トップページlic
1002コメント284KB

【乙4・2ボ・2電工・3冷】ビルメン4点セットを目指すスレ part6

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2019/05/19(日) 18:39:12.84ID:Z5fgpAzL
ビルメン4点セット全部の取得を目指すスレです。

取得する順番、難易度、試験日程など、皆さんで仲良くまったりいきましょう

ビルメン4点セット
1 危険物取扱者 乙4類
2 二級ボイラー技士
3 第二種電気工事士
4 第三種冷凍機械責任者(高圧ガス製造保安責任者)

省略した言い方は、
1 乙4
2 2ボ(≒2ボイラー)
3 2電工
4 3冷
とかになるかと思います。

※前スレ
【乙4・2ボ・2電工・3冷】ビルメン4点セットを目指すスレ part5
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1548417859/
0770名無し検定1級さん2019/09/25(水) 20:27:12.71ID:QW32o8X1
>>769
マジか...
ちな何県? こち山梨県東部
0771名無し検定1級さん2019/09/25(水) 20:28:49.63ID:QW32o8X1
>>768
俺は50過ぎのビルメン志望者だけど(てかこの年だとそれくらいしかない)、
11月の3冷受けて、1月から職業訓練校行って、3点、卒業して電工2
とるつもりだよ。
0772名無し検定1級さん2019/09/26(木) 08:17:27.57ID:9AoT5w0j
電工の筆記なんか去年くらいのすいーっとでも構わんよ
オクあたりで安く手には入るだろ
筆記だけなら4点の中で一番簡単だし
0773名無し検定1級さん2019/09/26(木) 18:28:00.86ID:LT7YBQwc
すいっーとの電子書籍版を発売しないのは何故?
0774名無し検定1級さん2019/09/26(木) 21:31:08.65ID:cJNX0IWk
電工の筆記試験なんて1種も2種も過去問丸暗記したら合格する
重要なのは実技試験だな
受験申込した時点で工具や電線等を買って公表問題ひたすら練習するのみだなw
0775名無し検定1級さん2019/09/26(木) 21:42:31.90ID:k5bnCbQC
実技はそこそこ上手い人でも本番うっかりで即死する恐れがあるのが怖いんだよな
13個作品作ってそのうち欠陥無しが10個以上なら合格 とかなら確実に合格できるんだが
0776名無し検定1級さん2019/09/26(木) 21:50:08.37ID:TErPFB38
消費税が上がるから受験料も上がる?
0777名無し検定1級さん2019/09/26(木) 22:06:00.99ID:cJNX0IWk
>>775
俺も昔1種の実技試験受けてワゴに電線中途半端に入れて不合格になったよ
で次の年には合格したがw
0778名無し検定1級さん2019/09/27(金) 06:33:33.14ID:Q4KeRk/6
ワゴは奥までズッポリ入れて、ワゴの頭まで芯線が入っているのを確認しないと。最後に念のために見ておいた方が良い。
0779名無し検定1級さん2019/09/27(金) 15:42:04.64ID:Kh2Py0sG
