(火) 08:30:49.56ID:odAshg4m
>>909
行書ごときで何回落ちたの?
まさか宅建すら受かってないとかいうなよ?
0914名無し検定1級さん2019/06/04(火) 09:09:21.78ID:XcmXiqTR
10人に1.5人しか受からない

仕事も辞めて試験に集中たいわ
0915名無し検定1級さん2019/06/04(火) 10:07:19.75ID:39oBrc1s
ボロ儲けだな

法務省「OB利権を死守」か…定款認証の面前確認廃止に抵抗
https://www.yomiuri.co.jp/national/20190603-OYT1T50013/
0916名無し検定1級さん2019/06/04(火) 10:45:09.18ID:sfOVUlq8
>>912
1500ってどこの情報?
0917名無し検定1級さん2019/06/04(火) 10:57:20.36ID:H0XsEK1Z
行書受験する人はまずそれぞれバカだから合格するためのお勉強時間が必要なんですよw
0918名無し検定1級さん2019/06/04(火) 11:15:34.09ID:OeGiiaFy
>>906
司法試験に、行政書士の20倍かかる人間はそもそも司法試験合格の素質がない。
行政書士は司法試験択一より難しいので司法試験合格は
「0から始めたら」行政書士の5倍だよ。
但し、司法試験対策がそのまま行政書士対策になってるので
司法試験受験生は行政書士にほとんど対策が必要ないだけ。
0919名無し検定1級さん2019/06/04(火) 11:21:35.54ID:sfOVUlq8
行書の5倍って3000ぐらいか
0920名無し検定1級さん2019/06/04(火) 11:23:49.00ID:OeGiiaFy
>>916
宅建の5倍はかかるので「0から始めたら」1500時間と過程。
ただし、法学部で学ぶ科目、法科大学院で学ぶ科目が多いので
できる法学部系列は時間の短縮幅の大きな試験とは言える。

具体的に言うと、司法試験に合格できるような人間なら
司法試験と併願して受験すれば一般知識と記述対策で100時間のみで
行政書士の合格は可能。
その場合は、司法試験対策で行政書士に必要な学習が1400時間短縮された計算となる。 
0921名無し検定1級さん2019/06/04(火) 11:30:17.53ID:OeGiiaFy
司法書士については、書いてはないが「0から始めたら」行政書士の
3倍の4500時間と過程。
ただし、これは純粋な試験対策時間なので司法試験のように
大学院に通う必要もないし回数制限もなく短期合格する必要もないので
やはり司法書士は、司法試験よりはかなり簡単。
0922名無し検定1級さん2019/06/04(火) 12:05:14.40ID:sfOVUlq8
5chぐらいだよ行書1500時間って言ってるの
不合格ベテおじさんがだんだん増やしていったんでしょ
0923名無し検定1級さん2019/06/04(火) 12:12:24.28ID:d4ssrlaG
何時間とか書き込んでないで勉強すりゃ良いのにと思うんだが
0924ド・カータ2019/06/04(火) 12:22:10.31ID:VhawsDfL
市街化区域外の区域内(市街化調整区域を除く)で、一ヘクタールを囲む高さ13メートルのバルコニーを設置するための
土地の区画形質を変更するにはー
0925名無し検定1級さん2019/06/04(火) 12:58:35.57ID:WlytZeH9
いや、宅建合格した後に行政書士をやっても何倍も時間がかかるのは
宅建合格者なら誰でもわかるだろ。
範囲が広すぎてゴールが見えない試験。
しかも、それは最近のことで行政書士が2%合格率の頃は
宅建合格から行政書士はレベルが違いすぎて連結できなかった。

その頃の行政書士は一般知識が、とくに極悪で司法書士よりも
合格率がはるかに低かったしね。
記述も誰も思いつかない部分点もつかない一単語穴埋めが頻発してたし。
0926名無し検定1級さん2019/06/04(火) 14:10:24.76ID:jdLfP1v8
法律関係とか無知状態で宅建の民法を学ぶ場合、1ヶ月から1.5ヶ月あれば全て理解できるかな。民法は7月くらいから始めようと思ってる
0927ド・カータ2019/06/04(火) 14:15:41.29ID:VhawsDfL
おい!司法書士。
合筆してこい。