26日にボイラー技士受けてきたから今日から電工勉強するわ
ボイラーより簡単でしょ
0780名無し検定1級さん2019/09/27(金) 15:58:59.83ID:SAPc9CnB
50過ぎの未経験が入社してきた
0781名無し検定1級さん2019/09/27(金) 16:37:33.23ID:COf8VnUq
50過ぎでもあと20年は働ける業界だろ
0782名無し検定1級さん2019/09/27(金) 19:16:29.12ID:Z7hobwT3
>>781
うちなら30年以上働けるで
0783名無し検定1級さん2019/09/27(金) 19:23:00.70ID:q8f/O/Pn
>>782
まさに老人ホームだなw
俺の会社もそうだけれど年寄りのパワハラが酷い
0784名無し検定1級さん2019/09/27(金) 19:45:51.60ID:FrQ3KL2R
低収入の中高年で溢れ、時代遅れの“仕切り屋”が横行 ビルメンテナンス
https://diamond.jp/articles/-/28822
0785名無し検定1級さん2019/09/27(金) 21:26:55.22ID:Z7hobwT3
>>783
うちは80歳の超ベテランの爺さんが教育担当で、一昨年の春入社時教育で教えることがないって言われれば一日中現場の話ばかりしてた。その爺さんのお手伝いで資格取得の社内講座をやってるよ。
0786名無し検定1級さん2019/09/27(金) 21:28:22.36ID:wYuCV/iX
>>775
どんだけ試験時間長くなるんだよ
0787名無し検定1級さん2019/09/27(金) 21:37:29.61ID:sTREPp51
>>783
ビルメンでもそういうのいるんだね
どちらかっていうと感情は薄くてひっそりと生きていきたいというような一見無気力タイプが多いかと思った
0788名無し検定1級さん2019/09/27(金) 22:28:23.17ID:q8f/O/Pn
>787
ビルメンなんて耄碌ジジイのパワハラ酷いぞ
(昭和時代の感覚を引きずってるのか)
0789名無し検定1級さん2019/09/27(金) 23:04:00.59ID:MD+wAuOV
50〜70代活躍中みたいなところって毎回ケンカしてるんだろうか
0790名無し検定1級さん2019/09/28(土) 04:37:46.64ID:5hKrocXH
下期受ける人いますかね?第二種電工
0791名無し検定1級さん2019/09/28(土) 05:29:06.05ID:YfaStiQa
たくさんおるやろ
0792名無し検定1級さん2019/09/28(土) 07:07:57.90ID:NBQVk353
>>779
筆記は簡単だな
実技も合わせるとボイラーより難しいし金かかる
0793名無し検定1級さん2019/09/28(土) 07:34:25.96ID:c3Gl4xkF
試験問題発表されてるのに難しいなんて言ってたらこの先苦労するで
0794名無し検定1級さん2019/09/28(土) 13:16:05.99ID:+PCi8ufQ
そういうのはいいから
0795名無し検定1級さん2019/09/28(土) 16:35:20.42ID:2XffgKSi
5chの性質上、より多く金を使ったら馬鹿扱いされて
そういう方法を勧めると業者の手先扱いされるが・・・

電工実技、俺は思い切って講習会に申し込んで良かったと思ってるよ(2年前合格)
特に、全く別の資格勉強やらに気を取られて
実技練習に割く時間が少ない(より少なくしたい)タイプはなw
0796名無し検定1級さん2019/09/28(土) 16:59:47.75ID:+COKydEZ
そりゃ一番いいのは金かけないで合格だろうけど実技落ちたら1万無駄と1日にするわけだしなあ
最初に金かけてしっかり練習しておくってのもアリか
本番の自信にもなるだろうしな
0797名無し検定1級さん2019/09/28(土) 17:16:08.12ID:kvhgQbPD
未経験なら講習会行くべきかな
講習会行けばAmazonで売ってる2万円くらいのセット買わなくてすむ?
0798名無し検定1級さん2019/09/28(土) 17:18:45.43ID:+COKydEZ
>>797
2万円が予算なら講習会2万より練習セット2万の方がええような気もする…
練習セットは2万で全課題3回練習出来るわけだし
0799名無し検定1級さん2019/09/28(土) 18:29:17.92ID:kvhgQbPD
>>798
講習会ってそこまで練習できないのか…
悩む
0800名無し検定1級さん2019/09/28(土) 19:12:01.31ID:Djl1g/gW
お金を掛けるべきだってのは賛成だが
正直、講習会が価値あったのは昔だけだと思います

今はネットで幾らでも情報を得られる時代だから
講習会と同程度の内容だったら無料の動画サイトを何度も見れば事足りる
分からないことがあれば質問に答えてくれる人も居るだろうし