事務のおばちゃん。
書類作ったら
役所に届け出しといて。

行政書士?
与える仕事ないよ。
0928名無し検定1級さん2019/06/04(火) 14:37:01.36ID:5IbaHVyl
>>926
そういうのははったりにしか聞こえんなw
もし本当なら、無効と取消について自分の言葉で
分かりやすく説明してみろ。
初歩の初歩で一番最初に出てくる知識だからできるよな?
合格者の俺と無効と取消について議論しようぜ。
0929名無し検定1級さん2019/06/04(火) 14:40:35.52ID:5IbaHVyl
前この話をしたときは、強迫は無効で詐欺は取消とか
言ってた受験生がいたな。
そのレベルだと、宅建民法合格レベルには半年、満点とれるようになるには
2年は民法を勉強をしなければ間に合わんぞ。
0930名無し検定1級さん2019/06/04(火) 15:06:39.63ID:6dUxV90d
>>926
民法は時間かかるから殆どのテキストで一番最初に出てくる
満点取らなくていい、他の試験と比較して簡単というのは間違いないがだからといって直前でも対策可能というわけではない
0931名無し検定1級さん2019/06/04(火) 15:09:10.94ID:6dUxV90d
>>927
合筆は調査士の職域なんだけど
0932名無し検定1級さん2019/06/04(火) 15:41:00.93ID:4oDKEL9x
今年不合格になったのでタイムスリップして戻ってきました
0933名無し検定1級さん2019/06/04(火) 18:39:17.92ID:ZAtnZgjG
全部他人物売買
有効
0934名無し検定1級さん2019/06/04(火) 18:54:30.82ID:wk4FVpyc
>>928
宅建ごときで合格者名乗るとか恥ずかしいからやめような
こんなん人並みに学業こなしてきた奴なら受かって当然だから
0935名無し検定1級さん2019/06/04(火) 18:54:36.04ID:wyhRoDpb
法令制限マジで訳分からん
民法や業法と比べてつまらないからなのか全然頭に入らないね
0936名無し検定1級さん2019/06/04(火) 19:15:02.00ID:U1NWmqk8
>>934
お前がうそつきだからだろ。
逃げてないで答えろや。
0937名無し検定1級さん2019/06/04(火) 19:18:05.22ID:U1NWmqk8
中卒とかゴミみたいな奴に限って、絶対に一生やれもしないことを
俺ならすぐできるとオオボラをふく。
自己認識が甘いのが高卒との能力差だね。
0938名無し検定1級さん2019/06/04(火) 19:18:25.53ID:wk4FVpyc
宅建ごときの合格で上から目線て...
まさか世の中の上位15%に入ったとか本気で思ってる?
0939名無し検定1級さん2019/06/04(火) 19:19:20.45ID:uGGnzi/V
SEでこの資格取る人いる?
0940ド・カータ2019/06/04(火) 19:24:45.77ID:VhawsDfL
都市計画とは?
都市計画区域とは?
準都市計画区域とは?
0941名無し検定1級さん2019/06/04(火) 19:28:35.15ID:U1NWmqk8
>>938
大口たたくなら逃げてないで
無効と取消についてさっさと答えろ。無責任なマヌケ。
答えられない負け犬のいうことに説得力なし。