ただ、道具とかテキストとか、その辺をケチるのだけはあり得ないな
練習セットや工具は標準以上のモノを揃えてテキストも必要+1冊ぐらいは買う
これらを全部揃えて、まだ金に余裕があれば講習受けてもいいだろうけど
そこまでする必要は感じない
0801名無し検定1級さん2019/09/28(土) 19:18:00.12ID:3MrHCbXc
人間は生まれた時から鈍臭いってのがそれなりにいるんだよ…
0802名無し検定1級さん2019/09/28(土) 19:42:18.25ID:NBQVk353
電工の実技は自分では弱点に気づかない場合があるので有識者の目で直にチェックしてもらうのは意味がある
悪くないけどこうなってた方が見栄えがいいとか結構あったよ
0803名無し検定1級さん2019/09/28(土) 20:51:18.90ID:j9IbQv2u
私は独学で十分だったけど
>>802みたいな利点はあると思う
合格チェッカー買ったけどそれだけでは不安だしねw
0804名無し検定1級さん2019/09/28(土) 21:21:14.32ID:zZeSjpjn
>>801
不器用だな
0805名無し検定1級さん2019/09/28(土) 21:39:34.52ID:iZel2lBT
高倉健か
0806名無し検定1級さん2019/09/28(土) 21:39:36.64ID:n3iRWvvc
講習会に行くのなら
自分なりに組んで他人に見てもらい指導してもらうことだ。自分は間違っていないと思ってても欠陥と判定されることもあるので。
0807名無し検定1級さん2019/09/29(日) 02:11:47.47ID:wvROnVrx
このスレは平和で良いな
他の資格のスレって煽り合い、喧嘩とかしょっちゅうあるのに
0808名無し検定1級さん2019/09/29(日) 02:45:42.36ID:laYJEDlo
>>783
>>788
どんなパワハラなの?
どっかのスレで、二連ハシゴに登らせた新人を下で揺すって落とすとかあったが
0809名無し検定1級さん2019/09/29(日) 03:07:54.27ID:p/UK5oI+
>>808
そんなもん今の時代やったらパワハラで即刻処分やろ
0810名無し検定1級さん2019/09/29(日) 04:16:23.03ID:rE7owm4o
>>807
「2級で終わるなよ1級に行けよw」系のアホがいないのはポイント高い
0811名無し検定1級さん2019/09/29(日) 10:25:22.20ID:nhdMG3Cz
資格試験の勉強する人を邪魔する老害は大量に居るよ
そんな資格取ったところで仕事の役には立たないみたいな発言は日常的に聞きますね
ただ、会社は資格取ったことに対してきちんと資格手当をくれます
評価してるに決まってるわけです

昔みたいに試験日に休みをわざと取らせないみたいな苛めは
会社から禁止されてるのか聞かなくなったけど
試験日前が過酷な日程になるパターンはまだまだ多い
0812名無し検定1級さん2019/09/29(日) 10:53:33.24ID:SVhjjr/2
>>811
底辺の足の引っ張りほんま醜いな。はよ電験とか取って抜けださなくちゃな
0813名無し検定1級さん2019/09/29(日) 16:46:36.83ID:lD33epw3
電験とっても若くないとビルメンだよ
0814名無し検定1級さん2019/09/29(日) 19:30:31.89ID:YP1P1x0J
電験取った後どの職種が当たりと思ってるのか聞きたいわ
0815名無し検定1級さん2019/09/29(日) 20:00:43.09ID:nkgd+hCE
4点以外の話はそこまで
0816名無し検定1級さん2019/09/29(日) 20:33:44.01ID:DMxlRzqM
四点の資格手当いくらか教えて。
0817名無し検定1級さん2019/09/29(日) 20:47:39.32ID:jrSKEFmY
>>816

うちは関東系列だけど1万だよ。
0818名無し検定1級さん2019/09/29(日) 20:54:05.25ID:DMxlRzqM
内訳教えて。一点一万ではないですよね。祝い金とか一時金もでますか?
受験費用は自腹ですよね?
0819名無し検定1級さん2019/09/29(日) 21:11:02.64ID:nhdMG3Cz
入社してからなら受験費用は全部出して貰える
資格手当は毎月ずっと貰える分と、資格取るごとに貰える報奨金がそれぞれある

毎月分は4点セット全部合わせて1万ぐらいが相場
電工5000、冷凍3000、乙41000、ボイラー1000ぐらいなモン

資格手当の評価がもう少し高いところもあるんだけど
そういうところは大抵、資格手当の上限が5万とか決まってて
電験三種とか取る頃には上限に達してて資格手当の見返りが無くなる


資格なしで入社した方が明らかに得なんだけど
資格なしで採用されるか、資格なしで採用されつつ仕事しながら資格取れるかは別だからね
0820名無し検定1級さん2019/09/29(日) 21:20:24.01ID:WEIZWNcD
俺のところも全部足したら1万
受験料とか申請したらもらえるけど2年以内に会社辞めたら
やっぱ払えとかダルいシステムだから最初から自腹切ってる
0821名無し検定1級さん2019/09/29(日) 21:20:34.07ID:Knbrf45K
乙4たっけええええええ
0822名無し検定1級さん2019/09/30(月) 00:08:04.90ID:m6MYGHzX
あ、ここは働きながら取る人と失業中で取る人両方居るのね?
自分は後者で来年職業訓練校でいくつか取ろうと思ってる。
3冷は申し込んだ。
0823名無し検定1級さん2019/09/30(月) 07:34:38.54ID:hF2r7QG4
大して変わらん
取るやつは忙しくても取るし取らんやつは必死に言い訳を見つけて取らん
0824名無し検定1級さん2019/09/30(月) 10:22:14.16ID:ySngw988
その通りだ
本当にやる気あれば簡単で試験回数多いボイラーと危険物くらいなら前職在職中に取れるわな
電工や冷凍機は試験日のタイミングが合うかどうかだけ
0825名無し検定1級さん2019/09/30(月) 19:43:50.81ID:6qsjy6Qx
電工2種は合格した時に免状貰うと写真は受験時に出した奴になります?
それとも免状貰うときにまた写真提出ですか?
0826名無し検定1級さん2019/09/30(月) 19:54:33.51ID:GX14CPeN
>>825
また提出やで
08278252019/09/30(月) 20:36:21.89ID:YAJTyeCM
>>826
ありがとう
なら受験票にはるやつは余ってるような写真で良いか
0828名無し検定1級さん2019/09/30(月) 20:55:39.49ID:FMUB3rhj
ドキュメント無職マリモンってユーチューバー
月10万数万の稼ぎか
0829名無し検定1級さん2019/09/30(月) 23:40:30.11ID:QOd9dmrV
age
0830名無し検定1級さん2019/10/01(火) 23:47:02.69ID:dbX/M//c
第二種電工受けるけど緊張してきたわ
複線図、電気理論は捨てた
合成抵抗や熱量の計算、配線設計の計算は大丈夫
0831名無し検定1級さん2019/10/01(火) 23:55:14.81ID:onGcyjE7
緊張してる人は真面目な人だな
理論は意外と簡単だからやってみたらいいのに
0832名無し検定1級さん2019/10/02(水) 00:38:27.38ID:u/SxcHy1
複線図慣れれば楽なのに
技能のすぃ〜っとの付録見ながら手を動かしてみたら?
0833名無し検定1級さん2019/10/02(水) 00:56:08.47ID:emfHmFHW
どうせ技能でやることになるのに遠回しにしても意味ないしな
0834名無し検定1級さん2019/10/02(水) 01:15:59.18ID:KD6C9+3t
すいません。他は完璧にします。
技能は日曜日試験終わればすぐ掛かりますので複線図はそれから・・と考えてますが甘いでしょうか?
0835名無し検定1級さん2019/10/02(水) 01:45:40.43ID:emfHmFHW
もう複線図やらなくても受かる気でいるなら技能の勉強始めたら?
0836名無し検定1級さん2019/10/02(水) 08:58:39.79ID:r3+9EOKE
複線図捨てたら学科受からんやろ配点高いし
最初それで落ちたわ
0837名無し検定1級さん2019/10/02(水) 09:29:39.62ID:vA/xXXNK
複線図は多くて2問ぐらいしか出ないんですが、、、、
鑑別、配線図、法令、配線設計、工事で受かるぞ
0838名無し検定1級さん2019/10/02(水) 09:42:07.29ID:FRyoEbOI
複線図絡みは多くて4問
他が全て正解なら16問で普通に合格できるが
わざわざ捨てるのもどうかと思う
0839名無し検定1級さん2019/10/02(水) 10:12:08.79ID:rCMQA6cZ
技能で必須なのに複線図を捨てる意味がわからん
0840名無し検定1級さん2019/10/02(水) 10:26:59.55ID:HLLADMNC
理解ができないのを捨てるって言い方するのはおかしくない?
0841名無し検定1級さん2019/10/02(水) 10:58:55.54ID:ZogmKhiG
攻撃的なやつが多いな
0842名無し検定1級さん2019/10/02(水) 11:02:19.81ID:pohk5z3q
技能でも複線図は13問丸暗記でおk勢がいたけど理解したほうが早いよ
でも現時点で複線図やらずに落ちる人は全体的に勉強不足だろう
0843名無し検定1級さん2019/10/02(水) 11:24:00.20ID:r3+9EOKE
ああ、複線図っていうか配線設計を捨てるのかと思った
俺は配線設計まるまる捨てたらリングスリーブの数とか全然答えられなくて詰んだから、それのことかと思った
0844名無し検定1級さん2019/10/02(水) 11:32:41.40ID:XLcTEgLH
2種電工簡単て言った奴誰だよ 流し読みでOKっていうテキスト買って覚えたつもりで、昨日問題集買ってやってみたら半分以上分からんかった…