答えられないならはるかに格上の宅建に粘着したことを
きちんと謝罪して二度と来るなよ。
0942名無し検定1級さん2019/06/04(火) 19:41:42.34ID:PpJtFuD8
また一人二役やってんの?
0943名無し検定1級さん2019/06/04(火) 19:42:41.92ID:wk4FVpyc
ここまでくるともはやネタにしか見えんな
宅建ごときで一人前の法律家気取りか?
予備試験>司法試験>司法書士>行書>宅建
5段階中最下位の宅建のどこか格上なんだか
0944名無し検定1級さん2019/06/04(火) 19:50:21.90ID:s3F/DnRg
合格したら勉強した事結構忘れるね
0945名無し検定1級さん2019/06/04(火) 19:54:15.17ID:cS3HexAB
無効と取消なんて、宅建受験生の98%は何らかの見解を答えらるはずなのに
下位の2%なんですな。
やはり自動車免許しかない定時制中卒は違うね。
0946名無し検定1級さん2019/06/04(火) 19:57:44.26ID:cS3HexAB
>>935
法学系と建築系は、法令制限が得意な人が多いよ。
視野としては一番広い教養法分野だし。
0947名無し検定1級さん2019/06/04(火) 20:00:25.56ID:cS3HexAB
ビジ法3級合格者でも無効と取消について、聞かれたらそれなりのことは言える。
もっとも法学は、ちょっと問答するだけでどれくらいの学力があるかすぐにばれるけどね。
嘘は通じない。
0948名無し検定1級さん2019/06/04(火) 20:02:03.31ID:pLWefMN+
また知能が低そうな行書ガイジ沸いてるな
0949名無し検定1級さん2019/06/04(火) 20:04:28.24ID:NtEddoWU
行政書士程度の薄っぺらい知識で法律家騙る奴なんていないだろうに
0950名無し検定1級さん2019/06/04(火) 20:07:03.44ID:wk4FVpyc
羨ましいな
宅建合格ごときでここまで天狗になれるとは
試験という試験に敗北し続けた人生の中で唯一勝利できた試験なんだよな...
0951名無し検定1級さん2019/06/04(火) 20:09:31.87ID:pLWefMN+
>>943
司法書士と行政書士の間には大きな隔たりがあることに気付いてる?
3000時間と500時間だよ?
0952名無し検定1級さん2019/06/04(火) 20:09:59.31ID:ZAtnZgjG
現況が農地なら農地
0953名無し検定1級さん2019/06/04(火) 20:12:29.08ID:RtHia8Xy
バカが行政書士みたいなB級資格取ってマウント取りに来る宅建スレ・・・
0954名無し検定1級さん2019/06/04(火) 20:15:49.56ID:pLWefMN+
あれ、もしかして宅建の合格年度聞いても答えられなかった人?
0955名無し検定1級さん2019/06/04(火) 20:50:21.23ID:6dUxV90d
宅建叩きにしろ行書叩きにしろ好きにやればいいと思うが受かってない奴が言ってるんだとしたら最高に滑稽
0956名無し検定1級さん2019/06/04(火) 21:15:06.01ID:vknP8B+V
彼(彼女?)は行政書士試験合格以外何一つ誇れるものがないんでしょう
0957名無し検定1級さん2019/06/04(火) 21:22:10.42ID:Z0Ip5Gwj
行政書士ですら40字で書かせるだけなのに宅建のましてや4択から選ぶだけの民法なんて深い知識があるなんてとても言えないよね
0958名無し検定1級さん2019/06/04(火) 22:44:32.74ID:4oDKEL9x
行政書士も欲しいな
0959名無し検定1級さん2019/06/04(火) 22:49:28.59ID:ZAtnZgjG
まだ4カ月もあるのに
今仕上げてしまうと調子の維持が難しそう
0960名無し検定1級さん2019/06/04(火) 22:51:25.39ID:t1IVr4Du
次スレ
【宅建士】宅地建物取引士659 【ホラッチョ祭り開催中】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1559578527/l50
0961名無し検定1級さん2019/06/04(火) 23:17:44.45ID:dQsif6Ow
>>957
40字記述3問あるけど全部落としても択一で3/4取れば受かるよ
0962名無し検定1級さん2019/06/04(火) 23:18:26.36ID:dQsif6Ow
今の宅建も3/4取らないと受からないけどなw
0963名無し検定1級さん2019/06/04(火) 23:22:46.85ID:4oDKEL9x
年末年始に合格祝いしたいなぁ
0964名無し検定1級さん2019/06/04(火) 23:24:56.76ID:ZXrAnKZD
合格祝賀会参加したいな
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。