テキストに出てない記号とか写真とか出てきて、絶望しかなかったぞ  ああああああああもうダメだあと4日しかない理論諦めるとかいうレベルじゃないもう無理だ(T_T)
0845名無し検定1級さん2019/10/02(水) 11:47:10.65ID:xTQUMxI3
5日前に問題集買うとかいう一般常識的に低レベルな時点で無理
0846名無し検定1級さん2019/10/02(水) 12:02:33.19ID:OQPSgRLo
電工2種の問題自体はそれなりに難しいよ

ただ、電工2種が簡単と言われる理由は
過去問を本気でそのまんま同じモノを出すので
理解してるかどうかじゃなくて過去問やってれば合格点は取れてしまう

落とす為の試験じゃないから助かってる側面はある
0847名無し検定1級さん2019/10/02(水) 12:46:14.70ID:xSW/lVS0
3日寝る以外かければなんとかなるだろ
便所の落書きを真に受けて人のせいにするバカには無理かな
0848名無し検定1級さん2019/10/02(水) 12:48:14.41ID:UeJj9muG
計算と複線図捨てても自己採点80点で受かったけどな
0849名無し検定1級さん2019/10/02(水) 12:53:00.73ID:gWnCskqv
複線図なんて覚えなかったわ
技能も書かないやり方だったし
0850名無し検定1級さん2019/10/02(水) 13:07:33.84ID:rq0IWLGE
ひたすら全部解くべし!の過去問やりまくってるわ
0851名無し検定1級さん2019/10/02(水) 13:08:38.85ID:r3+9EOKE
電工の筆記で一番むずかしいのは道具の名前を覚えることだったわ
0852名無し検定1級さん2019/10/02(水) 13:33:57.74ID:BhC7maOU
今からでは、時間が無いので過去問も中途半端で終了する・・・
0853名無し検定1級さん2019/10/02(水) 15:04:07.80ID:ok+lgYxx
>>844
他人の言葉を真に受けて自分の目で確かめずギリギリまで準備しなかった貴様が愚かなだけだろうが
0854名無し検定1級さん2019/10/02(水) 16:58:28.45ID:rW/lpF6K
複線図覚えなくてもたかだか2,3問だしな
20問ミスってもいいわけだし
でも2,3問確実に出るって分かってる問題捨てるとかもったいないとは思うわ
0855名無し検定1級さん2019/10/02(水) 17:42:17.49ID:xJxVOf8O
すいっと過去問やってるけど案外難しいわ
てか電験との親和性あんまり高くないと思うんだが筆記免除は謎だわ…
0856名無し検定1級さん2019/10/02(水) 18:35:48.57ID:YMmohcz6
>>855
筆記試験が電工としての知識を見るんじゃなくて
ちゃんと勉強しろ言われたら勉強してきてるのか?ってのを判断してる程度だからかねえ
>>846が言ってくれてるように内容理解してるかは問うて無いし
0857名無し検定1級さん2019/10/02(水) 18:44:50.16ID:gm4zJMS/
何人もの合格者が過去問そのままだとレスしてるのに
この期に及んで理解できない問題を理解して覚えようとしてる人は一体何考えてんだ?
0858名無し検定1級さん2019/10/02(水) 18:58:47.99ID:KRDn9pXQ
過去問だけ勉強するとか勉強時間少ない奴か理論を理解できない奴だけだろ
0859名無し検定1級さん2019/10/02(水) 20:13:27.64ID:hyuF4NMD
>>830
>>830
>>832
すいーつとはその2つは捨てろ、なの?
0860名無し検定1級さん2019/10/02(水) 20:18:14.45ID:hyuF4NMD
電工2、頑張って!
3冷凍、数日ぶり勉強したら、分かんねー!
0861名無し検定1級さん2019/10/02(水) 23:08:26.41ID:+KXbh6Cm
電工頑張るわ
俺にはヤマウチさんがついてる
0862名無し検定1級さん2019/10/03(木) 00:25:53.81ID:faGMKJwR
電工2種3ヶ月位勉強して過去問5年分くらいやって計算問題以外全部あたってるけど不安だ
これ落としたら来年っていうのがだるすぎる
0863名無し検定1級さん2019/10/03(木) 00:50:58.80ID:BICv47py
すいっーとなんかより黒本一冊でいいのに
複線図と配線設計捨てて計算もほぼ捨てても合格だったわ
0864名無し検定1級さん2019/10/03(木) 07:19:39.95ID:9MYS9NMa
何でもいいけど電工の筆記で落ちる奴は勉強の仕方も含めて確実なアホ認定レベルだからな
アホの自覚をして生きていく方がいいぞ
0865名無し検定1級さん2019/10/03(木) 07:45:59.02ID:DlMR0AO7
>>859
意味わからん
0866名無し検定1級さん2019/10/03(木) 07:51:51.62ID:a4jVrB0M
>>844
最初はそれで当然

問題を覚えるつもりで3回ほど繰り返し解けば大丈夫
0867名無し検定1級さん2019/10/03(木) 08:55:11.95ID:KzEwWXNj
2電工筆記で言われる「簡単」は使い回し問題の多さだからな
時々「技能も一夜漬け余裕」などと抜かす奴いるが確実にフェイクあるいはエアプ

自分の場合は「ネジが見えてるのにねじなし電線管」の時点で舐めプやめたよ
0868名無し検定1級さん2019/10/03(木) 09:07:39.26ID:IEhsCOW4
筆記の複線図の問題って特定箇所の電線の本数とか答えるやつだろ?
あれ結構難しいから捨てるのもアリだと思うぞ
技能試験はそこまで複線図理解する必要無い
0869名無し検定1級さん2019/10/03(木) 09:33:06.83ID:hzregvtf
緊張してきたな!!
F欄文系卒零細部品メーカー営業三十路の俺でも大丈夫かな
電工二種受けるぜ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています